****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

七章 壬申の乱と天武天皇

天智天皇と大海人皇子との対立は、天皇の死後に壬申(じんしん)の乱となって爆発した。
大海人皇子は勝利をおさめ、天武天皇となる。
強い豪族もなくなり、天皇が神とよばれる時代がきた。

1  大海人(おおあまの)皇子が出家した! top

 天智天皇は、ゆくてをさえぎるものを、次々にたおし、新しい国家を建設することに、情熱をそそいできた。
 しかし、病気にはかてなかった。
 六七一年の九月に、病にたおれた天皇は、日ましによわっていくばかりだった。 枕に頭をつけていると、夕暮れをつげる鐘の音が、耳のすぐちかくにきこえる。
 「日がくれる。わが人生も夕暮れにちかづいた。
 あと十年、いや五年、時間がほしい。
 三年でもいい、命かあれば、やっと基礎をきずいた、国家を完成させることができるのに……。
 ああ、また、なっている。短い命のおわりをしらせるような、さびしい鐘の音だ」 と、天智天皇はつぶやいた。
 仏教にほとんど関心のなかった天皇 * は、法興寺についても中臣鎌足と初めて出会った場所としか思っていなかった。 
* 天智天皇と信仰心 天智天皇は、大津京のちかくに崇福寺をたてたが、合理的な性格の入らしく、仏教への関心はうすかった。だが病にかかると関心をしめしだし、法興寺にも宝物を寄付した。


病にたおれた天智天皇
 人をころしたじぶんを、仏像は許してくれるだろうか。 ……

 それが、死を身近に感じるようになってからは、法興寺の飛鳥仏の目が、なぜか気になってならない。
 「蘇我入鹿・古人皇子・石川麻呂・有間皇子……、ずいぶん人を殺した。
 しかし、誰も憎くてやったのではない。国の乱れを防ぐためだった」
 と、いいわけをしている自分に気づいた天皇は、苦笑いをする。
 「誰かおらぬか」
 天皇はともの者をよび、法興寺に、たくさんのめずらしい宝物を寄付するように命じた。
 天智天皇は、弟の大海人皇子を病の床によんだ。
 ともの者に半身をささえられて、やっとおきあがると、弱々しい声で告げた。
 「私の病はもうなおらない。寿命はつきようとしている。あとのことを、おまえに頼みたい」
 兄の気持ちをよく知っている弟は、
 「私はからだが弱いので、国を治める力はありません。どうか位を皇后さまにおさずけください。
 そして大友皇子に政治のことをすべておまかせになればよいでしょう。
 私は天皇のために出家して、仏の道をおさめたいと思います」
 しかし弟がいっているのは、本心でないことも、天皇は知っていた。
 死を前にして気力のおとろえた天皇に、もうかつてのような、物事を冷静に考える力はなかった。
 「おまえの望むようにせよ」といい、頭を枕におとした。
 大海人皇子は、うやうやしくおじぎをすると、そのまま宮殿の仏の前で、髪をそった。
 頭をまるめて僧になった弟に、天皇は袈裟(けさ=僧が衣の上から肩にかける豪華な布)を贈った。
 屋敷に帰った大海人皇子 * は、翌々日、再び天皇を見舞い、
 「私は吉野の山で、修行をいたします」 と別れを告げた。天皇は弱々しくうなずいた。
* 出家した大海人皇子 その日のうちに僧になった大海人皇子は、屋敷に帰ると、家にあった兵器をただちに朝廷の倉にかえして、謀反とうたがわれないようにしたという。

2  顱野(うの)皇女のかけ top

 大海人皇子が宮殿を出たところ、そこに、おもいがけない人がまっていた。
 妃の顱野皇女が、十一才になる草壁皇子の手をひいて、たっているではないか。
 「女や子供がついてくるところではない」
 にげようとする夫をおって顱野皇女はいった。
 「私が十代のころ、あなたは、私を少年のようだとおっしゃった。女と思わず男のお供として、おつれください」
 「戦いに出るのではない。仏の修行のために、吉野の山 * へこもるのだよ」
* 吉野山 奈良県南部、吉野川の南岸にある山。たかさ455メートル。サクラで名高い。このサクラを「よしのざくら」ともいう。

 「ええ、私は、亡くなった姉の大田皇女のようにやさしくも、額田女王(額田王)のように美しくもありません。
 でも私は、父天智天皇の政治のやりかたをよく知っています。きっと、あなたのお役にたてると思います」


