****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

五章 大化の改新と中臣鎌足

蘇我(そが)氏を倒せ!
こう考えた中大兄(なかのおおえ)皇子と中臣鎌足(なかとみのかまたり)は、ついに蘇我氏を滅ぼした。
ここに大化の新しい政府が生まれたのだ。
しかし、その裏には犠牲になった者もいた。

1  ぬげた靴 top

 法興寺(ほうこうじ)のひろい庭に、若者たちが集っていた。
 今日は、けまりの会である。けまり * は、まりを蹴り上げて、おとさないように蹴(け)りつづける遊びだ。
* けまり 皮でできたまりを、革ぐつをはいた数人の大たちが木の下枝より・たかくけりあげつづける遊び。
  なお、けまりではなく、打毬(うちまり)というホッケーのような遊びをしていたとの説もある。


 中大兄皇子がホーンと蹴り上げたまりは、いきおいよく、青空たかくとんでいった。
 大きくまりを蹴り上げた拍子に、皇子の靴がぬげた。
 鎌足はころがるようにとびだしていって靴をひろい、中大兄皇子の足元にひざまずいた。
 なにげなく靴をはこうとする皇子へ、
 「お話ししたいことがございます」と鎌足は低い声でいった。


中大兄皇子にぬげた靴をさしだす中臣鎌足 談山神社蔵

 中大兄皇子は、自分をみあげた男の目に、ふかい意味がこめられているのをよみとると、黙ってうなずいた。
 鎌足は、何とかして中大兄皇子とちかづきになりたいと考えていた。
 皇子は、皇極(こうぎょく)女帝の第一皇子で、しかも天皇の位をつぐ資格のある人である。
 その皇子の力をかりて、政治に腕をふるってみたい……。
 きょうも鎌足は機会をうかがって、木の下でけまりをみていた。そこに運よく、皇子の靴がとんできたのだった。
 「蘇我氏は、自分かってに政治をうごかしています。一緒に力をあわせて、蘇我氏をたおしましょう。
 そして、天皇が中心となる新しい国をつくりましょう」
 この鎌足の言葉に、皇子はよろこんだ。皇子も、前から同じようなことを考えていたからだ。
 このとき中大兄皇子は十九才、鎌足は三十二才である。同じ目的をもった二人は、協力を誓い手をにぎりあった。
 けれども、身分のちがう二人が親しくすると、ほかの人に変な感じをもたれ、疑われる。
 そこで二人は、南淵請安 * (みなみぶちのしょうあん)のところで儒教を学ぶことにして、行き帰りの道でこっそりと蘇我氏をたおす相談をした。
* 南淵請安 渡来人の子としてうまれ、遣隋使小野妹子とともに隋にわたり、640年に帰国した。
  学者僧として尊敬をうけ、中大兄皇子や中臣鎌足は請安から儒学をまなんだ。


2  犠牲になった姉と妹 top

 鎌足らは、蘇我氏をほろぼそうとした。しかし入鹿をたおすことが、目的のすべてではなかった。
 むしろ、そのあとの政治を改めるほうが大問題だった。
 鎌足と中大兄皇子のあいだで、新しい政治のありかたと、それを実際に行う方法についても、相談がかさねられた。
 およその考えがまとまると、鎌足は中大兄皇子に、
 「大事を行うには、助けとなる者がいります。
 蘇我倉山田石川麻呂(入鹿のいとこ)には、評判の美しい娘がいます。その長女を妃としておかかえなさい。
 石川麻呂と縁をむすんだあとでわけをあかして、味方に引入れてはいかがでしょう。成功への近道でございます」
 と政治的な結婚をすすめた。
 石川麻呂は蘇我一族であるが、大変誠実な人で、どちらかの側に一方的につくということのない、公平な人だった。
 「結婚してもよいが、美人でなければいやだよ」
 「それはきれいな娘です。皇子さまは、ひとめで気にいられますよ」
 皇子がうなずいたので、さっそく鎌足 * は石川麻呂のところへいった。
* 中臣鎌足 中大兄皇子を助けて蘇我氏をほろぼし、大化の改新の功績によって内臣(うちつおみ)となった。死の直前に大織冠(たいしょくかん)の冠位と藤原氏の姓をさずけられ、藤原氏の祖となった。


