****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

九章 つくる人々を思いながら――平等なつながりのために

 1 バナナの多様な利用法 top

 バナナといっても、私たち日本人は、工場で生産されたような、画一的なあの黄色い果実しか知らない。
 食品ということを除けば、捨てられたバナナの皮で足を滑らせるぐらいのイメージしか、私たちにはない。
 しかし、人類最古の栽培作物のひとつであり、東南アジアの原産だから、その土地の人々は、食品としてだけでなく、バナナを総合的に利用する。
 その利用法は、日本人が竹を利用する仕方に似ている。
 たとえば、プラスティックが世界の隅々までゆきわたった今日でも、緑のみずみずしいバナナの葉は、もっともありふれた食器である。
 三〇センチ四方ぐらいに切られたものが束ねられて、市場で売られている。
 日本の主婦が竹の皮を煮物のなべ底に敷いたり落しぶたにするのに似て、バナナの葉にくるんだ魚や野菜を、焚き火でむし焼きにする調理法もある。
 葉は、壁紙代りの建材にもなるし、雨具の代用もする。
 そして茎の繊維は、織物やパルプ材に利用する土地もある。
 神話にも変った利用法が記されている。
 マラヤの建国神話『スジャラームラユ』には、シンガポールがワニの大群に襲われた時、バナナの幹を海岸に並べて大軍に見せかけ、襲撃を防いだという話が載っている。
 事実、太平洋戦争が迫った時、英軍はこの戦法を採用して、マラヤ半島東岸では、バナナの幹を黒く塗ったニセの砲台を築いた、という。
 東南アジアの人々は、バナナについては、細かく具体的な知識をもっている。
 濃い赤紫の蕾は、野菜の煮物に加えられるし、腐ったバナナの幹にだけ生える食用キノコ、「カブテンサギン」もある。
 いうまでもなく、こうした土着の伝統的なバナナの利用法は、資本主義的な大量生産のプランテーションとは離れたところにある。
 何よりも農薬の多用が、バナナの多目的利用を不可能にしてしまったのである。

 2 安くて栄養価が高ければよいのか top

 バナナは、栄養価が高い。単位当りの含有量はそれほど多くはないが、一度に食べる量が多いので、レモンなどより、ビタミンCの給源としても考えられる。
 それに主成分は澱粉だから子供のおやつにも適している。
 水分は少ないが果物として考える固定観念が残っている日本では、熱を加える調理法は家庭にまだゆきわたっていないが、十分に研究の余地はある。
 タイでは、地場バナナが、焼き鳥のように炭火のグリルの上でこんがりと焼かれ、道ばたで売られている。焼き芋と似た味だ。
 いくらか固めのバナナを皮つきのままオーブンに入れ、アメリカ西部風のベークド・バナナにしてもいいし、四つ五つに切ったのをメリケン粉と卵の衣につけて揚げたのなどは、自身の魚のバター焼きによく合う。魚のバター焼きというと、小麦粉とパセリしかつけない日本のレストランの画一主義が、私は嫌である。
 ミルクと一緒にブレッダーにかけ、ラム酒を加えれば、パーティー向きのカクテルにもなる。
 そして何より、安いのがよい。バナナは、私たちがもっと口にしてよい食品である。
 栄養源として、食品として、それに家計の面を考えるだけならば、まさにそのとおりだ。
 だが「ちょっと待て」と思う。バナナは植物だから生き物だ。彼らの都合もあろう。これを栽培して暮す人々がいる。
 そんな海の向うの「生きとし生けるもの」の立場まで考えに入れて、こちらの立場、つまり消費者としての主体を設計できないか。
 「安い」「栄養価が高い」というだけの計算では、こちらの身勝手にすぎるだろう。

