****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

一章 バナナはどこから?――知られざる日・米・比(フィリピン)の構図

 1 日露戦争の前年、台湾から top

 今日、バナナは、四季を通じてどんな田舎でも手に入る果物になった。
 値段も安定している上に、果物の中ではもっとも安い部類に入る。
 タネがなく、皮も自分でむけるから、子供たちのおやつには恰好の食品である。
 バナナがこのように大衆の日常的な食品となったのは、実は、日本市場向けの専用農園が、フィリピン南部のミンダナオ島に開発されたからだ。
 開発が始まったのは一九六〇年代末だから、まだ一三、四年しかたっていない。
 それ以前の日本は、台湾や、エクアドルモの他の中南米諸国からバナナを輸入していた。
 殿様や皇室に献上する珍奇な食物としてはいざ知らず、商品としてのバナナが最初に日本にやってきたのは、一九〇三年(明治三六年)、日露戦争の前年である。
 台湾の北端に位置する基隆(キールン)の芭蕉商、都島金次郎が日本郵船の西京丸で篠竹製の魚かごに詰めて七かごを神戸に送った。
 「芭蕉」は、バナナの中国語名で、北蕉、香蕉ともいう。
 都島がどういう人物だったかつまびらかでないが、日清戦争の結果、一八九五年に新しく植民地となった台湾の物産を日本に送り出していた貿易商だったのだろう。
 バナナの輸出が始まったばかりのことだから、「芭蕉商」という肩書きは、おそらく後世の命名である。
 日清戦争(一八九四〜九五)と日露戦争(一九〇四〜〇五)にはさまれたこの時期は、日本社会の階級的な矛盾が激化し社会主義の運動が拡がった時期であったが、同時にまた、外国文化への関心が民衆の間に浸透した時代でもある。
 札幌麦酒がビア・ガーデンを東京・浅草の吾妻橋に開き、神戸に本邦初のゴルフ場が開設され、さらに最初の洋式公園である日比谷公園が完成したのは、いずれも一九〇三年である。
 そんな時代相が、バナナへの関心もよんだのだろう。
 日本向けバナナの主要生産地は、台湾の高雄州だった。
 日本の植民地となってまだ間もないころ、山岸幸太郎という人が高雄州の東地区でバナナ栽培を始めた。
 彼が、日本人の嗜好に適した品種に改良し、内地で国産果実の出廻りの少ない四−六月をめざして送り込み、その後、台湾の生産者が積極的に優良品種の育成に努めたのだという。
 台湾バナナと日本の季節の関係は、実は重要である。
 今日、フィリピン・バナナについても同じ関係が見られるからだ。
 ミンダナオ産バナナは季節とは関係なく、一年を通じて収穫される。
 ところが日本では、夏のスイカ、秋のカキ、冬のミカンなど四季おりおりの果物があり、私たちの嗜好もそれに慣れているから、どうしても夏、秋、冬にはバナナの需要は落ちこんでしまうのである。
 バナナに四季の別がないことは、熱帯では天恵だった。
 力ッサバ(タピオカはこれから作る。マニオクともいう)、タロイモ、ヤムイモ(トロロの仲間のイモ)など根菜類とともに、いつでも主食の代用とすることができたからである。
 それが、台湾の植民地化とともに、四季によって霊要が上下する日本市場と結びついたことは、南と北の不幸な関係の始まりになった。
 なお、誤解のないよう書きそえると、すべての熱帯果物に出盛り期がないわけではない。
 一年中、時期にかかわりなくとれる果物の代表は、バナナ、ココナツ、パパイヤである。
 (ココナツは、活性炭にしたり油脂をとるための輸出作物だから、厳密には果物の分類には入れられないが……)
 逆にドリアン、マンゴーなどはシーズンのある果物である。
 ともあれバナナの生産と需要は伸びていって、大正の末期、一九二四年には移入青果問屋が四〇〇にもなっている。
 この年、農商務省と台湾総督府が交渉して、内地には問屋を集めて荷受組合を、産地には台湾青果株式会社を組織し、“せり”によって入荷価格を落札させるようにした。
 今日でも、日本のバナナ仲買人の多くは台湾バナナを扱った経験をもっている。
 殖民地時代の台湾は、それほど深く現在の日本にも影響を残している。
 こうして台湾バナナは、日本人の味覚に深くしみわたった。
 安いフィリピン物が日本市場の九割を占めるようになった今日でも、八百屋は「やっぱり美味しい台湾バナナ」などとわざわざ表示している。

