****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー
四章 聖徳太子の死と蘇我蝦夷・入鹿
聖徳太子にも疲れがみえてきて、やがて亡くなった。
蘇我馬子(そがのうまこ)も推古天皇も亡くなった。
いまや蘇我蝦夷(そがのえみし)と入鹿(いるか)の時代だ。
だが蘇我氏に反対する中臣鎌足(なかとみのかまたり)らも動き出した。
1 もの思いにふける太子 top
聖徳太子の理想とする天皇を中心とした政治は、蘇我氏をはじめ、豪族たちの力を弱めなくては実現できないことであった。 だが、太子の体のなかには、蘇我家の血が流れている(太子の祖母が蘇我稲目の娘)。
太子には蘇我の血が重荷になっていた。
摂政として、政治をとることに疲れてきたのだろうか、太子はしだいに政治を離れ、法隆寺の夢殿にこもり、思いにふけるようになった。
心をゆるした膳妃の前で、太子は、ふと、つぶやくようにいった。
「私は死にたい」
膳妃 * (かしわでのきさき)はおどろいて、
* 膳妃 聖徳太子がもっとも愛していた妃で、妃の実家は斑蚫にあった。法隆寺のちかくにある法輪寺は、膳妃の屋敷のあとといわれる。 |
「夢殿」
安田靫彦画。夢殿でものおもいにふける
聖徳太子をえがいている。東京国立博物館蔵
|
「なんで、そんな悲しいことをいわれるのです。私のつくしかたが、たりないのでしょうか」
「いとしいおまえとのくらしに、あきたわけではないが、近頃は、なにをしても、気持がくらく沈み込んでいく」
「どこかの美しい姫を好きになって、思いがとどかないので、しずんでいられるのでは?」
「私はもう四十七才だよ。そんなことで悩む年ではない。
私は、いまの世では、日本の国王の家にうまれ、仏教をひろめた。皇子としてすべきことは終ったと思う。
今度はまずしい家の子にうまれかわって、自由な立場で全国を歩き、ひろく庶民の間に仏教をひろめたいのだよ」
「ほかのことなら、どんなことでも、思いのままになさってください。でも死ぬことだけはやめてください」
膳妃は泣きなからいった。
「子供たちはどうなさるのです。私一人残されては生きていけませんもの」
「私は休息がほしい。疲れてしまった」
「でも……もうすこし、あと二年でいい、生きてください。あなたが死ぬときは、私も一緒に死にます。
この世でも、あの世でも一緒にいたいのです」
晩年になって、太子は二上山西側の磯長 * (しなが)の地に墓をきめ、自分で工事の監督をした。
* 磯長の地 大阪府南河内郡太子町にある。伝説によると、黒馬にまたがって諸国をまわっていた聖徳太子が、富士山からながめると、五色の光がなびいていたので、ここを墓にしたという。(近鉄南大阪線の古市駅を出てからの大阪府と奈良県の県境の丘陵地)
この磯長一帯は、飛鳥時代の墓が多く集っている。敏達天皇・用明天皇(聖徳太子の父)・推古天皇・孝徳天皇の陵墓をはじめとして、小野妹子など、たくさんの墓が残っている。
2 聖徳太子が亡くなる top
六二一年十二月、聖徳太子の母の間人(はしひと)皇后が亡くなった。
母はかって、少年の太子をおいて、母親のちがう太子の兄と結婚した。
だが、母親を失ってみると、考えていたより、ショックが大きかった。
太子は、母の死の悲しみからたちなおれないまま、翌年の正月、病にたおれた。献身的に看病する膳(かしわで)妃も、看護の疲れから、ねこんでしまった。
二人ともにたおれたので、橘 * (たちばな)妃が病人の世話をするためによばれた。
* 橘妃 推古天皇の子の尾治王(おわりのきみ)のむすめ。聖徳太子のいちばん若い妃で、2人のあいだに1男1女がうまれていた。
