****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

三章 推古天皇と聖徳太子

 こんな政治でよいのだろうか!
 推古天皇の摂政となった聖徳太子は、新しい政治をつぎつぎと行う。
 十七条憲法も作り、法隆寺もたてた。
 そして美しい恋もする。

1  はじめての女の天皇 top

 炊屋(かしきや)姫は、崇峻(すしゅん)天皇が亡くなってから一か月後の五九二年十二月八日、日本ではじめての女性の天皇となった。
 これが推古(すいこ)天皇である。
 推古女帝は蘇我氏がひらいた飛鳥の甘橿(あまかし)の丘にちかい、豊浦(とゆら)の地に宮殿をきめ、やがて近くの小墾田(おわりだ)の宮にうつった。
 女帝は母ちがいの妹の息子で、二十才になった聖徳太子をよんでいった。
 「あなたを摂政として、政治をすべてまかせます」
 ここで五九三年四月、聖徳太子は、摂政となり、推古女帝を助けて政治を行うことになった。
 女帝には、自分がうんだ竹田皇子(十九才)がいたが、甥の聖徳太子に深い信頼をよせたのだった。
 そして女帝は、自分の第一皇女である貝鮹(かいだこ)皇女を、太子の妃としてむかえさせた。
 聖徳太子は、実際に政務をとってみておどろいた。昔ながらの豪族政治には悪いところだらけであった。
 蘇我氏の独裁的な政権をきずこうとする馬子の政治が、自分が考えていた天皇中心の政治と、大きく食い違っていることになやんだ。
 しかしかしこい太子は、崇峻天皇のように、馬子の悪口をいったり喧嘩をすることはなかった。
 仲良く仕事をしながらも、天皇の力をつよめ国家のしくみを整えていこうとしていた。


小墾田の宮跡 推古天皇の宮のあとである。

2  仏教を受入れる top

 五九四年、女帝が即位した二年めの春、推古天皇の名で「仏教興隆 * (こうりゅう)の詔(みことのり)」がだされた。
* 仏法興隆 仏教をさかんにしようという「仏法興隆」の字は、当時のお寺にもつかわれている。
  法興寺は2字めと3字めが、法隆寺は2字めと4字めがとられている。


 中国大陸や朝鮮半島と同じように、これから日本でも仏教をうやまっていくことがきめられたのである。
 仏教をひろめることについては、太子と馬子の気持がぴったりとあい、協力しあっていた。
 近畿地方一帯には、四六の寺院がたてられ、仏教はきゅうに広まっていった。
 つぎの年の五月、高句麗から慧慈(えじ)という僧がやってきた。
 二十二才の太子は、慧慈を先生として仏教を学んだ。
 また、百済からやってきた慧聡(えそう)という僧からは、中国の孔子という人の教えである儒教 * を学んだ。
 * 儒教 古代の中国でおこった政治と宗教をむすびつけてかんがえる教えで、孔子がはじめた。
   日本には4世紀から5世紀にかけて、漢字とともにはいってきて、大きな影響をあたえた。


 太子は、現代の若者が大学を卒業する年ごろに、この二人から、教えをうけたのである。
 二人の僧は、太子のものの考えかたに、大きな影響をあたえている。

3  恋をした太子 top

 聖徳太子は、二十七才のとき、はじめて心から愛せる女性に出あった。
 美しい膳(かしわで)姫をひと目みたとき、太子は胸がふるえた。
 「長いあいだ心のなかで思いえがいてきた、理想の女性……顔も姿も、やさしい声までしたわしい」
 太子は姫に結婚を申しこんだ。
 姫の父膳(かしわで)氏は、天皇の食事を用意する料理番のような仕事をしている。
 身分はそう高くはないが、朝鮮三国(新羅・百済・高句麗)からのお客を接待する役目もうけもっていたので、海外の事情にくわしかった。
 当時としては高い文化生活をおくっていた。
 太子と結婚した膳妃はすなおでやさしく、よく気のつく女性だった。
 太子はほの暖かさと、妹のかわいらしさをもつ、この人のそばから、少しの間も離れられない気持になった。
 二人の間には、八人の子供がうまれている。
 飛鳥での政治に疲れた太子は、膳妃(かしわで)の住む斑鳩(いかるが)の里をたずねるとき、はじめてほっとくつろげるのだった。
 斑鳩にはすでに、太子の母の間人(はしひと)皇后もひっそりと住んでいる。
 この頃、太子は亡くなった父、用明天皇の霊をなぐさめるために、法隆寺をたてはじめている。
 そこは太子の住まいのすぐそばで、母のいる場所とも近かった。
 斑鳩の地は奈良盆地の水を集めた大和川が、里の南を流れるあたりにあり、やがて川は生駒山地をまわって、大阪平野に流れ出る。
 このあたりに、大きなくちばしをもつ灰色の斑鳩(いかるが)という小鳥が群れとんでいたので、いつか里のよび名になったのである。
 よび名はかわいらしいが、ここは大陸への交通の重要な場所である。