 2 「これだけまけても買わねえか」 top

 夜店のバナナの叩き売りも、大正の末期に始まっている。
 柴又の寅さんふうが、「これだけまけてもまだ買わねえか」と威勢よく縁台を叩きながら、バナナを売った。
 秋から冬にかけてミカンが出盛るころ、バナナはダンピングされたのだった。日持ちのしない商品だから、安売りは避けられない。
 叩き売り同然の安いバナナは、今日ではスーパーの目玉商品となっている。
 戦時下では、日本の商船が軍需物資の輸送に狂奔し、しかも日に日に撃沈されたから、バナナなどは輸入されるはずがなかった。
 だが不思議なことに、一時期の東京には乾燥バナナが出まわっていた。
 丸ごと一本のバナナが乾燥され、一〇センチほどにちぢんだそれは、色つきのセロファン紙に包んであった。
 その頃中学生だった私は、動員先の工場で、決してまずくはないが時として虫の出てくる代物で空腹をしのいでいた。
 最近、バナナを薄く切って揚げたチップスはフィリピンから輸入されるようになったが、あの乾燥バナナはついぞ見かけない。

 3 台湾産からフィリピン産へ top

 戦後になって、一九五〇年から「台湾バナナの黄金時代」が始まる。
 台湾バナナは、のちに中南米から来た「キャペンティッシュ」などとちがって、地場バナナの「仙人」という品種である。
 バナナはいくら輸入してもすぐさまさばけてしまう時代が、その後二〇年つづくことになる。
 利潤の大きいバナナには輸入割当て制がとられ、その権利を空手(からて)で転売し儲けるペーパー・カンパニーが増えた。
 「ガラポン屋」という商売さえ生れた。
 歳末大売り出しの福引きに使われる手廻しの機械で、カラカラと廻してポンと飛び出す抽選に当れば、輸入の権利を得て、大儲けできるのだった。
 しかし台風の進路に当る台湾では生産量にムラが多く、また生産者が大企業農園ではなく個人の栽培農家だったから、品質も統一されなかった。
 だから日本の青果問屋は、台湾バナナの品質にクレームをつけることが多かった。
 それでもブームはつづいた。

 一九六三年には輸入が自由化され、それがいっそう輸入業者の思惑を刺戟した。 輸入は毎年増大した。
 それは、まさに高度成長時代の経済繁栄を映し出している。
 台湾物ブームの始まった一九五○年に六六〇〇トンだった輸入量は、七二年に一〇六万二九〇〇トン、実に一六〇倍の伸びである。
 ただ一九七〇〜七二年には、台湾の台風被害があって、エクアドル物の輸入が台湾物を凌駕した。
 六〇年代はまた、輸出商品としてのバナナが、中南米で「グロスミッチェル」種から「キャベンディッシュ」種へと転換された時に当っている。
 前者は耕作に手がかからず、自然にまかせておいても収穫できる強みがある反面、一ヘクタール当りの生産量が一〇トンにしかならなかった。
 これにたいして新種のキャベンディッシュは、栽培に熟練を要し、しかも輸送中に損傷しやすいので遠距離輸出に向かないという難点はあったが、生産量は一ヘクタール当り三〇〜四五トンに達した。 キャベンディッシュの何よりも大きな利点は、病虫害に強かったことだ。
 シガトカ病、パナマ病などバナナ特有の病気が起ると、従来は、発生した畑を堤防で囲み四〜二一ヵ月間、水漬けにした。
 キャベンディッシュの導入で、こうした残酷な対策は行なう必要がなくなった。
 もちろん、六〇年代末に開発の始まったミンダナオの農園では最初からキャベンディッシュが植えられたから、土地の労働者は、この荒々しい方法を知らない。
 日本市場における輸入バナナの交替は激しかった。
 エクアドル物が台湾物を凌駕した一九七〇年のわずか三年後には、今度はフィリピン物の輸入量がエクアドル物を追いこしたのである。
 中南米バナナ、台湾バナナで青果問屋は系列化されてはいたが、まだ完全なものでけなかったし、大農園で栽培されるフィリピン・バナナは品質にムラがなかったので、業界も歓迎した。

