****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

一章 仏教の伝来と少年時代の太子

仏教を受入れてよいのか、悪いのか!
二つの考えをめぐって、蘇我(そが)氏と物部(もののべ)氏がはげしく対立した。
こうしたなかで聖徳太子がうまれ、大人たちの世界を見ながら成長する。

1  すばらしい仏像だ! top

 「ああ、何という美しいお顔だろう。いままでみたこともない、立派な像ではないか」
 欽明(きんめい)天皇は、金色に輝く、目もまばゆいばかりの仏像をみて、ためいきをついた。
 この仏像は、朝鮮半島にある百済(くだら)という国の、聖明 * (せいめい)王が贈ってくれたものであった。
* 聖明王 百済の国の第25代の王。日本に仏像と教典をおくって、わが国に仏教がひろまるもとをつくった。その年は、538年とも552年ともいわれているが、538年のほうが正しいらしい。

 天皇はまた、聖明王の手紙にかかれてある、お釈迦さまの教えに感動した。
 「私は、人生について、これほど深い考え方があることを、しらなかった。新しい目を開かれたような気がする」
 天皇は仏像も仏教も、たいそう気にいった。
 だが、困ったことに、天皇家は、日本の古くからの神々をまつる家であった。


仏教をおがむ欽明天皇 
天皇は、輝くような仏像のすばらしさに、おもわず手をあわせた。

 「天皇家は、皇室の先祖であるアマテラスオオミカミ(天照大神)をまつる家だ。
 そうした家が新しい外国の神である仏を、受入れてもよいのだろうか?」
 このようにして、仏教は六世紀の中ごろに、百済の聖明王によって日本に伝えられた。
 だが、すんなりと、取入れられたわけではなかった。
 天皇も自分一人できめるわけにはいかない。朝廷のおもだった人を集めて、その考えをきいてみた。
 意見は蘇我氏と物部氏の二つに大きくわかれた。
 蘇我稲目(そがのいなめ)は積極的に賛成の意見をいった。
 「仏教は外国でも広まっており、高い文化をもっております。
 すぐにでも受入れて、すすんだ国におくれないように、しなければなりません」
 これにたいして、物部尾輿(もののべのおこし)が強い口調で、反発した。
 「わが国では、昔から日本の神をまつっています。
 それなのに、外国の神をまつるのは、日本の神々をおこらせ、国が乱れるもとになります。おやめください」
 蘇我氏は、応神天皇などに仕えた、武内宿禰(たけのうちのすくね)の子孫とされている。
 だが蘇我氏は、本当は朝鮮半島の百済の王族の子孫で、なん代も前に日本にやってきた一族である。
 そんなこともあって、朝鮮から新しい技術をもって渡ってきた、渡来人といわれる人たちをしたがえていた。


右=飛鳥の檜隈(ひのくま)の里 渡来人たちが、たくさん住んでいた。
左=檜隈寺跡 渡来人の氏寺あとに十三重石塔が残る。
今は於美阿志(おみあし)神社と呼ばれている。キトラ古墳の近くにある

 また、朝廷の仕事でも、いまの大蔵大臣のような役についていた。
 古い考えにとらわれず、新しいものを受入れることの好きな、新しい豪族だった。
 それにたいして物部氏は、石上(いそのかみ)神宮(奈良県天理市)に布都御魂(ふつのみたま)といわれる神剣をまつる、古い武門の家であった。それゆえ、新しい神を受入れることなどに大反対であった。
 二つの意見にはさまれて、こまった天皇は、
 「国の方針として、正式に仏教を取入れることはできない。
 けれど、蘇我氏が自分の家に仏像をまつるのは、かまわない」
 と、あいまいな決定をした。
 蘇我稲目は、喜んで、自分の家を寺とし、仏像を祀った。

2  蘇我氏の二人の娘 top

 蘇我稲目 * (そがのいなめ)は、欽明天皇に、仏教への理解をふかめてもらいたかった。
* 蘇我稲目 仏教をふかく信仰し、じぶんの家を「向原寺」と名づけた。欽明天皇の前の宣化(せんか)天皇のとき大臣となり、馬子→蝦夷→入鹿と、そのあと蘚我一族が栄える基礎をきずいた。

 そこで自分の娘二人を、同時に天皇の妃としてさしだした。 この時代は、一人の男が幾人もの女を妻にすることが、許されていた。
 身分の高い人のあいだでは、それが、普通のことだったのである。
 二人の姉妹のうち、姉の堅塩媛(きたし)は、欽明天皇に愛されて、男七人、女六人、あわせて一三人もの、皇子、皇女をうんだ。


こわされる寺や仏像 土佐光信画。
排仏派の物部氏らは、寺をやいて乱暴をかさねた。橘寺蔵

 このなかで、歴史に名が残るのは、橘豊日(たちばなのとよひ)皇子(のちの用明天皇。聖徳太子の父)と次女の炊屋(すいや)(のちの推古天皇で、聖徳太子の叔母)である。
 二人の姉妹(しまい)のうち、妹の小姉(おあね)君も、欽明天皇との間に、四人の皇子と一人の皇女をうんだ。
 このなかで名が残るのは、一人娘の穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女(のちに聖徳太子を生む)と三男の穴穂部(あなほべ)皇子、四男の泊瀬部皇子(のちの崇峻天皇)である。