吉野の宮滝跡 大海人皇子は一時、吉野の宮滝に身をかくした。
奈良県吉野町

 「妃たちは近江の宮殿に残っている。高市皇子や、草壁皇子と仲のよい大津皇子もいる。
 おまえももどって、みんなと仲むつまじくくらすほうがよい」
 いこうとする大海人皇子の袖をおさえた顱野皇女は、
 「私は知っています。あなたが、何かを準備していることを……みんな知っているのです」
 確かに大海人皇子は、不用意に吉野へ去るのではなかった。かなり前から、ひそかにうつべき手はうっている。
 大化の政治に不満はあるが、自分たちだけでは反抗する力のない豪族たちは、大海人皇子が立ち上がった時には、協力をおしまない、と約束はしてくれた。しかし、人の心はかわりやすい。
 「私は、あなたにかけているのです」 と、顱野皇女 * (うののひめみこ)はいう。
* 顱野皇女 天智天皇(中大兄皇子)の第2皇女。のち天武天皇の皇后。ついで持統天皇となる。
         古代史のうえで重要な女性である。


 「夢だよ、それは」 大海人皇子は苦笑いをする。
 皇女は、細い目をひがらせて、夫をみつめた。
 「憎くらしい恋がたきは、みんな近江の宮殿に残った。私だけが夫を独占できるのだもの。死んでもついていく」

3  野に放されたトラ! top

 顱野(うの)皇女は夫によりそって歩み始めた。大海人(おおあま)皇子はもう、顱野皇女をこばまなかった。
 皇子は、万一のときのための、計画はたてている。けれど、それは夢におわるかもしれない。
 かすかな希望と、暗い絶望のふちをゆれうごく大海人皇子は、さびしくうたう。

  み吉野の 耳我の嶺に 時なくぞ 雪はふりける 間なくぞ 雨はふりける その雪の 時なきがごと その雨の
  間なきがごとく 隈もおちず 思ひつつぞ来し その山道を

 (吉野の耳我の峰には、いつも雪がふっている。 ひっきりなしに雨がふっている。
 その雪や雨のたえまなくふるように、山道のどのまがり角でも振り返り、たちどまり、私はものおもいにふける。
 おまえのことをおもいながら歩く山道は、なかなかすすまない)

 近江 * の宮殿に残してきた娘の十市(とおち)皇女と、その母である額田女王(額田王)へのおもいが、大海人皇子の心を苦しめた。
* 近江 「おうみ」は「あわうみ」(塩分のふくまれていない淡水湖)を略したいい方で「湖の国」という意味をしめしている。

 額田女王は、もし許されるなら、大海人皇子と一緒に吉野へいきたかった。
 けれど、近江(滋賀県)の大津京には、大友皇子の妃である娘の十市皇女と、三才になる孫の葛野王がいる。
 「どうぞ、ごぶじでいてください」
 額田女王にできることは、大海人皇子へ追っ手の兵をむけさせないように、天智天皇の気持ちをやわらげることだけであった。
 人々がこっそり話しているという、
 「トラに翼をつけて、野に放った」
 というおそろしい噂が、天智天皇の耳にはいらないよう、天皇の気持ちを刺激しないように、額田女王は気を使った。
 けれども、顱野皇女が吉野へ一緒にいったことをしったとき、ふかい悲しみをかんじた。
 四十二才の大海人皇子に、足どりもかるくついていく皇女は、まだ二十八才。
 四十ちかい自分の年齢がおもくかんじられる。


吉野におちゆく大海人皇子ら 
ふりかえり、たちどまりながらいく山道は、なかなかすすまない。

 「あの方には、もうあえないかもしれない」 暗い想いが額田女王の胸にひろがっていく。
 吉野の宮殿についた大海人皇子は、つれてきた家来たちにいった。
 「私はこれから僧として修行する。一緒に仏の道をおさめたいと思う者はとどまってもよろしい。
 世に出て、出世をしようと思う者は、遠慮なくもどり、近江の朝廷に仕えなさい」
 と言い渡した。半分の人間が吉野を去った。

4  天智天皇が亡くなる top

 十二月三日、天智天皇が亡くなった。
 四十六才であった。
 大友皇子がつぎの位をついで、弘文(こうぶん)天皇 * となったといわれている。
* 弘文天皇 当時のことをかいた『日本書紀』という歴史の本には、大友皇子が天皇になったとはかかれていないが、1870年(明治3年)に第39代めの天皇(弘文天皇)とされた。