 一九六八年に輸出を開始し、七〇年に日本市場の六・五パーセントを占めているに過ぎなかったフィリピン・バナナは、八一年には、なんと市場の九一パーセントを席巻するに至った。
 これが日本におけるバナナ輸入史の大略である。消費者としての日本人の眼だけでたどってくるなら、この沿革にはさしたる意味も、考察を要する問題も含まれていないように見える。
 市民のバナナ消費が増え、輸出国が台湾からフィリピンに移っただけに過ぎない。
 すくなくとも、日本、台湾、エクアドル、フィリピンというふうに国家単位で考えれば、そのように見える。
 だが、それで本当によいのだろうか――。

 4 植物としてのバナナ top

 ところで本書の主題を設定する前に、もう少し予備知識を仕入れておく必要がある。
 普通バナナの木と書いて、人は別に怪しまない。
 けれどもバナナ(Musa paradisiaca)は、正確には、巨大な草、すなわちバショウ科に属する多年草である。
 幹のように見える部分が葉柄で、竹の子がそのまま伸びたように、うすい皮が巻いている。

 柔らかいので、フィリピンの人々がボロと呼ぶ山刀で一撃のもとに両断できるし、実際に収穫時の「幹」はそのように処理される。 そして、それに替って根元に生える新芽の一本を育てていくことになる。
 先に出た葉から枯れてゆき、最後の葉が四、五枚に達したとき、長い筆の穂先のような蕾(つぼみ)が出る。
 その形状から、フィリピン人は“バナナ・ハート”と呼んでいる。直立した蕾は、すぐに頭を垂れ、赤紫色の庠が開き、そのつけ根に小指ほどのバナナの花が二列に姿をあらわす。
 弓状のバナナの実は、最初は下を向いているが、やがて一本の茎を中心に上を向く。
 完全に開花結実するのに二週間ほどかかるが、この時、風や虫害から保護するために、全房ごとにビニールの袋がけをする。
 農園労働者たちは、これを“バナナ・コソドーム”と呼ぶ(図2)

 バナナの“全房”というのは、掌状につながった実がいくえにも重なった巨大なひとかたまりである。
 バナナ栽培の慣習に従って、私もこの掌状のほうは“ハンド”と呼ぶことにする。
 私たちが普通店先で眼にするのは、このハンドないし、それをさらに切分けたものだ。
 全房の重さは、四〇−六〇キログラムにも達する。
 これほどの重みがあるのに幹は柔弱なので、収穫時までに風で倒れないように、一本一本を支柱で支え、さらにビニール紐で互いに連結する。
 フィリピンではこの支柱にイピルイピルという樹を使っているが、それも不足してきたため、この樹の植林事業すら始まっている。
 それでも足りず、根元にコンクリート塊をつけた六〜七メートルの鉄パイプを直列に植え込み、頂上を鉄線でつないで支柱にしているところもある。
 その光景は、長野県で見かけるビール用のホップ畑に似ている。
 収穫は男二人、一組で行なう。一人が幹をボロで切り倒し、他方がケッションをかけた肩で果実を受けとめる。
 親木が切り倒されたあとに残った新芽は、平均して一〇ヵ月後には、また収穫期を迎える。だがバナナは個体差が激しく、新芽から収穫までの期間も決して一様ではない。
 新しくバナナ畑を拓くときは、竹の子の根元を輪切りにしたような根茎を一律に埋めていくのだが、三年もすると、収穫期がばらばらになってしまう。
 バナナの収穫が季節を問わないのは、この性格のためだ。
 同じ農園形式の輸出果実であるパイナップルとも、その点が異なる。
 パイナップルの場合は、畑ごとに収穫期がおよそ定まっている。
 バナナは、このように否応なく常時収穫になってしまうので、見渡すかぎり芭蕉の葉のなびく畑にいつも労働者が分け入り、収穫期の果実を検査している。
その点てバナナは、きわめて厄介な労働集約型作物である。
 専門家たちは、バナナ栽培地の条件を四点あげている。
 @台風の進路からはずれている、
 A温度、降雨量に恵まれている(乾期、雨期の別はない方が望ましい)
 B輸送に適した専用埠頭を設置できる、
 C地質、土壌が適していること、である。