3  わけのわからない熱病 top

 仏教が伝わってから、まもなくして、わけのわからない熱病がはやりはじめた。
 高熱がつづき、顔に瘡(かさ=はれもの)ができて死んでいく、おそろしい伝染病だった。
 なおす方法のないこの病気を、当時の人は、稲目瘡(いなめがさ)といった。
 朝鮮から貢物をもってくる船ではこぼれてきた、天然痘という病気であった。
 いまでは、ほとんどの人が忘れてしまった天然痘は、長い間、人類を苦しめてきた。
 まるで運命のように人々をおそい、命を奪った。
 たとえ治っても、顔にあとが残り、せっかくの美人も、ふた目とみられない顔になってしまう。
 「悪い病気がはやりだしたのは、仏像などを祀ったから、国の神の怒りにふれたのだ。
 新しい外国の神をたたきつぶせ」
 蘇我稲目が死ぬと、物部氏を先頭にして、排仏派(仏教に反対する人々)は、仏教のひろまるのを力ずくでおさえるためにたちあがっだ。
 排仏派は天皇の許しをうけ、稲目の作った寺をやきはらった。
 また、仏像をはこびだして難波(なにわ=大阪市)の海にほうりこんだ。
 稲目の息子の馬子は、まだ少年だった。これから三十年後に、同じ運命が、自分をおそうことを、予想したであろうか。

4  仏教が伝わったわけは? top

 ところで、百済の聖明王は、なぜ、日本に仏教を伝えたのだろうか。
 「仲のよい日本に、新しい文化を伝えてやり たい」
  という気持があったことは、たしかだろう。だが、ほかの理由もあった。
 この頃、朝鮮半島では、高句麗・百済・新羅の三国が、たがいに争っていた。
 日本も朝鮮半島の南部を支配しており、その中心に任那日本府 * (みまなにほんふ)とよばれる根拠地をおいていた。
 * 任那日本府 370年ごろ、日本は朝鮮に出かけ、南部の任那を支配したという。
  そこにおかれた役所を任那日本府といい、562年に新羅にほろぼされるまでおよそ200年つづいた。


 三国のうちでも新羅が強くなってきて、しきりに百済や任那の土地をおそいはじめた。
 くるしんだ聖明王は、日本に使いをおくってきた。
 「百済と日本が協力して戦えば、強い新羅をなんとかおさえることができるだろう。ぜひ軍を送ってほしい」
 そして、そうした頼みごとと一緒に、仏像やお経の本などを、贈ってきたのだった。
 だが、そのころの日本では、困ったことがつぎからつぎにおこり、とても大軍をおくることなど、できなかった。
 助けがすくないことをしって、聖明王はあせった。そして、むりな戦いに出かけ、戦死してしまった。

 それから八年たった五六二年、任那日本府は新羅によってほろぼされた。
 日本は四世紀以来きずいてきた、朝鮮半島の足場を失ってしまった。
 聖明王の願いはみのらなかった。だが、王が伝えた仏教は、それからの日本の文化に大きな影響をあたえた。
 蘇我稲目(そがのなめ)が死んだ翌年、欽明 * (きんめい)天皇は病気にかかった。
  * 欽明天皇 継体天皇の子。位についてからおよそ8年間は内乱がつづき、これをおさえたといわれる。
  欽明天皇の時代に、仏教をめぐる豪族の対立、任那日本府の滅亡などのことがあった。


 急をきいてかけつけた皇子(のちの敏達天皇)に、天皇は苦しい息の下から、
 「私の死後は、すべてあなたにたのむ。どうか、新羅(しらぎ)を討って、任那(みまな)をとりかえしてくれ。
 それを約束してくれなければ、死んでも死にきれない」
 欽明天皇は、先祖が苦労して手にいれた大切な領地を、自分の代で失ったことに、たえられなかった。


韓国南部の風景
かつてこのあたりに任那日本府があった。

5  美しい炊屋(かしきや)top

 このあと敏達(びたつ)天皇が位についた。
 天皇には、すでにべつの妃がいたが、二人めの妃として炊屋姫をむかえた。
 炊屋姫は、敏達天皇には母親ちがいの妹にあたる(父は欽明天皇、母は蘇我稲目の娘の堅塩(きたし)媛)
 母親がちがう兄と妹の結婚は、当時、許されていた風習だった。
 炊屋姫の正式の名は、豊御食(とよみけ)炊屋姫という。
 これは、料理のじょうずなお嬢さんという意味である。
 十八才の美しい女性だった。
 この炊屋姫こそが、推古天皇となる人だが、それはまださきのことである。
 そして、やがてうまれる聖徳太子は、この炊屋姫の甥にあたる(聖徳太子の父と炊屋姫が兄弟)