 だが位についたかどうかは、はっきりしていない。
 とむらいの儀式は、まだできあかっていない大津の新しい宮殿で行われた。
 天智天皇の遺体は瀬田川をくだり、山科(やましな=京都市山科区)へはこばれて、かりの埋葬をされた。
 すべての儀式がおわると、墓の前につくられた仮小屋がこわされ、集っていた人々はちりぢりに別れていく。
 そのときの儀礼歌を額田(ぬかだ)女王がよんだ。


天智天皇陵 ここにほうむられるまでに28年がすぎた。
京都市山科区

 長い間、天智天皇のそばに仕えて、宮廷歌人として華やかな活躍をした額田女王は、この歌を最後にしておおやけの場所から姿をけしてしまう。
 天智天皇を葬る御陵は、うらないできめられた地に、つくる計画がたてられた。
 翌年五月、美濃(岐阜県)、尾張(愛知県)の国司(地方長官)に工事にあたる人を集める命令がだされた。
 しかし、この御陵はつくられなかった。
 のちの六九九年、文武天皇が位について二年たって、改めて山科に御陵 * をつくる役人がきまるまで三十年ちかく、天智天皇の魂(たましい)はやすらぐことがなかった。
* 天智天皇陵 京都市山科区の山科盆地の北のはしにあり、山科陵とよばれる。
           陵をつくるため農民があつめられたが、大海人皇子には、吉野にせめてくる準備とおもえただろう。

5  戦いの準備 top

 近江の朝廷では、天智天皇の御陵をつくることを理由にして、美濃(岐阜県)・尾張(愛知県)の役人に命じて、人を集め、吉野にいる大海人皇子を討とうとしている、という噂がたった。
 父の大海人皇子の身を心配した娘の十市(とおち)皇女(大友皇子の妃)が、これを父にしらせようと、包み焼きしたフナ(鮒)の腹のなかに、小さく折った手紙をかくして、吉野へおくった。
 この手紙が、大海人皇子が兵をあげるきっかけになった、ともいわれる。
 けれども近江の朝廷には、吉野に兵をおくる準備などなかったようだ。
 偉大な天皇を亡くした近江の朝廷の人々は、天皇を立派に葬るための行事におわれ、ほかのことは何も考えられない状態だった。

6  壬申(じんしん)の乱おこる top

 六七二年、ついに大海人皇子と大友皇子とのあいだで、戦いが始った。
 この戦いを壬申の乱という。
 天智天皇が亡くなってから、まだ半年しかたたないうちのことであった。
 六月二十二日、大海人皇子は顱野皇女と三〇人たらずの従者とともに、吉野を出た。
 そしてまず、もと皇子の領地であった美濃(みの=岐阜県)をめざしてすすんだ。
 ここで東国の兵を集め、近江(滋賀県)に攻め込む計画である。
 大海人皇子が兵をあげたというしらせが、近江の朝廷にとどくと、役人たちはおどろきあわてた。
 「本当に、あのおだやかな大海人皇子さまが、ご謀反をおこされたのか」
 「それどころか、大軍をひきいて、桑名にはいったというぞ。高市皇子 * (たけちのおうじ)と合流しているらしい」
* 高市皇子 大海人皇子の第一皇子。母が皇后でなかったから、天皇になれる候補者としてはよわかったが、たよりになる人物で、壬申の乱のとき、父から全軍の総指揮をまかされた。

 「大津皇子も宮殿にいない」 十九才の高市皇子と、まだ十才になったばかりの大津皇子は、近江を抜け出して、父のもとに走った。
 たった三〇人で吉野を出発した大海人皇子の軍は、たちまちのうちに、何万もの大軍になった。
 やはりよほど前から、各地の豪族に手配し、連絡をとっていたのだろう。
 だが、大海人皇子にも、不安はあった * らしい。
* 大海人皇子の不安 兵をおこすとき、道や馬を確保するための使いをだしたあと、大海人皇子は不安になり、よびもどして中止しようとしたが、もうおそかったという。

 「近江の朝廷には、左大臣・右大臣をはじめ、頭のよい役人がたくさんいる。
 みんなが力をあわせて作戦をねっているのに、わが軍には、名のある将軍は一人もいない。
 ここにいるのは、子供ばかりではないか」 と心ぼそげにつぶやいた。
 これをきいた高市皇子は、前にすすみ出て上半身をだし、筋肉のもりあがったたくましい腕をたたいてみせた。


壬申の乱 
近江軍と吉野軍は、力をつくして戦った。

 そして、剣をぬき、
 「たとえ相手に、どんな立派な男がいても、たいしたことはありません。
 この私が父上の命令をうけて、兵をひきいて攻め込めば、近江軍は、わが軍の勢いをおそれて、たちまちにげ去っていくことでありましょう」
 「おお、よくぞいってくれた。しかし、油断をしてはいけないぞ」
 と大海人(おおあま)皇子は息子の肩をたたき、はげました。

