****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

二章 蘇我馬子と青年聖徳太子

仏教をめぐって、蘇我氏と物部氏がついに衝突した。
聖徳太子は蘇我氏側に立ち、仏教を守るために戦い、そして勝つ。
だが、蘇我馬子の力はますます強まり、天皇さえ脅かす。

1  蘇我氏と物部氏が対決! top

 長年対立していた、蘇我馬子と物部守屋は、ついに武力によって、勝ち負けをきめることになった。
 物部守屋は自分の本拠地である河内(かわち=大阪府)に帰り、狩りをするとみせかけて、人数をくりだし、馬子を討ちとる計画をたてた。
 守屋は、穴穗部(あなほべ)皇子のところに、使いをだした。
一緒に、馬子を討つことをすすめるためである。
ところが、守屋の使いが、途中でつかまったので、馬子側に、すっかり秘密がもれてしまった。
 守屋が穴穂部皇子をかつぎだす前に、皇子をかた
づけなければならない。
 蘇我馬子は、前の皇后、炊屋(かしきや)姫の名で、穴穂部(あなほべ)皇子を殺すことを命じ、兵をくりだした。
 穴穂部皇子は兵にかこまれ、宮殿のなかをにげまわったが、ついに矢で射殺された。
 穴穂部皇子の死は、すぐに炊屋姫のもとにしらされた。


蘇我軍と物部軍との戦い 
仏教をめぐる戦いではあるが、敗れれば一族はほろんでしまうのだ。

 炊屋姫は、三輪君逆(みわのきみさこう)を殺されたことで、穴穂部皇子にはげしい憎しみをもっていた。
 だからいま、炊屋姫は復讐をとげたことになったが、その心はすこしも晴れなかった。
 死んだ逆(さこう)の命は、どんなことをしてもかえってこない。
 底しれないさびしさが、炊屋姫の胸のなかに広がっていった。
 五八七年の秋、蘇我馬子は天皇家の皇子 * たちと、主だった豪族たちを集めて物部守屋を滅ぼす相談をした。
* 天皇家の皇子 馬子のもとにあつまった皇子は、泊瀬部皇子(はつせべ=崇峻天皇)、竹田皇子、難波皇子、春日皇子、厩戸皇子(うまやど=聖徳太子)である。さらに紀(き)氏、巨勢(こせ)氏、葛城(かつらぎ)氏などの豪族がくわわった。

 有力な豪族のほとんどと天皇家の皇子たちは、馬子側について戦うことになった。


2  聖徳太子は戦った! top

 蘇我子と物部氏の戦いには、亡くなった用明天皇の皇子の聖徳太子も参加した。 太子はまだ十四才の少年だった。
 長い髪の毛をひさごの花のかたちにゆって、腰に剣をつけ、弓をもったりりしい姿でくわわった。
 太子は十一才のころ、弓の競技で、ほかの少年たちを負かしている。だから武術に自信があった。
 仏への信仰を勝ちとるための戦いは、少年の心をもえたたせた。
 物部守屋は、全軍をあいてに戦うはめになったが、びくともしなかった。昔から武名をうたわれた家柄である。
 いさましい武士をしめず「もののふ」という言葉は、物部がなまったものであるといわれる。
 守屋の軍は、河内 * (かわち=大阪府)の本拠地に砦をきずき、蘇我馬子の軍を迎えた。
* 河内 大阪府の東部。物部氏の本拠地は河内の国渋川郡(八尾市)にあり、いまも渋川の地名が残っている。 なお、物部氏は軍事・警察・宗教などのしごとにあたっていた。

 さすが武勇にとどろいた家柄だけに、物部軍はよく戦った。
 守屋自身もみずから大木にまたがり、強い弓をひいて、雨のように矢を射かけた。
 その勢いはすさまじく、矢のとぶところ、兵はつぎつぎにたおされる。