6  聖徳太子うまれる top

 冠をつけ両手で笏 * (しゃく)をもった聖徳太子の肖像は、一万円札と五千円札に印刷されたので、しらない人はないだろう。*  古代の貴族が、正装したときにもつほそながい板。 3章5節の写真で聖徳太子がもっているのが笏である。
   ものわすれをしないように、笏のうらに紙をはってメモをかいたりした。

 このもとになる絵は、日本でもっとも古い肖像画といわれている。
 いまから一四〇〇年も昔に生きていた聖徳太子ほど、日本の歴史のうえで、私たちに親しまれている人物はいない。
 太子は橘豊日(たちばなのとよひ)皇子(のちの用明天皇)を父に、間人(はしひと)皇女を母としてうまれた。
 五七四年にうまれた聖徳太子の誕生には、さまざまの言い伝えが残っている。
 母の間人皇女が太子をみごもったとき、夢のなかに、金色に輝く人があらわれ、
 「私は救世観音である。あなたの腹をかりて、この世にうまれでようと思う」とお告げがあったという。

 それから十二か月たって、間人皇女が御殿の庭を歩きながら、馬屋(廐)の前まできたとき、きゅうに陣痛がはじまった。
 そこで太子をうんだので、太子はおさないときの名を、廐戸(うまやど)皇子とよばれるようになったという。
 この話は、キリストが馬小屋でうまれたという話とよくにている。
 中国には、唐の時代に、景教 * (けいきょう)というキリスト教の一派があったので、キリスト誕生の話か日本にも伝わったのだろう。 * 景教 5世紀に東ローマ帝国でうまれたキリスト教の一派で、ペルシアをへて7世紀のはじめに中国につたわった。

 それが太子伝説の一つにくわえられたのではないか、ともいわれている。
 また古代では、馬はかしこい動物とされていたので、かしこい皇子という意味で、廐戸皇子と名づけたのだともいわれる。
 太子は赤ん坊 * のときから、ほかの子とはかわっていた。
* 赤ん坊のころの聖徳太子 太子はまるまるふとった愛らしい赤ん坊で、風呂にいれるとすばらしい匂いをだし、その匂いはうぶ着にうつって、数か月もきえなかったという。

 四か月でもうしゃべりはじめたという。片言をいう声が、鈴をふるようにきれいだと、皆がさわぎだす。


橘寺太子殿 
聖徳太子がうまれたところで、のち橘寺がたてられた。

 ヨチヨチ歩きの頃になると、仏さまの花や水をとりかえている母のそばにいき、
 「なむぶつ(南無仏)」と唱え、みようみまねで手をあわせ頭をさげている。
 「たった二つの子が……」と母親は感激した。
 みごもったときの夢にあらわれた、救世観音のうまれかわりかもしれない、と思ったという。
 このときの姿を伝える、「聖徳太子二歳像」が、元興寺(がんこうじ)にいまでも残されている。
 エピソードのなかで、一番有名なのが、八人の人のうつたえを同時にきいて、一人、一人に、正しい答えをかえした話である。そのため、耳がよいという意味の、豊聡耳(とよとみみ)皇子とよばれたという。

7  かしこい少年太子 top

 聖徳太子でも、ときには、兄弟喧嘩をすることもあった。 太子には、久米(くめ)王・殖栗(えくり)王・茨田(まんだ)王という三人の弟がいる。
 しずかに読書をしていた父親は、子供たちがあまりさわぐので、何度も注意したがやめなかった。
 そのうち、とつくみあいの喧嘩になった。父親はおこって、ムチをもって庭へおりた。
 父の姿をみた弟たちは、しがられるのがいやで、にげだしてしまった。
 太子だけはにげずに上半身はだかになって、庭にすわっていた。
 父親が「どうしてにげないのか」とたずねると、
 「空にはしごをかけて、天ににげることはできません。地にあなをあけて、地下にかくれるのもむりです。
 兄弟喧嘩をした、私が悪いのです。ムチうちの罰をうけますから、どうぞ許してください」
 とまじめな顔でこたえたという。


父にしかられる聖徳太子 
ほかの兄弟たちはにげたが、太子だけはすすんで父の罰をうけた。

8  外国の言葉のなかで top

 いまでも飛鳥をあるくと、あちこちで奇妙な石像 * に出会う。
* 飛鳥の奇妙な石像 渡来人たちがつくったものとおもわれる。人間や動物の形をしていないものは、古墳の石室や石碑の台座などだったらしい。 1章9節に写真をのせた。

