****************************************
Index 序章 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 終章

一章  道と川

 1  川筋の社会と農耕 top

 道というものは、そもそもの原初、人間と家畜が通行できるいわゆる刈りわけ道から始まって、文明の器管として機能したものだったろうが、北海道の文明史を追尋しようとすると、そのことをはずしては追尋することができない。
 私は、札幌・旭川間の現在の国道十二号線のとおる石狩川中流の村で、少年の日をすごしたのだが、今は東京郊外の、昔の武蔵国の幹線道路だった鎌倉街道の沿道に住んでいる。
 この鎌倉街道は今は路名が変っているし、私の住むところも郊外なのだが、武蔵国分寺遺跡や府中のすぐちかくで、律令体制の時代の武蔵国の中心地だった土地であって、この道路がどんなふうに開かれたかというようなことは、もう追尋しようがない。


現在の神居古潭、
左岸を国道十二号線がはしる

 それで、私は北海道の道路と対照して、道路の文明史ということを考えさせられるのだが、石狩川流域の内陸部にはじめて幹線道路として開かれた国道十二号線の前身上川道路にしてからが、その歴史は若くまだ百年とたっていない。

 この流域の道路が開かれるまで、石狩川川筋の先住民は川を舟でのぼりおりして生活し、農耕社会とはちがった自然とのかかわり方で土着していた。
 彼らの主要な生活手段は狩猟と漁であって陸地を自在に歩きまわりはしたが、それは自然のあるがままの状態で営まれなければならない生活手段で、道路をもつ必要がなかった。
 だが、彼らの社会のなかに農耕にすすむ内発力がなかったかというと、一八五七年(安政四)に石狩川をさかのぼった松浦武四郎が、探検紀行「石狩日誌」で次のような事実を書いている。
 松浦武四郎は地理調査に箱館奉行所から派遣されて、河口で出稼ぎにきている中流のアイヌ人四名を水夫にやとい、舟で川をさかのぼる。
 前章に書いた石狩役所の松田市太郎が大雪山地に入った約一ヵ月後の旧暦五月で、河口から出発して四日目、トツクフトに着く。現在の新十津川村である。
 水夫の一人セツカウシがそこに住んでいて、松浦武四郎は彼の家に泊まるのだが、そこでの農耕について次のように書いている。


松浦武四郎の肖像

 〈セツカウシの家へ着し一同の者へ、煙草、針、糸、火酒等遣して賑はしむ。
 妻は余に各葱(キトフクシャ)一輪草と干鮭を入れ、熊の油にて煮て出す。
 家の傍に狸豆(ムニカン)、眉豆(マーノ)、粟(ムンシロ)、糯粟(リテチアママ)、稗(ヒキハ)等作る。
 是皆黒唇(メノコ)の業なりとかや。
 彼等未だ鍬を不持。また運上屋よりも彼方へ農業を教るを禁め有が故に、決して渡さざるとかや。
 依で鉞に横に柄を付用ゆ〉

 セツカウシの妻はそれらの作物をつくっているのだが、しかし先住民の農耕は巡土屋によって禁圧されているのである。
 川筋の農耕についてはそれ以外にふれず、またそこのところでも意見を書いていないが、松浦武四郎がそれをどうみていたかということは、「石狩目誌」の結びのところでわかる。
 松浦が上流の調査を終って、河口にかえった二日後、箱館奉行所の首席役人である堀織部正が石狩役所に視察にくる。
  〈当所難渋土人ども五名、玄米尺升俵是を以て定例とす)五俵ヅツ被下、当所並にアツタ、オクルナイ場所等に有合せの鍬を御買上に相成土人へ被下、耕作相始候様被仰渡有之候。実に其厚意感佩するに有余事ならずや〉
 堀織部正が運上屋の渡さなかった鍬を支給し、農耕の禁圧を解く措置を、松浦はそんなふうにさりげなく書いているのだが、それは彼の献策による措置だったとみて間違いないだろう。

 2  場所請負制と原住民 top


「石狩日誌」の記事と絵

蝦夷地山川取調図(石狩・空知地方)