聖徳太子16歳孝養像
元興路極楽坊蔵

 全身くろい衣服に身をかためた物部軍の兵は、まるで鬼かと思うような強さだった。
 崇仏派(仏教を受入れた人々)の皇子や豪族たちはふるえあがった。
 蘇我軍の兵はおされて、ジリジリと後退する。
 味方の不利なようすに、聖徳太子 * は、
* 聖徳太子 太子もあぶないめにあった。おわれた太子がとっさに大木のさけめにかくれると、さけめがとじた。 このため物部軍の兵士が太子をさがしたが、発見できなかったという。

 「わが軍は負けそうだ。仏さまにおすがりするほか、勝利の道はない」
 とヌルデの木をさって、四天王の小さな像をつくり、髪の毛にむすびつけ、
 「どうぞ、この戦いに勝たせてください。勝ったときには、かならず寺をたて、四天王をおまつりいたします」
 と心をこめて祈った。
 馬子もまた、仏に手をあわせ、
 「味方を守って、勝たせたまえ。もし勝つたなら、寺や塔をたてて、ながく仏の教えを伝えます」
 と誓った。
 このときまで、蘇我がわの兵たちはおじけづき、戦う意欲を失っていた。
 だが、両手をあわせている聖徳太子の姿をみて、物部軍にいだいていた恐怖がかきけされた。
 体の底から、ふしぎな力がわきおこってきた。
 蘇我軍の兵たちは勇気にあふれ、前進をはじめた。
 このため、戦いの流れはきゅうにかわった。
 迹見首(とみのおびと)赤檮(いちい)という男は、守屋のまたがる大木の下にいき、ねらいをさだめて、矢を放った。
 矢は守屋の胸にあたった。木からころがりおちてきた守屋に、赤檮(いちい)はかけよってとどめをさした。
 大将をうち殺された物部軍は、総くずれとなった。昔から栄えてきた武門の家は、こうして滅びてしまった。


「守屋大連」 安田靫彦画。
物部守屋をえがいたもの。

3  四天王寺をたてる top

 乱のあとしまつがつくと、聖徳太子は仏に誓った約束をはたすために、蘇我馬子と協力して、難波(なにわ=大阪市)の丘に、四天王寺 * をたてた。
* 四天王寺 大阪市天王寺区元町にある。聖徳太子がたてた7つの寺のうちの一つ。 もともと現在の大阪城ちかくにあったものを、593年にいまの地にたてなおしたといわれる。

 物部氏から没収した奴隷や田畑などの財産の半分は、四天王寺に納められた。
 この豊かな財力を使って四天王寺には、日本で最初の社会救済事業の施設が作られている。
 この施設は、施薬院(せやくいん)・療(りょう)病院・悲田院(ひでんいん)・敬田院(きょうでんいん)の四院からなっている。
 施薬院では、薬草をうえて薬を作った。
 療病院では、病気になった人を泊めて治してやった。
 ここでは、出家した僧や尼でも、病気のあいだは、仏教で禁止されている魚などをたべさせ、病気がよくなれば、まだきまりを守らせている。


四天王寺 物部氏を打ち破った聖徳太子が、
勝利に感謝してたてたという。大阪市にある。

 悲田院では、まずしくて一人ぼっちの人を住まわせた。ここに入った人が元気になると、四院の仕事にあたらせた。
 敬田院では人々の悪いところを治し、よい人間になるように教えみちびいた。
 四天王寺がたてられたのは、五九三年のことだが、のちに戦国時代の織田信長の焼き討ちや、江戸時代はじめの大阪夏の陣などで、一〇回もの火災 * にあっている。
* 10回もの災難 836年に雷火、1346年から1369年のあいだに地震、1576年に織田信長の兵火、1615年に大阪夏の陣の兵火などで災難にあい、太平洋戦争でも空襲にあっている。

