****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

165
七章 農園で働く人々――フェンスの内側を見る

 1 輸出は豊かさをもたらしたか top

 これまで見てきたように、バナナ栽培は、一九六〇年代末以降ミンダナオの地に伸びていった。
 バナナは七〇年代の末にフィリピン輸出物産の第八位を占めるまでになった。
 この章ではまず、バナナ産業がフィリピン経済にとってどのような意味をもっているかについて考えてみよう。
 六〇年代初めからバナナの仕事でミンダナオへ出かけている人に話をきいた。
 「ダバオの人たちは少しずつ豊かになっています。
 Gパンをはくようになったし、それまで裸足だったのがゴム草履をはくようになった。
 バナナが人々を豊かにしたんですよ」という。
 日本資本のダバオ・フルーツが「私たちは四二〇〇人ものフィリピン人を雇っている」といつも強調しているのと同じ論法である。
 だがバナナに限らず、この一世紀ほどをふり返ってみた時に、輸出は、それほどフィリピン人を豊かにしてきたといえるだろうか。
 少なくとも、歴史的にいって、輸出入が増えるごとに底辺の民衆が貧しくなっていったことは確かだ。
 元々はスペイン領メキシコと中国をつなぐ交易の港でしかなかったフィリピンが、自国の輸出商品をもつようになったのは、一九世紀半ばである。
 タバコ、麻、砂糖などが輸出物産である。確かに輸出は外国市場とのつながりを生んだから、そのお蔭で舶来商品を味わうというようなたまさかの幸運もあったろうけれど、外国人の経営する農園で外国人のための作物をつくるのは苦痛だったはずだ。
 暮しをまかなえないほどに賃金が安ければ、なおさらのことだ。
 結果からすると、植民地主義が浸透して輸出農業が発達した土地では、貧富の格差がもっとも激しくなった。
 輸出作物を生産する農民に食糧の米を提供したルソン中部バンバンガの農民も同様である。
 これにたいして資本主義がすぐには入りこめなかったルソン島山岳部や中部ミンダナオには、昔からの“採って食べる”という自耕自足経済が残った。
 暮しはきつくても新しい文化の息吹きに触れた方がよいのか、裸のままの採取・栽培経済をつづけた方がよいのか、もちろん外部の私は決める立場にはない。
 フィリピン革命(一八九八年)のとき、マニラの改良主義的な支配者たちがアメリカに屈服したのちにも、ネグロス島などサトウキビ農園などが発達した土地で、侵略国家にたいする敵意からというよりはごく単純に「サトウキビは要らない、米にもどせ」と叫んだ一揆があった。
 文明の進歩を、識字率の高さや死亡率の低さなどで測ることをやめ、思い切って「自分たちの生きたいように生きる、自分たちの選びたいように暮し方を選ぶ」という目標の実現程度を規準にして考えてみよう。
 もちろん「自分たち」をどの程度のまとまりとして捉えるかが、まず厄介だ。村、部族、種族、宗教、国家など、まとまりを決める要素はいくつもある。
 しかし、その点をひとまずおけば「暮したいように暮す」という主体の考え方をたてると、状況は変って見えてくる。
 このように歴史主体の考え方を何よりも尊重して歴史をとらえるのぱ、学問的にはかなり乱暴なものだが、それを承知した上で、私はあえて、ここではそれでとおしてみる。
 世界市場で儲かる作物が持ち込まれた時、それを喜んだ受益者の支配層もあったが、主体の中心になる労働者、農民は、それに反対した。
 農民は、一八九八年のネグロス島のように、現金収入をもたらすサトウキビ栽培よりも、“採って食える”水田稲作を望んだのである。

 2 外からもちこまれた経済 top

 麻からバナナにいたるまで、フィリピンにおける輸出農業の発展は、主体の文化的な成長によってではなく、常に外部から持ち込まれたものだった。
 もちろん、外部からの侵略に対して民族主体が抵抗し、そのことを通して主体が成長するという過程も歴史のなかにはある。だから、その功罪は一概にはいえない。
 世界市場との結びつきを、待っていましたとばかり、自分たちの主体成長に利用した人々もいた。
 東南アジアでは少ないけれど、一九世紀初期のミナンカバウ族(中部スマトラ内陸部に住む)が、それに当る。
 まだオランダに屈服していなかった彼らは、コーヒーの栽培をふやし、アメリカ船に売って儲けた。
 この場合は、ミナンカバウ大という種族が主体である。
 ミナンカバウ人のように、世界市場との結びつきを主体的に利川した種族もあれば、抵抗が弱々しく世界市場に服従してしまった種族もある。
 なぜこうした相違が生じるのか、分からないことが多い。
 麻やバナナなど、世界市場につなごうとしてミンダナオに入ってきた外部の勢力は、土地の人々を経済的に搾取しただげでなく、その自立的な主体の成長を阻む形で働いた。
 原住民のアタ族、バゴボ族は山へ逃げだし、麻もバナナも労働者の多くは、外来のタリスチャン・フィリピノであった。
 今日のバナナ農園でも、臨時雇いには、流れ者のムスリムが多い。イスラムのモスク(寺院)は、波止場近くのスラムには見られるが、農園地帯にはない。