 近代以前の和人と先住民との関係は、土地領有と統治の関係をはずしたあいまいな共存状態だった。
 アイヌと進出した和人との関係は、十五世紀のコシャマインの乱、十七世紀のシャクシャインの乱などの戦闘があったが、アイヌが被征服民族として和人の政権の統治下に入ったわけではなかった。
 土地領有と統治の関係をあいまいにした状態をつづけることができたのは、和人がここでは農業生産を基盤にする封建体制をとることができなかったためで、漁業・交易を商人に委託させ、その運上金に依存する体制をとったため、そのあいまいな状態をつづけることができたものだった。
 運上屋は、この本州の封建体制とちがった仕組の場所請負制の請負人・商人だった。
 そして、アイヌはその場所詰負制の仕組のなかで、交易をつうじて、また労働力として収奪され、和人に屈従していっていて、運上屋は先住民の原始的な社会を支配する、一種植民会社のような存在でもあった。
 そしてアイヌとの交流は、運上屋が委託されていたもので、私法的な支配がまかりとおる状態がつづいていた。
 松浦武四郎は箱館奉行所の役人だったが、こうした制度から、先住民との関係も間接的なものだったし、石狩川川筋の農耕禁圧も場所請負人の私法的な抑圧だったようである。
 当時、石狩場所は村山伝兵衛が経営を独占していたが、村山の経営には奉行所側も不満を感じていたらしく、この翌年には揚所の改革をおこない、奉行所直営として、管轄の漁場を二十数名の商人に分割した。
 松浦武四郎は石狩場所改革のその過程で、石狩から十勝を越える旅をして、次のような意見を書状で十勝から奉行所へおくっている。

 〈石狩川鮭漁の儀、夏中より其々の箇所支度仕置、八月差入候より網却仕、九月中旬過まで、中川・上川筋土人残らず下り候で、廻船積人並に網子上げ取片付け、漁場惣仕舞勘定仕恨処、毎年十月下旬にも相成候。
 其より右勘定に請取候米・糀・煙草其外思ひ思ひの品請取、帰村仕候事に御座候処、時々勘定延引仕候。帰村の節晩れ候哉、
 川筋相氷り難渋之儀等も有之候処、別ても昨年はツブソカリより五日許も上へ参候哉、
 一面氷張詰候を鉞にて打払ひ打払ひ罷上り字ホロムイ、ヲヒツイ辺へ到り候哉、
 氷厚く相成如何にも難儀仕候に付、其辺へ上陸、舟を繋ぎ置、越年中の煙草・米・糀等皆喬木の林につるし下げ陸行仕候処、
 未だ降り始めの雪にて柔にて歩行はかどり不申、実に必死の難渋仕候て上り候処、

29-14
 漸々中川ドック迄参り申候処、此処にて上川ウェンベツ土人ハングル爺と申候者、最早六十余程上り候者に候処、
 寒気に堪へ兼、身体如何にも難儀仕候(後略)

 漁場への出稼ぎや冬季の陸行の困難を知ることができるので引用したが、松浦武四郎が十勝越えの途中で、パシクルという老人が場所請負人の勘定かおくれたため、家へもどれず、川岸で小屋がけし飢死しそうになっているのに出会って、川の結氷前に彼らを帰すようにしてほしいと意見具申をした書状である。
 松浦武四郎は蝦夷地山川取調図を作成、のちに明治維新後北海道の命名者になる。
 彼には、「三航蝦夷日記」「近世蝦夷人物誌」など多くの著作があるが、先住民の社会をあたたかい眼でみていた人間で、和人が先住民の婦女を凌辱し、梅毒を感染させ、また妊娠すると蕃椒、水臘樹(イボタ)を煎じてのませるなどして廃人にした蛮行なども、告発している。
 彼は石狩川の川筋でも、廃人にされた女に出会っている。
 女はヤエレシカといい、夫が運上屋の番人(店員)に遠くの漁場へ追いやられたあとで、番人の妾のようなものにされ、梅毒に感染する。
 そして、病気がすすむと、番人が屐翕にとじこめ、食事もあたえなくなったので、脱出して、上流にのぼる舟にのせてもらって、ウリウフトで投身自殺をしようとする。
 松浦武四郎は身を投げようとしてとりおさえられ、やはり和人に娘や嫁を奪われた二人の老婆の小屋に寝ているヤエレシカに出会うのだが、彼女はまだ二十九歳なのに、鼻が落ち身体が腐って、死を待つばかりの廃人になってしまっている。

 3  神居古潭のチョウザメ top

 舟行でそのころ河口から旭川までどのくらいの日数がかかったかというと、「石狩日誌」の場合は、出発して八日目に番屋のあるチクベツプト(現旭川市神居町)に着いている。
 松浦武四郎の場合は昼間舟行し、夜は陸地で眠るほか、川筋の人家に寄ったりしているので、先住民が急行する場合、もっと日数が短かかっただろうとみられる。
 下る揚合ははやく、二日ほどである。
 [石狩日誌]で上川、中川と書いているのは上流、中流の意味で、神居古潭の難所から上流を上川といっている。