 5 刈り取られたバナナは… top

 刈り取られたバナナの房は、その場で最初の検査を受ける。
 重量、サイズ、熟度、形状、虫害の有無などがチェックされ、規準に満たないものは、全房のまま捨ててしまう。
 検査に合格したバナナは、傷がつかぬようクッション付きのトレーラーで作業場に運ばれる。
 ハンドごとに切り離され、洗浄、選別が行なわれ、あらためて量りなおされる。
 この作業は、実の損傷を防ぐために、バナナを水槽に入れて行なうが、働いているのは大部分、女性だ。
 最後に、一二・五キログラムずつまとめられたハンドがそれぞれビニール袋に入れられ、日本から輸送された段ボール箱(カートン)に詰められる(輸送中の目減り分として〇・五キログラムの余裕を見ている)
 一箱は平均して五・五ハンド、だから一ハンドは約二・三キログラムである。
 トラック積みされたカートンが会社ごとの専用埠頭に運ばれ、荷揚げ労働者の手で、冷蔵船に積まれる。

 船倉内の温度は、摂氏二十五度に調整されている。
 ミンダナオから東京、横浜、大阪など日本の各港に着くまでには、ほぼ五日かかる。
 輸出作物としてのバナナ栽培は、以上のような経過をたどる。
 それは近代化された大規模生産であって、農家の庭先に植えられたバナナ――東南アジアではどこでも見かけるが――が生産量を増して余剰を輸出するようになったというような代物ではない。
 ミンダナオの輸出バナナは、一ヵ所が数百、数千ヘクタールにも及ぶような広大なプランテーションで栽培される。
 このプランテーションは、スペイン統治時代(一六〜一九世紀)にはじまったアジェンダといわれる、タバコ、米、サトウキビなどをつくる農園の現代版だ。
 農地改革をへて、いまや一農家の平均耕地面積がほぼ一ヘクタールになった日本では想像しにくいこのプランテーションを、私は、農園と呼ぶことにする。
 輸出用バナナの栽培には、かなりの設備投資を必要とする。電気、水道は当然だ。
 だがその電気も、作業場や農園事務所には来ているが、栽培農家(後述)の多くは、今なお石油ランプの時代である。
 バナナ畑には縦横に幅三メートル、深さ一・五メートルほどの灌漑溝が掘られ、畑から作業場まで、作業場から専用埠頭まで道路が開かれなければならない。
 そのうえ港湾設備、専用船、現場のビニール工場、支柱のイピルイピル植林まで入れると、かなりの資金投下を要するのである。
 それは、独立農家の手にあまる規模だ。

 6 人類最初の農業? top

 そのバナナは何千年の人類史の流れの中で考えると、栽培植物として不思議で、しかもすばらしい過去をもっている。
 中尾佐助によると、バナナの全世界の生産量は果物のなかで一番多い。
 細分するとバナナには一〇〇以上もの種類があり、生のままで食べるだけでなく、イモのように煮たり焼いたりして、主食の一部として食べるものがある。
 農家の自給用の量まで加えると、リンゴ、ブドウ、柑橘類などより生産が多い、と推定されるのである。
 バナナがこのように果物としてだけでなく主食の一部としても利用されるようになったことの裏には、農業進歩にかけた人類の知恵が隠されている。
 バナナの栽培化の最初の進歩は、たまたま雌花に雄花の花粉がつかなくても種無しの大きい果実のできる性質をもった変わり物を、野生の中からさがしだしたことからはじまったと想像される。
 これを選んで掘り取って、植えたり保護したのが人類最初の農業だと考える人がいる」(中尾佐助『栽培植物と農耕の起源』岩波新書、一九六六年)