 3 耕作面積の半分は輸出作物 top

 一九七七年の統計によると、ミンダナオの全耕作面積三四八万ヘクタールは、国内市場用の食品作物と輸出用の作物に、ちょうど等分されている。
 それほどにミンダナオは、世界市場と直結した。輸出作物は、多い順にあげると、ココナツ、サトウキビ、ゴム、パイナでフル、コーヒー、アバカ麻、バナナである。
 国内市場向けの米、とうもろこし栽培では、農民の四〜六割が小作である。
 七五年の世界銀行の報告も、小作制の集中している土地として、南ミンダナオをあげている。
 バナナ農園が典型だが、輸出作物の土地では圧倒的に農業労働者が多い。
 一九七五年の時点でみると、ミンダナオの労働人口は二八七万だが、その八一パーセントは農民である。
 しかも、一九七五i七七年にミンダナオ総人口は、実に一二・六パーセントも増加し、その大部分は農業部門に吸収された。
 輸出作物の土地が全耕作面積の五〇パーセントに当るというミンダナオの比率は、全国平均より、一七パーセントも高い。
 戦前期、麻やパイナでフルの農園があった時代でも、外部市場への依存がこれほど高かったことはない。
 」九七〇年と七八年を較べて、国内市場向け食品作物の生産量は一三パーセントしか増加していないのに、輸出作物はハニパーセントも増加している。
 これは、生産性の向上だけでなく、輸出作物への転換の結果である。
 自分たちの食べないバナナの生産は、まさにその典型だった。

 4 農園労働者の賃金 top

 それではバナナ農園で働いている労働者は、どのような待遇を受けているだろうか。
 地本が土地をバナナ農園に貸したところでは、小作を逐いたし、全くのさら地として提供しなければならなかった。
 そして少数種族の移動、逃亡は、バナナ農園の進出過程でも起っている。
 北ダバオのO夫人は、一九五二年に彼女が移ってきた当時、その土地はマンダヤ族のものだったと語っている。
 「彼らは私たちの布地やスカートを欲しがり、そのための借りがたまって、土地を手放すようになった」。
 この不平等な交換は、戦前の麻農園時代にもあった。O夫人の住む土地は、今日、デルモンテ社のデルタ農園になっている。
 もちろん少数種族のすべてが逃亡したわけでぱない。クリスチャン・フィリピノに同化して、バナナ農園の労働者になった人々もいる。
 もっとも、それは、彼らの主体的な選択であるよりも、ほかに暮しの方法がなかったという意味で、強制に近い。
 一九七五年、二六の地場農園が、一億三九六〇万ペソの収入をあげた。外資企業四社の得た利潤は、二億九三〇〇万ペソだった。
 これにたいして当時のバナナ農園労働者二万五〇〇〇人の得た賃金総額は、三六〇〇万ペソ、一人の月収は一一九ペソ(約三五七〇円)である。
 バナナ農園の利益がどこに流れたかは、おのずから明らかであろう。
 一九七七年、バナナ農園の労働者人口は二万九〇〇〇人と推定された。だが正確な数は誰にもつかめない。
 それは労働者の出入りがきわめて激しいからだ。そのこと自体、彼らの低賃金と身分上の不安定さを反映している。
 七七年の賃金水準は、日給七・六〜十一・七五ペソだった。この高い方の額は、かなり年季の入った専門職に近い人の得るものだ。
 フィリピンでは、日本の経済企画庁に当るNEDAその他の機関が、世帯当りの必要生計費を発表している。
 一九七八年のそれは、一世帯日額四四ペソ、同年の大統領令による最低賃金は日額一〇ベソである。
 数年に一度のおりで改正される法律上の最低賃金は、NEDAの必要生計費より、かなり低い。
 また七九年、六人家族の農家の必要最低限の年収を九六六三ペソ(日額三二・二ペソ)と算定した学者もいる。
 バナナ農園労働者の収入は、これらのいずれの数字よりも低い。