高熱にあえぐ膳(かしわで)妃は、しきりに水をもとめる。
「水、水をのませて……」
橘妃は、熱に苦しみながらも太子とならんで床についている膳妃が、ふと、憎くなり、 |
聖徳太子の墓 磯長陵とよばれ、母や膳妃と一緒に
ほうむられている。大阪府太子町
|
「生水は毒ですよ」といって、舌がやけるような熱い湯をのませた。
膳妃は、末期(まっき=死ぬ最期のとき)の水ものめず、二月二十一日に息をひきとった。
太子は膳妃をあわれみ、
「ああ、こんなことになるのなら、生水は毒だといわずに、のませてやればよかった。
斑鳩の富の井戸から汲み上げた冷たい水を」とつぶやいた。
そして翌日、太子は妃のあとをおうように亡くなった。
「生きているときも、死ぬときも、一緒に……」
と誓い合っていた二人は、あの世まで、しっかりと手をつないで、いってしまった。太子は四十九才であった。
普通では、母と子、夫と妻が、つぎつぎに死ぬようなことは、あまり例がない。
つづけざまに起った死を、ふしぎに思った人々は、太子と膳妃は心中(しんじゅう=愛しあっている男女が、愛情を永遠のものとするために、一緒に死ぬこと)したのではないかと、うわさしあった。
3 人々はなげき悲しんだ top
法隆寺金堂におさめられている釈迦三尊像は、たぶんこのときに、一族の人々によって作られたものだろうといわれている。 この像の光背(こうはい=仏像のうしろにたてた飾り)に、つぎのような言葉がきざまれている。
「いま三宝(仏・法・僧)にお頼みするために、太子と同じ大きさの仏像をつくります。 どうかこの仏像にこめた、私たちの願いをお聞き届けになり、病気をなおし、太子の寿命をのばしてください。 もし、これがさだめられた運命で、命をながらえることができないのなら、美しいあの世にうまれかわり、はやく妙果(みょうが=天国)にのぼらせてくださるよう、お願い申しあげます」 |
このなかにある、「はやく妙果にのぼらせて」とは、一刻もはやく楽にさせて、仏の世界にうまれかわらせてあげたい、という意味である。
こうしたことから考えると心中(しんじゅう)ではなく、やはり聖徳太子は
天然痘 * にかかったのではないだろうか。
* 天然痘 19世紀にイギリスのジェンナーが種痘を考えだしてから減りはじめ、1979年(昭和54年)には、天然痘が地球からなくなったという宣言がだされた。
膳妃が病気になったのも、熱病がうつったためかもしれない。
高い熱が出て、吐気がする。顔に湿疹(しっしん)ができ赤くはれあがり、膿(う)んで黄色いウミが流れだす。
体中がバラバラにくだけるような痛みに、さすがの太子もこらえかねて、苦しいうめき声をもらしている。
まわりの人はその姿をみていられなくて、このように苦しまれるのなら、早くらくにしてあげたいといったのであろう。
「日も月も輝きを失い、天も地もくずれてしまったようだ。これからさき、誰を頼りに生きていけばよいのだろう」
太子の死をきいた人々は、なげき悲しんだ。
太子は磯長陵(しながりょう)に葬られた。
遺言によって、この墓には、母の間人(はしひと)皇后と膳(かしわで)妃が一緒に葬られたので、「三骨一廟
* (さんこついちびょう)」とよばれている。
* 三骨一廟 磯長陵は、叡福寺の裏にあり、母の間人皇后をまんなかにして、東に聖徳太子、西に膳妃がねむっている。 |
釈迦三尊像 病気の聖徳太子のために
つくられた。国宝。法隆寺蔵
|
高句麗にもどっていた僧の慧慈(えじ)は、聖徳太子の死をきいてたいそう悲しみ、太子のために僧を集めてその霊をなぐさめる会をひらいた。