 バナナが最初に栽培化されたのは、五〇〇〇〜一万年も昔のことだと推定されている。
 バナナは、ヤムイモ、タロイモ、サトウキビと並んで、東南アジアが原産地である。 それが西漸してインド、アフリカに達し、やがて新大陸へと移植された。
 今日、全世界のバナナ輸出量は、その七六%がエクアドルを中心とする中南米産であり、フィリピン産は、一一%を占めている(図4)
 ミンダナオで栽培され、日本が輸入しているキャベンディッシュ種は、米国の農事産業が中南米で改良した品種を導人したものである。

 7 自らは食べない作物を栽培 top

 バナナは、地球を一巡して生れ故郷の東南アジアに戻ってきた。
 この壮大な経路は、柳田国男や島崎藤村が「流れよる椰子の末」に託したようなロマンを感じさせる。
 しかし、事実はそれほど美しくはない。
 私たち日本人は、八百屋やスーパーの店頭のバナナを見て、熱帯の作物が生産を伸ばし輸出されるようになったと考えがちだ。
 そうでないことは、以上の経過が示している。
 しかも中南米からミンダナオへに戻る最後の“航海”は、カヌーやコンティキ号ふうの筏による移動などではなく、大資本が利潤めあてに行ったものである。
 熱帯の果物について調べたフィリピン在住の吉田よし子も証言していることだが、今日、ミンダナオでキャペンディッシュを栽培する労働者自身は、よほどのことがなければ、これを食べない(吉田よし子『熱帯のくだもの――食べ方と料理法入門』楽游書房、一九七八年)
 後で述べるような栽培の実態を知っているからでもあるし、キャベンディッシュが口に合わないからでもあろう。
 やや性急にいえば、、バナナはアメリカ資本の手によって変ってしまったのだ。
 現地の人々は、自分たちが食べない作物を栽培しているのである。
 自分たちも好んで食べることがあるが、背に腹はかえられず売ったり献上したりして、より低質の食物を主として口にするという農業生産のパターンは、昔も世界中にあったし、今日でも見られる。
 日本の稲作農民もそれを経験した。
 だが、ミンダナオのバナナ労働者の場合は、それとはかなり異質だ。彼らは自ら食べたくもないバナナを作っている。
 それではキャベンディッシュ種のバナナが導入される前、彼らは何を作っていたのか。
 多くはココナツ、米、野菜であり、輸出作物としてのアバカ麻やゴム、それにコーヒーもいくらかあった。
 自分たちで食べるものの生産から食べないものの生産へと、どうして転換したのか。
 それをこれから述べようと思う。バナナ農家や労働者は、どういう人たちなのか――。
 ミンダナオ産のキャベンディッシュを日本に輸出しているのは、多国籍企業四社である。
 米国の「デルモンテ」「キャッスル&クック」「ユナイテッド・ブランズ」と日本の「住友商事」。
 日本で売られているバナナのブランド名でいうと、それぞれ「デルモンテ」「ドール」「チキータ」「バナンボ」になる。
 この四社で日本の市場の九割近くを押さえている。ビール業界ほどではないが、やはり極端な寡占の例に当る。
 なかでも米系三社の比重は大きく、歴史も古い。
 「チキータ」のユナイテッド・ブランズという会社は、一八七〇年にベイカー船長が幾房かのバナナをニューヨークに運んだ時にその前身が始まっている。
 ベイカーは、ジャマイカ・ニューヨークを往復する八五トンのスクーナー船の船長だった。
 これ以後、中南米とハワイで食品作物の栽培事業に手を染めた彼らは、今日、世界的な農事産業(アグリビジネス)、多国籍企業に成長していった。
 一九七五年に年産二〇億ドル強に達した世界バナナ産業の三五パーセントをユナイテッド・ブランズ社、二五パーセントをキャッスル&クック社、一〇パーセントをデルモンテ社が支配している(ユナイテッド・ブランズ社は、一九七〇年までユナイテッド・フルーツと称していたが、まぎらわしいので本書では現在の名袮でとおす)
 彼らは、一九五〇年代から日本市場の成長性に眼をつけ、六〇年代末になってフィリピンのミンダナオに日本向け専用のバナナ農場を開設した。
 一九六〇−六五年の期間に北米のバナナ需要は二倍、ヨーロッパ市場は一・四倍の伸びだったのにたいして、台湾バナナの「黄金時代」がつづく日本市場は何と六・七倍に成長していたのである。
 それでは、なぜ台湾でなくミンダナオが米系資本によって選ばれたのか。理由はおそらく四つある。

