****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

八章 持統天皇と皇子たち

わが子を跡継にしたい!
天武天皇のあとをついだ持統天皇は強く願った。
そのため大津皇子も犠牲にされた。
そして安定した朝廷の中で、持統天皇は波乱の一生をおえた。

1  二人はライバル皇子 top

 壬申の乱は人々の運命を大きくかえたが、一番大きな勝利を手にしたのは、顱野(うの)皇后であった。
 十三才で妻となった器量のよくない女性が、美しい妃たちをおしのけて、とうとう皇后の位についたのだ。
 顱野皇后は、自分のうんだ草壁皇子を、皇太子にたてるつもりだった。
 天武天皇には、皇后の気持ちがよくわかっていたが、このことについては何もいわなかった。
 皇后はイライラしたようすで、草壁皇子をよび、わざと天皇の前で、
 「儒教の勉強は、どれくらいすすんでいますか。これからは、天皇になるための勉強をしなければなりませんね」 と話したりした。


このほか皇子には、天智天皇の子の川島皇子と志貴皇子がいた。

 天武天皇には、顱野(うの)皇后のうんだ草壁皇子 * のほかに、九人の妃のうんだ、一〇人の皇子と七人の皇女がいた。
* 草壁皇子 天武天皇と、のちに持統天皇となる顱野皇后の子。
  血すじからいえば文句なしに天皇になってよい人だが、平凡な人だったので、天武天皇も迷った。


 たくさんの皇子の中から、皇太子になる資格をきめるのは、皇子の年齢と母親の血筋だった。
 壬申の乱で活躍した長男の高市皇子は、母が地方豪族の娘だから、皇太子の候補者としてはよわかった。
 一番有力なのは、草壁皇子と、大田皇女(顱野皇后の姉)を母とする大津皇子ということになる。
 大津皇子は四才のころに母の大田皇女を失っているので、この点が不利だったが、子供のときから頭がよく、祖父の天智天皇にもかわいがられていた。
 そのうえ、武術も得意であった。
 大津皇子にくらべて、一つ年上の草壁皇子は平凡な青年で、心もからだも弱く、病気がちだったようだ。
 六七九年になっても、皇太子はきまらなかった。
 年からいえば草壁皇子をたてるべきだが、この弱々しい青年に、政治をとることができるかとうかと、天武天皇は迷った。


持統天皇像 狩野探幽画。
江戸時代の百人一首にえがかれたもの。

2  うなされた天武天皇 top

 天武天皇はアレコレと考えていると、ねむれなくなった。あけがたウトウトしていると、兄の天智天皇の夢をみた。
 兄は真っ青な顔をして、手に大友皇子の首をさげていた。
 「弟よ、なやむがよい。私と同じ苦しみをあじわうがよい。おまえの愛する息子には天皇の位をつがせない。
 私の息子のように、一人は首をきられ、一人は病で死に、もう一人の皇子もやがて毒殺されるであろう」
 といい、あざけるように笑った。
 はっと目ざめると、枕元に、なにやらかげがさしている。
 「許してください、兄君」といって、とびおきると、
 「何をうなされておいでです」と、顱野(うの)皇后がたっていた。
 「そうか、夢だったのか」
 天皇は気持ちをひきしめていこう、と自分にいいきかせた。

3  吉野の誓い top

 うららかに晴れた五月の朝、天武天皇は顱野(うの)皇后をはじめ、草壁・大津・高市(たけち)・忍壁(おさかべ)・川島・志貴(しき)の六人の皇子をつれて、思い出の吉野へいった。
 吉野の宮滝 * の付近は、こい緑の川が流れている、景色のよいところである。
* 宮滝 吉野川ぞいの宮滝は、飛鳥・奈良時代に吉野離宮(天皇の別荘)があったところとされ、歌人たちも多くの歌をよんでいる。縄文〜弥生の遺跡も残されている。

 この美しい風景も、大津京からのがれてきたときは、寒々とした冬がれの野であった。
 同じ場所へ、天皇として堂々と戻ってきたのである。
  よき人のよしとよく見てよしといひし
           吉野よく見よよき人よく見つ

 (昔えらい人が、吉野をみて、よいところだといって、吉野と名づけた。 この吉野をみんなもよくみるがよい。
 昔の人もよくみたことだろう)