「飛鳥をとめ」 安田靫彦画。
政治の犠牲になった
女性たちをしのぼせる。

 そして中大兄皇子と造姫(みやつこひめ)との結婚を申しこんだ。
 「願ってもないことです。よろこんで娘をさしあげます」
 と、石川麻呂は、天皇家との縁組みによろこんだ。鎌足も機嫌よく、結婚の日どりをきめてもどった。
 ところが、いよいよあすが婚礼の夜という時になって、石川麻呂の家に大事件がおこった。
 石川麻呂の母ちがいの弟の日向(ひむか)が、姪にあたる造(みやっこ)姫をぬすみだし、つれ去ったのである。
 どこをさがしても造姫がいないので、石川麻呂は真っ青になった。
 「とんでもないことをしてくれた。どうしたらよいのだろう」
 石川麻呂は、部屋のなかをオロオロあるきまわり、ためいさをつく。時々、髪をかきむしる。
 いつもはおだやかな父のただならぬようすに、下の娘の遠智娘(おちのいらつめ)はびっくりしてたずねた。
 「お父さま、どうしてそんなに苦しんでいらっしゃるの」
 あまり娘が心配するので、しかたなく、いままでの事情を話した。ききおわると娘はにっこり笑って、
 「あらッ、どんな大変なことかと思っていたけど……もう心配はいりません。私がいますもの、お父さま。
 私がかわりにまいります」
 「とついでくれるかい? 造姫の身がわりに、ありがとう。何と礼をいったらよいのだろう。おまえは父の命の恩人だ」
 石川麻呂は、やさしい娘の手をにぎりしめた。
 こうして、遠智娘(おちのいらつめ)は中大兄皇子のもとにいった。
 それからすこしたったころ、姉娘が戻ってきた。
 鎌足は、その姉娘も、中大兄皇子のもとにとつがせるようにと、いってきた。
 善良な石川麻呂は、鎌足のふかいたくらみもしらず、造姫をも美しくきかざらせて、皇子のもとにおくった。
 けれども、中大兄皇子は造姫を、愛することなくうち捨てたままにした。
 姫は孤独とはずかしさで、毎日を泣きくらした。
 鎌足に蘇我氏をたおす計画をうちあけられ、味方になるように頼まれたとき、石川麻呂はおどろきためらった。
 しかし、造姫の事件で弱味があるので、断わることが、できなかった。
 それでしかたなしに計画にくわわることにしたのである。

3  偽の儀式がはじまる top

 六四五年六月十二日、いよいよ計画を決行するときがきた。
 皇極女帝は古人皇子をそばにしたがえて、板蓋の宮の大極殿に姿をあらわした。
 朝鮮からの使いが、天皇に貢物 * (みつぎもの)をとどけてきたので、それをうける儀式のためである。
* 貢物 力の弱い国が、力の強い国にしたがっていることをしめすためにさしだす、贈物のこと。

 しかし、これは守りをかたくして、屋敷を出ない入鹿をおびきよせるための口実で、朝鮮の使いは偽者だった。
 あらかじめ、役割がきめられていた。
 石川麻呂は朝鮮からの手紙をよむ役。
 佐伯子麻呂(さえきのこまろ)と犬養網田(いぬかいのあみた)とは、直接、入鹿をきる役。
 中大兄皇子と鎌足は、万一手違いなどがおこった時に、どんな変化にもおうじて動けるように、ひかえていることになった。


大化の改新の相談 中大兄皇子と鎌足は、
山のなかで蘇我氏を討つ相談をした。談山(だんざん)神社蔵

 鎌足は剣をさしだし、子麻呂と網田に、
 「しっかりやるんだぞ。いっきにきり殺してしまえ」と命じていた。
 勇敢な男として名前がとどろいている二人だったが、興奮のあまり、食事がのとをとおらなかった。
 水をかけて流しこんだが、たちまち、ゲエ、ゲーと、はきだしてしまう。
 「おもったより、いくじがないやつらだな。男ならもっとしっかりしろ。成功すれば、ほうびは望みのままだぞ」
 鎌足は二人のせなかを、ドンとたたいて勇気づけた。
 入鹿 * の屋敷に、むかえの者がきた。朝鮮からの使いがついたという。
* 蘇我入鹿 蘇我蝦夷の子。山背大兄王を殺したが、大化の改新のとき、中大兄皇子らにおそわれて暗殺され、蘇我氏はほろんだ。
  入鹿の首塚が飛鳥寺(法興寺)のちかくにある。