 そのたびに、四天王寺の大工(だいく)である金剛家が中心になって、建物を復興した。
 金剛家は、聖徳太子が四天王寺をたてるために、百済から招いた三人の大王のうちの一人である。
 それ以来一四〇〇年の間ずっと、四天王寺のためにつくし寺を守りつづけた。
 昭和の現在の当主は、三十九代めになっている。

4  太子の母が再婚する top

 戦いが終った夏、蘇我馬子の気持をくんだ炊屋姫(のちの推古天皇)が、つぎの天皇に自分とは母ちがいの弟の泊瀬部(はつせべ)皇子(穴穂部皇子の弟)を推薦した。
 皇子は物部氏を討つたときにも、おおいに活躍した人である。
 皇子は位について、崇峻(すしゅん)天皇となった。
 そして、飛鳥を一〇キロほど山のほうに入った、倉梯(くらはし)というところに、宮殿を作った。
 この頃であろうか、聖徳太子の母の間人(はしひと)皇后は、斑鳩(いかるが=奈良県斑鳩町)にきていた。
 夫の用明天皇を亡くしていた間人皇后は、太子の母違いの兄にあたる人と、結婚することになった。
 だれにも祝福してもらえない結婚であった。
 思春期の太子は、観音さまのように美しい母親が、ひとりぐらしをすてて、一人の女として再び結婚したことに、ショックをうけた。
 戦乱をさけて、京都のいなかの別荘にいっていた母を、太子はむかえにいったときのことを、思いだした。
 かって、父の用明天皇の看病でやつれきっていた母は、いなかの潮風にやけて、元気そうにみえた。
 母は、きれいな着物をきて、紅をつけた唇をほころばせていた。
 いままでみたこともないくらい美しかった。
 母がうれしげにほほえんでいたのは、太子がむかえにいったからだと、おもっていた。
 だが、太子よりさきに、夫となる兄が別荘へいっていたからなのだろう。
 兄と、愛する自分の母が結婚する。
 そして太子にとっては妹であり、同時に叔母にあたる、女の子がうまれるなんて……。
 太子は父に死にわかれ、母の間人(はしひと)皇后にも裏切られたような、さびしい気持になった。
 「もう二度と、母の顔などみたくない」
 もの思いにふけることが多くなった太子に、蘇我馬子は、自分の娘の刀自古郎女(とじこのいらつめ)と結婚することをすすめた。
 太子より年上の刀自古郎女(とじこのいらつめ)は、父に似ないやさしい性格で、おとなしい人であったらしい。


「飛鳥大仏と止利仏師」 安田靫彦画。
止利仏師が指揮をとって、金堂に大仏をおさめた。

 太子との間に、長子の山背大兄(やましろのおおえ)王・財(たからの)王など、四人の皇子をうんでいる。

5  大きすぎた飛鳥寺の大仏 top

 蘇我馬子も戦いのときのちかいをはたすため、飛鳥に法興寺 * (ほうこうじ)をたてはじめた。
* 法興寺 奈良県高市郡明日香村飛鳥にある寺。日本でもっともふるい寺で、現在は飛鳥寺安居院とよばれている。
  発掘調査もされ、南門・西門・講堂のあとが発見されている。


 真神原(まがみがはら)とよばれる平地に、百済や高句麗からきた寺大王や瓦職人を使って、二十年もかかってできあがった。
 法隆寺の二倍以上あったという。この寺は、今は飛鳥寺(あすかでら)とよばれている。
 法興寺はなんどか戦争にまきこまれ、当時の古い建物はやけてしまって、あとかたもない。
 法興寺は、一九九六年(昭和三十一年)から二年かけて掘り出された。
 その結果、寺はそれまで考えられてきた百済の様式ではなく、高句麗の様式であることがわかった。
 今はこじんまりとした安居院(あごいん)しか残っていない。
 境内もせまいが、当時は、予想以上にひろかったようだ。
 六〇五年に高句麗の王から、日本の天皇が仏像をつくるときいて、黄金を贈ってきた。
 仏像はつぎの年に、鞍作止利(くらつくりのとり=止利仏師)によって作られた。全体の長さは二・七メートル。
 金銅の合金製で、法隆寺の釈迦三尊像より十七年も、奈良の大仏よりおよそ一五〇年も古く、わが国でもっとも古い仏像である。
 体の長さにくらべて、顔と手が大きい。
 あごの張った長い顔で、大きな杏仁形(アンズの種の形)の目をみひらいている。
 口は唇のはしをかすかにあけた三日月形で、ふしぎな笑い * をうかべている。
* ふしぎな笑い 古代ギリシアや飛鳥仏の顔にみられる表情で、口のあたりに、わずかにえみをたたえている。
  アルカイック・スマイル(古拙の微笑)とよばれている。