人々の前で、慧慈は、
「日本国に聖人がおられる。天からすぐれた資質をさずかり、はかりしれない長所をもって、日本の国におうまれになった。 そして仏教をうやまわれ、人々の苦しみを救われた。これこそまことの大聖人である。
太子はもはやお亡くなりになった。自分は国こそちがうが、太子との心のきずなは強く結ばれている。
私一人が生きていて、なんの喜びがあろう。 私は来年の二月、太子の亡くなられたと同じ日にかならず死に、極楽で太子とめぐりあって、ともに仏の教えをひろめるだろう」 |
と誓った。
慧慈(えじ)は翌年の二月、自分できめた日に亡くなった。
4 天寿国の太子 top
聖徳太子を愛していた若い橘(たちばな)妃は、太子が膳(かしわで)妃とともに亡くなったことで、おきざりにされたさびしさや嫉妬の苦しみで、胸もはりさけんばかりであった。
祖母の推古女帝のひざにすがって、
「太子と母上(間人皇后)とは、死ぬ日を約束してきめていたようにして、亡くなられました。
太子はきっと、天寿国(天国・極楽)の地にいかれていると思います。実際にいくことのできない、天寿国のようすを一目みたいと思います」
橘妃は、太子とその母のことは、思いがつきることなく、めんめんとうつたえたが、一緒に死んでいった膳妃のことは、一言も口にださなかった。
嫉妬(しっと)のあまり、恋がたきの名を口にできない孫娘の、女心がいじらしくて、女帝は孫娘の髪をなで、
「せめてつぎの世の天寿国では、おまえに太子を一人じめさせてあげましょう」 となぐさめた。 |
天寿国繍帳(しゅうちょう) 太子の死をかなしむ橘妃の願いで、
女官たちがつくりあげた。国宝。中宮寺蔵
|
そして女官に命じて、天寿国のありさまを刺繍でえがいた、立派な壁掛けをつくらせた。
現在、中宮寺(法隆寺の東側にある寺。太子が母の間人(はしひと)皇后のためにたてた)にある「天寿国繍帳(しゅくちょう)」は、その一部である。
小さなきれはしからは、全体の絵がらはわからないが、橘妃の願いをくみいれた楽しい天寿国の光景が、色とりどりの糸で刺繍されていたのだった。
5 おとろえた馬子 top
蘇我馬子は聖徳太子の死を悲しみながらも、どこかでほっと、気のゆるむのを感じていた。
太子は人々から尊敬されており、馬子には自由にあやつり憎い人だったからである。
六二四年、馬子は推古女帝に、
「大和の葛城県 * (かつらぎのあがた)は蘇我家のふるさとでございます。ですから、わが家の領地としていただきたい」 と願い出た。
* 葛城県 大和の国葛城県とよばれ奈良県御所市にあった。
ほかに大和の国高市郡蘇我(奈良県橿原市)、河内の国石川郡(大阪府南河内郡)も、蘇我氏の本拠地といわれている。
悲しみにしずんでいたものの、女帝はさすがにしっかり者だった。やんわりと馬子をたしなめ、
「あなたは私の叔父さまです。
大切な叔父さまのおっしゃることは、どんなことでも、すぐに聞き入れてまいりました。
でも、今は私が天皇です。
力とたのんだ摂政の聖徳太子が亡くなったあとの私の時代に、天皇家の土地をあなたにゆずってしまっては、のちの世の天皇から非難されましょう。
『やはり女はバカだ。女が天皇になったばかりに、大切な土地をてばなしてしまった』といわれるでしょう。
そうなれば、私が非難されるだけでなく、叔父さまものちの世に悪者にされてしまうでしょう」
馬子が「いや、それでも」と反対しなかったところをみると、女帝の筋道だった話に、だまってひきさがったのだろう。
馬子は、
「私は、女帝の心をみあやまっていた」と、政治家としてのカンのおとろえを、なげいたにちがいない。