吉野川の宮滝付近 
天武天皇や皇后にとっては、思い出の場所であった。

 と、天武天皇は吉野をたたえてうたった。
 六人の皇子のうち、天武天皇の子は、草壁・大津・高市・忍壁の四人で、みんな母親が違っている。
 川島・志貴は天智天皇の皇子である。六人は腹ちがいの兄弟と、いとこになる。
 天皇は皇后と六人の皇子を集めて、おたがいに仲よく助けあい、裏切らないということを神に誓わせた * 。
* 吉野の誓い 天武天皇が皇后と6人の皇子をつれて吉野にいったのは、跡継をきめたときに、おこるにちがいない争いを、ふせぎたかったためであった。

 そして、
 「おまえたちは、それぞれ母が違うが、いまは同じ母からうまれたように、助けあわなければいけない」
 と、六人の皇子たちを抱いた。
 「もし、この誓いを破ったら、私はたちまち、死んでしまうだろう」 天皇は心をこめて誓った。
 持統皇后も、同じように六人の皇子を抱いて誓った。
 だが皇后は、けっして本心から誓ってはいなかった。


吉野の誓い 天武天皇や皇后と6人の皇子たちは、
協力しあうことを神に誓った。

4  できの悪いわが子 top

 父、天智天皇に似た、はげしい気性をもつ顱野皇后は、ひややかな目で、まま子の大津皇子をみていた。
 皇后にとって、わが子の競争相手の大津皇子が、頭だけでなく顔やスタイルもよく、人々の人気もとびぬけていて、どの点をとってみてもわが子をこえているのが、癪(しゃく)でならなかった。
 皇后の大切な草壁皇子は、強い母に似ず神経質な男で、いつも青い顔をして、かるいせきをしている。
 けれど母親にとっては、できの悪い子ほどかわいくてたまらない。
  どんなことをしても、わが子を天皇の位につけてやりたかった。
 顱野皇后は、天皇に、
 「大津皇子も困り者ですねえ。規則は平気で破るし、自由にどこへでも出かけていって、身分の低い者や、素姓のあやしい者とまで、つきあっているというではありませんか」
 「いや、大津皇子は、日々おとなびて、近頃では、王者の風格をそなえてきたではないか」
 「ですけど、目がするどくて、まゆのこいあの子の人相は、世を乱す顔ですよ。
 こういう平和な時代には、おとなしい人間のほうが、皇太子にふさわしいと思います。
 草壁皇子なら、その点、申しぶんないのですが……」
 と、朝に夕に、ことあるごとに、いいつづけた。
 年をとって健康に自信のなくなった天皇 * は、自分の死んだあとのことを考えると、むりに大津皇子を皇太子にすることがためらわれた。
* 健康に自信をなくした天武天皇 680年の暮れ、まず顱野皇后がたおれ、つづいて天武天皇も病にかかった。
                      幸い治ったものの、今後のことについて、考えたことだろう。


 もし、大津皇子が天皇になった場合、鷓野皇后と、衝突するのは、目にみえている。
 ごたごたを防ぐためにも、天皇はしぶしぶ、草壁皇子を皇太子にすることにした。
 六八一年二月二十五日、二十才になった草壁皇子が皇太子になり、正式に政治の場にくわわることになった。
 顱野皇后は、弱い草壁皇子を一生懸命に守った。
 しかし、二年後の二月に、大津皇子が政治に参加することになった。
 「草壁皇子がいれば、充分ではありませんか。あの子は仕事をよくやっています。
 それなのになぜ、大津皇子まで朝廷にいれるのです」
 と皇后は文句をいった。
 大津皇子をかわいがっていた天皇は、細い目をつりあげて怒っている皇后の、キンキン声がきこえないふりをしていた。
 天武天皇は、草壁皇子に政治を手伝わせてみて、
 「あまり頭がよくない、これではとうてい政治家として務められないな」
 と考え、大津皇子にも政治を行わせようとしたのではないだろうか。
 大津皇子がおもんじられるのをおそれた皇后は、いつかは大津皇子を朝廷から、追い出さなければならないと、深く決心した。