 8 なぜミンダナオか――四つの理由 top

 第一に、フィリピンは一八九八年から一九四六年まで米国の植民地だった。
 その余波が及んで、一九七四年まで米系企業、米国市民は、主として土地利用についてフィリピン国民と同等の待遇を受けていた。この条約が切れた今日もなお、両国の「特殊な関係」はつづいている。
 第二に、そのフィリピンのなかでも、ミンダナオは特殊な土地柄だ。
 ムスリム(イスラム教徒)の勢いは強く、一九世紀末までつづいたスペイン支配の三五〇年間、最後の四〇〜五〇年を除いて全く屈服しなかった。米国統治時代になっても、彼らは繰り返し叛乱を起している。
 かつて一五世紀まで七〇〇年にわたってムスリムのムーア人がイベリア半島を支配したが、その頃からカトリックのスペイン人は、ムスリムを軽蔑して「モロ」と呼んだ。
 ところが、ミンダナオのムスリムは、逆にクリスチャンにたいする抵抗を示すために、あえてその蔑称を選び、みずから「モロ族」を自称するようになった。
 そのモロ族は、カトリックに教化したクリスチャン・フィリピノの中央政府に、今日でも容易に服従しようとはしない。
 米国は、フィリピンを領有後、植民地と本国内における砂糖産業の競合のゆえに、早くから独立付与を考えている。
 だがミンダナオだけは“未開の野蛮人”の土地で、資本にとっての別天地だった。
 だから、ミンダナオを米国の恒久的なプランテーションの土地にして、かつて一九〇〇年代にイタリアからの移民をアラスカに導入したように、黒人をここへ植民しようなどという議論が一九二〇年代の米国議会で行なわれている。
 このようなミンダナオ特殊視は今日までつづいている。
 第三に、進出者の眼からすると、土地の入手が比較的に容易だと考えられたことだ。
 実は、ここにも日本との間接的なかかわりがある。
 日本もフィリピンも同じマッガーサー将軍とともに戦後を歩み始めた。
 だが占領軍は、日本では農地改革を行なったのに、フィリピンでは大地主を保護し、戦災補償金などを与えている。
 日本も台湾も米国の指導で農地改革が行なわれたのに、フィリピンでは行なわれなかった。
 それは、なぜか。戦前から米国資本がフィリピン地主層と結んでいたから、農地改革をしたくてもできなかったのである。 (まだ確実な証拠は発見されていないが、父親も在比米軍の総司令官だったマッカーサー自身、替え玉(ダミー)を使って、マニラ地区に土地投資をしていたのではないか、と私は疑っている)
 もっとも、地主にたいする農民の不満が共産主義革命にゆきつくことを恐れていた米国政府は、何度も農地改革案をつきつけたが、地主層の支配するフィリピン議会でいずれもつぶされている。
 一九五二年の「ハーディ報告」はその改革案のひとつだ。
 米国の学者G・F・テイラーは、この「報告」の示した改革案がフィリピンで実現しなかった原因について、日本、台湾の事情と比較しながら、次のように論じている。

 『ハーデイ報告』は、すでに米国が日本で実施し、蒋介石政権が台湾で行なったことをフィリピンに勧めているにすぎない。
 だが日本では米国が絶対権力を持っていた。台湾の場合も中国人支配者は台湾の地主層ではなかったし、彼ら自身、本土で農地改革を遅らせた(ために共産化を招いた)失敗から苦い教訓を学んでいた。
 フョリピンで米国の役人が勧告したのは、大土地所有に依って政治経済の実権を捏っている少数エリート層に自分の地盤を掘りくずせ、ということにほかならなかった」(G・ティラー『フィリピンとアノリカ――提携の問題点』 一九六四年)