6 馬子が死んだ top
六二六年は、正月にモモやスモモが花をつけたと思うと、三月に寒さがぶりかえし、霜がおりた。
この年は三月から七月まで、雨が降りつづき、六月に雪がふっている。
もちろん、いまと暦がちかっているから、六月といっても、いまの五月にあたる。
暖かかったり寒かったりして、気候がさだまらない年だったので、馬子の年とった体にはひどくこたえた。
頑丈な体をしていた馬子も、やせおとろえ、病気がちになった。
雨の晴れ間のうす日のさす日、馬子は、甘橿 * (あまかし)の丘にのぼってあたりをながめた。
* 甘橿の丘 奈良県高市郡明日香村にある小さな丘。
古代飛鳥の中心地にあり、蘇我馬子の子の蝦夷、さらに蝦夷の子の入鹿は、この丘に天皇家をしのぐ豪壮な屋敷をつくったという。
丘の上から、飛鳥の地一帯が見渡せる。
にぎやかな都の光景をながめる馬子の思いは、仏教をひろめるために、寺院をたてる情熱にもえた四、五十代の頃にかえっていく。
このあたりは、馬子小法興寺をたてる前は、真神 * (オオカミ)が出るさびしい野原で、あちこちに渡来人の住む小屋がちらばっているだけだった。
* ニホンオオカミ 体長約1メートルのイヌ科の動物で、ヤマイヌともいう。かつて本州・四国・九州に住んでいたが、1905年ごろ絶滅した。
仏教を信じる者たちは、いじめられ、悪いことがおこるたびに、外国の神である仏をまつるせいにされた。
みじめだったあの頃は、ほんの昨日のことのような気がする。
目の前にひらける寺々のいらか(瓦)の輝きが、信じられない。
まるで夢をみているような気がするほど、仏教はめざましく広がっていった。
心から満足してもよいはずだが、何故か体のなかを風かぶさぬけていくような、さびしさを感じる。
「人間、いくつになっても、欲から離れられないとみえる」
馬子はさびしく苦笑した。
それからしばらくして、馬子は死んだ。八十才ちかい年であった。
前に述べたように、石舞台古墳が、馬子の墓と伝えられている。 |
出家する人たち 馬子の病気回復をいのり、
多くの人が出家した。『聖徳太子絵伝』より。橘寺藏
|
7 乱れた世のなか top
仏教が伝わってから、豪族の生活は、ずいぶん贅沢で華やかになった。
だが、普通の人たちの生活は、前の時代と、ほとんどかわっていない。
一般の人々は、アサやコウソ(楮)でおった布を、どんぐりのかさをにて染めた、つるばみ色(ねずみ色)のゴワゴワした衣服をきている。
住まいは、地面をふかくほりさげ、この上に草や麦わらでふいた屋根をのせた、竪穴住居である。
戸口には稲わらや竹であんだスダレをさげているので、昼でも薄暗かった。
かまどで、マメやヒエ、麦や米をたいてたべるときが、一番たのしいときだった。
けれど、長雨がつづき、畑の作物がみのらないため、国中がひもじい思いをしていた。
市に出かけてみても、交換してくる食物がなかった。
この頃、東国の富士川(静岡県)のほとりで、「常世虫
* (ときよのむし)」という虫をまつると、金持ちになり長生きするといって人をまどわす者が現れた。
* 常世虫 古代の日本では永久にかわらない常世の国があると信じられ、常世の国を支配する神は常世虫という、ふしぎな力をもつ虫であるとかんがえられていた。
貧しさにあえぐ人々は、わらにもすがる思いで、なけなしの財産を寄付して虫をまつり、酒によい、歌い、踊り狂って、生活の不安を忘れようとした。
8 死への予感 top
六二八年春二月、推古女帝は病の床についた。位についてから三十六年、すでに七十三才になっていた。
女帝は、死を予感していた。
ねむれないままに、すぎ去つた昔を振り返ってみる。