5  恋のあらそい top

 対立していた草壁皇子と大津皇子は、一人の女性をめぐって、また対立した。
 宮廷一の美人で豊かな才能をもつ石川郎女(いらつめ)に、二人の皇子がともに想いをよせたのである。
 ある日、草壁皇子が石川郎女 * (いしかわのいらつめ)に歌をおくった。
* 石川郎女 大名児とよばれる采女(みこ)であった。
         采女とは宮廷で神事や天皇の身のまわりのことにあたる女官で、地方豪族のむすめが多かった。
  大名児(おおなこ)を彼方(おちかた)野辺に苅る萱(かや)の 束(つか)のあひだも吾忘れめや 
   (あなたのことを、ほんの短いあいだも、忘れることができない)

 大名児(おおなこ)は石川郎女の別名である。
 この恋歌をもらった石川郎女は、草壁皇子を無視して、返事をださなかった。
 どうやら皇子はふられたらしい。
 またある時、石川郎女は、大津皇子とひそかにあう約束をした。
 皇子はまっていたが、いつまでたっても石川郎女はこない。

  あしびきの山の雫(しずく)に妹(いも)待つと  吾立ちぬれぬ山の雫に
  (あなたをまって、一晩じゅうたっていたら、山の夜つゆに、すっかりぬれてしまった)

 と、大津皇子がうらみがましい歌をよむと、すぐに郎女(いらつめ)から返歌がきた。

  吾を待つと君がぬれけむあしびきの  山の雫(しずく)にならましものを
   (私をまって、あなたがぬれたという、山のしずくに、私はなりたかった)

 やさしくあやまる郎女 * (いらつめ)に、大津皇子は心おどらせて会いにいった。
* 郎女 本来は若い女子を親しみをこめていう言葉。郎姫(いらつひめ)ともいう。
      若い男子をいう場合は郎子(いらつこ)とよんだ。


 二人はふかい仲になったが、そのことはすぐに噂になってひろまった。
 大津皇子は、それをかくすどころか、その恋に誇りをもっていた。
 二人の恋の噂を流した人が、大津皇子のまわりをさぐらせている皇后であることを、大津皇子は知っていた。
 父の天武天皇が亡くなると、皇后が自分を朝廷から追い出すだろうということは予想していた。
 しかし一方では、義理の母である皇后が、ひどいことをするはずがないという思いも、すてきれなかった。
 皇后は、草壁皇子が女にもてないのが、くやしくてならなかった。
 わが子の恋人をうばった大津皇子が、ますます憎らしくなってくる。
 大津皇子のすぐれた頭脳も、男らしい姿も……大津皇子のすべてが、憎くてたまらなかった


石川郎女 井上三綱画。

大津皇子 井上三綱画。

6  天武天皇が亡くなった top

 暑い夏がすぎ、九月のすずしい風がふき始めるころ、夏の疲れがでたのか、天武天皇は病にかかった。
 翌年のはじめには一時もちなおしたが、五月になると、再び病がおもくなった。
 寺でらや神がみへ、病気を治すために、いのらせたが、天皇の病は悪くなるばかりだった。
 七月十五日、天武天皇は、
 「天下のことは、すべて、皇后と皇太子に相談せよ」
 と、皇子や役人たちに告げた。
 六八六年九月、神とうたわれた天武天皇は、ついに世を去った * 。年は五十六才ぐらいであった。
* 天武天皇の死 すでに草壁皇子をあとつぎとさだめ、また顱野皇后という力づよいうしろだてがいたから、天智天皇の死のときのような政治的な不安はなかった。


天武・持統合葬陵 天武天皇陵に持統天皇が
あわせてほうむられた。奈良県明日香村

7  そそのかされた大津皇子 top

 この頃、行心(こうじん)という僧が、ひそかに大津皇子をたずねてきた。
 「顱野(うの)皇后が皇子さまを亡き者にしようとしております。
 これを、のがれる道はただ一つ、さきに兵をあげることでございます」
 「兵をあげれば国にはむかう者になる。壬申の乱のときのように、天皇家の中で争うことはさけなければならない」という大津皇子に、行心はなおも、
 「皇子さまの人相は、いつまでも、今のままでとどまっている、お顔ではございません」
 とそそのかしたが、大津皇子は行心にはっきりした返事をせずに帰した。
 大津皇子は歌の仲間で、一番の親友の川島皇子 * のところへ相談にいった。
* 川島皇子 天智天皇の子で、大友皇子の母ちがいの弟。いとこの大津皇子とは大の仲よしで、歌の仲間でもあったというが、自分の身を守るため、大津皇子をうらぎった。