 米国は、中国本土の地主制が共産主義革命を招いたと考えていたから、台湾では米国企業の大農園開設を可能とするような特権を要求しなかった。
 日本の業者は台湾、バナナの品質にムラがあると不満を述べているが、ムラがあるのは台湾にプランテーションが発達しなかったからだ。
 そして今日、日本の店頭で台湾バナナはフィリピン・バナナより二割がた高く売られる。
 わざわざ八百屋が「台湾バナナ」と書きだしているのは、少々高くてもそれの方がうまいことを消費者が知っているからだ。
 そんなところにも、大企業の規格商品と小農家が手塩にかけて育てた作物がそれぞれもつ長所と短所がでてくる。
 米国企業がミンダナオを選んだ第四の理由は、ここがバナナ栽培の適地として、ある意味では、すでに実験ずみであったからだ。
 その実験を行なったのは、戦前の日本人農民である。今日、全ミンダナオのバナナ植付け面積の九二パーセントは、北ダバオ州に集中している。
 そのすぐ西南には戦前、日本人農民の拓いたアバカ麻の農園が栄えていた。
 アバカ麻農園の拡がりは五万七〇〇〇ヘクタール、今日も、バナナ農園は二万七〇〇〇ヘクタール、バナナ農園は旧麻農園のほぼ半分の広さだ。
 そのアバカ麻(Musa textirio)とバナナは、実は同じバショウ科の植物で、一見したところその外観は少しも変らない。
 一六八六年、ミンダナオに滞在した英人の海賊航海者ダンピエールなどは、アバカ麻とバナナを混同していたくらいである。
 そして植物学者は、むしろアバカ麻の方が“気むずかしい”作物だという。
 ならば、この地でバナナが育てられることになったのは自然な成りゆきであろう。

 9 麻からバナナヘ――古川義三の予言 top

 戦前ここで農園を経営していた古川義三は、アバカ麻の適地について、四条件をあげている。

 @赤道近くであること。
 A台風の圏外たること。
 マニラ麻(アバカ麻の別称)は根が弱く、台風で将棋倒しになりやすいから、その圏外なることが必要である。
 B降雨が一年中通じてあること。マニラ麻は湿地では根が腐るが、適当な湿度を必要とし、熱帯通有の雨期と乾期とがはっきり区分される地方は不適当で、その栽培のための灌漑工事は容易でない。
 C火山灰的軽粗土壌たること。
 古川義三『ダバオ開拓記』 古川拓殖株式会社、一九五六年。なおダバオはアポ火山の裾野である――鶴見)

 この四条件は、前述のバナナの四条件とよく似ている。
 米国は日本人農民による麻農園の発展を気にして秘密調査などをしていたから、古川らの研究実績は、戦後の米国企業に伝わっていたろう。
 東京大学林学科で学んだ古川は、親米的な人物で、戦後も一度、ミンダナオを訪れ、戦前からの米人農園主などに会っているから、この可能性は十分にある。
 その古川は、バナナについて予言を書いている。

 「全島農民が住家の近くにバナナを植え、その産額は相当な金額にのぼるが、バナナのみの農園は殆んどこれを見ない。 恐らく台湾にたいする日本のような市場がないためであろう。……
 将来もし日本がフィリピン産バナナの市場になり得れば、その大産出は、はなはだ容易でフィリピンの一大財源になるであろう。 もっとも輸出用バナナの産出には、台湾種  を移植すべきである」(古川、前出)

 フィリピンの一大財源云々と台湾種の移植という二点を除けば、彼の予言は適中している。
 彼が『ダバオ開拓記』を私刊した一九五六年には、実は、米国企業の進出が準備されようとしていた。
 フィリピン政府は、五八年に輸出用バナナの生産拡大を決定している。
 米国企業とフィリピン政府の「特殊な関係」の慣行を考えると、この時点で最初の打診が行なわれた、という推定は十分成立つであろう。
 日本人も、神保信彦が一九六〇年に日本の市場を分析するとともに、ミンダナオを訪れて適地を調査している。
 同年三月には、業者とフィリピン政府の最初の検討会がマニラで開かれた。
 これと重なって、ユナイテッド・ブランズ社がミンダナオを調査し、四〇〇〇〜一万ヘクタールが最適規模であるとする結論を出している。