――男たちはみな、権力をにぎるための戦いにあけくれている。民衆のための政治など、考える者はいない。
蘇我のおじは、才能のある聖徳太子に期待をかけていたけれど、太子は途中で、政治とは反対の聖人の道にいってしまった。
善人も悪人も住んでいるこの世を治めていくためには、太子は、あまりにも純粋すぎた。
ついに、太子は膳(かしわで)妃とともに死んでしまった。
太子は私をおいていってしまったのだ。
天皇になってから、気をつかうことばかり多くて、心から楽しいと思ったことはなかった。
せめて、私のうんだ竹田皇子 * (推古女帝と敏達天皇の皇子)が生きていてくれたら……。
* 竹田皇子 天皇となる有力な候補者であり、物部氏をせめほろばす軍にもくわわっだが、けっきょく天皇にはなれずに亡くなり、母の炊屋姫が推古天皇となった。 |
病にたおれた推古天皇
天皇は田村皇子らをよんで、こんごのことについて、教えさとした。
|
9 推古天皇が亡くなる top
推古女帝のあと、位につける者は、敏達天皇の孫の田村皇子と、聖徳太子の皇子の、山背大兄王の二人であった。
「田村皇子は、人のいうままになるおとなしい青年だが、病気がちなので、政治の重荷を負わせるのはかわいそうだ。
山背大兄王は、聖徳太子の気質を受継ぎ、仏教を信じている。
あまりに純粋すぎて、政治家にむかないのではないだろうか」
跡継を、どちらの皇子にきめたらよいか、女帝は思いなやんだ。
女帝のくらい心をうつすように、三月二日に日食 *
があり、太陽が欠けて、あたりはすっかり暗くなった。
* 日食 太陽と地球のあいだに月がはいって、太陽の光をさえぎる天体のげんしょう。
古代では、日食はなにかよくないことがおこる前ぶれだとかんがえられた。
真っ暗ななかで、女帝の体の痛みはひどく、医者ももはや治療の方法がなかった。
女帝は田村皇子をよんで、
「皇位については、軽々しく口にすべきではありません。私はあなたを、いつもおもんじています。
そのためにも、行動をつつしみ、よく物事のさきを見通すように心がけなさい。軽々しくものをいってはなりません」 といった。
同じ日に、今度は山背大兄王をよび、
「心でこうしたいと思うことがあっても、あれこれといってはなりません。
かならず人々の意見をきき、それに従うのですよ」 と教えさとした。
女帝の言葉は、二人の皇子に、自分こそ位をつぐものと思わせる、あいまいなものだった。
死の床についた女帝は、今はせめて、人々の重荷にならないよう、
「ここ数年、五穀(イネ・麦・アワ・キビ・マメ)がみのらず、人々が飢えています。 私のために、わざわざ、大きな墓をつくって、人々に負担をかけてはなりません。 葬儀は簡単にしてください。特別に墓をつくる必要はありません。竹田皇子の墓に一緒に葬ってください」 といい残した。
三月七日、推古女帝は飛鳥の小墾田(おわりだ)の宮で亡くなった。
遺体は遺言どおりに、大阪府の河内磯長(かわちしなが)の竹田皇子の陵墓に一緒に葬られた。 |
推古天皇陵 子の竹田皇子とともにねむる。
大阪府太子町
|
10 蘇我蝦夷(そがのえみし)のおもわく
top
馬子のあと、息子の蘇我蝦夷 * が大臣となった。
* 蘇我蝦夷 父の馬子についで大臣となり、推古・舒明・皇極と3代の天皇の時代にいきおいをふるった。
子の入鹿が大極殿でころされると、じぶんの屋敷に火をつけて自殺した。
蝦夷は高官たちを自分の屋敷に集め、つぎの天皇を、どの皇子にきめるかを相談した。
田村皇子をたてる者、山背大兄(やましろのおおえ)王を推薦する者、どちらともきめられないでいる者などにわかれ、なかなか意見がまとまらなかった。あれこれもめているうちに、年が暮れた。