 5 不安定な収入と身分 top

 バナナ農園労働者の給与彑顯用の形態は、様々である。そこではほとんど信じられないような制度も発明される。
 ひとつ明らかなのは、彼らの収入と身分がきわめて不安定なことだ。常雇い七八パーセント、臨時雇い二二パーセント、と農園側はいう。
 だが、戒厳令下で組合活動は厳しく制限されているので、不当解雇されても抵抗するすべはない。
 (戒厳令は、法律的には八一年に解除されたが、その後も戒厳令時代と同様の強圧政治がつづいている)
 常雇いといっても、毎月の収入には大きなばらつきが出る。その最大の原因は、バナナの輸出量が季節によって激しく変動することだ。
 日本バナナ輸入組合は、需要期である三、四、五、六月の輸入月号が二、不需要期の輸入月量が一という比率が適正だとしている。
 実績ではそれはどの変動はないが、三、四割の動きはいつでも起る。不需要期の十一月に農園を訪ねると、稼動していない箱詰め作業場がいくらもある。
 それに、収穫から箱詰めまでの作業は、船のスケジュールに完全に支配される。
 早朝から収穫作業が始まり、その日のうちに箱詰めされ、船に積まれてしまう。逆に、船の入らない日にはこの部門では仕事がない。
 たとえば一九八一年十二月(不需要期)に日本の各港に通算、三二隻のバナナ・ボートが入港した。
 ダバオ停泊期間を平均∵五日とすると、総日数は四八日である。これを約一一六の農園が利用して、荷を積む。だから稼動しない作業場はいくらもあった。
 常雇いであっても、いわゆる日給週給制(働いた日数分の日給を一週間ごとに払う制度)だから、作業場が動かない日の分は、労働者に収入がないことになる。
 賃金については、いくつもの違法なごまかしの例が報告されている。
 農業労働者は、日給の最低賃金以外に月額一一〇ペソの生活手当の支払いが法律で定められているが、この部分についての不履行が多い。
 工場労働者でも用いられる手であるが、試用(見習い)期間を利用する賃金総額の実質的な切下げもある。
 試用期間満了まぎわに解約し、次の者を入れるのだ。これを繰りかえせば、半年かそこら前に試用期間を終えた人間を再度、試用として羆うことも可能である。
 作業場の労働者は、九割近くが女性であるが、この部門では、パキアオ制度による下請けで、そうでなくても低い賃金が、さらにピンハネされる。
 これにたいして、フィリピン人の現場監督やマネジャーなど中間管理職の賃金は、月額五二〇〜三二四〇ペソ。
 労働者の二・六〜一二倍である。この人々だけが完全に身分を保障された月給取りである。

 6 農園で、作業場で、港湾で top

 農園労働者の仕事は、朝が早い。日本資本も入っている農園で収穫作業に従事するR氏(三○歳)の一日は、朝五時に始まる。
 起こされた彼は、妻の用意した朝昼二食の弁当を抱えて家を飛びだす。幹線道路まで歩き、農園のおんぼろバスを待つ。
 五時半に点呼があり、作業は六時に始まる。朝の食事は仕事をしながらほおばる。
 それもできないときは、九時からの一〇分間の休みを利用する。昼の休みは三〇分だ。午後にも一〇分の休みがある。
 そして六時に作業を終える。かれの実質労働時間は約十一時間だ。
 洗浄、箱詰めの作業場労働者の労働時間は、さらに歟しい。
 その日のうちに船に積んでしまう突貫作業だから、午前七時に始まる仕事が午後一〇時までつづく。
 午前二時までの作業だってまれではない。
 おそらくあらゆる作業分野のうちで、もっとも苛酷な労働条件にあるのは、カートン箱を船に積む港湾労働者である。
 政府直属の荷揚げ会社に所属する港湾労働者組合が、船が入るごとに彼らを波止場で雇う。
 労働組合が同業種の自由労働者を雇うというのは、奇妙な話だが事実だ。
 パキアオ制度の一種で、カボと呼ばれる親方が彼らを雇い、ピンハネする。組合はここでは、口入れ業の搾取機関なのである。
 埠頭では突貫作業で、二四時間労働もまれではない。一二・五キログラムのカートン箱を一船が平均一五万五〇〇〇箱積む。
 彼らはそれをかついで登ったり降りたりする。
 七七年に時給一・二ペソだった。だが仕事は毎日はないから、月収は一六○ペソほどにしかならない。
 毎朝、彼らは早朝から波止場につめかけ、船の入るのを待つ。一〇〇〇人ぐらいの中から親方が五〇人ほどを選ぶのが普通だ。
 彼らこそ、スラムの“新築”カートン小屋の住人である。
 労働者が組合事務所で、なぐりあい一歩手前の状態でどなりあっているのを見かけたことがある。
 わけを聞いてみると、事務所は、金額を記入していない白紙の領収書にサインしろと要求したのだ、という。
 バナナ埠頭は、マーロン・ブランド主演の名画『波止場』よりさらにひどい修羅場である。
 農園の作業に戻ろう。デルモンテ系の農園には影武者ならぬ“影の労働者”(カビット)という残酷な制度がある。
 二人一組になっていて、一人、つまり表の労働者だけが会社に登録し、一人分の賃金をもらい、それを“影の労働者”とわかちあう。
 会社は、二人の労働を一人分の賃金言犀えることになる。
 農園の垣根の外に膨大な失業者の群れが待ちかまえていなければ、到底、成立し得ない奇妙な制度がまかり通っているのである。