 川島皇子は、その話をきくと表情をこわばらせ、
 「何もききたくない。今度のことの相談にはのれないのだ。かんべんしてくれ」 と、急につめたい態度になった。
 大津皇子は、姉の大伯(おおく)皇女にあいたくなった。大伯皇女は神に仕える女性(斉宮 * =さいぐう)として、伊勢神宮にいっていた。


大津皇子像 皇子は24才の若さで
かなしい生涯をとじた。薬師寺蔵

* 斉宮 天皇の即位のたびにえらばれた。未婚の皇女または皇族のむすめにかぎられた。
      崇神天皇の時代にはじまるといわれる。後醍醐天皇の時代(14世紀初め)に廃された。


 皇子は一人で馬にのって、伊勢へむかった。
 姉が幼い弟と別れ、伊勢へ旅立ってからもう十三年もたつ。

8  暗い予感がする top

 弟の突然のおとずれに、大伯皇女は喜びよりも、暗い予感におそわれた。
 都の噂は、神に仕える皇女の耳にも届いていたからである。
 「母上が生きていらしたら……」
 と口にだした皇女は、母が亡くなった時、死の意味もわからない幼い弟が、大勢の人を前に、はしゃいでいた姿を思い出した。
 「あのとき、もう、私たちの運命はきまっていたのねえ」
 と大伯皇女はいった。
 「顱野(うの)皇后はおそろしい方です。次々に人を殺した、私たちの祖父の天智天皇の血をひいていらっしゃる。
 気性も天智天皇にそっくりだということです。
 あの方の前では、何事もひかえめに、目立たないようにしなければいけなかったのです。
 あなたは、、はでな恋愛事件をおこし、皇后に憎まれてしまった、というではありませんか」


伊勢神宮 大津皇子の姉の
大伯皇女が仕えていた。三重県伊勢市

 大津皇子は、姉の心配そうな顔をみて、
 「アッハッハ……皇后だって、義理の息子を殺すほど、悪人ではないでしょう。 私は若い。そのうち、よい運もひらけるだろう」
 と、ほがらかそうに笑った。健康な白い歯が美しかった。
 それでも、心配でたまらない大伯皇女は、
 「あなたは、まさか皇后のワナにはまったのではないでしょうね」
 「行心という僧が、
 『皇后が草壁皇子を守るために、あなたを殺そうとしている、殺されるよりさきに兵をあげたほうがよい』と勧めにきたが、相手にしなかった。
 私には、だいそれたことをするつもりはない。
 もし、謀反をおこすつもりなら、伊勢までくるひまはないはずだ……」
 「でも、そのことを、誰かに話しませんでしたか」
 「いとこの川島皇子に話したが、兵をあげるなどとはいっていない」
 大津皇子は川島皇子の友情を信じていたが、姉は不吉なかげが、胸にひろがるのを覚えた。
 弟は殺される!
 皇女は胸がドキドキして、息ぐるしくなったが、むりに笑顔をつくった。
 この夜は、長旅につかれた弟をいたわり、幼い頃の思い出話などをして、語りあかした。
 「いつまで話しても、かたりつきない。出発しなければ……」
 大津皇子はてばやくしたくをすませると、もう馬
にとびのっていた。
 「まって、そこまでおくっていきましょう」
 大伯皇女も白馬をひきだしてきた。
 二人はならんで馬を走らせた。
 この道のまがり角まで、むこうにみえる大きなマツの木のところまで……といっているうちに、夜がしらじらとあけてきた。
 「もういいよ。いつまできてもらっても同じことだ」
 そういわれて、馬をとめた大伯皇女は、去っていく弟、大津皇子の後姿をいつまでも見送っていた。


大津皇子を見送る大伯皇女 
これが姉がみた弟の最後だった。

  吾が背子 * (せこ)を大和へやるとさ夜ふけて  暁(あかとき)つゆに吾が立ちぬれし
   (いとしい弟が大和へ帰るのをおくっていき、びっしょり朝つゆにぬれてしまった)
* 背子 女性が、夫や恋人、兄弟などの男性を、親しみをこめてよぷときの言葉。
      兄子、夫子ともかく。ふるい歌にはよくつかわれる。


  二人行けど行き過ぎがたき秋山を  いかにか君がひとり越ゆらむ
  (二人で一緒にいっても、けわしく、さびしい秋の山道を、弟はどのような思い出、一人こえていったのだろう)