 四月八日のお釈迦さまの誕生日に、仏像ができあがった。
 法興寺の金堂におさめるために、はこばれてきた仏像は、金堂の戸より高かったので、中にはいらなかった。
 みんなは、戸をこわしていれようとした。
 だが、鞍作止利はすぐれた工(たくみ=技術者)だったので、戸をこわさずに、仏像をなかにいれることができた。
 聖徳太子は鞍作止利の腕に感心して、いった。
 「おまえの父多須奈(たすな)は、私の父のために仏像をつくってくれた。あれから、もう二十年ちかくなる。
 親子二代、二十年の間に、これほど立派な仏像が、わが国で作られるようになるうとは、考えてもみなかった」
 太子から親しい言葉をかけられた鞍作止利(くらつくりのとり)は、
 「この上もない名誉なお言葉をいただいて、いままでの苦労のすべてがきえました。うれしさで一杯です」
 と声をつまらせた。
 寺はそれから、たびたびの戦火にやかれ、建物はなくなった。
 傷ついた仏像は、金銅をはがされて売りとはされたり、さまざまの災難 * にあっている。
* さまざまな災難 1196年、落雷によってこわれた。像は、ひざ、右のてのひら、髪などは、銅のうえに粘土をはり、墨をぬってある。
  左手も木でつくってさしこみ、墨をぬっている。


 推古時代から残っているのは、顔の上半分と右手の指三本だけになってしまった。
 今は安居院(あごいん)のせまい仮本堂に、窮屈そうにすわっておられるが、ここは推古天皇の頃に金堂のあった場所である。
 雄大で美しい寺院はやけ、仏像も体のほとんどが失われている。
 しかし杏仁形(きょうにんけい)の目は見開かれたまま、一四〇〇年も同じ場所から、じいっと歴史のドラマを眺めてきた。


上=飛鳥寺 いまは、江戸時代にたてられた安居院(あこいん)のみが残る。中央の瓦は飛鳥寺出土のもの。
左=飛鳥大仏(釈迦如来座像) 飛鳥寺の本尊で、現存するわが国最古の仏像である。飛鳥寺安居院(おこいん)蔵
右下=石舞台古墳 馬子の墓と伝えられ、大きな石は一個77トンもある。奈良県明日香村

6  石舞台古墳 top

 法興寺と前後して作られたのが、石舞台古墳ではないかといわれている。
 土地の人の言い伝えでは、蘇我馬子の墓ではないかといわれている。
 巨大な石の室 * は、法興寺のあった真神原(まがみがはら)から南へすすみ、飛鳥川を二キロほどさかのぼった桃原というところにある。
* 石舞台古墳 奈良県高市郡明日香村にある。もり土はなくなっている。
 キツネが女性にばけて、この石の上で舞をまったという伝説から、この名前がつけられたという。