 10 対日進出が始まるまで top

 一九六四年、ユナイテッド・ブランズ社は、フィリピン法務省が受刑者の流刑地(ダバオ・ペナル・コロニー)として確保していた二万九〇〇〇ヘクタールの一部を租借しようとして失敗している。
 同社にとっては不幸な事情が介在していた。
 ひとつには、キャッスル&クック社が、隣りの南コタバト州で政府の「国立開発公社」(NDC)を通じて二万ヘクタールの土地を違法に租借し、その問題が当時、マカパガル政権下の議会で激しく論難されていた。
 剛毅木訥をもって鳴るL・タニヤダ上院議員は、「受刑者用の肥沃な土地を、銀の盆で米国企業に進呈するようなものではないか」と政府に迫っている。
 だが結局、ユナイテッド・ブランズ社の申請は却下されたが、キャッスル&クック社のコタバト土地取得はまかりとおってしまった。
 もうひとつの事情は、一九六〇年に締結された日比友好通商航海条約にある。
 日本政府は、この条約締結の翌年に批准したが、フィリピンでは議会の民族派議員が、大いにその非を論じていた。
 すなわち、「条約案は、日比通商の平等と互恵を謳っているが、日本企業がフィリピンに進出するのと同じ比率でフィリピン資本が日本市場に進出することは現実にはあり得ない」という。正論である。
 そして日比の「不平等関係」についての議論は、当然、米比の不平等関係に言及せざるを得なかった。
 バナナの消費者である日本の私たちは迂闊にも気づかなかったが、フィリピン・バナナの日本進出には、こうした比・米・日の複雑な事情がからんでいたのである。
 だがその間にも私たちの食欲は膨張し、日米四社によるバナナ農園の開設は六〇年代後半に進行した。
 フィリピン・バナナの実質的な対日輸出が始まったのは六九年である。
 もっともこの年、それは日本市場の三セント弱を占めるにすぎなかったが……。
 今日、バナナを食べているのは日本の私たちであり、これを作っているのはフィリピン人労働者だ。
 だが、バナナ農園を支配する四社のうち、三社は米国資本である。
 彼らは、バナナ植付け面積のほぼ八割を支配している。米国農事産業の比重はかくも大きい。
 日本の私たちは、フィリピン人の労働の成果を食べている。
 だが、この交換関係で最大の恩恵を受けているのは、実は米国企業の株主たちなのである。

 11 一人ひとりの問題としての「東南アジア」 top

 身近かなただの果物にすぎないバナナにも、ほぼ一〇年でその主たる輸出国が台湾からフィリビンに変っていった陰には、大よそ以上のような事情がある。
 しかし身近かであればこそ、スーバーで見かける果物だからこそ、それを見つめることによって、日本と東南アジア、広くいえば第三世界との関係が、私たち一人ひとりに直接結びついた問題としてリアルに見えてくるのではないか。
 「作る人」と「食べる人」の比較的シンプルでとらえやすい構図のなかに、米国企業の巨大な姿も、当然浮かび上がってこよう。
 バナナを生産するフィリピン人労働者は、作物が日本人の口に入ることを知っている。
 トランジスター・ラジオや、バイクが日本のソニーやホンダの製品であることも、彼らは知っている。
 そうであるならば、私たち日本の市民の側も、たとえば、このバナナについていくらかの知識をもって然るべきではないだろうか。
 この本のテーマは次のようなものだ。
 (1)フィリピンにおけるバナナ産業の背景を歴史的にとらえてみる。
 (2)そこにかかわってきた「フィリピン人」は、どういう人々で、どのような暮しをしているか、を考えてみる。
 (3)バナナ産業にたずさわる企業や政府機関が、どのような性格のものかを考えてみる。
 (4)日本のバナナ流通産業が、どのように変ってきたかをたどってみる。
 バナナについての探求は、遠く戦前の植民地時代にまでさかのぼることになる。
 バナナ栽培は、植民地時代の生産様式と土地所有をひきついでいるからだ。
 そして、そこに私たちの祖父の世代の足跡が印されているからでもある。

top
****************************************