 少年のころの聖徳太子は、奇怪なかたちの大石がたっている林のなかを、遊び場にしていた。
 なんでもしりたがる年頃なので、かわっだものをみるたびに、
 「これは何? 何をするものか」とそばの者にたずねたことだろう。
 それは日本の山村にみられる、お地蔵さまの石像や、道祖神(どうそじん)、観音さまなどの像とは、全くちがったものである。
 もっとあらけずりな……それだけに、何かなまなましい感じをうける石像である。
 猿石、亀石、須弥山(しゃみせん)石、石人男女像、二面石などと、その形から仮の名がつけられている。
 太子はときには、ノミをふるって石像をきざんでいる渡来人に、話しかけたことだろう。
 渡来人は、外国の言葉で、太子に説明したにちがいない。
 子供はみんな言葉に敏感だ。ちょっとなれると、その土地の方言などすぐ覚えて、しゃべれるようになる。
 一度に八人の話を聞き分けたかしこい少年は、外国の言葉をきくうちに、七、八才にもなれば、しぜんにしゃべれるようになっていただろう。
 朝鮮の言葉は、いまの英語よりも、飛鳥の人々にとってはなじみぶかかったようだ。
 青年のころの聖徳太子の家庭教師は、日本人でなく、高句麗の僧、慧慈 * (えじ)であった。* 慧慈 595年に朝鮮の高句麗からやってきた僧。 20年間にわたり、聖徳太子に仏教や学問を教え、615年に帰国した。恵慈とかくこともある。

 そのことからしても、太子がいくつかの外国語を、すでに話せたのではないかと思われる。
 聖徳太子が、百済の高官である日羅とあったとき、お互いの体から光をだして、気持を伝え合ったという話が残っている。 だがそのような超能力者しかできないようなことがおこらなくても、ごく普通に日羅と会話ができたはずである。


聖徳太子二歳像
お経をとなえるすがたである。
元興寺極楽坊蔵

9  二つの祖国の苦しみ top

 日羅(にちら)の父は九州の人で、かって朝鮮半島に出兵し、多くの手柄をたてた。
 だが父の上官は、外交のやりかたがまずく、地位をおわれてしまった。
 それで日羅の父もまた、地位を失ってしまった。
 日羅の父は、日本に帰れないまま、百済王に仕えた。そして朝鮮の女性と結婚した。
 二人の間にうまれたのが日羅である。
 敏達天皇は、失われた任那(みまな)の地を取戻す方法をたずねるため、日羅を日本によびよせることにした。
 百済王は、日羅が日本に帰ることを許したものの、その日から百済の秘密がもれることをおそれた。
 そのときは日羅をころさせるため、百済の役人を目付役につけたのである。

 日羅は日本にやってきた。
 「父がいきているうちに、こうして帰ってこれたのなら、どんなにうれしかっただろう」
 と、日羅は涙を流した。
 だが、日羅は日本の政治家に失望した。
 政治家たちは、任那を取り返す方法をたずねるばかりで、日羅の複雑な気持を、理解しようとはしなかったのだ。
 朝鮮三国(高句麗・百済・新羅)のような、陸つづきの小国は、いつ敵に攻めてこられるかと、不安におびやかされている。弱い国はつねに強い国の顔色をうかがい、相手の油断をついて、素早くせめこむ。
 日本のように、まわりを海でかこまれた国の政治家は、そんな外国にたいしての、かけひきのしかたをしらない。
 日羅は父の国の日本につくか、母の国の百済につくかで迷った。心が二つにひきさかれる思いだった。
 しかし、誇り高い大和民族の血を受継ぐ日羅は、ついに百済人の血を捨てた。
 そして、日本のために大胆な意見を述べた。
 「まず、三年は兵をうごかさず、国を豊かにさせなさい。
 兵を訓練して強くしたのち百済をおどし、そして戦争をしかけなさい。百済こそ任那(みまな)を取り返すための邪魔になるもとです」
 心ある人々は、配淤をうらぎつた日羅が百済人に暗殺されるのではないかと心配した。

鬼の厠(雪隠=せっちん)

 鬼のトイレ?

鬼の俎(まないた)

 鬼が旅人を料理した石?

酒船石

 神にそなえる酒をつくった?

益田岩船
 
益田の池の石碑の合座?


左=石人男女像 なかにみぞがある。噴水に使用か?
右=猿石 もともとサルをあらわしたものかどうか?


須弥山(しゅみせん)石
世界の中心にそびえる山の形?


亀石 亀の墓?

二面石
善と悪の顔がほられている?

10  太子の悲しみ top

 こうした話は、十才になった聖徳太子の耳にもはいった。
 太子は、日羅(にちら)がすぐれた人物であることを聞き、
 「日羅にあわせてください」と父にたのんだ。
 だが、子供だからだめだ、と許されなかった。
 太子はそまつな衣服にきがえ、馬飼いの子に変装した。
 そしてはだか馬にのって、難波館(外国の使いをとめる宿舎)へ出かけていった。
 こっそり館にはいり、日羅 * (にちら)の姿をぬすみみようとした。
* 日羅 百済でうまれながら日本がわにつき、そのために暗殺されたので、かつては国を愛する人(愛国者)のモデルとされていた。 日羅が日本にきたのは敏達天皇の時代の583年である。