 7 受刑者の労働条件 top

 ユナイテッド・ブランズ社の提携先、タデコ農園が二朧う”受刑者の労働条件は、当然のことながら、一般の労働者のそれよりさらに鰕しい。
 タデコ農園は、七八年、「コロノ」と呼ばれる彼ら受刑者を一五〇〇人使っていた。
 これはタデコ農園の全労働力の四分の一に当る。
 彼らは、あらゆる農作業のうちでもっとも重労働の収穫作業に従事する。早朝四時から午後二時までの作業時間である。
 その日のうちに船積みまで終えるのだから、刈入れはもっとも早番になる。
 作業にはノルマがあって、四〇−六〇キログラムの全房を七五房刈り取り、一全房ずつ肩にかついでトレーラーに運ぶのが規準である。
 これだけの労働で、かれの「規定」の日給は七ペソである。このうちから三ペソを食費として引かれ、さらに一・三五ペソが「信託基金」に振込まれる。
 実際の手取りは、月収約四二ペソ(一二四〇円)である。
 信託基金は、刑期を終えて釈放になったときに払い戻される積立てである。
 二年収穫作業をやって身体をこわさなし男はまずいない」といわれる重労働だが、それでも受刑者たちは、「来年になれば一〇〇〇ペソになる」という具合いに、貯金が増えるのを楽しみに作業に耐えているのである。

 8 農園のなかに入る top

 農園(プランテーション)をいくつか訪れて、私が受けた印象は、「日本にある米軍基地に似ているな」だった。
 農園は有刺鉄線のフェンスで囲まれているし、ゲートにはライフルを持ったガード(私兵)がいて、労働者の胸につけられたカラー写真の身分証明書をチェックしている。
 滑走路があり小型の単葉機、複葉歸が並んでいる。裏の広場には、カーキ色に塗った大型のトラクターやパワーシャベルが整列していた。
 それはほとんど戦車にも等しい威圧感がある。
 私は、一九五四年に在日米軍基地とその周辺の文化人類学的な調査をしたことがある。
 フィリピンの農園労働者が、毎日のことでありながら、いくらか緊張したおももちで自国民のガードに近づくありさまは、当時の日本人の基地労働者が、紺の制服に棍棒を着けたガードに歩み寄るのとそっくりだった。
 外資農園のフィリピン人労働者食堂も、その呼称を[キャソティーツ]といい、米軍基地の従業員食堂と同じだった。
 おそらく唯一の違いは、フィリピン農園労働者が、食堂の支払いに用いるクーポン券を、さし当りの現金に困って安値で売っていたことだ。
 もちろんクーポンの代金は、労働者の賃金から引かれる。
 どの労働者もかつかつの暮しで、仲間の割引きクーポンを買う余裕はないから、これを引きとるのは、食堂を委託経営しているフィリピン人業者である。
 契約農家のなかにも、これに似た行動をとっている人々がいる。
 彼らは暮しに困って、会社が支給する肥料、殺虫剤を横流しした。
 コスタリカ人の技術者は、「連中は自分の手足を食ってるんだ」とつぶやいていた。
 借金で二重、三重に労働者と農家を縛る仕組みがバナナ栽培をとりまいていた。
 外資農園は、気味が悪くなるほど耿然とした国際的な階級社会でもあった。それが一番印象的なのは、歴史の古いブキッドノン州のパイナでフル農園だった。
 デルモンテ社が米軍基地内で始めたものだ。カガヤソーデーオロの町から、ゆるやかな丘陵を登ったところにあり、車で二時間ほどかかる。
 熱帯だというのにこの高原は夜には霧もかかり、セーターが欲しくなる。
 パイナでフル農園のゲートを入って美しい並本道をしばらく行くと、本部事務所、教会、小・中学校が並ぶ中心部に出る。
 まわりには、フィリピン人幹部社員の小ざっぱりした住宅が並んでいる。
 たまたま私が借りてした車が故障して、そのうちの一軒で電話を使わせてもらった。
 女主人は、受刑者の作った見事な家具をいかに安く入手したかを自慢した。
 受刑者は、バナナ、家具、いずれを生産するにも、もっとも安く済む労働者である。
 そこから数キロメートル離れたところに、労働者の小屋とて「パンクハウス」がある。
 バンクハウスというのは、単身労働者の階段ベッドの家だ。心なしか灯も暗くひっそりとしている。
 さらに数キロメートル行くと、カワヤノン(竹林)という名前の一劃があって、確かに竹の間に美しい邸宅が散っている。
 ここがアメリカ人幹部の住宅地だ。人造湖、プール、ゴルフ場がある。
 農園の裏門から外へ出ると、急な坂道に小さな集落がかたまっている。
 床屋やサリサリや小食堂などがあって、わい雑で汚いが生き生きとした感じだ。
 ここが、たまにはデルモンテ農園で仕事にありつくこともある潜在的失業農民の一劃だ。
 これと似たような階級差のきわだった景色を、別の所で見たことがある。
 それはマニラから二時間ほどの郊外ロスバユヨスの国際稲作研究所(IRRI)である。
 ロックフェラー財団が創立し、IRの頭文字をつけた多収穫品種を数々産みだしたこの研究所は、基地の中で仕事を始めたデルモンテ農園ほどのうしろ暗い過去をもたなかったが、フェンスの外の荒廃、わい雑と内側の整然、分化は、全くよく似ていた。
 米国資本の慈善事業は、地主と小作の対立を生産性の向上によって解決するために、この研究所を創ったのであった。