蝦夷も困った。
山背大兄王のほは、蝦夷の姉(刀自占郎女=とじこのいらつめ)である。蘇我氏とは血のつながりがある。
だが、山背大兄王は、父の聖徳太子と同じように、頭がよくて人気がある。
「やはり、自由にあやつれる人を天皇にしたほうがよいようだ」
と蝦夷は思った。
「その点、田村皇子は蘇我氏と血のつながりはないが、おとなしい青年だ。よし田村皇子を天皇にしよう。
蝦夷はついに山背大兄王をしりぞけて、田村皇子を位につけることにした。これが舒明天旱である。
だが、この舒明天皇の子の中大兄皇子(のちの天智天皇)が、蘇我氏を滅ぼすことになるのだ。
さすがの蘇我蝦夷も、そんなさきまで、読み取ることはできなかったのだろう。
舒明天皇の皇后には宝皇女(のちの皇極天皇)がなった。宝皇女は、中大兄皇子、大海人(おおあま)皇子(のちの天武天皇)、間人皇女(のちに孝徳天皇の皇后となる。聖徳太子の母と同じ名前だが、別人)をうんだ。
また、蘇我蝦夷の妹の法提郎女(ほてのいらつめ)も、舒明(じょめい)天皇の妃となった。
この人は古人皇子(古人大兄(おおえ)皇子ともよばれる)をうんだ。
いずれも、つぎの新しい時代の主人公たちである。
11 留学生たちが帰ってきた top
六四〇年の秋、唐から留学生の高向玄理(たかむこのくろまろ)、南淵請安(みなぶちのしょうあん)などが、帰ってきた。三十二年前に、聖徳太子が遣隋使とともに、中国に送った留学生たちである。
僧旻(そうみん)は、すでに八年前に帰っていた。
彼らが中国にいた間に隋が滅び、かわって唐という国が興っていた。
日本でも、すでに六三〇年に、第一回の遣唐使 *
をおくっていた。
* 第一回の遣唐使 630年の第一回遣唐使は、犬上御田鍬(いぬがみみたすき)という人であり、632年に僧旻
(そうみん=608年に中国に渡った)
らと共に帰ってきた。
留学生たちは、中国の各地に怒った反乱によって、隋があっけなくほろんだありさまを、みてきていた。
また力づよい唐 *
の国家建設のありさまを、現地でくわしくみている。
* 唐 中国で618年に煬帝(ようだい)がころされて隋(ずい)がほろんだあと、地方長官代理であった李淵(りえん)がたてた。 律令とよばれる法律や、税のしくみをととのえるなど、強力な統一国家をつくりあげた。
豪族の青年たちは、新しい文化のいぶきにふれようと、きそって請安(しょうあん)らのもとに出入りし、新しい学問を学んだ。
留学生らのかたる新しい国家、唐のみごとな政治のしくみのありさまは、青年たちの胸を、熱い希望にもえたたせた。
新しい時代が、ついそこまできているのだった。
この年(六四〇年)に、舒明天皇は、大和平野のほぼ中央の、百済(くだら)の宮にうつり、翌年の冬に亡くなった。
宮の北でとむらいの儀式をしたとき、中大兄皇子が死者をしのぶ言葉を述べている。
年上の古人(ふるひと)皇子をおさえて、十六才の少年に、この役目をさせたのは、母の宝(たから)皇后の力であった。 |
留学生たちが帰ってきた
あたらしい知識が、やがていかされる。
|
12 おごりたかぶる入鹿 top
舒明(じょめい)天皇が亡くなると、皇后の宝皇女(たからのひめみこ)が皇極(こうぎょく)天皇として位についた。
大臣蘇我蝦夷(そがのえみし)の心づもりでは、妹の法提郎女(ほていのいらつめ)のうんだ、古人皇子が成長するまでの、中継ぎの天皇であった。
皇極女帝は、新しい宮殿をつくりはじめた。
しかし工事がおくれているので、一時、小墾田(おわりだ)の宮に仮住まいをしたあと、翌年の春、飛鳥板蓋(いたぶく)の宮