 日羅の像は、聖徳太子がたてたという、橘寺にいまでも残されている。
 長い弓形のまゆと、切れ長のいきいきした目をもつ、堂々とした身体つきの男である。 当時、人々が、「異相(かわった人相)」とうわさしあったのは当然だった。
 太子に気づいた日羅は、
 「何という立派な顔の子供だろう」といった。
 太子はびつくりして、はだしでにげだした。役人がつかまえてみると、聖徳太子なので、館につれていった。
 日羅は太子をむかえると、あわててひざまずいた。そして、
 「救世観音に礼拝する」といい、体から火炎のような光をだした。
 一方、太子のまゆとまゆのあいだからは、太陽の輝きのような光がだされた。
 二人の光のひらめきあいは、ほんの短いあいだだったが、心と心が光になってかよいあった。
 「日羅よ、あなたの身に危険がせまっている。私はまだ子供なので、守ってあげられないのが、残念である」
 と太子はいった。
 十二月の三十一日の夕方、日羅は命をねらっている者におそわれた。
 いちどは気を失ったが、息をふきかえすと、
 「犯人は敵の新羅人ではない。自分の家来の百済人である」と言い残して死んだ。
 この悲しい出来事は、太子の耳にもはいった。
 日羅の事件で、太子は外交というもののむずかしさを、強く胸にやきつけられた。


日羅立像 
日羅の日本を愛する心は、10才の
聖徳太子を感動させた。橘寺蔵

11  呪われた仏像 top

 むざんにやけただれているが、それでも顔のあたりは美しく、金色に輝く仏像が、難波 * (なにわ=大阪市)の海に投げ捨てられた。* 難波の海 難波は大阪の旧名。むかし、大阪湾は大阪城のあるあたりまでひろがっていた。難波の港は、朝鮮半島と飛鳥をむすぶ表玄関で、外国使節がとまる館もあった。

 若い男が、水にしずんでいく仏像にむかって、つばをはきかけ、
 「死んだ妹をかえしてくれ」
 とさけんだ。かんだかい怒りの声に、人々はこらえかねたように、
 「父ちゃんの病気をどうしてくれるんだ」
 「母ちゃんは死んじまったぞ」
 口々に仏像をのろいながら、石をなげつける。
 わけのわからない熱病がはやっていた。病気にかかると、顔がはれあがり、かさぶたができて化物のようになる。
 ひどい熱で、体中くだけるように痛むので、病人は苦しみもだえ、
 「助けてくれ、やけ死にそうだ」
 と救いをもとめるが、どんな薬もききめがなかった。
 また子供たちは、手のはとこしようもなく、ただオロオロと見守る母親の目の前で、
 「痛いよ、痛いっ、母ちゃん、助けて!」
 となきながら、死んでいった。
 このおそろしい病気は、蘇我馬子が外国の神である仏をまつっているので、日本の神々が怒り、天罰がくだされたのだと、もっともらしいうわさをひろめる者がいた。
 人々の反感をあおりたてた張本人は、昔から日本の神をまつっている物部守屋である。守屋は敏達天皇に、
 「いまわしい熱病は、蘇我馬子めが、外国の野蛮な神をまつっているせいです。
 病に苦しむ民を救うために、どうか今すぐに、仏教を禁正してください」と申しあげた。
 敏達(びたつ)天皇は、仏教をきらっている三輪君逆(みわのきみさこう)という人を重く用いていた。

 何事も逆に相談していたので、天皇もしぜんに仏教ぎらいになっていた。 そこで天皇は、
 「おまえの思いどおりに処分せよ」と守屋 * に命じた。
* 物部守屋 物部氏は、軍事・警察・神に仕えるしごとを担当する有力な氏族で、守屋(もりや)は物部尾輿(おこし)の子。
  父の尾輿も、子の守屋も排仏派であった。

 守屋は馬子の屋敷におしかけた。そして仏殿(寺)をやき、やけ残った仏像を海になげこんだ。
 背が高くやせぎすの守屋は、太くて短い首が肩にめりこみそうに、ずんぐりとふとった小男の馬子を、わざと見下すようにして、
 「尼たちをだしてもらおう」 といった。
 天皇の命令なので、馬子は断わることができない。仏像をおがんでいた三人の尼をよび、守屋に渡した。
 まだうら若い尼たちが、どんな罰をうけるのかと思うと、馬子は胸がいっぱいになった。おもねず、涙をこぼした。
 守屋は、尼のきている着物をはぎとり、ギリギリとなわでしばって、つれだした。 たくさんの人がみている前で、尼たちをよつんばいにさせ、丸い尻をムチでたたいた。
 若い娘が、人の前に尻をさらすのさえはずかしいのに、ヒシヒシとムチでうたれている。
 ムチがピシリとなるたびに、馬子は自分の体がうたれているようで、人目もかまわずオイオイと声をあげてないた。


海にすてられる仏像 わるい熱病は仏像のせいにされた。

12  馬子の深い信仰 top

 「父の稲目が、仏教を、はじめて受入れたころにも、同じことがあったなあ」
 と蘇我馬子は、三十年前の出来事を思いおこした。
 すでに代がかわっていた。
 蘇我氏は稲目にかわって馬子が大臣 * (おおおみ)の位につき、物部氏は尾輿(おこし)にかわって守屋が大連 * (おおむらじ)の位についた。ともに重要な地位にいた。
* 大臣・大連 大和朝廷の最高の位で、ともに、臣・連の姓(家がらをあらわす称号)をもつ氏族の最有力者が任命された。
  大臣は、6世紀のなかばになると、蘇我氏が独占した。