 9 細かく分かれている仕事 top

 バナナ農園の仕事は、きわめて細かく分かれている。たとえば次のような職種がある。
 苗の皮むき作業。新しく植えこむために、バナナの根を長さ五センチメートルほどに切って、その皮をむく。
 ちょうど竹の子の根とそっくりになる。これを薬品につけて殺菌し、畑に埋めるのだ。
 除草作業。ボロと呼ばれる刀や鎌で下生えの草を刈る。
 除虫剤を撒く作業。蕾と結実した全房に、かびや虫を防ぐ強い薬品を噴霧機でまく。
 これは別の作業班の仕事だが、軽飛行機で空中撒布もする。作業員が先端に標識をつけた長い竿をもって、地上から飛行機を誘導する。
 袋かけ作業。結実したバナナに、最初は新聞紙の袋かけをする。房が成長すると、薬品処理をしたビニール・シートに替える。
 ビニール・シートを製造する工場もあるし、新聞紙の袋を折る女子労働者もいる。
 空中運搬作業。大きな支柱に支えられたレールに何本も鉤針がかかっている。トレイラーのバナナをこれに引っかけて作業場の中まで運ぶ。
 一二・五キログラムのカートン箱、が完成するまでには、まだこの先、洗浄、ハンドの茎の切り口ヘの殺菌薬塗布、検量、ラペル張りなどの作業がある。トラクター、パワーシャベルの運転手もしるし、総務課に当る仕事や賃金計算をする女子事務員もいる。
 つまりバナナ農園の仕事は、こまかに分業化された過程が精密に組みあわされ、全体として大きな流れ作業になっている。
 その意味でバナナ農園は巨大な工場に似ている。