と、大伯皇女 * (おおくのひめみこ)は二首の歌をうたっている。
* 大伯皇女 天皇家では未婚の皇女の一人を、伊勢神宮におくって、神に仕えさせていた。
         これを斉宮(さいぐう)というが、大津皇子とは父も母も同じ姉の大伯皇女も斉宮であった。


9  大津皇子が死んだ top

 大津皇子が大和を留守にしている間に、川島皇子がひそかに飛鳥浄御原の宮殿にむかい、大津皇子に乱をおこす心がある、とうつたえ出ていた。
 川島皇子は天智天皇の皇子で、顱野(うの)皇后の弟でもある。
 権力をにぎった姉に気にいられようと、大津皇子をおとしいれたのだった。
 川島皇子が帰ると、その夜のうちに、顱野皇后は役人をよび、
 「大津皇子が屋敷ぱもどったら、ただちにとらえよ」と命じた。
 十月二日、大津皇子は旅の疲れをいやすまもなく、その日のうちに、謀反の罪でとらえられた。
 大津皇子は、そまつな衣服にきかえさせられ、麻の帯をしめさせられた。
 そして鞍のない馬で、朝廷につれていかれた。
 その日、大津皇子は家に帰された。


とらえられた大津皇子 
顱野皇后ににらまれた皇子は、もはやのがれることはできなかった。

 その途中、大津皇子は磐余(いわよ)の池(奈良県桜井市)のそばをとおりすぎるとき、

  百伝(ももつた)ふ磐余 * (いわよ)の池に鳴く鴨を  今日のみ見てや雲隠りなむ
  (磐余の池で、ないているカモをみるのも、今日かぎりである。今日を最後に、私は死の世界へいくのである)
* 磐余 磐余は奈良県桜井市阿倍付近のむかしの地名。応神(おうじん)・履中(りちゅう)・清寧(せいねい)・継体(けいたい)・用明(ようめい)天皇などの宮殿があったところで、「百伝う」とはふるい歴史のあるという意味である。

 と、この世の別れに歌をうたった。
 家に帰った夜、大津皇子は自宅で死んだ。
 朝廷で死を命じられて、みずから死んだのか、役人たちに殺されたのかはわからない。
 いずれにしろ、公正な裁刊ぬきの死亡あった。
 大津皇子は、たった二十四才の若さで死んでしまった。。
 大津皇子の妃の山辺皇女は、髪をふり乱し、はだしのままあとをおって死んだ。

10  大伯(おおく)皇女はなげいた! top

 大津皇子の死で、顱野皇后の不安はきえた。
 しかし、大津皇子が死んだあと、草壁皇子は、病気がちになった。
 罪なくして死んだ大津皇子のたたりであるという噂が、どこからともなく聞えてきた。 
 皇后は、
 「怨霊などあるはずがない」 
 と強くうちけしたが、気の弱い草壁皇子は、噂におびえた。
 馬来田(まくた)の池のほとりにつくられた、大津皇子の墓に、月のない夜、鬼火がもえた。草壁皇子の健康は、しだいにおとろえていった。
 「鬼火がみえる。昼も夜も、鬼火におびやかされて、ねむれない。母上、あいつの墓を、どこか遠くへ移してください」
 と草壁皇子にいわれ、顱野皇后は身ぶるいをしながら、呪われた墓を遠い二上山 * (ふたがみやま)にうつすように、命じた。
* 二上山 大阪府南河内郡太子町と奈良県北葛城郡当麻町のさかいにある。峰が雄岳と雌岳の2つにわれているので、この名がある。頂上の木におおわれた円墳が、大津皇子の墓である。

 二上山は大和盆地と河内平野をさえぎる金剛山地の北端にある山で、大和からみると、ラクダのこぶのような峰をもつ、特徴のあるかたちをしているので、遠くからでもすぐわかる。
 十一月になると、亡くなった大津皇子の姉の大伯(おおく)皇女は、伊勢神宮での仕事をはずされ、伊勢から都へ帰ってきた。
 飛鳥の浄御原(みよみはら)からは遠い二上山へ、大伯皇女はしげしげとかよい、なげきの歌をよんだ。