 今は遺体をおさめてあった石室(いしむろ)しか残ってはいない。
 かっては、巨石をつみあげた横穴式石室の上に、土が高くもりあげられていた。
 棺をおさめる場所は、奥行七・七三メートル、幅三・四ハメートルで、穴底から天井まで四・八〇メートルもある。
 この重さ七七トンもある大きな石を、古代の人はどのようにして動かしたのか、見当もつかない。
 おそらく、何千人もの人が墓づくりにかりだされたのだろう。その、途方もない権力にはおどろかされる。
 このような巨大な墓は、四世紀から五世紀に栄えた、古代の力のシンボルであった。
 だが、大きさをきそい外形を誇った古墳は、だんだん作られなくなり、七世紀にはほとんどなくなっている。
 それにもかかわらず、この古墳は大きい。

7  “イノシシの首”をきりたい top

 崇峻(すしゅん)天皇は蘇我氏に応援されて位についた天皇であった。
 だが、馬子のいうままにあやつられる人間にはなりたくなかった。
 兄にあたる穴穂部(あなほべ)皇子を、馬子に殺されたうらみも、胸の底にしこりとして、残っている。
 ある日、崇峻天皇のところに、イノシシをさしあげた者があった。
 「どうだ、このイノシシ、だれかに似てないか」
 と天皇はそばの者にたずねた。そして、
 「いつになったら、このイノシシの首をきるように、嫌な男の首をおとすことができるだろうか」
 とつぶやいたというのだ。
 蘇我馬子は短く太い首が肩にめりこむように、ずんぐり太っていたので、「猪首の男」という、あだながついていた。
 天皇が馬子の悪口をいったことは、はっきりしていた。
 このことはすぐに、蘇我氏のもとに報告された。


イノシシの首をきりたい 
イノシシをみた崇峻天皇は、ずんぐりした蘇我馬子をおもいだした。

 これを知った天皇は、
 「馬子にさきをこされたら大変だ」
 と、馬子をたおす計画をたて、ひそかに、兵や武器を集めた。
 けれども、まだ充分に用意ができないうちに、馬子側に計画のすべてが漏れてしまった。
 天皇の妃の一人 * が、天皇の愛がうすれたのをうらんで、
 「あの方が冷たくするなら、私にも覚悟があります」と、馬子にひそかに告げたのである。
* 天皇の妃の一人 大伴連糠手(おおとものむらじぬかて)のむすめ小手子(おてこ)のこと。
  大伴氏は、この時代は没落して、蘇我氏の護衛係のようなことをしていた。


8  崇峻(すしゅん)天皇、暗殺される top

 五九二年、崇峻天皇が位について五年めの冬、新羅に遠征 * するための二万の軍隊が、九州にむけて出発した。
* 新羅遠征 うしなわれた任那をとりもどすために計画された。紀氏、巨勢氏、葛城氏らが将軍となった。かれらは、仏教をめぐって物部氏と戦った武将たちである。

 将軍たちが都から離れると、蘇我馬子は東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)という男をよんだ。
 駒(こま)は馬子(うまこ)の娘で、崇峻天皇の妃の一人になっている河上娘とひそかにあっていた。
 だから馬子から、そのことで文句をいわれるのではないかとピクピクしていた。
 馬子はきげんよく、駒をむかえた。
 「よくきてくれた。おりいって頼みたいことがある」
 「私でできることでしたら、なんなりと」
 「私の首をおとしてやりたい、といった者がいるそうじゃが……」
 「なんだ、そのことか」駒はほっとした。
  馬子がなにをいいたいのか、わかったつもりで、
 「それは大変でございます。首をおとされる前に、相手をたおして、禍いをふせがなければなりません」
 と気をきかせ、さきまわりをする。
 「さっしのよいおまえに、万事をまかせよう」
 ずるがしこい馬子は、なに一つはっきりいわなかったが、駒は天皇暗殺 * の命令をうけたつもりでいた。
* 天皇暗殺 新羅遠征のため、武将たちは筑紫の国(福岡県)にいた。このため、天皇の警備はてうすだっだ。
  馬子は暗殺をおこないやすくするため、遠征軍をだしたとも考えられる。