 3 生産地ダバオ――麻からバナナへ top

 生産地ダバオでいえば、バナナの前任者は同族のアバカ麻である。
 麻農園の開発には、日本の貧しい農民が加おった。
 日本人とフィリピン人の両親から生れた子孫は、まだあの地に生きている。
 だが、残念ながら麻農園の経験は、否定的な形でしかバナナ栽培につなかっていない。
 最大の例は、ダバオ流刑地である。日本人麻農園がはびこるのを防ぐ防波堤として設計された流刑地は、戦後一時は麻も作るが、今日では、もっとも利潤率の高いバナナ農園として、フロイレソドー族と米国のユナイテッド・ブランズ社の利用する土地となった。
 麻農園や占領中の経験を、戦後のバナナにつなげて考えようとした日本人もいくらかいた。
 麻の自営農民で、戦後六〇年代の初めに麻農園の土地カリナンに[日本人が食べるバナナは日本人が作る]と入植した福田安一はそのひとりである。
 しかし、残念ながら高齢の病床にあって取材できなかった。
 もとからダバオの土地にいた少数種族のバゴボ、アタ、マンダヤなどは、麻からバナナにかけての変遷の時代に、少しずつ消えていった。
 山中へ逃げた者もいれば、クリスチャン・フィリピノに同化した者もいる。
 栄養や価格だけにとらわれた私たち日本の消費者が、これまで見ようともしなかった動きが、今日もなおつづいているのである。
 他地方の土地所有の矛盾を逃れてダバオに移民したクリスチャン・フィリピノは、今日、多数派になったが、多国籍企業のバナナ農園進出とともに、捕われの身となって、貧民へと身を堕しつつある。入植の自営農家も似たような運命をたどった。
 威勢を誇ったムスリムは、バナナ経済では一時的な出稼ぎ労働者でしかないし、苦役の集中する波止場のスラムに住んでいる。
 こうして、いくつもの外来者の波がミンダナオ南岸を洗い、人々は、そのたびに移動したり身を沈めたりしたのである。
 麻農園の時代に日本人にたいする非難の的となったパキアオ制度は、今日でもつづき、むしろ強化されさえしている。
 山へ逃げた少数種族は、ブキッドノン高原で、サトウキビ、パーム椰子栽培の下請け労働者となりつつある。
 麻農園につづく二代目の外来資本として進出した米系企業は、「台風が来ない」「火山灰地が適している」などの自然科学的な条件だけでなく、住民が置かれた状況を徹底的に利用した。
 勧誘や強制によって、農家はココナツ椰子や米を捨て、自分では食べようとしない外来種バナナを作ることになった。
 一〇年契約の更改期が来た時、足を鎖でしばられた彼らぱ、再び契約をつづけるしかなかった。
 契約をかわす地位にさえいない無産労働者には、その苦しみが激発しないよう、ドーペルマン犬から機関銃まで、各種の暴力装置が用意されていた。犬にも銃にも、バナナとはくらべようもなく高い市場価格があったろう。
 人間だけが安いのである。

 4 国際資本の支配が拡大して top

 ところで、多国籍企業研究の視点からすると、港から港までを扱っていた国際資本が、次第に上流の生産部門と下流の流通部門へと支配を伸ばしつつあることに注目しなければならない。
 一九七〇年代初めに、ダバオには二六の地場農園があったが、同一系列のものもあるので、実質的には一六である。
 それが八〇年代初めには、九農園に減った。乗っとられたのもあるし廃業したのもある。
 日本の輸入問屋に、ダミーまで使うような、ここ一発のばくちっ気が多かったのと同じように、フィリピンの農園主にも、新種のバナナが儲かると聞いて、あわてて駆けつけた未経験者がいた。
 彼らの土地取得の多くは、おそらく非合法なものだったろうから、そこにも、立退きを強制された被害者がいた。
 農園主たちは、多国籍企業の戦略の前に敗退した。
 だが日本の輸入問屋やむろ屋が多国籍企業との束縛関係から足を洗えたように、敗退した農園主といえども、実質的な被害者ではない。
 一番大きな被害者は、大地を耕作して暮す生業を自分でコントロールする権利を奪われた、一群の人々である。
 少数種族や、クリスチャン・フィリピノの契約農家と農業労働者たちだ。
 彼らは、足を洗うどころか、輸出バナナの栽培に縛りつけられてしまった。
 彼らには、現状に甘んじるほかには、土地を捨て夜逃げをするぐらいの途しか残されていない。
 多国籍企業の下流への進出は、いま進行中である。しかし彼らが、スーパーや八百屋の一軒一軒をのっとることなど考えられない。
 法律上の制約もあるし、株式の公開買付けなどが行なわれるのは、ある程度の規模に達した企業である。
 下流への進出は、バナナだけに特化している加工業どまりだろう。
 ここでは、スーパーなどまとまった売れ口さえ確保できれば、国際資本が、集中むろの建設にふみきる可能性がある。
 バナナが商品化され市場に流れて来る過程で生れる利益は、このようにして本来的にはフィリピンの生産とも日本の消費ともかかわりのない外部の多国籍企業の手に入るようになっている。
 彼らは、上流と下流へ支配の手を伸ばしつつあるから、価格の操作はますます楽になるだろう。
 かつて一九六四年に一九七四年以後は米国市場に砂糖が無税で輸出できなくなるから、新しい作物と市場を開拓しなければならない」と叫んだフィリピン高官があった。
 バナナはサトウキビにとって替っただろうか。
 作物も市場も新しくはなったが、利益はいまもまたアメリカに流れているのである。
 あるむろ屋さんは、物騒なことをいった。「我々が一致団結して、二ヵ月バナナの買付けを停止すれば、かなり彼らの力を弱めることができるんですがね」
 しかし、農園主と同じように、輸入問屋も加工業者も、決して足並みが一致していない。
 それに物の流れの中間段階での喧嘩は、利益の奪い合いだけに終り、流れの仕組みそのものを変えることはないだろう。
 そんな喧嘩が不意に起れば、国際資本は、その打撃を実際の栽培者に押しつけるにきまっている。