大伯皇女 井上三綱画。

  うつそみの人なる吾や明日よりは
             二上山(ふたがみやま)を兄弟とわが見む

  (生身の人間である私は、あの世にあいにいくことができない。
   せめて明日からは、弟のなきがらを葬った二上山を、
   弟のかわりと思ってながめましょう)


二上山 大阪府と奈良県のさかいにある。今は“ふたがみやま”ではなく、“にじょうさん”という。

大津皇子の墓 二上山の山頂にある。

11  皇后、持統天皇となる top

 権力をにぎった顱野(うの)皇后は、まず第一に、天武天皇の葬儀を盛大にすることに力をいれた。
 そのため、正式な葬儀を行う前の儀式を、二年三か月という長い間、いとなんでいる。
 天皇の遺体は、飛鳥の檜隈大内陵(ひのくまのおおうちりょう=奈良県明日香村野口)に葬られた。
 埋葬がおわるのをまって、翌年(六八九年)そうそうにも、草壁皇子がつぎの天皇の位につく予定であった。
 ところが、皇太子は、四月十三日に、急に亡くなった。二十八才であった。
 草壁皇子の死は、さすが気の強い皇后も、すぐにはたちなおれないような、大きな苦しみをあたえた。
 皇子としては、草壁皇子のほかには、長(なが)皇子・弓削(ゆげ)皇子・舎人(とねり)皇子・穂積(ほつみ)皇子・高市(たけち)皇子・忍壁(おさかべ)皇子・磯城(しき)皇子と七人がいる。
 みんな、天皇の位をつげる年齢になっている。
 けれども顱野皇后は、あくまでも自分の血筋にこだわり、草壁皇子の子で、自分の孫でもある軽皇子 * (かるのおうじ=孝徳天皇の名も軽皇子であるが、別人)に、位をゆずることにきめていた。
* 軽皇子 草壁皇子と阿閇皇女(あべのひめみこ=天智天皇の皇女)の子。のちに位について文武天皇となる。
       なお、文武天皇が若くして亡くなったあと、母の阿閇皇女が位について元明天皇となる。


 だが、軽皇子はわずか七才である。天皇の位につくには、あまりにもおさなかった。
 そこで、翌年の正月、顱野皇后は、孫の軽皇子が大きくなるまで、自分が天皇の位につくことにした。
 これが持統天皇 * (じとう)である。
* 持統天皇の即位 平安時代になると、たった2才の赤んぼうでも天皇にしてしまう例があるが、古代の日本では、幼いうちは天皇にならず、皇后が天皇になる例が多い。

 持統天皇の即位の前年(六八九年)、ようやく、「飛鳥浄御原令」(あすかきよみはらりょう)という法律が完成した。
 「浄御原令」は、いま残っていないが、大体のところは、のちにだされた、「大宝令(たいほうりょう)」の内容に似ていたと考えられている。
 即位の年(六九〇年)には、新しい戸籍も完成した。
 庚午年籍(こうごねんじゃく)から二十年ぶりであるが、これからのちは奈良時代まで、ほぼ六年ごとに戸籍がつくられている。
 太政官のもとに八省をおく仕組も、整えられた。
 そこで働く役人や事務員、技術員は、下の位の者までいれると、一〇〇〇人をこえる人数となった。
 多くの人員をかかえて、飛鳥浄御原(あすかきよみはら)の宮は、もう手狭だった。
 強くなった古代国家にふさわしい、壮大な都城(とじょう)をつくらなければならなくなった。

12  生きていた額田女王 top

 持統女帝は自分が考えた以上の、高い位にのぼることができた。しかし女帝は、けっして満足していなかった。
 若い日の持統女帝を、死ぬほど嫉妬(しっと)させた宮廷歌人の額田女王(額田王)はどうしたであろうか。
 近江の朝廷の花であった額田女王は、近汪朝廷がほろんだ時に、死んでしまったのではなかった。
 持統女帝は、思い出の吉野に、天皇として三二回も遊びにいっているが、そのある時のことである。
 女帝にお供していった弓削皇子 * (ゆげのおうじ)は、六十にちかい額田女王に歌をおくった。
  * 弓削皇子 天武天皇と大江皇女(天智天皇の皇女)の子。
          しずかなふんいきの歌が残っている。
          のち、皇太子をきめる会議では、軽皇子をたてることに反対している。
 古(いにしえ)に恋ふる鳥かも弓絃(ゆずるは)
               御井(みい)の上より鳴き渡り行く
 (ユズリハの枝から枝へ、なきながらとんでいる鳥は、自分と同じように、昔を恋しがって、ないているようです)