「小墾田宮」 真野満画。推古天皇である。

 このようにして、大和と難波をむすぶ交通の重要地をおさえた太子は、この里を仏教文化の花咲く理想の里にしようとしていたのではないだろうか。

4  冠位十二階ができる top

 六〇三年十二月、「冠位十二階」が制定された。
 聖徳太子が中心となって、蘇我馬子と話しあってきめたことだと思われる。
 役人の位を、大徳・小徳・大仁・小仁・大礼・小礼・大信・小信・大義・小義・大智・小智の一二にわけ、人々の働きによってあたえた。
 冠の色は、紫・青・赤・黄・白・黒と六つにわけられていた。そして、大小のちがいは、濃い色と薄い色で区別された。
 この冠位ができるまで、朝廷のなかでは、臣(おみ)・連(むらじ)など古くからの姓 * (かばね)によって、身分のちがいをあらわしていた。
*  豪族は、蘇我とか物部などの氏のほかに、朝廷から臣(おみ)とか連(むらじ)、公(きみ)、直(あたえ)、造(みやつこ)といった姓をあたえられていた。 姓(かばね)は朝廷での役割や家柄をしめし、一族のものすべてに通用した。
 これは、親から子へと代々受継がれるものだったので、身分の低い者はどんなに優秀でも、低い姓のままで一生をおくった。
 それにたいして、この冠位十二階 * は、有能な個人をどしどしとりたてていく方針で作られたから、能力しだいで出世ができる道が開かれた。
* 冠位十二階の制 この制度は、全国の豪族や役人にゆきわたっだのではなく、蘇我氏などは例外とされ、近畿地方の中小豪族や役人がおもな対象であった。

 若い役人たちは、はりきって仕事をするようになった。
 しかし一方で、姓の制度もやめなかった。
 きゅうに大きな改革をすると、混乱がおこるので、その摩擦をさけるためであった。

5  憲法十七条ができる top

 翌六〇四年の四月、「憲法十七条」が、聖徳太子によって作られた。これは、日本で最初の憲法である。
 内容は仏教の信仰によって人々の心をまとめ、国を治めようとしたもので、法というより役人の心がまえをといたものであった。
 大変な名文であり、太子が作ったものではないとうたがう学者もいるが、太子はこのとき三十一才である。
 天才的な太子にとって、立派な内容をもった文章が、かけてもおかしくない年だ。
 太子は、さまざまの人々が権力争いにあけくれる、政治の裏側を、少年のころからみてきていた。
 そのために、第一に「和をもって尊しとなす」(みんなが仲良くすることが、一番大切である)という言葉を最初にあげている。

 おおまかな内容をあげておこう。
 一、みんなが仲良くして、争うことのないようにせよ。
 二、あつく仏の教えをうやまえ。
 三、天皇の命令をうけたら、つつしんできくようにせよ。
 四、役人はすべて礼儀ただしくせよ。
 そのほか、
 ○公平な態度で裁判をすること。
 ○悪をこらしめて善をすすめよ。
 ○役人にはその人の得意なところをうけもたせ、政治がうまくいくようにせよ。
 ○役人は朝早く役所に出て仕事をし、おそく帰らなければいけない。
 ○勝手に農民を苦しめてはいけない。国には二人の君(天皇)はなく、国民に二人の主人はいない。


憲法十七条の版木 弘安8年(1285) 3月のもので、
現存する最古の版木である。法隆寺蔵

 ――これは土地や国民はすべて天皇のもの * だという意味である。
* 天皇中心 太子は、宮廷の門の出いりの作法を中国式にあらためたり、中国の礼服をとりいれるなど、天皇の威信をたかめる努力をしている。