 これだけは大臣としての役目から、どうしても立ち合わなければならない。
 入鹿はおもい腰をあげ、玄関で靴をはこうとした。そのとき、靴がころがった。
 「靴がはかれたくないといって逃げ出しおる。何か悪いことでもおこるのかな」
 と冗談をいった入鹿の胸に、ふと、不吉なかげがよこぎった。
 外をみるといまにも雨がぶりそうに、黒い雲がひくくたれこめている。
 「今日は気がすすまないなァ」とつぶやいている入鹿を、
 「はやく、はやく、大臣(おおおみ)さま。外国のお使いをおむかえする、お式が始ります」
 あまり使いの者がせかせるので、入鹿はしぶしぶ屋敷の外へ出た。
 入鹿はいつものように、腰に剣をぶらさげたまま、大極殿にはいろうとした。
 すると、前もって中大兄皇子にいいふくめられていた者が、入鹿をうまくだまして、剣をとりあげた。
 入鹿が大極殿にはいると、すぐに中大兄皇子は兵に命じて、宮殿の一二の門をしめさせた。
 入鹿を護衛してきた兵は、一室にとじこめられた。

4  入鹿が殺された! top

 いよいよ儀式が始った。
 石川麻呂は、皇極女帝のそばにひかえている入鹿の前で、朝鮮からの手紙を読み始めた。
 どんどんすすんで読み終わりそうになっても、うちあわせどおりに、斬る役目の者が出てこない。
 石川麻呂はひたいにあぶらあせがにしんできた。全身にあせがふきだし、声が乱れる。
 手紙をもっている手が、ブルブル震えているのを入鹿がみて、あやしみ、
 「どうして、そのように震えるのか」
 「あまりに女帝のおそばちかくにおりますので、おそれおおくて、震えるのでございます」
 と石川麻呂は口ごもる。
 よみおわっても、子麻呂も、網田も姿をあらわさない。もうすこしの時間もなかった。
 物陰から、ようすをうかがっていた
 中大兄皇子 * (なかのおおえのおうじ)は、
* 中大兄皇子 父は舒明天皇、母は皇極(のちに斉明)天皇。中臣鎌足と計画して大化の改新を
おこない、ついで都を大津にうつし、668年に位について天智天皇となった。


 「エイッ!」
 と、さけび声をあげてとびだすと、かけよりざまに、入鹿の首にきりつけた。
 「なッ、何をするのだ」
 入鹿がおどろいて、立ち上がろうとするところを、勇気づいた子麻呂が剣をふりかざして、足にきりつけた。


入鹿の殺害 中大兄皇子は入鹿にきりかかった。談山神社蔵

 倒れた入鹿は、血だらけで女帝のそばに転がりより、
 「私はなぜ、こんな目にあうのか、わかりません。
 正しくおさばきください」
 皇極女帝 * もおどろいて、
* 皇極天皇 敏達天皇の子で宝皇女といった。大化の改新のクーデターがおこったときの女帝。のち孝徳天皇に位をゆずったが、孝徳天皇の死後、ふたたび位について斉明天皇となった。

 「これはどういうことですか!」
 と、中大兄皇子にわけをたずねた。中大兄皇子は、
 「母君」とよびかけた。
 「入鹿は皇族を次々に殺してこの国を奪い取ろうとしているのです。そのために罰せられなければなりません」
 女帝は黙って立ち上がると、奥にはいろうとした。
 「ああ、何というつめたい人だろう。ついさきほどまで、私をみてほほえみ、私を信頼して、おまえはわが命のみなもと……とまでいわれた女帝が、私が命をなくそうという時に、私を捨てていくのか」