歌をよむ額田女王 奈良県立橿原図書館蔵

 父、天武天皇が生きているとき、天皇は六人の皇子をいだいて、みんな仲よく助けあうように、と誓わせた。
 弓削皇子は六人の皇子につづく一人として、幼いながら、吉野の誓いをよく覚えている。
 「あれから、まだ何年もたっていない。父上が生きていらしたら、大津皇子の悲劇はおこらなかったのに……。
 私は、父の生きていたころが、恋しいのです」
 と額田女王に問いかけたのだろう。額田女王からの返事の歌は、

  古に恋ふらむ鳥は霍公鳥(ほととぎす)  けだしや鳴きしあが恋ふるごと  
  (昔を恋しがってないているのは、ホトトギスでしょう。私があの頃を思っているように、ないているのでしょうねえ)

 と、若い皇子にやさしくこたえている。
 この歌が、わが国最初の歌集といわれる『万葉集』に残っているので、当時の人々にくらべ、額田女王が大変長生きをしたということがわかる。


藤原京をのぞむ風景 手前のこだかい山は、右から耳成山、畝傍山、香具山である。
藤原京は、この大和三山にかこまれていた。


上=藤原京跡から出土した木簡 木簡は木札に字をかいて、それを横に糸でつなげたもの。文書のかわりである。橿原考古学研究所蔵
下=藤原京から出土した軒瓦 表面にきれいなかざりがつけられている。まるい瓦の直径はおよそ20センチである。橿原考古学研究所蔵

13  藤原京をつくる top

 新しい都をつくる計画は、天武天皇の頃からあったが、実行はされなかった。
 持統女帝は、耳成(みみなし=耳梨)・畝傍(うねび)・香具(かぐ)の三山にかこまれた平野を予定地に選び、ここを都にすることにきめた。
 翌年から工事が始った。これが藤原の宮 * である。
* 藤原京 奈良県橿原市高殿にあり、日本ではじめての整備された都である。持統・文武・元明の3天皇の都であった。ひろさは東西およそ2.1キロ、南北およそ3.1キロである。

 六九四年十二月に、持統女帝は藤原の宮にうつった。日本最初の、中国にまねた立派な都である。
 この頃朝廷では、太政大臣が高市皇子で、これにつづくのは川島皇子、忍壁(おさかべ)皇子であったが、裏切者の川島皇子は、大津皇子が死んでから、五年後の六九一年に亡くなっている。
 忍壁皇子は、持統女帝の時代には活躍していないし、出世もしていない。
 だが、持統女帝の死んだあとで、当時の政府最高の地位である、知太政官事(ちだいじょうかんじ)になっている。
 何かの理由で、持統女帝に嫌われ、遠ざけられていたのだろう。

14  忍壁(おさかべ)皇子と高松塚 top

 一九七二年(昭和四十七年)高松塚古墳で、世間の人をおどろかせるような発見があった。
 古墳の内部に、一三〇〇年前の星宿(せいじゅく=星座)、青竜・白虎(びゃっこ)・玄武(げんぶ=ヘビとカメの神獣)・飛鳥女性などを美しい色でかいた、壁画が見つかったのである。
 また、なかには大人の人の骨と、金箔をおした漆ぬりの木の棺があった。
 そばには、中国の唐の時代の鏡である海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)、銀の大刀金具(だいとうかなぐ)があった。
 だが、葬られた人の名前や、業績をきざんだ石などが出てこないので、ここに、誰が葬られていたのかはわからない。
 けれども、忍壁皇子がここに葬られていたのではないか、と考えている人もいる。
 ほかの人だとしても、天武天皇もしくは、天智天皇の皇子の、誰かであることは確かなようである。
 また、一九八三年(昭和五十八年)、高松塚のぐそばにある、亀虎(きとら)古墳に、ファイバースコープ(胃のなかをうつすカメラのようなもの)をいれて、調べたところ、ここにも壁画があり、玄武(げんぶ)がかかれていた。
 高松塚と同じように、誰が葬られているのかわからないが、やはり、忍壁(おさかべ)皇子か、弓削皇子あたりではないかといわれている。