* にうつった。
* 飛鳥秡蓋の宮 奈良県高市郡明日香村岡にそのあとといわれる場所がある。 642年、皇極天皇はここで即位した。大化の改新のクーデターもこの宮でおこなわれた。
ここで女帝は、蘇我家の蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)の親子としばしば食事をともにした。
若くて頭のきれる入鹿は、おもしろい冗談をいって、女帝をわらわせた。
かと思うと、するどいことをいって、みなを緊張させる。 |
飛鳥板蓋の宮跡 皇極天皇の宮あと。
中央は井戸があったところである。奈良県明日香村
|
政治のことをたずねても、儒教のことについても、仏教についても、すらすらとこたえ、人をあきさせなかった。
女帝は、年下の入鹿をかわいがり、昼も夜もそばからはなそうとはしなかった。
蝦夷は病気を理由に朝廷に出ず、大臣のしるしの紫の冠を、息子の入鹿にさずけ、大臣の位をあたえた。
入鹿は政治の実権をにぎり、その勢いは父親以上となった。
盗賊も入鹿の勢いにおそれて、なりをひそめ、道におとし物があっても、だれもひろおうとしないほどであったという。
蝦夷は、さきに父の馬子が蘇我氏のふるさとだといって、推古女帝にことわられた、葛城の高宮(たかみや=奈良県御所市)に、祖先の墓をたてた。
そして、そこで八佾(やつら)の舞をまわせた。
八佾の舞というのは、八人ずつ八列に六四人がならんでおどる舞で、中国ではこれを行うのは皇帝だけの特権であるとされていた。
また、多くの人々をよせ集めて、二つならんだ墓をつくり、一つを大陵(おおみささぎ)とよんで、蝦夷の墓とし、もう一つを小陵(こみささぎ)とよんで、息子の入鹿の墓としている。
さらに、聖徳太子家のためにおかれていた、農民たちまで集めて、この墓所づくりを手伝わせた。
このため、太子の娘である、舂米女王(つきしねのひめみこ)は、
「蘇我氏は国の政治をひとりじめにして、無礼なふるまいが多すぎます。
聖徳太子の家に天皇がくださった民を、どうして勝手に、使おうとするのですか」
と、ひどく怒ったという。
13 野心にみちた青年鎌足 top
蘇我家の血をこくうけた聖徳太子をみてもわかるように、蘇我家は代々、頭のよい血筋だ。
入鹿も少年のころから才能をあらわし、僧旻(そうみん)の塾にかよう学生のなかでは、一番の秀才だった。
そして、その入鹿とならぶことのできたのが、中臣(なかとみ)鎌足(のちの藤原鎌足)であった。 鎌足も新しい時代の主人公の一人である。
僧旻は鎌足に、
「私の家にくる者のうち、あなたをのぞいては、蘇我家の坊ちゃんより頭のよい人はいませんね」 とかたり、二人の弟子を誇りにしていたという。
中臣鎌足は、野心にみちた青年であった。中臣氏
* (なかとみし)は、神に仕える仕事をする家である。
* 中臣氏 古代からの有力な氏族で、忌部氏とともに、神に仕えるしごとをおこなっていた。
神話ではアメノコヤネノミコトの子孫であるとつたえられている。
鎌足も、このままなら神官になるしかない。だが鎌足は、
「神官なんかになるのはいやだ。どうしても政治家になりたい。自分の力で国を動かしてみたい。
そして日本を、中国の唐のような、強い国にしたい」と考えていた。
「それには、身分の高い人と親しくなることが第一だ。その人の力を利用して、政治をうごかすのが一番よい」
鎌足は、自分の考えを、すぐ実行こうつした。
鎌足は、まず、皇極女帝の弟の軽(かるの)皇子(のちの孝徳天皇)にちかづいた。そして、
「あなたさまこそ、天皇の位につかれるかたでございます。