 ○人々をつかうときには、冬の間の仕事がひまな、体のあいているときにせよ、
 ○大切なことはみんなで相談すること。
 など、十七か条の項目があげられている。
 とくに「国に二人の君(天皇)はない」、つまり土地や人民はすべて天皇のものであるという項目は、太子のめざした天皇中心の新しい国家への理想をしめしたものであるが、これは太子が生きているときには実現しなかった。
 四十年後の「大化の改新」 * ではじめて、その第一歩をすすめるのである。
* 大化の改新 645年に中大兄皇子と中臣鎌足らが、蘇我氏をたおし、あたらしくはじめた天皇中心の政治をいう。5章以降を参照のこと。

6  斑鳩(いかるが)にうつった太子 top

 六〇五年の冬、聖徳太子は飛鳥の小墾田(おわりだ)の宮から、斑鳩(いかるが)の新しい屋敷へうつりたいと申し出た。
 おどろいた推古女帝は、
 「私は、政治のすべてを太子にまかせて、安心しきっていましたのに、どうして、斑鳩のような遠いところへいってしまうのですか」
 と心ぼそげにいった。
 女帝の言葉には、飛鳥の宮殿に残されてしまう太子の妃の一人、まだうら若い橘妃を思いやる気持もふくまれていた。
  橘(たちばな)妃は、敏達(びだつ)天皇と推古女帝との間にうまれた尾治(おわり)王の娘で、女帝には孫にあたる。
 「あの娘をすてていってしまうのですか……」
 という言葉を、女帝は口にはださず、胸にしまった。
 太子には、膳(かしわで)妃をはじめ、刀自古郎女(とじこのいらつめ)・橘(たちばな)妃・貝鮹(かいだこ)皇女・膳三穂娘(みほのいらつめ)など、五人の妃があり、一四人の子供がいた。
 若い橘妃はやきもちやきで、太子もときにもてあましていることを、女帝はしっていた。
 太子は、住むところはかわっても、政治の仕事はおろそかにしないことを約束し、やっと女帝の許しをえた。
 太子は黒馬にまたがり、ともをつれて、飛鳥と斑鳩をむすぶ、“太子道”をかようことになった。
 馬を走らせれば一、二時間の道のりであるが、歩けば四時間以上かかる。
 たぶん太子は何人かの役人や兵をしたがえて時々飛鳥へいき、何日かとどまって用事を片付けるとまた斑鳩に帰る、という生活をつづけたのだろう。


聖徳太子像 聖徳太子を中心に、むかって
右が山背大兄王(やましろのおおえのおうじ)、
左が弟の殖栗王(えくりのみこ)。

 太子は斑鳩にうつってからは、政治のことよりも、仏教を学び仏を奉(まつ)ることに、力をいれるようになった。
 法隆寺をたてる仕事や、「三経義疏  * (さんぎょうぎしょ)」というお経の解説をかく仕事も、ここではじめている。
* 三経義疏 勝鬘経(しょうまんきょう)・維摩経(ゆいまきょう)・法華経(ほけきょう)の3つのお経の、むずかしい言葉などに注釈をつけた本。
  聖徳太子が615年ごろまでにかいたといわれる。


7  ふりそそぐ蓮華(れんげ) top

 六〇六年七月。推古女帝の希望で、聖徳太子は、「勝鬘経(しょうまんきょう)」というお経についての話をした。
 飛鳥の橘(たちばな)の宮で、三日にわたっての話となった。
 このお経は、釈迦が女性のために説いたものなので、太子がとくに女帝のために選んだものだろう。
 伝説によると、
 「聖徳太子が話をしている最中に、大きな蓮華(ハスの花)が天からふり、庭に一メートルもつもった。
 そして、南の山の上に、一〇〇〇体もの仏の頭が、光明を放ちながら現れた。
 すると、太子の冠からも、日・月・星の光が輝きわたり、あたりは目もくらむ光明につつまれた」
 という。
 女帝はふしぎな出来事をみておどろいた。すぐさま、この地に寺をたてるように命じた。
 こうしてたてられた橘寺は、今は飛鳥のさびしい田んぼのなかに、白い土塀にかこまれてたっている。
 小さな寺だが、かっては、東西八丁(八七〇メートル)、南北六丁(六五〇メートル)の境内に、五重塔、金堂、講堂をはじめ、六六棟ものお堂がたちならぶ大きな寺であった。
 金堂には、飛鳥(あすか)、白鳳 * (はくほう)時代の四九の金銅仏(こんどうぶつ)がまつられていたという。
* 白鳳時代 白鳳は天武天皇時代の年号といわれるが、正式のものではなかったらしい。
  ふつう、飛鳥時代後半の、大化の改新(645年)から平城京にうつる(710年)までの時代をいう。