 今度の出来事は、百済からきた二体の仏像を、馬子がもらいうけたことからはじまった。
 馬子は自分の家に寺をたて、三人の尼たちにまつらせた
 だが運の悪いことに、この頃から、また天然痘がはやりだしたのだった。
 けれども仏像がすてられても、天然痘の流行はますます激しくなった。
 馬子も守屋も、天皇にまでもうつってしまった。
 「外国の神を海に流したバチがあだったのかもしれない。寺をやいた守屋が、熱病にかかったところをみると……」
 「ひょっとしたら、これは仏さまのほうが強引じゃないかな」
 と人々は、ひそひそと話しあった。
 みんなの気持が、いままでと少し変ってきたのをしつた馬子は、天皇に、
 「仏さまの力で病気をない叙したいと思います。どうか仏像をおがむことを、お許しください」
 とお願いした。馬子と同じように、病にくるしむ天皇は、
 「おまえだけが信じるのならよかろう。ほかの者をまきこんではならない」
 と、馬子の個人的な信仰を許した。そして牢にいれていた尼たちをかえしてくれた。
 馬子は、喜んで新しい寺を作った。
 そして、つらいめにあってもくじけず、信仰をすてなかった三人の尼を、大切にもてなした。


石川精舎跡 
蘇我馬子はここを寺として、仏像をまつった。

13  にらみあう馬子と守屋 top

 仏の救いのおかげか、馬子の病気はよくなったが、敏達天皇の病はおもくなり、ついに亡くなった。
 遺体を正式にほうむる日までおさめておく、殯宮 * (もがりのみや)がたてられた。
* 殯宮 身分のたかい人が亡くなったとき、お墓にいれる前に、遺体を一時おさめて仮にまつること。またはその場所をいう。
  ここで死者の霊をなぐさめる儀式がおこなわれた。

 蘇我馬子・物部守屋をはじめ、たくさんの役人が集って、しめやかに儀式が行われていた。
 まず、死者の霊にむかって、生前のよい行いをたたえる言葉を述べたのは、馬子である。
 馬子はずんぐりとふとった小男なのに、仲のわるい守屋におそわれるのを用心して、ひきずるような長い刀をつけていた。 その姿をみた守屋は、大笑いしていった。
 「ウッ、フッ……何というみっともないざまだ。
 大きな矢で体を射ぬかれた、あわれな小スズメのようではないか。ワッハッハッハ……」
 つづいて守屋の番になって、たちあがった。
 「しまった! さきに悪口をいうんじゃなかった。
 あとの仕返しがこわいことを忘れていた。馬子はおこっているだろう。
 死者への言葉を述べているあいだに、うしろから、長い刀でつかれたら、どうしよう」
 と考えると、うしろが気になった。緊張のあまり、体がブルブル震えてきた。
 馬子はうすら笑いをうかべ、
 「よく震えているなァ。体に鈴をつけるといいんじゃないかな。
 さぞかし、リン、リン、リンとにぎやかになることだろうよ」
 とあざ笑った。


あざけりあい 
物部守屋は、小男の蘇我馬子をひやかした。

 二人が本気でやりあっているのをみて、そこにいる人々の間に動揺が起った。
 蘇我氏につくか、物部氏につくか、自分の立場をきめて、失敗のないようにしなければならないからだ。
 このときの対立の原因は、亡くなった敏達天皇 * (びたつ)の跡継を、だれにするかということであった。
* 敏達天皇 欽明天皇の第2皇子。皇后はのちに推古天皇となる炊屋姫である。
   この時代に仏教をめぐる対立は、ますますはげしくなり、また、任那をとりもどす努力も失敗におわった。


 自分が応援する皇子が位につけば、権力を手にすることができ、競争相手をけおとすことができる。
 ここはどうしても、負けられない争いであった。
 古代の日本は、天皇になるルールはまだきちんときめられていなかったが、一応、兄弟で、かわるがわる天皇になるのが、普通であった。
 けれど、有力な部族の長の意志しだいで、途中でやめさせられたり、殺されたりすることもあった。
 排仏派(仏教に反対する人々)の物部守屋は、穴穂部(あなほべ)皇子を天皇の位につけるつもりで、あとおしした。
 それにたいして、崇仏派(仏教を受入れた人々)の蘇我馬子は、橘豊日(とよひ)皇子(のちの用明天皇、聖徳太子の父)を推薦していた。
 二人の皇子は母親はちがっていたが、ともに欽明(きんめい)天皇の皇子である。
 このように蘇我氏と物部氏は、仏教についてだけではなく、天皇の跡継についても対立していたのだった。

14  美しい未亡人 top

 敏達天皇の皇后であった炊屋(かしきや=のちの推古天皇)姫は、敏達(びんたつ)天皇が亡くなったため、三十二才で未亡人となった。
 皇后はスタイルがよくて、顔が輝くように美しい、態度もおちついた人であった。
 炊屋姫は喪服に身をつつみ、天皇の遺体をひとまずおさめる殯(まがり)宮にこもっていた。
 三輪君逆 * (みわのきみさこう)が、姫の身辺を守っている。
* 三輪君逆 敏達天皇や皇后の炊屋姫に仕え、宮廷を守る役めをした武人。名前のとおり、奈良の三輪山付近の豪族出身であった。