入鹿の首塚 飛鳥寺の西側にひっそりたつ五輪塔は、
入鹿の首塚とつたえられてきた。奈艮県

 女帝の衣服の裾をとらえた入鹿の目は、怒りと恨みに赤くもえていた。
 「宝皇女!!」
 女帝の名を絶叫する喉(のど)に、子麻呂の刃がささった。
 痛さにうめき、床にころがる入鹿のからだを、網田がめったづきにした。
 ここに大化の改新の幕はきつておろされ、蘇我入鹿は殺された。
 外ははげしい雨がふりしきり、庭には水がたまっていた。
 入鹿の死体は水のなかにほうりだされ、上にむしろがかけられた。
 このなりゆきを茫然とながめていた古人皇子は、皇極女帝をおって奥へ入り、そのまま自分の宮殿に走って帰った。
 「新しがりやの、外国かぶれの、中大兄皇子が、入鹿を殺した。ああ、何とおそろしいことか」
 といって一間(ひとま)にこもり、戸をしめて出てこなかった。
 古人皇子は、舒明天皇の子だが、母は蘇我蝦夷の妹である。
 蘇我氏とは、もっとも血のつながりのこい皇子だった。

5  蘇我氏がほろびる top

 中大兄皇子は、入鹿の父、蝦夷との戦いになることを覚悟して、法興寺にたてこもった。
 皇族や豪族たちは、みな中大兄皇子の側についた。
 蘇我氏におべっかを使って、ご機嫌とりに屋敷に出入りしていた者まで、てのひらをかえすように、蝦夷(えみし)に背をむけた。
 聖徳太子の皇子である、山背大兄(やましろのおおえ)王を殺してから、蘇我氏の人気がひどくおちていたせいもあった。
 蘇我氏の内部からもうらぎる者が出て、蘇我氏の屋敷のある甘橿(あまかし)の丘を警備していた兵は、チリジリににげ去った。
 中大兄皇子の軍は、蝦夷の屋敷のある甘橿の丘におしよせた。
 「もうだめだ! いっそのこと、いさぎよく死んでいこう」
 蝦夷は戦っても勝ちめがないことを知った。


甘橿の丘 入鹿の父であった蝦夷(えみし)は、
この地にあった屋敷に火をはなち、みずから命をたった。

 そして、家につたわる『天皇記』『国記』 * などの記録や、めずらしい宝物を、みんなやきすてて自殺してしまった。
* 『天皇記』『国記』 「天皇記」は歴代の天皇の系譜(血縁関係)などをかいたもの、『国記』は国の歴史である。
  聖徳太子が47才のとき、蘇我馬子と共同でかいたといわれる。


 『天皇記』や『国記』などは、推古天皇の時に蘇我馬子と聖徳太子が、力をあわせてつくった大切な歴史の本である。
 蘇我家に仕える者が、『国記』だけは、もえる火のなかからとりあげて、中大兄皇子にさしだしたという。
 後世の歴史の本は、ことごとく蘇我氏を悪者として書いている。
 だがそれは、大元になる歴史の本である『古事記』や『日本書紀』がつくられたのが、天武天皇の命令によるものなので(完成は奈良時代)、どうしても天皇家を中心に書かれてしまうためである。
 計画はうまくはこび、古代最後の大豪族であった蘇我氏はほろんだ。
 これで有力な豪族はなくなり、天皇家だけが残った。

6  中大兄(なかのおおえ)皇子の妹 top

 皇極女帝は、つぎの天皇の位を中大兄皇子にゆずろうと考えた。
 中大兄皇子の心はうごいたが、鎌足に相談してから、きめることにした。
 中臣鎌足は中大兄皇子と手を結ぶ前に、軽皇子 * の元に出入りし、皇子を天皇の位につけることを約束している。
* 軽皇子(かるのおうじ) 中大兄皇子らの蘇我入鹿暗殺計画にくわわり、そのあと位について孝徳天皇となった。
  10年間を天皇としてすごしたが、中大兄皇子とは対立するようになった。