8  法隆寺ができる top

 六〇七年に、法隆寺ができあがった。
 金堂におかれた薬師如来像の光背(こうはい=仏像のうしろにたてたかざり)の文によると。
 「この寺と薬師如来像は用明天皇が、病気が治るように願って、つくることを決意された。
 だが、念願がかなわないで亡くなられたのを、妹の推古天皇と、皇子の聖徳太子が、その願いをはたすためにたてた」
 とかかれている。
 法隆寺は、六七〇年、天智天皇が即位して九年めに、一度やけたといわれているが、たてなおされたとしても、現在残っているものでは、世界で一番古い木造建築である。
 建物のなかで、有名なのは、中門の柱である。
 なかほどにふくらみをもつエンタシスといわれる柱が五本、ずらりと横にならんでいる。
 なかほどが太くなっている形の柱は、紀元前のギリシアの神殿の柱と似ている。


「勝鬘経」(ゆいまきょう)の話をする聖徳太子
『聖徳太子絵伝』より。茨城県・上宮寺蔵

 遠い昔に、ギリシャで栄えた文化が、長い間かかって、絹の道(シルクーロード)とよばれる交易の道をとおり、中国から朝鮮に伝えられ、さらに百済の技術者によって、斑鳩(いかるが)のこの地に根をはやしたのである。
 中門をはいるとすぐ右側に金堂がある。法隆寺の本尊の釈迦三尊像をまつっている。
 なかの壁には、壁画 * がかかれていた。
* 法隆寺の金堂壁画 壁画の模写がおこなわれていた1949年(昭和24年)の朝、漏電によって、金堂の内部がもえてしまった。
  その後、壁画は14人の画家の努力によって再現された。


 一九四九年(昭和二十四年)、火災のために大きな損害をうけたが、現在はもとのように、きれいになおされている。
 法隆寺の建物の一つに、夢殿という八角形のお堂がある。その名のおこりについては、このような話がある。
 聖徳太子はいつもこのお堂にこもって、しずかに考えをまとめていた。
 あるとき、仏の教えについて考えたが、どうしてもわからないことがあった。
 むずかしい問題につきあたって困っていると、夜の夢のなかに金色の人が現れて、答えを教えてくれたというのである。


@空からみた法隆寺の西院 世界最古の木造建築で、配置がよくわかる。
A救世観音像 夢殿の本尊で、秘仏とされている。国宝。法隆寺蔵
B玉虫厨子 宮殿のかたちをした仏壇で。透かし彫りの金具の下に。玉虫の羽がしかれていた。国宝。法隆寺蔵
C夢殿 法隆寺の東院にある八角の建物
D百済観音像 百済製とも日本製ともいわれている。国宝。法隆寺蔵
E金堂壁画 再現されたものである。

9  あけられた夢殿の秘仏 top

 夢殿の本尊は、救世観音であるが、明治時代の初めまで数百年間、白い布をまかれて、誰もみることのできない、秘仏になっていた。
 「この仏像をみると、仏の怒りにふれる」というのである。
 一八八四年(明治十七年)、当時の日本美術界の中心人物だった岡倉天心が、アメリカ人の哲学者フェノロサ * と一緒に、その白い布をとき、救世観音に光をあてだ。
* フェノロサ 1878年(明治11年)に日本にきたアメリカの哲学者。
  日本の美術にひかれ、東京大学で哲学を教えながら、美術の研究にあたり、岡倉天心とともに美術学校をつくった。

 このとき、僧たちはおそれをいだき、にげだしたという。
 この像は一本のクスノキで作られ、高さは二・一四メートルある。
 口元にわずかにほほえみをたたえた飛鳥仏で、からだ全体にいぶし金の金箔が残っていた。