7  大友皇子が自殺する top

 大海人皇子の吉野軍は兵を二手にわけ、一方は大和へむかい、主力は正面の近江路へせめいることにした。
 吉野軍は、敵と味方の区別がつくように、衣服の胸に赤い布をつけさせた。
 兵団がうごくと、衣服の赤が火のように風になびいた。
 まっかな炎は、朝廷のある近江(滋賀県)にむかってすすんだ。両軍は瀬田川 * をはさんで、対決した。
* 瀬田川 琵琶湖から流れ出るただ一つの川である。壬申の乱をはじめ、源平の時代、南北朝の時代、戦国の時代と、この川をさかいとして、なんども戦いがおこなわれた。

 吉野軍の総指揮官の高市(たけち)皇子は、むこう岸の大友皇子とにらみあった。
 朝廷方の先陣の智尊将軍は、橋のなかほどの板をきって、長さ三丈(約九メートル)ばかりの板を渡し、歩いてくる者があれば、つなをひいて板をはずし、川のなかに落す工夫をした。


瀬田川 近江軍と吉野軍の最後の決戦が、
この川をはさんでおこなわれた。滋賀県

 このため、吉野軍は橋を渡ることができなくなった。
 「誰か、あの綱(つな)をきりにいく勇敢な者はいないか」
 高市皇子の声にこたえて、大分稚臣(おおいたのわかみ)が、
 「エエイ、これしきのこと、ふみ破って渡ってみせよう」
 と長槍をすて、鎧を二枚かさねてきこんだ。そして、刀をぬいて橋をわたり、踏板についた綱をきろうとした。
 綱をきらせては、負けである。
 「あの者を射よ。射殺してしまえ!」
 智尊の命令で、近江軍は雨あられのように、矢を射た。
 稚臣(わかみ)はからだじゅうに矢がささり、ハリネズミのようになった。
 けれども、厚い鎧を二重にきているので、矢はからだまでとおらない。
 いくら射かけても稚臣は平気で、刀をぬいたまま板の上を走りわたり、綱をきった。
 「やったぞう!」
 体じゅうに矢をつきたて、鬼神のようにかけてくる稚臣の姿に、近江の兵は気をのまれてしまった。
 矢を射る手をとめ、茫然とながめていたが、
 と大声をあげて稚臣がちかづくと、あわてふためいて逃げ出した。
 「敵はたった一人ではないか、かえせ! 戻って戦え!」

 智尊(ちそん)は声をからして叫んだが、おじけづいて逃げていく兵士を、とめることはできなかった。
 橋を渡ってつきすすんできた吉野軍に、近江方はサンザンにけちらされ、にげ去った。
 だが、朝廷方につきしたがっている者は、大友皇子にあくまで戦うことを勧めた。
 「いったん、丘の上の寺まで兵をさがらせ、高台からのぼってくる吉野軍に、いっせいに矢を射れば、賊軍(朝廷に反抗する者)に多くの被害をあたえることができます。
 近江の宮殿は山と湖にかこまれた砦のようなものです。これくらいの戦いで、おちることはありません」
 「ここは、私を育ててくれた、大友村主(すぐり)の土地だ。けわしい地形を、誰よりもよく知っている。
 もうひといくさして、高市皇子に泡をふかせてやりたいのだが……。
 宮殿にいる女たちや、かわいい子供たちを、まきぞえにすることはやめよう。
 私一人が責めをおえばよいことだ」
 と、大友皇子は山前(やまざき=いまの三井寺のちかくらしい)までのがれ、:* ここで首をつって死んだ。二十五才だった。
* 大友皇子の最期の地 大友皇子は山前というところで首をつって死んだというが、その場所は大津市の三井寺のあるところだとも、京都府乙訓郡の大山崎町だともいわれる。

 この戦いで一番傷ついたのは、父、大海人皇子へ内通したと疑われた、十市(とおち)皇女であろう。
 十市皇女は、夫の大友皇子の死後、何年かして急死している。
 自殺ではないかという説も出る、暗い突然の出来事であった。
 娘の苦しみをそばでみてきた、額田女王の心はどんなに痛んだことだろう。