 10 自然のリズムが奪われて top

 本来、自然のリズムにそってくりかえされてきた農業が、一般に、市場におげる利潤の極少化を狙って、近代化されるようになった。
 ビニール・ハウス栽培などがその例である。自然のリズムが壊されつつある。
 バナナ栽培の場合もそうだ。
 そのもっとも極端な例は、ドール社が八〇年に試験的に採用した「年間収穫計画」(ACP)である。
 バナナは一年中コンスタントに穫れるのに、日本の需要は季節によって大きく変動する。この矛盾を解決しようとしたのが、ACPである。
 普通なら、刈り倒された根元から新しい芽が吹き出て、九〜十一ヵ月後にはまた収穫がある。これがバナナのリズムであり世代交替だ。
 ACPは、このリズムをねじまげ、日本の需要期の三、四、五、六月に生産が最大になるよう、バナナ畑を掘りかえして、新しい苗を植えつけるのである。
 市場のリズムが生物のリズムを奪ったのだ。
 この残酷な栽培方式を採用するには、ドール系農園の生産全体を精密に管理しなければならない。
 ACPを押しつけられたのは契約農家である。厳重な管理のために、彼らはますます自主性を失なっている。
 今までも品種、農薬など、すべて会社の指定どおりにしなければならなかったが、それでもまだ自分の土地で自分なりに働けばよかった。
 ところが会社は、ACPとともに、「集団労働制度」を農家に強制した。
 子方を含む農家の労働力が、班ごとに再編成され、自分の土地、隣りの土地の区別にかかわりなく、指定の班が指定の土地で指定の作業をしなければならなくなった。
 もうこうなると、土地の所有権などとしうものはほとんど意味を失なった。
 土地を自由に利用したり処分できることが所有権の効用だが、それが奪われてしまったのだから。
 借金で縛られ、今や命令どおりに動くしかなくなった農家と子方労働者は、かつてアメリカの農園で働かされた黒人奴隷を想いださせる。
 そしてバナナそのものも、親から子へという世代継承の自然なありようを歪められたのである。

 11 農薬が空中撒布されて top

 農家と労働者の暮しは、住居も食事もすでに十分に貧しい。
 彼らが貧困線以下の収入しか得られず、みずから生産手段を獲得する道を閉ざされてしまっているのだから、これはある意味で当り前である。

 それに加えて今日、彼らの暮しを脅かしているのは、企業や農園が商品としての質を高めるために用いる様々な農薬である。
 労働者の間にもっとも多い病気は、風邪から肺結核にいたる呼吸器系のものだ。
 その次に多いのがアレルギー性疾患と皮膚炎である。ともに農薬と関係がありそうだ。
 特に後者の皮膚炎はそうである。どの労働者もかゆみを訴えていた。
 バナナを侵す最大の病気は、真菌の一種が葉を変色させてしまうシガトカ病である。
 シガトカ病については、空からの農薬撒布が有効である。 だが、それによって、農園に住んでいる労働者もこれを浴びざるを得ない。
 実際、農薬がシャワーのように降ってくる労働者住宅もある。 この空中撒布が労働者の身体に影響することを、会社の側はもちろん知っている。

 飛行機を誘導する旗ふり作業員のP氏は次のように語っている。

 「この仕事に就くには、まず血液型を調べる。O型が適しているんだ。他の型の人間は、アレルギーになるんだ。
 血液型が向いていなかったために、皮膚が赤むけになってしまった人が何人もいる」

 空中撒布についての不満はきわめて多く、そのなかには、農園主までいた。
 苦情者とドール社が、治安警察軍の詰所で対決する場面まであった。
 作業場で働く女子労働者にも皮膚炎が多い。
 使われている農薬のうちで、おそらくもっとも毒性の強いのは、ユニオン・カーバイト社の殺虫剤 「テミク」(2-メチル-2-(メチルチオ)プロピオンアルデヒドO-(メチルカバモイル)オキシム)だろう。
 この農薬の箱には、骸骨マークが印刷され「飲めば死ぬ危険」「子供、食品、飲料水に近づけぬこと。
 使用にはゴム手袋着用、空き箱はただちに燃やし、煙は吸ってはならない」とある。
 日本の厚生省は、毒物を四段階に分類している。半数致死量が一五ミリグラム以下のものが 「特定毒物」、一五〜三〇ミリグラムが「毒物」、三〇〜三〇〇ミリグラムが「劇物」、三〇〇ミリグラム以上が「普通物」だ。
 半数致死量とは、「特定毒物」の場合でいえば、実験動物に体重一キログラム当り一五ミリグラムを与えると半数が死ぬということだ。
 最高の「特定毒物」は、輸入できないし、商品として登録もできない。テミクは、この[特定毒物]である。
 労働者が使用をもっともいやがるのは、「モカップ」(O-エチル-S、S-ジプロピルホスホロジチオエート)である。
 運んでいるうちに気絶した人間が何人も出たからだ。これは、殺線虫剤で、巨大な注射器で根元に注射する。