斑鳩の里 母や愛する膳妃のいる斑鳩の里は、
太子をくつろがせてくれた。奈良県生駒郡斑鳩町

 救世観音は、「世のなかはかりのもので、仏だけが真実である」と言い残した、聖徳太子の姿をしのんで作られたという、いかにも孤独で、さびしそうな感じの像である。
 このほか、法隆寺には、天蓋(てんがい)天人・金堂壁画・金堂薬師如来像・広目天(こうもくてん)像・百済観音像・聖徳太子七歳像・夢違観音像・玉虫厨子・橘夫人念持(ねんじ)仏など、すはらしい仏像や美術品が残されている。

10  小野妹子(おののいもこ)、隋にいく top

 六〇七年、聖徳太子が三十四才のとき、小野妹子を遣隋使として、中国の隋(ずい)へ送った。
 中国と直接に交わりを結ぼうとしたのは、新しい文化をできるだけ早く吸収して日本の力を高め新羅をおそれさせ、日本の力を認めさせること。
 それとともに、百済とばかりむすびついた蘇我氏の外交のやりかたを、変えようとしたためである。
 当時、隋は意気さかんな煬帝 * (ようだい)という皇帝の時代である。
* 煬帝 中国の隋の第2代皇帝で604年に位につく。3回にわたる高句麗遠征に失敗するなど、国内の不安をまねき、618年部下にころされた。ここに隋も30年めにしてほろんだ。

 妹子は、
 「海の向うの西の国に、菩薩のような立派な天子が仏教を盛んにおこされていることをきいて、海を渡ってまいりました」 と挨拶し、太子からあずかってきた手紙を、煬帝にさしだした。
 「そうか、私の偉大な名をきいて、遠いところから、わざわざ貢物(みつぎもの)をもってきたのか」
 と、煬帝は機嫌がよかった。だが、手紙をよんで顔色をかえた。
 「日出ずる処の天子、書を、日没する処の天子に致(いた)す。恙(つつが)なきや」
 (太陽がのぼる東のほうの国の天子が、手紙を、太陽がしずむ西の国の天子におくります。
 お元気ですか)

 手紙は、こんな書き出しではじまっていたからである。


煬帝 中国の隋の皇帝。
『歴代帝王図巻』より

 煬帝は、そばの外務大臣にあたる者に、
 「野蛮な島国の者が、私にむかって対等の口をきくなど、なまいきな。
 無礼な手紙などよみたくない。二度ととりついではならん」
 とカンカンに怒った。
 煬帝はきげんをわるくしたが、太子の手紙を無視したわけではなかった。
 翌年、裴世清 * (はいせいせい)という者を使者として、国へ帰る妹子とともに、日本におくってきた。
* 裴世清 高句麗遠征をねらう隋の煬帝は、日本とむすびついておくほうがよいと考え、外国人接待の役にあった裴世清を日本におくってきた。
  裴世清はおよそ一か月、日本にいた。


11  国書をなくしたって! top

 やがて妹子の一行が帰ってきたという、しらせがとどいた。隋からの使いもつれてきているという。
 聖徳太子は喜び、歓迎の準備を整えた。
 難波(大阪市)についた隋の裴世清たちの一行は、かざり船三〇そうが出むかえる大歓迎をうけ、新築の館に入った。
 小野妹子は、一足さきに飛鳥の鄒へもどってきた。
 そして、
 「煬帝からわたされた返事の手紙(国書)を、百済の国をとおってくる途中で、百済の者にうばいとられてしまいました」
 と申しあげた。
 隋と直接に国の交わりをむすぶことは、これまでの外交のやりかたとは違ってしまうことになるので、政府のなかに遣隋使に反感をもつ者がいた。
 それをよくしっている妹子は、日本を家来の国として、見下している煬帝の手紙を、みんなにみせることをさけた。
 それで手紙をなくしたと、嘘の報告をしたらしい。
 役人たちは、妹子が煬帝の手紙をぬすまれた、ときくと、怒った。
 「たとえ命をとられても、大切な手紙を守るべきではないか。
 子供の使いのように、『返書をとられました』ではすまされまい」
 「そうだ、島流しにすべきだ」
 「いやいや死刑だ!」
 とわめきたてた。
 天皇は太子と相談し、
 「妹子 * の罪は重いが、このさい、軽々しく罰してはいけない。
* 小野妹子 近江の国(滋賀県)小野の出身で、冠位十二階のうち5番めの大礼の位にあった。607年と608年の2回にわたって隋に派遣された。