 計画が成功したので、まず軽皇子との約束をはたさなければならなかった。
 鎌足はもっともらしく中大兄皇子にいった。
 「母違いのお兄さんの古人皇子と、叔父さまの軽皇子がいるのに、二人をこえて位につかれるのは、早過ぎると思います。 ここで天皇になられては、位がほしいために騒ぎをおこしたと、悪口をいわれるのではありませんか。
 それでは、せっかくの高いこころざしが、汚されてしまいます」
 「私は、天皇になりたいために、今度の事件をおこしたのではないことだけは、みなにわかってほしいとおもう」
 「まず、年長の軽皇子を、かざりものの天皇にしておいてはいかがです。
 あなたさまは自由な立場で、新しい政治に腕をふるわれるべきです。それから位につかれても遅くはありません」
 中大兄皇子は鎌足の意見をききいれた。だが、ついで、
 「軽皇子の皇后には、間人(はしひと)皇女 * をなさいませ」 といわれ、
* 間人皇女 好明天皇の子で、母は皇極天皇。孝徳天皇の皇后となったが、兄の中大兄皇子が孝徳天皇と仲たがいすると、天皇を見捨て兄にしたがった。聖徳太子の母とは別人。

 「なぜだ」と、皇子は顔色をかえた。
 「私の妹の間人皇女は、まだ十六、七ではないか。
 花もひらかないつぼみの妹を、五十ちかい男にとつがせるのは、あまりにもかわいそうではないか」
 「これも政治の基礎をかためるためです。軽皇子の妃の小足(おたらし)媛には、もう六才になる有間皇子がおいでになります。
 万一にも、小足媛が皇后にたたれては、有間皇子がつぎの天皇をつがれることになるかもしれません」
 中大兄皇子は、たった一人の血をわけだ妹とは、幼いときから気があい、よく一緒に遊んだ。
 大切にかわいがってきた妹を、よその男のもとにやりたくはなかった。
 けれども、これからさきにひかえている困難をおもえば、間人皇女の青春を、老人のもとで犠牲にすることにも、反対はできなかった。

 こうして、中大兄皇子は、つぎの天皇として、叔父の軽皇子を推薦した。
 しかし、意外なことに、軽皇子はそれを断わって、
 「古人皇子こそ、亡くなった舒明天皇の皇子で、年もちょうどよいし、位につくのには、一番ふさわしいお方です」
 と、強く古人皇子をすすめる。
 ところが古人皇子も、はっきりとことわった。
 かつて蘇我氏とのつながりがふかかったので、今はめだったことをしてはいけない、と考えたのだ。
 「私はこの世に、何の望みももっておりません。出家することを許していただきたい」
 というと、古人皇子はそのまま法興寺にはいり、頭をそって吉野山 * (奈良県)へ去っていった。
 そこで天皇の位は、もとに戻って軽皇子にまわってきた。
* 吉野山 奈良県吉野郡吉野町にある山。ここには皇室の離宮(別荘)の吉野の宮があり、大化の改新ののち古人皇子が、また、壬申の乱の前に大海人皇子がのがれ住んだ。


僧となって吉野山にはいる古人皇子 談山神社蔵

7  大化の新政府 top

 いろいろないきさつのあと、軽皇子が孝徳天皇として位につき、中大兄皇子の妹の間人(はしひと)皇女がその皇后となった。
 これ以後、孝徳天皇の名で、「大化の改新」とよばれる新しい政治が行われることになるが、実際には中大兄皇子と中臣鎌足が政治をうごかした。皇太子には、中大兄皇子がなった。
 阿倍内麻呂を左大臣に、蘇我倉(そがのくら)山田石川麻呂を右大臣に、中臣(なかとみ)鎌足を内臣 * (うちつおみ)、僧旻(そうみん)と高向玄理(たかむこのくろまろ)を国博士(くにのはかせ)にした。
* 内臣 天皇の信頼のあつい人が、相談役として任命されたが、どのくらいの地位なのかはっきりしない。常におかれたものではなかった。