 逆(さこう)は亡くなった天皇がもっとも信頼していて、天皇をうごかすほどの、大きな力をもっていた。
 ところが、同じ排仏派でありながら、物部守屋は逆の勢力にやきもちをやき、ひそかにおとしいれようと機会をねらっていた。
 一方、崇仏派の蘇我馬子も、敏達(びんたつ)天皇が最後まで、仏教に冷たかったのは、逆(さこう)がそばに仕え、天皇に排仏を勧めたからだと考え、逆に反感をもっていた。

 ここに突然、穴穂部 * (あなほべ)皇子が殯(もがり)宮へ乱入するという事件が起った。
* 穴穂部皇子 欽明天皇と蘇我稲目のむすめ小姉君とのあいだにうまれた皇子。
  蘇我馬子の甥にあたるが、馬子は乱暴者の皇子をこのまず、物部守屋に気にいられた。


 頭はよいが血の気が多く、乱暴者の穴穂部皇子は、もう天皇の位は、自分のものであると考えた。
 そして位と一緒に、美しい母違いの妹の炊屋姫を手にいれようと、おしかけてきたのだった。
 皇子は門の外にたち、
 「どうして死んだ王に、いつまでも仕えているのだ。いまここにいる私こそ、日本の王であるぞ」
 と大声でどなった。
 炊屋姫の身に、危険がせまるのをかんじた三輪君逆は、兵に命じて門をかたく閉めさせ、穴穂部皇子をなかへいれなかった。


殯宮に乱入する穴穂部皇子 
皇子は門の外からどなり、なかにはいりこもうとした。

 腹をたてた皇子は、
 「門をひらけ」と七度さけんだが、逆(さこう)はあけなかった。
 火のように怒った皇子は、
 「無礼者めが! きり殺してやる」と太刀に手をかけたが、兵にじゃまされ、
 「逆(さこう)と炊屋(かしきや)姫とは、あやしい関係である。けしからん」
 などと、悪口をあびせた。この場はひきさがったが、そのあと、しつこく三輪君逆の命をつけねらった。

15  太子と父の会話 top

 穴穂部皇子が、炊屋姫のこもる殯宮(まがりのみや)に乱入しようとしたことは、人々のうわさになり、皇子の人気はきゅうになくなった。
 いくら守屋があとおししても、みんなが認めないので、穴穂部(あなほべ)皇子は、天皇の位につけなかった。
 その結果、つぎの天皇として、馬子が推薦していた橘豊日(たちばなのとよひ)皇子が位につくことになった。
 これが用明天皇である。
 皇后には、母ちがいの妹の間人皇女がなった。
 二人の間には、すでに十二才になる聖徳太子をはじめ、四人の皇子 * があった。
* 四人の皇子 長男が聖徳太子、第2子が来目王(くめのみこ)、第3子が殖栗王(えくりのみこ)、第4子が茨田王(まんだのみこ)である。
  来目王は620年に新羅遠征軍の将軍となったが、準備中に九州で病死した。


 位についた用明天皇は、いつも青じろい顔をしていた。
 聖徳太子は、父が位についたお祝いより、父の健康のほうが気になっていた。
 「御位につくと、たくさんの仕事があるので、疲れてご病気にならないかと心配です」
 すると天皇は、
 「体の弱い私に、国の政治をみることができるかと、不安な気もするが……」
 といって、きゅうに大人びてきた太子を、暖かい目でみつめた。 そして、
 「私が位につけば、いつかおまえが跡を継ぐことになるだろう。かしこい天皇が治めれば、この国はもっとよくなる。
 そのためにも、私はできるだけのことをして、つぎの天皇にバトンを渡したいのだよ」といった。
 つぎの年、三輪君逆(みわのきみさこう)は用明天皇の宮殿 * を守るために出かけた。
* 用明天皇の宮殿 奈良県桜井市にあった。池辺双槻の宮とよばれ、むかしあった磐余池のほとりにあった。
  子の聖徳太子は、この宮より南の上の宮に住んでいたので上宮王ともよばれた


 同じころ炊屋(かしきや)姫も、つば市(いち)の別荘へ移った。蘇我馬子も河内石川の別荘へいった。
 宮殿が手うすになったこのときをねらってのことだろう。
 穴穂部皇子は物部守屋に命じ、三輪君逆(みわのきみさこう)を捕えるために兵をむけさせた。そして、
 「家来のくせに皇子をかるく扱う、不忠者の逆を罰してやる」
 という理由で、宮殿をかこんだ。

