****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

飛鳥時代の歴史図解コーナー

1 飛鳥の里 top

 奈良県明日香村を流れる飛鳥川流域には、飛鳥時代の史跡や寺院が、数多く残っている。
 ここ飛鳥の里は、七世紀のはじめごろからおよそ一〇〇年間、歴史の中心となったところだ。


藤原京の跡 持統・文武・元明の各天皇の都となった。

左=飛鳥寺の瓦  右=飛鳥寺跡 わが国最初の寺だった。


本薬師寺跡 天武天皇が皇后のためにたてた。

飛鳥人が親しんだ飛鳥川

飛鳥の里の史跡
下図の藤原京域は、今は奈良県橿原市の市街地になっている。
飛鳥の里へは近鉄南大阪線(吉野線)の“飛鳥”が最寄駅で、駅前に貸自転車があるからそれで回遊するとよい。
もっと分りやすい地図ももらえる。

2  法隆寺 top

 法隆寺は、世界でもっともふるい、木造建築物だ。
いまから一三〇〇年以上も昔の六〇七年、仏教を中心とした政治を行った聖徳太子がたてたもので、当時、大陸からつたえられた数かずの技術がとりいれられている。


金堂(左)と五重塔(右と下) まんなかの建物は中門。

●若草伽藍
 創建当時の法隆寺は、六七〇年に焼失し、現在の建物は、その後再建されたものといわれている。

最初の法隆寺(若草伽藍)の跡

●残された飛鳥文化
法隆寺には、飛鳥文化を代表する
美術作品が数多く残っている。

五重塔内の塑像 釈迦の死をかなしむようす。

境内の建物
建物の配置は、中国や朝鮮にない、日本独特のものである。

3 大陸文化の伝来 top

 弥生時代以降、大陸(中国や朝鮮半島)から、あたらしい文化や技術がたくさん日本につたわってきた。
とくに、古墳時代から飛鳥時代にかけて、いろいろな文化・技術をもった多くの渡来人たちが、日本に住みつくようになり、大きな影響をあたえた。
 (下図の@からJまでは、弥生→古墳→飛鳥時代までの年代別に並べている)


@ 稲作 
イネは、もともとインドや東南アジアでつくられ、中国をへて日本へ伝わったといわれる。


A 鉄製道具 
弥生時代に銅とともに鉄も伝わり、弥生時代の後半からひろまっていった。


B 須恵器 
古墳時代、かまでやいだ須恵器の技術が伝わった。一般の人は、弥生王器が発展した土師器をつかっていた。


C 鉄製馬具 
古墳時代の輪鐙(わあぶみ)

F 養蚕技術 
養蚕と機織りの技術により、
(にしき)や綾(あや)などの
高級織物が作られるようになった。

I 仏教 
6世紀の中ごろの飛鳥時代に
朝鮮から伝わった。


D 船づくり 
古墳時代に構造船もつたわる。

G 建築技術 
寺院には瓦ぶきの屋根がつくられた。

J 漢学がきざまれた鏡 
漢字そのものは早くから入って
いたらしいが、正式には5世紀に
伝わり、ひろまっていった。


E 機織(はたおり) 
5世紀のはじめごろ、中国から
4人の機織の工女が日本にやってきて、
技術を伝えたといわれる。

H 馬の鞍づくり
渡来人によって伝わった。

top
****************************************