 5 生産者に思いをはせよ top

 物の流八方を変えようという技術的な議論はいろいろある。国連貿易開発会議(UNCTAD)で提唱されている「新国際経済秩序」(NIEO)もそのひとつだ。
 人々の関心を深めるという意味では、こうした提案も重要だ。
 だが、国連は各国政府で構成されているのであって、当事国政府にその気がなければ、どんな理想的提案も意味がない。
 いわゆる南北問題の解決について、国連のなしうることには限界がある。
 南の国ぐには、南北の不平等交換をしばしば非難している。一次産品のバナナは、過去一〇年いくらかの値上りはあったけれど、工業製品の自動車ほどではなかった。
 だからバナナと自動車の交換は、バナナ輸出国の側に不利に働く。
 筒単にいってしまえば、これが南北の不平等交換である。こういう現象は確かにある。
 これを改めるための研究や実験を重ねてゆくのは重要だ。
 たとえばバナナの輸入関税は、いま二五〜四〇パーセントで、フィリピン政府はこの引下げを要求している。
 それはそれで実施したらよい。しかし関税引下げの分か、農業労働者の賃上げにまわるという保障はどこにもない。
 フィリピン社会の現実では、そんなことは起らないだろう。
 バナナ経済を支配しているような多国籍企業は、他の産業でも、別の土地でも活動している。
 彼らの性格は、全世界的にかなり普遍的なものである。彼らが国境を突破する能力は卓越したものだ。
 バナナの場合は、米国の農事産業三社が、フィリピンと日本に進出し、それぞれに拠点を築いた。
 こうしてフィリピンと日本はつながった。
 だが、国家と国家でなく国民と国民の関係として考えてみると、実際にバナナを作っているフィリピンの労働者と、これを食べている日本の消費者は分断されているといえないだろうか。
 私たち日本人のバナナへの関心が、「価格」や「栄養」や「安全性」にだけとどまっているのは、その端的な例である。
 ダバオの生産の現場では、二つのことが起っている。
 その一つは、いうまでもなく、農家、労働者が搾取され、貧しくなっていることだ。
 もう一つは、クリスチャン・フィリピノ、モロ族、バゴボ族など、どのような集団であれ、その自立的・能動的な主体としての成長が、麻農園から、バナナ農園へという外国企業の進出によってぼろぼろに傷つけられていることだ。
 彼らの自己主張は、様々な暴力装置によって、封じ込められている。
 彼らの主体性回復、解放は、つきつめていえば、彼ら当事者のみが果せる問題だろう。
しかし、当事者と書いたが、バナナについては、それを受入れ食べている私たち日本人も、そのかぎりにおいては当事者である。
 だとすれば、つましく生きようとする日本の市民が、食物を作っている人々の苦しみに対して多少とも思いをはせるのが、消費者としてのまっとうなあり方ではあるまいか。
 私たちは豊かで彼らは貧しく、だから豊かな私たちが彼らに思いを及ぼすべきだというのではない。
 作る者と使う者が、互いに相手への理解を視野に入れて、自分の立場を構築しないと、貧しさと豊かさのちがいは、言いかえれば、彼らの孤立と私たちの自己満足の距離は、この断絶を利用している経済の仕組みを温存させるだけに終るだろう。
 今日、フィリピンを訪れる日本人の観光客は、年間を通じて、二六万人にも達している。にもかかわらず、彼らがバナナに縛りつけられ多国籍企業に搾取されるフィリピンの農家や労働者を眼のあたりにすることはまずないだろう。
 バナナのようなありふれた食物についての探求さえも、それを深めてゆけば、日本とフィリピン両国の市民が平等に手をつなぐきっかけが、そこから生れてくると私は考えている。

top
****************************************