 これらの官名は、このとき初めてみられるものである。
 鎌足は内臣として、天皇や中大兄皇子のそばに仕え、政治についての相談相手となったのである。


位につく孝徳天皇 蘇我氏がほろんだあと、
年長の軽皇子が天皇の位についた。談山神社蔵

8  はかられた古人(ふるひと)皇子 top

 新しい政府ができてまもないころ、一つの事件がもちあがった。
 吉備垂(きびのしだる)という男が、中大兄皇子のところに、つぎのようなことを、ひそかに告げにきたのである。
「吉野山にこもった、古人皇子が謀反 * (むほん)を計画しています。私も、仲間になれ、とさそわれましたが、おそろしくなって、こうしてしらせにきました」
* 謀反 国家の支配者たちにそむいて、とってかわろうとすること。歴史のなかではよくあることで、謀反をおこしていないのに、おこしたことにされ、ころされる例も多い。

 これをきいた中大兄皇子はすぐに兵を吉野におくって、古人皇子とその子供たちを攻め滅ぼした。
 古人皇子の妃たちは、みな首をくくって死んだ。
 中大兄皇子にとって、天皇になる資格のある古人皇子に生きていられることは、気のゆるせないことだった。
 だから攻め滅ぼしたのだが、古人皇子には天皇にそむいて兵をあげる気持ちなど、全くなかったといわれている。
 どうも、中大兄皇子側がつくりあげた事件だったようだ。
 古人皇子は大化の改新後の、第一の犠牲者だったといえる。


吉野山 吉野山はサクラの名所としてしられる。

9  土地・人民は国のものだ top

 六四五年(大化元年)十二月、都は、一〇〇年もの長い間つづいた飛鳥の地をはなれ、難波長柄豊碕(なにわながらとよさき)の宮(大阪城のすぐ南の場所)にうつされた。
 よい港をもつ難波(なにわ)は、海の交通の窓口になっており、中国や朝鮮のようすが、いちはやく伝えられる。
 この年、朝鮮から貢物をもってきた使いにたいして、朝廷では初めて、「日本」という国号をしめしている。


難波長柄豊碕の宮跡 大化の新政府のもとで、
都は難波の地にうつされた。大阪市法円坂

 六四六年正月、大化の改新の詔(みことのり)がだされた。それは、四つの大きな骨組みからなりたっていた。
 その四つというのは、
 第一に、いままで皇族や豪族がもっていた土地や人民は、すべて国家のものとし公地(こうち)公民(こうみん)とする。
 第二に、土地や人民を支配するために、中央集権の政治の仕組を整える。
 全国を、都およびそのまわりの地域と、地方とにわける。
 地方は、国(こく)、郡(ぐん)、里(り)にわけ、それぞれの土地に、国司(こくし)、郡司(ぐんじ)、里長(さとおさ)をおく。
 第三に、人口や家族を調べて戸籍をつくり、これをもとにして、公民には「班田収授 * (はんでんしゅうじゅ)」というやりかたで土地をわける。
* 班田収授の法 6才になると、男は2段(1段は991.7平方メートル)、女はその3分の2、召使には3分の1の田(口分田という)を、国家からかしあたえるという法律。

 第四に、税の仕組を、租(そ=イネを納める)、庸(よう=働くかわりに布などを納める)、調(ちょう=地方の特産物を納める)の三つにきめ、これを納めさせる。

 中大兄皇子は、さっそく自分のもっていた土地一八一か所と、使っていた五二四人の人たちを、天皇にさしだした。
 中大兄皇子はみんなの前に、手本をしめしたのである。
 しかし、豪族たちは、どう考えても、自分たちの得になりそうもないことを、実行しようとはしなかった。
 そこで政府は、たびたび、きびしい命令をだした。
 六四七年の夏には、役人たちの朝礼の法をきめている。
 位の高い者は、かならず寅の刻(午前四時ごろ)に、南門の外の左右にならび、日が出てから庭にはいって仕事を始める。
 午の刻(正午)の鐘がなると、その音をきいて仕事をやめ、家に帰ってもよい、というふうにきめられた。
 だから、朝廷というのは「朝=朝、廷=政治」よんで字のとおりに、朝、政治を行うところであった。
 この年の八月には、位について七色十三階の冠位(かんい)がきめられた。
 聖徳太子のころの十二階では、蘇我氏などとくに身分の高い者は、十二階とはべつに、特別扱いにされていた。
 けれど大化の改新の位階は、朝廷に仕える者は、みんなどれかの冠(かんむり)をつけなければならなかった。