「石狩日誌」に描かれた神居古潭

 〈ナイタイベといふを過、辛うして神処(カムイコタン=従ベッバラ凡十里またシュホセと云う)のシキウシバ(荷物有所)といふに着す。
 此所土人等皆荷物を上、乗り来りし岫を繋置処なり。
 故に此名あり、又向岸にシュコチセ(岩家)とて岩窟有、其奥を知者無と、言中には皆是に入りで宿すとかや。
 是より両岸峨々と聳え、山尖樹老ひ、巌怪石奇にして苔滑か、岩間には種々の異草多く見え、水怒り谷響き、如何にも竜蛇をも潜ましむるかと怪まるが、別に異れる物も住ざれども、如此数十日の水上に潜竜沙魚の居る事奇とすべし。
 クーチンコロは括鎗(もり)を提で暫時佇立せしが、四尺斗の潜竜沙魚を一尾に、三尺斗のチライを得来る〉

 松浦の一行はシキウシバで露営する。翌日の難所越えについては次のように記述している。

 〈水底は磊々たる大石滑厚く水急なり。崖樹接枝葉密にして根を露。掌立の嶮崖には白糸を乱せし如く、或は布を瀑せるかと怪む、飛泉数条有り。
 ヘンケ、アソナイ、アソナー等を過、左の方二イツイシヤバ(鬼首)と云は数実の巨岩の水中に聳立、土人等は此所にて木幣を削て途中の安を祈る。
 アソナイフイラとは突出たる大岩に、流水砕て洪濤を逆巻、カモイネトバケ(鬼の体)とは、七八丈の立石、恰も鬼の躰の如き物畤立す。
 此辺に至る愈急流なり、二人は樹の根、岩角に上りで繩もて曵、三人は水嵩にて突張、余は垢を汲捨、千辛万苦して上るに、弾指の油断をするや、数十間を流され、其危き事数度に及べり〉

 松浦武四郎は上川で、忠別川、美瑛川を陸行して視察し、本流はウェンベツまで舟でのぼり、それから陸行して大雪山地にのぼっている。
 アンダラマのすこしさきから山地にはいっていて、そこは現在の安足間らしいが、登山の順路ははっきりとしない。
 「石狩日誌」にも石狩岳がでてくるが、それは表大雪の高峰で、現在の旭岳の誤認であったこと、また松浦が松田市太郎のように功を急いで標木をたてるようなことをしなかったことは、さきに前章で書いた。
 神居古潭で括鎗をふるってチョウザメを刺したクーチンコロは、上川アイヌの総乙名(おとな)である。
 河口でやとった水夫ではなく、松浦の一行はドックよりすこし上流のところで、上川へかえるクーチンコロの舟に出会って、案内されることになっている。
 なお、チョウザメについて付記しておくと、私などが高級な食物のキャビアをつうじて知るこの珍魚は、大正時代まで石狩川に産卵にのぼっていたといわれ、大正七年に神居古潭で捕獲した人がいる。
 それが捕獲の最後の記録になっているようだ。