 12 様々な農薬 top

 バナナ農園で使われている農薬を、次に掲げておく。
 空から撒くもの――パスジン、エンスジン、トリトンX、ルテンソールなど。バスジンは、日本ではダイアジノンとして知られている。
 『一九七六年度厚生省がん研究助成金による研究報告集』には遺伝毒性ありとされている。
 地上で撒くもの――ダイセソ、殺菌剤。日本消費者連盟は、この殺菌剤について遺伝子損傷性、変異原性、発がん性を疑っている。
 それからTBZ(チアペンダゾール)。これは、かび防止剤である。
 前出の『厚生省報告集』では、染色体異常が高率に認められたとしている。
 厚生省がTBZの使用を許可した時、「バナナにあっては、その一キログラムにつき○・○○三グラムおよび果肉一キログラムにつき○・〇〇四グラムを超えて残存しないように使用しなければならない」と決めたので、輸入、バナナに使われているのはほぼ間違いない。
 地中に注入するものIDBCP(日本の商品名はネマゴン、ネマセット、ネマナックス)
殺線虫剤である。前述のテミク、モカでフもこの系統に入る。DBCP類は、男性を不妊性にする危険性が高い。
 作業場で洗浄などに使用する殺菌剤――スミカテーン、マスターバッチ、リップコード、塩素類(以上の記述は、日本消費者連盟『消費者リポート』一九八〇年一一月二七日号による)
 これら以外にも、使われている薬品類は多い。契約農家の精算書を見ると、つけ出される肥料、農薬の種類は、年を追うごとに増えている。
 これを、科学の進歩といっていいのか、それとも、ますます強い薬品、肥料を使わないとバナナが実らなくなっていると理解すべきなのだろうか。
 個々の薬が人体に加える毒性は実験室で計れても、これだげ多様な農薬が集中して繰り返し使われた時、その全体の影響がどうなるかは、まだ科学者の間でも分かっていないことが多い。
 農薬は、労働者たちがじかに吸いこんだり、その皮膚についたりするだけではない。
 川と海に流れ、大地にしみこんでいる。
 空地が、ビニール紐とシートの捨て場で廃墟になっている光景も、私はいくつも見た。

 13 第三世界への有毒殺虫剤輸出は急増 top

 米国のバナナ企業は、国内で使用が制限されている農薬をかなり中南米に送っている。
 それを使った作物はいずれアメリカに輸出されるのだから、農薬の残留効果のブーメラン現象ではないかと、かつて反公害運動や国連機関でも問題になった。
 ドール社などが激しく批判されたのである。
 生産地である米国の政府も、その輸出は認めているし、第三世界の政府も、多くの場合、輸出企業との特殊なつながりがあって、輸入を禁じていない。
 だからこうした公害輸出は、どちらの側でも合法的な行為にたっている。
 一九八二年六月五日、世界環境デーを期して、国際消費者機構(IOCU)は、急増する第三世界諸国への有毒殺虫剤の無差別頒布を阻止する運動を開始すると発表した。
 IOCUによると、第三世界への殺虫剤の輸出は年々急増し、八〇年には世界の総売上高一二〇億ドルのうち、第三世界向けが四〇パーセントに達するに至った。
 しかし、その適切な使用法などを無視した販売攻勢の結果、第三世界の住民のうち、毎年少なくとも三七万五〇〇〇人が中毒にかかり、うち一万人か重症と推定されている。
 このように、殺虫剤や除草剤の中には、生産地の先進諸国では人体や環境に有害として厳しい規制を受けながら、第三世界では野放し販売されてしるものが少なくない。
 しかしこうした「国際的企業犯罪」とたたかうには、第三世界各国の消費者運動はまだひ弱で「その告発に生命の危険さえ伴うことがある」とIOCUは認めている。
 IOCUは今後、特定の毒性殺虫剤にたいする世界的な不買運動を起す方針で、すでに日本の二社を含めた行動目標の企業名簿が作製されている。

 14 私たちが安全であればよいのか top

 私は、かつて「バナナ・食うべきか食わざるべきか」という小論を発表したことがある(『拙著アジア人と日本人』晶文社、一九八〇年、所収)
 それを日本のある園芸利用学者が批判した。この批判は、『青果速報』(一九八〇年六月二三日)という築地の業界紙に掲載された。
 批判は、薬漬けのバナナを食べるのは危険だという印象を小論が与えたということにあるようだ。
 しかし、小論のうち、農薬についての記述は全体の二割にも満たない。
 私は、土地の支配と労働者の搾取がバナナ産業の一番の問題点だと思っているから、小論ではそのように書いた。
 もちろん本書でも同様である。
 確かに「食うべきか食わざるべきか」という表現は、私の真意を伝えにくくしているかもしれない。
 それは、フィリピン農民が多国籍企業のもとで苦しみながら作っている果物を、私たちがどのように味わったらよいのかという苦渋をあらわしているのである。
 結果において「安全」と「危険」のどちらを強調するにせよ、そもそも「食べて安全かどうか」というだけの捉え方には、作ってくれた人々の労働が見えなくなった消費者のエゴイズムが感じられてならない。
 批判者は書いている。「テミクは日本では使われていない。……
 日本でも多数の農民の中毒死をだしたパラチオンの使用が禁止になったのはつい一〇年足らず前のことであり、フィリピンの社会情勢ではまだそれができないのである」。
 日本では使われていず、フィリピンではまだその情勢にないという進歩の相違に安住して、私たちはバナナを食べていてよいのか。それが私の問題意識だ。
 それに彼らの遅れは、彼らが主体的に選びとったものではなく、先進国が押しつけたものではないか。