 隋からきたお客さまたちにしれると、かえってやっかいなことになる」
 と役人たちをたしなめ、妹子を許すことにした。
 隋の使いは、かざり馬七五頭にむかえられて、大和へはいり、ゆっくり休養をとったのち、飛鳥小墾田(おわりだ)の朝廷にむかえられた。

12  若い留学生たち top

 使者の裴世清は隋の国からの贈物を庭におくと、煬帝からの手紙(国書)をさしだした。 そして、使者としての言葉を申しあげた。
 「皇帝から倭皇(やまとのすめらみこと=日本の天皇)にご挨拶申しあげる。
 小野妹子らがわが国にきて、皇の気持をつぶさに話してくれた。
 私は天の命をうけて地上を支配し、そのめぐみをすべての者にひろめようと願っている。 その気持には、土地の遠い近いはかかわりない。
 誠意をつくして、はるばると、やってきたことをしって、その美しい真心を、私はうれしく思った。そこで、裴世清(はいせいせい)をつかわして、私の気持を伝えるとともに、べつにあるとおり、贈物をする」
 なみいる豪族たちの前で、隋の使者が天皇 * にうやうやしく敬意をあらわした。* 天皇 天皇という称号は、中国の皇帝に対抗することばとして、聖徳太子のときにはじめてつかわれたが、制度としてさだめられたのは、7世紀後半から8世紀にかけてである。


小野妹子の墓 大阪府太子町

 こうしたありさまは、日本が隋と対等につきあいをしているのだという印象を、多くの人にあたえることになった。
 大成功である。蘇我氏などの豪族をおさえ、天皇の地位を高めようとした、太子の目的は、いかされたのである。
 隋の使者の一行は九月十一日、中国に帰っていった。
 帰る裴世清と一緒に、再び小野妹子を大使とする使節が、隋におくられた。

 このとき、煬帝にあてた国書が、
 「東天皇、つつしみて西の皇帝に申す」
 (東の国の天皇から、つつしんで西の国の皇帝にご挨拶申しあげます)

 ではじまる文章だ。天皇という文字がはじめて正式につかわれたのは、このときである。 この頃まで、「天皇」は「大王」とよばれていた。
 大王とは、「豪族のなかでも力のあるもの」という意味である。
 だが天皇は、「天からくだった皇帝」をあらわし、豪族など問題にならないほど高い、特別な地位だとされる。
 太子が天皇の地位を高めようとした考えが、これでもよくわかる。
 この第三回(一回め * はだれがいったのかわからない)の遣隋使には、高向玄理(たかむこのくろまろ)などの学生と、僧旻(そうみん)南淵請安(みなみぶちのしょうあん)などの学問僧、あわせて八名がおくられた。
* 第一回めの遣隋使 日本の歴史書である『日本書紀』には、何もかかれていないが、中国の隋の歴史をかいた『隋書』には、600年に日本から使者がきたことがしるされている。

 いずれもかって朝鮮からきた渡来人である。
 太子の目は、すでに日本の将来にむけられていた。
 日本の未来を背負う人々として、若い留学生・留学僧に、大きな期待をもって、送り出したのである。 太子のまいた文化の種は、何十年かたって、大化の改新となってみのることになる。


南淵請安の墓 請安は32年も中国でまなんだ。
奈良県明日香村

13  飛鳥の冬 top

 六二九年十一月、高句麗の僧、慧慈が国に帰ることになった。
 二十年間、その教えをうけてきた聖徳太子は、どん何か別れがつらかったであろう。
 慧慈もまた、太子の手をとって、言葉もなく涙を流した。
 太子は四十才をすぎ、慧慈(えじ)も五十をすぎていた。
 再会などという望みのもてない、遠い旅立ちである。
 太子は自分が摂政でなく、もっと自由な立場なら、師について海をわたり、仏教の栄える国へいってみたいと思ったことだろう。
 師のいない飛鳥の冬はことのほか寒く、冷たい風は心のなかにまでふきこんでくる。
 この頃太子は馬子と一緒に、『天皇記』『国記』などの歴史の本をまとめた。
 これはわが国ではじめての歴史の本である。

top
****************************************