8  神とよばれた天武天皇 top

 壬申の乱の勝利者となった大海人皇子は、六七二年(壬申の年)九月十二日、大和の飛鳥に帰り、翌年の二月、飛鳥浄御原の宮 * で正式に位についた。
* 飛鳥浄御原の宮 奈良県高市郡明日香村の飛鳥小学校のあたりに、そのあとがある。 はじめて神といわれた天皇の宮殿のあととはおもえないほど、のどかである。

 これが天武天皇である。皇后には顱野皇女がなった。
 そのころ大伴御行(おおとものみゆき)は、
   大君は抻にしませは赤駒の  
          はらばふ田井を京師となしつ
 (天皇は抻さまだから、赤毛の馬がはらばって歩く田んぼを、立派な都になさいました)

 とうたっている。
 このように、自分の力で天皇の位を奪い取った天武天皇は、「神」とよばれるほど、権力が強大になった。
 壬申の乱の結果、有力豪族の多くはおちぶれ、すべての権力は天武天皇の手に握られることになったからである。


飛鳥浄御原(きよみはら)の宮跡 
大海人皇子は、都を大津から飛鳥の地にもどした。

9  皇后の楽しみ

 天武天皇の朝廷には、太政大臣も左大臣も右大臣もおかれなかった。
 そのかわりに、天武天皇の皇后、顱野皇女が政治の仕事を手伝った。
 皇后は壬申の乱にも、夫と行動をともにして、苦しみをわがちあったので、大きな発言権をもつことになった。
 皇后は父の天智天皇の血をうけて、うまれながらに政治家としての素質をもっていたようだ。
 皇后はかけに勝って、一〇人もいる美しい妃たちの、誰もちかづけない皇后の位にのぼった。
 あとは子の草壁皇子を天皇の位につけるのを、楽しみにしていた。

10  神と仏を大切に top

 天武天皇は、アマテラスオオミカミをまつる伊勢神宮に関心をかけていた。
 伊勢神宮 * をまつる集団は、壬申の乱の時に、伊勢地方の多くの豪族によびかけて、吉野側に味方している。
* 伊勢神宮 三重県伊勢市にある。 20年ごとに神殿をつくりかえる行事(式年遷宮)は、天武天皇のときにはじまったといわれる。

 そのためか、天武天皇は伊勢神宮を大切に扱い、天皇家の守り神としたのである。
 天武天皇は伊勢神宮を大切にしただけでなく、そのほかの神社も大切にした。
 各地の神をうやまうことによって、地方の人々の心をとらえようとしたのである。
 合理的な政治をおもんじて、宗教についてはほとんど問題にしなかった、天智天皇とは大変ちがっている。
 また天武天皇は、古来の抻だけを尊んだのではなく、仏教への関心もふかかった。
 天皇の位についた年、政府の仕事として、寺をつくることにした。
 政府の力で寺をたてるのは、舒明天皇いらい、初めてのことだ。
 これがのちに大官大寺(いまは残っていない)といわれる。
 奈良の薬師寺も、天武天皇によってつくられた。

11  天武天皇の政治はすすむ top

 天武天皇は、国の歴史の本をつくる仕事もはじめた。
 天皇家の血が、はるか昔から現在までつづいていて、ほかの豪族とはちがう、特別な歴史をもっていることを示そうとしたのである。
 これは、奈良時代に、『古事記』や『日本書紀』となって完成した。
 また、天武天皇は役人の制度を新しく整えるため、あらたに「八色の姓」(やくさのかばね)をもうけた。
 八色の姓とは、真人(まひと)・朝臣(あそん)・宿禰(すくね)・忌寸(いみき)・道師(みちのし)・臣(おみ)・連(むらじ)・稲置(いなぎ)の八種である。
 このうち、真人・朝臣などの上の位は、皇族の血をひく者にあたえられた。
 それにたいして、かつて蘇我氏や物部氏がもっていた臣や連は、下のほうの位にされている。
 これでもわかるように天武天皇は、皇族を中心とした政治 * の仕組を整えようと、考えたのである。
* 皇族を中心とした政治 天武天皇の時代には、前の時代の蘇我氏や後の時代の藤原氏のような有力な氏族がいなかったから、天皇や皇族を中心とする政治の仕組を作ることができた。

 天皇は法律を整えることにも、熱心だった。
 そこでつくられたのが、「飛鳥浄御原(あすかきよみはら)律令」である。
 これは完成しなかったが、必要におうじて、部分的に使われたところもある。
 天武天皇の政治は順調であった。
 あとに残るのは、いつものことながら、跡継の問題であった。


天武天皇がもっていた厨子(ずし)
 のち聖武天皇につたえられた。
厨子には仏像やお経をいれた。
正倉院宝物

top
****************************************