 15 フェンスの内側と外側 top

 バナナを栽培する農家と労働者には、いく重もの苦しみが押し寄せていた。契約農家は、小なりとはいえ地主である。
 土地を見捨てるわけにはいかない。彼らは最終的に借金でバナナ栽培に縛りつけられた。だが労働者は、文字どおり無一文の無産者だ。
 フェンスの外側の失業者と内側の労働者は、いずれも無産者であるという点でも、また内側の労働者もいつ職を失なって失業者に転落しかねない危険のなかにあるという意味 でも、紙一重の差しかない。そして外の失業者が内の労働者の低賃金を支えている。
 低賃金を約束する失業者はいつ不満を爆発させて暴動に走らないともかぎらない。
 内側で働いている労働者にさえ、不当な待遇への怒りがみなぎっているのだから、外の爆発はいつ内に燃え移らないともかぎらない。
 彼らの怒りを鎮圧する装置が、支配階級には、必要だった。バナナの土地は、露骨な暴力に満ちている。
 無産者の農民については、契約農家のように土地をかたにとって縛れなかったから、最後の手段はあからさまな暴力である。

 16 様々な武装集団 top

 様々な武装集団が、農園地区にはある。
 まず、農園自身が私兵を抱えている。ライフルで武装したガードマンがそれである。
 定款の事業項目に「治安活動」を記した農園がいくつもある。
 デルモンテ系農園を訪れて気づいたのだが、私たち外来者が最初に案内されたのはガードマンの部屋で、そこはかなりの人員、面積を占めていた。
 壁の銃架には、ライフルがずらっと並んでいた。隊長は、大統領と同郷のイロコス州出身者だった。
 多額の借金を負っていた台湾系華人のマブハイ農園では、債権者による略奪を防ぐために、七六年一〇〇万ペソを治安活動に投じている。
 北ダバオの農園では、犬のドーペルマン九頭、シェパード六頭が夜間の警備に当っていた。
 もちろん外国から買い入れたものだ。洋犬は、ユナイテッド・ブランズ社と契約するフロイレンドのジエット機のように、名声を高める効果もあったろう。
 「フィリピン人ははだしで犬を恐れるから、警備のために犬を飼え」とすすめた古川義三の助言(三章3)も思いだされる。
 政府の武装集団で、住民がもっとも恐れるのは、治安警察軍(PC)である。
 米軍がモロ族を討伐するために一九〇三年に創立したものだ。
 フィリピンの軍事力は、外敵とたたかうよりも、民衆を鎮圧するために用意されたものの方が多い。
 治安警察軍は、航空機、軍艦、戦車など、正規軍と同程度、あるいはそれ以上の軍備を誇っている。
 バナミン部隊というのもある。「バナミン」(PANAMIN)は、「少数種族に関する大統領特別補佐官」の略称である。
 総裁マヌエル・エリサルデは、スペイン系財閥の一員で、閣僚級である。
 末端の部隊は武装しており、ルソン島山岳部の少数種族鎮圧にも活動している。
 「パナミン」には、もうひとつ、頭文字をとると同じになる「フィリピン少数種族財団」という別名があって、組織もスタッフも同じなのだが、アメリカなどで募金活動を行なっている。
 「民間自衛隊」というのもある。
 マノボ族など少数種族の反乱者が投降帰順した時、政府はこれを武装させて、同族の抵抗者とたたかわせた。
 肉親同類が争うよう仕向けたのである。
 そして反政府系の側には、それとして定かではないが、フィリピン共産党の武装勢力「新人民軍」や「モロ民族解放戦線」の系列下にある部隊もあるだろう。
 さらにそれより多く難民の山賊集団がある。
 こうして北ダバオ奥地は、百鬼夜行の土地となった。
 一方の勢力に味方すれば別の勢力に睨まれ、せっぱつまった農民は、村を捨てて離散した。
 夜逃げの村はこのようにして起り、農民の多くは、ダバオなどで都市貧民となったのである。

top
****************************************