 東国から貢物をうける日に、それを実行することにきめた。
 冬のはじめの寒い日、貢物をうける儀式があった。
 駒にひきいられた兵が、貢物をはこびこんだ。
 玉座についていた天皇は、貢物をみるためにたちあがった。
 そのとき、まわりにひかえていた駒の兵が、さっと天皇をとりかこんだ。 駒が天皇の胸に剣をつきさした。
 「アッ」 とさけぶまもない素早い行動だった。
 兵は、まだかすかに息のある天皇を、かつぎあげ外に運び去った。
 儀式にたちあった人々は、何が起ったのかよくわからず、ただぼんやりしていた。
 「暗殺だ!」 とだれかがさけんだ。
 われに返った人々は、自分に禍いがかからないよう、一刻もはやくこの場所からにげだそうと、扉のほうへいそいだ。


崇峻天皇暗殺 馬子からそそのかされた駒がおそった。
「聖徳太子絵伝」より。三重県・上宮寺蔵

9  馬子にだまされた! top

 事件後、馬子は駒が秘密をもらさないようにするために、駒 * を捕えた。
* 東漢直駒(やまとのあやのあたいこま) 東漢(やまとのあや)氏は、秦(はた)氏などとともに代表的な渡来人の氏族。蘇我氏とのむすびつきがつよい。なお、駒がぬすんだ天皇の妃というのは、馬子のむすめで河上娘という。

 駒をあらなわでしばり、髪の毛で木の枝につりさげた。
 そして馬子は、
 「罪の一、おれの命令だと嘘をいって、天皇を殺した。
 こいつめが!」 とののしり、矢を放った。
 「罪の二、おれが腹をたて、つい口走った言葉をとりあげ、考えもなく天皇を殺してしまった」 といって、二の矢を放った。
 「罪の三、おのれは天皇の妃をぬすんで、ひそかにあっていた。このバチあたりめが!」
 とどなって、三の矢を放った。駒は、


駒に矢を射る馬子 馬子は天皇を暗殺した駒をころした。
『聖徳天子絵伝』より。三重県・王宮専藏

 「私は、馬子大臣の家来です! 大臣の命令を実行しただけです!」 と大声でいいかえした。
 「私は馬子にだまされたのだ!」
 駒の最後のさけびはむなしく、きえた。
 だが、天皇暗殺を命令したのが、馬子であることを、人々はしっていた。
 しかし、馬子の権力をおそれて、だれ一人、口にはださなかった。
 人々は暗い気持にとざされた。これから何がおこるのかと、不安におののいていたのである。

10  炊屋姫(かしきやひめ)はためらった top

 暗い空気がただよいはじめた。
 人々の不安をしずめるためにも、できるだけはやく新しい天皇をきめる必要があった。
 天皇になれる皇子は何人かいた。
 だが、政治への野心をいだく馬子は、今度は、自分にさからわない人物を選びたいと考えていた。
 そこで馬子は、姪の炊屋(かしきや)姫がよいのてはないかと考えた。
 敏達天皇の未亡人でしっかり者の炊屋姫は、これまでにもたびたび天皇のかわりをつとめているので、豪族たちからもおもんじられていた。
 炊屋(かしきや)姫は、いま女の身ながら、神にちかい地位に押上げられようとしていた。
 「もし、何年かはやくこの日がきて、力と頼む三輪君逆(みわのきみさこう)が生きている時なら……」
 と姫は思った。
 「逆(さこう)がいなくては、誰が私の助けになってくれよう」
 炊屋姫は馬子に、
 「皇位の重さにたえられません」と断わった。
 だが、馬子はひきさがらず、何度も天皇の位につくことを炊屋姫にすすめた。。
 炊屋姫は叔父の説得に負けて、甥の聖徳太子を補佐役の摂政 * (せっしょう)にすることを条件に受入れた。
* 摂政 天皇がおさなかったり、女性であったりしたとき、天皇にかわって政治をとる役目。
  聖徳太子いらい皇族がこの役についたが、平安時代には藤原氏が独占するようになった。

top
****************************************