@婦人像(西壁)高松塚古墳壁画
A婦人像(東壁)高松塚古墳壁画
B飾り金具 金銅製の透かし彫り金具高松塚古墳出土
C青竜(東壁)四神図の1つ。高松塚古墳壁画
D海獣葡萄鐘 唐でつくられたらしい。高松塚古墳出土
E男子像(西壁)。高松塚古墳壁画
Fファイバースコープがとらえた玄武、玄武はカメにからむヘビの図。亀虎(きとら)古墳壁画
G亀虎(きとら)古墳 高松塚古墳の南1キロのところにある。

15  誰が皇太子になるのか! top

 軽(かる)皇子が十四才になった夏、持統女帝を助けて政治をみていた高市(たけち)皇子が急に亡くなった。
 持統天皇はおもだった人たちを集めて、つぎの天皇を誰にするかについて、話しあった。
 なかなかきまらず、会議はながびいた。
 このとき、亡くなった大友皇子の子で、額田女王の孫にあたる葛野(かどの)王がすすみ出て、
 「わが国では、親から子、ついで孫と位をつぐのが、昔からのきまりである。
 兄から弟へとつぐことは、乱のおこるもととなる。誰が皇太子になるべきかは、きまっているではないか」
 天武天皇の皇子たちをしりぞけて、持統女帝の直系の孫である軽皇子を、皇太子にたてるべきだというのである。
 しかし葛野(かどの)王のいうように、親から子、そして孫という方法が、昔からきまっていたわけではない。
 兄から弟へ受継がれるほうが、多かったのである。


「阿騎野(あきの)の朝」 中山正実画。
歌人の柿本人麻呂は草壁皇子をしのぶ歌をよんだ。

 ただちに、弓削皇子(天武天皇の子)が、反対の意見をいおうとした。
 「だまりなさい!」
 葛野王 * (かどののおう)は、弓削皇子を大声でしかりつけ、だまらせた。
* 葛野王 大友皇子と十市皇女(天武天皇と額田女王の皇女)の子。
       大友皇子の子であるというひけめが、持統天皇に好かれようとする言葉となって、あらわれたのだろう。


 弓削皇子も、持統女帝が軽皇子を跡継にしたがっているのを知っていたから、何もいわなかった。
 持統女帝の希望どおりに、軽皇子が皇太子にきまった。
 持統女帝におべっかを使った葛野王は、認められて位もあがった。

16 一つの時代がおわった top

 六九七年八月一日、五十三才の持統女帝は、十五才の若い孫の軽皇子に位をゆずった。
 これが文武(もんむ)天皇である。
 持統女帝は上皇 * となって、文武天皇と共同で政治を行った。
* 上皇 天皇だった者が、位をゆずってしりぞいたあとの称号で、正しくは太上(だじょう)天皇という。
      上皇が出家した場合は太上法皇、略して法皇という。


 七〇二年十二月十三日、持統上皇は病にかかった。
 大化の改新の年にうまれ、天智・天武朝の動乱の歴史を生きぬいた老女帝も、ようやく休むときがきたのである。
 寺々では、女帝の病気を治すための祈りが行われた。
 七〇二年十二月二十二日、持統上皇は、五十八才の一生をおえた。
 「葬式はなるべく質素に、倹約して行うようにせよ」と、亡くなる前に言い残している。
 おごそかな儀式ののち、つぎの年の十二月に、飛鳥の丘で火葬にされた。
 天皇を火葬にするのは、持統天皇が日本では最初である。
 遺骨は天武天皇の檜隈大内陵(ひんくまのおおうちりょう=奈良県高市郡明日香村)におさめられた。
 天武天皇と一緒に葬られるのが、持統上皇の強い希望であった。
 持統上皇は、天武天皇のこころざしを受継ぎ、国家の政治を、つまずくことなく行ってきた。
 このような天皇が中心になって政治を行う仕組は、聖徳太子が考え理想としてめざしたものである。
 そして、太子のこころざしを受継ぎ、国家の基礎をきずいたのは天智天皐であり、それを完成させたのは、つぎの天武天皇たった。
 持統天皇の時代には、すっかり政治の仕組も整い、朝廷に反抗する者もいなくなった。
 若い文武天皇、ついでその母の元明天皇に引渡された歴史の舞台は、咲く花の匂うがごとき、美しい奈良の都へとうつっていくのである。

top
****************************************