 だが、守屋と穴穂部皇子の本当の目的はべつにあった。
 逆(さこう)も憎いが、それよりも逆を捕えるためのどさくさにまぎれて、用明天皇を殺し、位を横取りしようとしたのであった。
 三輪君逆は皇子たちの目的を見破った。
 そして、天皇に禍いがかからないように、宮殿を出て三諸(みもろ)の丘にかくれた。
 日がおちてあたりが暗くなった。逆(さこう)は闇にまぎれて山をおり、炊屋姫の別荘にたどりついた。
 姫は、夫を亡くしたあと、心ぼそくさびしい毎日をおくっていた。
 そのうえ男らしい三輪君逆に、好意以上の親しい感情をもっていたので、喜んでかくまった。
 けれど、逆のかくれ場所をひそかに皇子にしらせた者がいた。逆は捕えられ、首をきられてしまったのだ。
 逆(さこう)の死をきいた炊屋姫は、大切な人を失った悲しみで、胸がつぶれそうになり、涙がとまらなかった。


物部守屋軍におそわれた三輪君逆 
炊屋姫にかくまわれた三輪君逆も、ついにとらえられた。

16  苦しむ太子の母 top

位についてから二年めの四月、用明天皇 * は天然痘にかかった。
* 用明天皇 欽明天皇の第4子。 586年から2年間だけの天皇であった。
  仏教を信仰した最初の天皇であるが、蘇我氏と物部氏との仏教をめぐる対立は、解決させることができなかった。


 見舞いにいった蘇我馬子は、
 「ありかたい仏さまをおがめば、気持がやすらかになり、ご病気もよくなるでしょう」 と申しあげた。
 しかし、天皇の病は重くなるばかりだった。
 天皇は、苦しさにたえきれなくなると、わらにもすがる思いで、仏教のことを口にするようになった。
 天皇の額にのせた水でぬらした布が、たちまち熱であつくなるのをとりかえながら、間人(はしひと)皇后はなげいた。
 「夫の用明天皇に、もし万一のことがあったら、私はどうしたらよいのだろう」と思うと、目の前が真っ暗になる。
 子供たちはまだおさなかった。
 一番上の聖徳太子は、みんなに神童とか、天才とかよばれているが、まだ十四才の少年だ。
 頼りにできるのは、同じ母の血をわけだ、弟の穴穗部皇子しかいなかった。
 乱暴者でみんなの人気はないが、姉の自分を大切にしてくれるので、仲がよかった。


用明天皇陵
 はじめは磐余池上陵(奈良県)にほうむられたが、
のち写真の磯長陵(大阪府)にうつされた。

 皇后は弟をよび、排仏派(仏教に反対する人々)におだてられて、軽々しいふるまいをしないように話し、天皇に仏をうやまう気持があることを話した。
 皇后は、夫の死後の宮廷で、弟の立場がすこしでも有利になるようにしてやりたいと、崇仏派(仏教を受入れた人々)につくことを勧めた。
 でもこのことが、皇后にも穴穂部皇子にも、悪い結果となってしまうのである。

17  太子の父が亡くなった top

 高い熱に苦しむ用明天皇は、
 「私は仏教を信仰したいと思う」
 と高官たちに話をもちかけたが、物部守屋が、
 「昔からまつっている日本の神々 * をさしおいて、外国の仏を拝むなど、もってのほかでございます」 と反対した。
* 日本の神々 第1巻にかかれているように、太陽の神であるアマテラスオオミカミを中心として、八百万(やおろず)の神々がいた。
  八百万というのは、たくさんという意味である。


 「天皇がご希望されていることではないか」
 と馬子はいいかえす。
 このとき、穴穂部皇子が、百済の僧をつれてはいってきた。
 こともあろうに、穴穂部皇子が僧と一緒にいるのをみて、守屋は苦々しい顔をした。
 ところが馬子もまた、みさげたような目で、皇子をにらみつけた。
 馬子にとって、一人でも崇仏派がふえることはうれしい。
 だが排仏派についていた皇子が、いまごろになって、こちらへ寝返りをうとうとする心がにくかった。
 風むきしだいで、右にも左にもうごく人間は、信用できなかったからである。
 守屋をはじめとする人たちの反対で、用明天皇は仏教を受入れることができなかった。
 天皇の死のまぎわに、鞍作多須奈(くらづくりのたすな)が、
 「私は、天皇のおために出家して寺をたてて、仏さまの像をつくります」 と申しでた。
 天皇は多須奈(たすな)の厚いこころざしに感激して、涙を流した。
 多須奈は南淵に寺をたて、木の大きな仏像を作った。
 この多須奈の子が、のちに法隆寺の金堂の仏像を作ったことで有名な、鞍作止利 * (くらづくりのとり=止利仏師)である。
* 鞍作止利 鞍作多須奈の子。彫刻や金工にすぐれ、わが国の仏師の祖とされる。
  法隆寺の釈迦三尊像、飛鳥寺(法興寺)の釈迦如来像(飛鳥大仏)などをつくっている。止利仏師ともよばれる。


 彼もまた、聖徳太子が亡くなったときに、太子のために釈迦三尊像を作ったのだ。
 親子二代に渡って、仏像づくりで朝廷に仕えたのだった。
 用明天皇は四月に亡くなり、七月に、磐余池上(いわれのいけのえ)陵に葬られた。

top
****************************************