 4  移住命令とクーチンコロの抗議 top

 「石狩日誌」の語る農耕禁圧の解除や翌年の石狩場所改革が、川筋の先住民社会にどういう影響を及ぼしたかはわからない。
 セッカウシの妻の、鉞をくふうして使った作物の栽培はおそらく小規模なものだったろうが、しかしそこにあらわれていたのは、運上屋に農耕を禁圧された枠組のなかでの、文明をひらこうとする内発力の活動だったことをみておかなければならないだろう。
 川筋の社会についてさらに書いておくと、十勝越えをした松浦武四郎が川の結氷前に出稼ぎの先住民を返すように意見具申してから十一年後の明治二年、彼らを震憾させるひとつの事件がおこった。
 その年の五月、明治維新の最後の内戦だった五稜郭戦争で榎本軍が降伏し、八月、東京の政府は鰕夷地を北海道と命名し、開拓使をその行政機関として設置する一方で、石狩、小樽、高島、白糠、阿寒、足寄を兵部省の管轄地とした。
 こうして兵部省の所管になった石狩場所から、十一月のある日、番人がのぼってきて、川筋の先住民に河口ちかくに移住することを命じた。
 上川の総乙名クーチンコロは、その突然の移住命令に反対して、ほかに三名の代表をつれて、河口の役所へ談判にくだった。
 番人の話には、移住のほかに、開拓使関係の商人との交易の禁止、また移住しない場合川の鮭漁を禁止するということがあった。
 この川の鮭漁について説明しておくと、河口、海岸の魚獲は場所請負人が独占したが、内陸部河川の魚獲を先住民が自由にできて、川の鮭は「飯料鮭」といわれていた。
 鮭は先住民にとって重褻な食料であって、和人側もそれを奪おうとせず、あいまいな共存関係のなかでの権益として維持されてきていたものだった。
 居住の問題もまた侵されていない自由だった。それゆえ、それらの兵部省の措置は、川筋の社会を震憾させる事件だったのである。
 クーチンコロは兵部省から出張してきていた役人に、それがいまだかってなかった要求であることを説明して、抗議した。
 そして、その鮭漁を禁止するなら、我々の祖先は日高のサル川からきたものなので、日高に移住することになるだろうといった。
 この兵部省の役人は蝦夷地に無知で、石狩場所の労働力を確保するために、開拓使管轄区となった中流、上流から先住民を移そうと考えたものの、クーチンコロに抗議されてことの重大さがわかった。
 それで、詮議しなおすのでそれまで従前どおりでいいという、体面をつくろう官僚ふうな答弁で、移住命令を留保した。
 クーチンコロたちは事情探索のため、下流のハツシヤブト(発寒)の乙名コマンダの家に寄ってみた。
 すると、ここでも石狩役所の移住命令で動揺していたのだが、開拓使庁から移住しなくてもいいという意向が伝えられ、つい前日、使庁の役人が部落にきて酒肴を供して和親関係を確認する「オムシヤ」の儀礼があったばかりだった。
 その酒が残っていて、クーチンコロたちはそれをごちそうになって、上流にかえった。
 真冬だったから、クーチンコロたちは氷った川と河岸をあるいて、上下したものだったろう。
 川筋の社会は震撼させられ、そして総乙名が老躯をおして河口に下ったのだが、要するに移住問題は二系統の役所の縄張りあらそいだった。
 しかし、こういう理不尽なことを言い出すような人間を差し向ける和人の国の政変は、どういうものなのか。
 クーチンコロはそういう不安と緊張を、明治維新に感じながら雪のなかをあるいたものだったろう。
 蝦夷地を北海道とする発議をして、政府に承認された松浦武四郎は、そのとき開拓使庁側に徴用されて、開拓大主典という地位にあった。
 そして、翌明治三年三月、退官した。
 北海道を一部分兵部省の管轄としたことには、薩長連合勢力のなかでの縄張りあらそいが原因になっていたといわれ、明治三年一月、つまりクーチンコロが河口の役所にくだって抗議した一ヵ月後、兵部省への分割が廃止され開拓使の行政に変更された。
 それで、川筋の先住民の移住問題は消滅した。松浦武四郎が退官したのは、そのあとである。
 クーチンコロはそのとき、七十歳をすぎた老人だった。それから数年後、彼は死亡している。

  5  内陸部の道路 top

 交通のルートが川から道路に流域で変化するまでに、それから二十年ちかい歳月が過ぎる。
 その間の川筋の社会については、開拓使庁の官員の奥地へ入ったわずかな記録があるだけで、その社会はほとんど闇に沈んでいる。
 私は、この移住問題にしてからが、兵鄙吝と開拓使の確執が生じたことから、開拓使側の話材としてわずかに残ったのではないかと、おもえる。
 北海道で、和人側の一種の租界だった渡島半島の南部を別にして、内陸部に幹線道路のようなものができたのは、開拓使庁を札幌に配置してからで、現在の室蘭、幌別、白老、苫小牧、千歳、島松、札幌へのコースが太平洋側からのルートになり、小樽、また石狩から札幌へのコースが日本海側からのルートになる。