そのためには、邪魔になる者を、のぞいていかねばなりません」
と、話をじょうずにもちかけ、その信頼をえた。
二手も三手もさきをよんでいる策略家の鎌足は、まず軽皇子の心をとらえると、今度は、入鹿に会ってそそのかした。
「軽皇子も賛成なさっておられます。古人皇子を位につけるためには、はやく邪魔になる山背大兄王をのぞいてしまわれたほうが、よいのではないでしょうか」
こうして、鎌足は入鹿の心もとらえてしまったのである。 |
藤原鎌足像 下の2人は、
鎌足の子どもたちである。陽明文庫蔵
|
14 山背大兄(やましろのおおえ)王が自殺する
top
六四三年の九月、皇極女帝の母の吉備女王 * (きびのひめみこ)が病気で亡くなった。
* 吉備女王 皇極・孝徳天皇の母。奈良県高市郡明日香村平田にある円墳が吉備女王の墓とされる。
欽明天皇陵からほりだされた4つの猿石が、ここにおかれている。
天皇は、母につきっきりで看病し、疲れきっていた。できたらしずかなところで、ゆっくり休養したくなった。
そこで、位を新しい天皇にゆずることについて、高官たちに相談した。
つぎの天皇として、蘇我氏は古人皇子を推薦した。
だが人々の人気は、山背大兄(やましろのおおえ)王のほうにあった。
入鹿は、ジリジリした。はやく山背大兄王を亡きものにしなくてはならない。天皇になられてしまっては、大変だ。
同じ年の十月四日、入鹿と軽皇子のさしむけた兵たちが、突然、山背大兄王の住む斑鳩(いかるが)の宮を襲った。
山背大兄王は宮殿に火をつけ、一族の人々をつれて生駒山
* にのがれた。
* 生駒山 奈良県と大阪府のさかいにある642メートルの山で、生駒連山で一番たかい。この山からは大阪平野と大阪湾がみわたせる。
つきしたがってきた家来がいった。
「ひとまず深草の地にいかれて馬を手にいれ、東国
** へまいりましょう。
** 東国へいく これから20年ほどあとでおこる壬申の乱(7章6節を参照)のときも、大海人皇子は東国で兵をあつめようとした。東国は皇室の地盤がつよいところだったようだ。
お父君、聖徳太子に仕えた人たちを中心にして兵を集め、せめのぼれば、かならず勝てると思います」
山背大兄王は、苦しみに胸をつまらせながら言った。 |
山背大兄王の宮殿をかこむ蘇我軍
蘇我入鹿らは、聖徳太子の子・山背大兄王をおそった。
|
「おまえのいうとおりにすれば、勝てるであろう。
しかし、戦いになれば、多くの人たちに迷惑がかかる。私はこの十年の間、人々をつかうまいと考えていた。
それなのに、自分一身を守るために、人々を苦しめることはできない。
戦いに勝つ者ばかりを、男らしい男とはいわない。
身をすてることによって、国の平和を乱さないのも、また、男らしい男の道ではないか。
そのためには、この身を、軽皇子や入鹿にあたえよう」 |
山背大兄王は、再び斑鳩に帰り、一族二三人とともに、みずから首をくくって死んだ。
ここに、聖徳太子の一族はほろんでしまった。
入鹿の父の蝦夷は、山背大兄王のあわれな死をきき、
「ああ、バカな入鹿め、はやまったことをしてくれた。あとで自分がこまることに、気がつかないのか」
となげいた。
蘇我氏の手で、同じ血をひく山背大兄王を、亡きものにした鎌足は、にんまりと笑った。
鎌足が考えていたとおり、この事件は、蘇我氏の人気をおとした。
蘇我氏が孤立してしまったことが、のちの大化の改新の秘密計画をおこすうえで、大いに役立っている。
中臣鎌足の第一の目的は、ここに達せられたのである。
top
****************************************
|