10  古い冠の大臣たち top

 しだいに新しい仕組がきめられていくので、とてもついていけないと、ブツブツいう者もでてきた。
 長い間のしきたりを守ってくらしてきた人たちには、急に新しい考えかたや制度をおしつけられても、簡単に考えかたを、かえるわけにはいかなかったのである。
 そのような人たちは、反抗したり、反抗までしなくとも、心のなかに不満をたかめた。
 こまったことに、朝廷の内部からも、新しい冠位のきまりにさからう者が出てきた。
 左大臣阿倍臣(あべのおみ)内麻呂と右大臣石川麻呂 * は、古い冠をかぶったままで政治の仕事を行い、かたくなに新しい冠をかぶろうとしなかった。
* 石川麻呂 正式の名は蘇我倉山田石川麻呂。蘇我倉が氏の名、山田は山田寺のある飛鳥の地名、石川は蘇我氏のおこった土地の名で、麻呂が個人をしめす名である。蘇我入鹿のいとこ。

 それでなくとも、豪族たちの間に不満がたかまっているのに、中心人物がこれでは、とても下の者におさえがきくはずがない。
 左大臣と右大臣の態度を苦々しく思っている中大兄皇子のところに、いろいろな告げ口をする者が出てきた。

11  いらなくなった男 top

 六四九年三月二十四日、石川麻呂の母ちがいの弟の蘇我日向(ひむか)が、兄のことを、中大兄皇子に告げにきた。
 「わが兄の石川麻呂は、皇太子が海べに遊びにいかれるのをまって、殺そうとしています」
 中大兄皇子は、日向の言葉をきくと、ただちに、これを天皇に報告した。
 そして、家来を、石川麻呂の屋敷にやって、きびしく問いたださせた。
 石川麻呂はこたえた。
 「おたずねのことは、皇子にお目どおりして、直接おこたえいたします」
 中大兄皇子は、再び使いをだして、取調べをさせたが、石川麻呂のこたえは前と同じだった。中大兄皇子は、ついに石川麻呂をとらえるための兵をくりだして、屋敷をかこませた。 石川麻呂は二人の息子の法師(ほうし)と赤猪(あかい)をつれて、裏口からこっそり逃げ出した。
 父の大事をきいて、長男の興志(こごし)がかけつけ、大和のほうにむかう父に、
 「私が、皇子の軍をふせいでいる間に、はやく、戦いの準備を整えてください」
 といったが、石川麻呂は、息子が皇子の軍に、はむかうことを許さなかった。
 年をとった石川麻呂にはわかっていた。
 中大兄皇子が政権をとるために、自分は利用されただけなのだ、ということが……。
 そして、飛鳥の山田寺にとじこもった石川麻呂は、息子の法師(ほうし)と興志(こごし)にむかって、
 「私には、皇子にそむく心などすこしもない。 山田寺 * までにげてきたのは、ここで朝廷の軍と戦うためでなく、心やすらかに死ぬためである」
* 山田寺 649年に石川麻呂が作りかけて自殺したあと、無実とわかって7世紀中頃完成した寺。
  1982年には連子窓がみつかったが、これは再建された法隆寺よりふるい。

 といって、しずかに仏像をおがみ、首をつって死んだ。 妻や子も、従者たちも、あとをおって死ぬ者が多かった。 改新後の第二の犠牲者である。


死を決意する石川麻呂 
石川麻呂は2人の息子に決意を告げた。

 この事件が一段落して、石川麻呂の屋敷に残されたものを調べてみると、立派な宝物や本には、「これは皇太子のもの」と、石川麻呂の字でかいてあったという。
 このことから、石川麻呂の心がよくわかった中大兄皇子は、
 「早まったことをした」 とひどく後悔したという。
 けれど嘘の告げ口をした日向(ひむか)は、罪をうけることがなかった。
 日向は以前、鎌足のなかだちで、中大兄皇子が石川麻呂の長女の造(みやっこ)姫と結婚しようとしたとき、その娘をぬすみだした犯人である。
 信用できない人間だということが、はじめからわかっているのに、うたぐってもいないということは、最初から二人でしくんだことではないかとおもわれる。
 中大兄皇子の妃の造姫は、父の死体が二田塩(ふつたのしお)という男にきられたときいてからというもの、塩という言葉をきくたびに、涙をこぼして悲しんだ。