明治十四年開庁当時の樺戸集治監庁舎

 札幌からさらに内陸部へは明治九年ごろ幌向まで道路が開かれ、その後幌内炭鉱に延長される。
 明治十三年に、重罪囚を北海道開拓に使役するための集治監設置準備に政府から派遣された月形潔は、室蘭で下船、さきのコースで札幌に入り、開拓使庁が選んだ候補地シ。ヘツプト育形)へは、豊平川を舟で下り、対雁から江別まで陸路を歩き、江別から石狩川をさかのぼっている。
 月形潔は報告書に、〈政府の力に頼らずして移住する者は農にあらず、漁は其利を収むるに速にして且つ海産に富み業を営み易きを以てなり。
 是を以て沿岸の土地たる移住の民漸く多きを加ふるも、浜海を去る二三里以内の地に至れば、高草密林一望際涯なく、復一抹隻縷の炊煙を看ず〉
 と書いているが、当時の内陸部はまだそんな状態だった。
 シベップトも高草密林の、地形もはっきりしない土地だったが、一行はここで先住民の一人と出会っている。
 上陸して宿営のテントを張っていると、すこし川上で一筋の煙がたちのぼったので、行ってみるとアイヌが小屋がけし、炊事をはじめているところだった。
 彼は下流オヤウルの住民で、レコンテといい、シベップトには狩にきていたのである。
 月形たちは翌日、レコンテを案内人にたのんで、地形を調査した。
 月形は舟運による物資輸送ができる条件を考えて、ここに集治監を置くことを決定した。
 庁舎獄舎建設を大倉組に請負わせ、翌十四年樺戸集治監を創監、初代典獄を任命され、囚人四六〇名を本州からつれてきた。
 そして、この土地を自分の姓の月形村と命名した。
 彼は樺戸、空知、上川三郡の郡長も兼ねたが、しかしこれはその三郡のなかで最初に誕生した村だった。
 翌明治十五年、手宮(小樽)・幌内炭鉱間の鉄道が、石狩川左岸に開通(手宮・札帆間は十三年に開通)した。
 それと同時に幌内炭鉱のちかくに空知集治監が設置された。樺戸の方は伐木開墾、道路開削を、空知の方は炭鉱での囚人使役が主要な任務で、やがて十九年に両集治監の囚人による市来知(三笠)・忠別太(旭川)間の上川道路の開削が行われた。
 札幌・幌内間も明治十年代に新道が開かれ、これが上川道路に接続されることになって流域の幹線道路(現国道十二号線)になり、二十四年にそれが中央山地を貫通してオホーツク海側網走にいたる道路に延長された。
 上川道路の一方で、月形から日本海側への増毛道路、また網走道路のあとで網走・釧路間の道路が幹線ルートとして開削された。

 6 道路の〈近代〉 top

 海浜から二八里入ると〈高草密林〉の地で一筋の炊煙もみることができないと、樺戸集治監初代典獄のいった内陸部の移民の入植と開拓は、こうした幹線道路の開削によってようやく進展をみたもので、道の周辺に悠遠な人間の生活と時代の変遷が積みかさなっている土地へ近代がおとずれてきたのではなく、北海道では近代がまず道路として造出されている。
 石狩川右岸の原生林のなかに、とつぜん集治監が出現した翌年、鉄道が敷設されてその駅が設けられた左岸の江別にしてからが、十数戸の人家があったにすぎず、のちに空知支庁が置かれる岩見沢にはまだ移民が入っていなかった。


囚徒道路開さくの図

 岩見沢で開拓が始まったのは明治十七年からで、従って上川道路開削当時は、岩見沢以北は原生林のつらなる流域だった。
 上川道路は最初は仮道といい、原生林のなかに木を伐り、草を刈って、川に割木で橋を架け、ぬかるみの深いところに割木を敷き並べた、苅りわけ道としてつくられた。
 翌年からこれは三間幅の道路に改修された。
 そして、この幹線道路に沿って屯田移民が送込まれ、明治二十三年滝川、二十四年永山、美唄、二十五年東旭川などに兵村がつくられて、開拓が進められていった。
 私が少年の日をすごしたのは、空知郡北端の上川道路の貫通している村で、東側に標高七、八百メートルの山がつらなり、西方に石狩川が蛇行し、川が村境いになっていて、滝川開村のさい、その区画に含まれたところである。
 が、滝川からあるいて一日の行程の距離で、集治監の記録を調べてみると、ここに工事中、現場指揮本部というべき仮監が設けられている。
 それはもちろん工事の進行にともなって移動したのだが、道路と河流の関係をみると、蛇行する石狩川は滝川からしばらく遠ざかり、そこで山裾へ食い入ってきている。
 工事中の食糧を舟で運んだのであって、そこがかっこうの荷掲げ地だったことがわかる。
 しかし、そのときそこは無人の原生林で、村などなかったのである。
 北海道の集治監におくられたのは、懲役十年以上の重罪囚であって、監獄の資料をみると、囚人は二人ずつ腰鎖または足鎖をつなぎあわされている。
 鎖はもちろん逃走防止のためで、刑期の残りの少なくなっているものと、そうでないものとが組みあわされた。
 逃走の誘惑にかられたとしても、刑期の残りのすくないもののほうが、慎重になり、この一対の行動は一致しにくいからである。
 そして、囚人十名に拳銃を携帯する看守一名が配置された。
 だが、川を交通ルートにした先住民の社会が、道路の〈近代〉にのみこまれて消えなければならなかったように、この原生林で鎖の音を鳴らして労働した囚人たちも、〈近代〉の幕をひいただけで姿を消さなければならなかった。

top
****************************************