左=山田寺跡 ここから、1300年以上前の連子窓が発見された。
右下=山田寺仏頭 山田寺の本尊の頭の部分である。興福寺蔵

 そばにいる者は、塩のことを、「堅塩」(きたし)とよんで、塩という言葉を口にしないように気を使ったという。
 造姫は塩をとらなくなったので体がよわり、病気になって本当に死んでしまった。

12  おきざりにされた天皇
top

 かっての蘇我氏の時代と同じように、天皇は名前だけのかざりもので、すべての政治は、中大兄皇子と中臣鎌足の手ですすめられていた。
 六五二年、難波長柄豊碕の宮 * (大阪市)がやっとできあがったとおもうまもなく、中大兄皇子は都を飛鳥(あすか)へもどしたい、といいたした。
* 難波長柄豊碕の宮 大阪城のちかくから、その遺跡が発見されている。地面をほりじかに柱をたてた掘立柱の宮殿で、瓦はつかわれていなかったようだ。大坂城の南の難波宮跡公園内に遺跡がある。

 孝徳天皇はこれに反対であった。
 中大兄皇子が、せっかく完成した都をすてて、飛鳥へもどろうとしたのは、何か理由があるのだろうか。
 まず考えられることは、石川麻呂がふるさとの山田寺で自殺した事件をきっかけにして、飛鳥の地に不穏な空気がただよいだしていたことである。
 罪がないのに殺された石川麻呂への同情と、同じ事件がいつ自分の身にふりかかってくるかもしれないという不安と、新しい政治への不満がたかまってきていた。
 それらの不満は、いつ爆発するかわからない。
 いそいで飛鳥にもどり、大和にある兵器の倉など、大切な場所を押えておかなければならない。
 反乱ののろしが、飛鳥からあがる不安があったからだった。
 それだけではなかった。

 いつの頃からそうなったのかわからないが、中大兄皇子は、孝徳天皇に嫁いだ妹の間人(はしひと)皇后(聖徳太子の母と同じ名前だが、別人)と、兄と妹の関係よりも、もっと親しい間になっていた。
 五十八才の孝徳天皇と二十五才の間人皇后とは、年の差からいっても、はじめから不釣合なしくまれた結婚だった。
 若い間人皇后は、おいた老人くさい天皇よりも、大化の改新の理想を実現しようとしている、男らしい兄の情熱にひかれていた。
 二十八才になった中大兄皇子も、老人のそばにいる妹を、あわれにおもった。
 しかし、同じ母親からうまれた兄と妹の結婚 * は、ふるくから禁止されたことだった。
* 兄と妹の愛 允恭(べんきょう)天皇の時代(5世紀前半)にも、おなじ母からうまれた皇太子の軽皇子(かるのおおじ)と、妹の軽大郎女(かるのおおいらつめ)が恋愛におちいり、軽大郎女は伊予の国(愛媛県)に流されてしまった話がある。


中大兄皇子とその妹 
皇子と妹の間人皇后は、兄と妹という間柄をこえてしまう。

 「でも……私にもよくわかっています。だけど、もう我慢できない。
 あの孝徳天皇と一緒にいるのは、一日でも嫌なのです。どこへでもいい、ここからつれだして!」
 と兄にすがりつく間人皇后に、中大兄皇子も、
 「私も、おまえ以上にたえられない。いとしい妹を、人の妻としていることには……」
 と嘆いた。ともすれば、情熱にまけてしまいそうになる二人だった。
 中大兄皇子は、天皇の同意がえられないまま、新政府を飛鳥にうつした。
 皇極もと女帝は、孝徳天皇と息子の中大兄皇子との間をとりもちもせずに、黙って息子のほうについた。
 間人皇后も夫からはなれて、兄と行動をともにしている。役人たちも、みな一緒に飛鳥へ帰った。
 孝徳天皇は、息子の有間皇子とともに、難波に残されてしまった。
 「あんまりではないか。妻までが、私をすてていってしまうとは……」
 孝徳天皇は怒りのあまり病気になり、まもなく亡くなった。

top
****************************************