****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー
二 元禄太平の世
五代将軍綱吉は個性的な人だった。
子供が生まれるようにと動物、特に犬を大切にする決まりを作り、人々を困らせた。
赤穂浪士が討入をしたのも、この頃だった。
1 綱吉の厳罰主義 top
綱吉は、前の将軍家綱が亡くなってから三ヵ月後の一六八〇年(延宝八年)八月、正式に五代将軍の位についた。
ときに、三十五才の男ざかりである。
綱吉は前代の家綱とちがい、大変個性的で実行力のある人物だった。
家綱のように、実権のない飾りものの将軍で満足するつもりはなかった。
だから、綱吉は将軍になるとさっそく、
「自分は自分なりのやりかたで政治を行う」
という方針を、たかい調子で打ちだした。
その手はじめとして、綱吉は大老(老中の上の役職)だった下馬将軍酒井忠清を辞めさせ、かわりに老中堀田正俊(ほったまさとし)を重く用いた。
ついで綱吉は、忠清の屋敷をとりあげて正俊にあたえ、翌一六八一年(天和元年)になると、正俊を大老に取立た。
だが、自分独自の政治方針をはっきりさせたい綱吉としては、それだけではまだ不満足であった。
「自分の考えを、効果的に天下の人々にしらせる、もっとよい方法はないだろうか」 そう考えた末、綱吉が目をつけたのは、越後(新潟県)高田藩のお家騒動であった。 |
徳川綱吉画像
将軍となった綱吉は、酒井忠清のかわりに堀田正俊を大老にすえ、じぶんで幕府政治をうごかしていった。徳川黎明会蔵
|
一般に「越後騒動」とよばれるこのお家騒動は、藩主松平光長
* に跡継がいなかったことが原因でおこった。
* 藩主松平光長(みつなが) 光長の母は、三代将軍家光の妹勝子であるから、光長と綱吉はいとこ同士になる。光長は、綱吉が将軍になることに反対したので、綱吉のうらみをかった。
藩内には、光長の母ちがいの弟永見長頼(ながみながより)の子万徳丸を跡継にたてるべきだと主張する派と、家老小栗美作(おぐりみまさか)の子掃部(かもん、生母は光長の妹)をもりたてようとする派があり、両派の対立は一六七九年(延宝七年)頃から表面化していた。
ただし幕府の決定も同じ年の十月に出ており、幕府が支持したのは、小栗美作(おぐりみまさか)派であった。
つまり、いったん家綱時代に解決した事件なのだが、その後も藩内では両派の対立がとけず、ことに小栗美作の暴政にたいする非難の声がたかまっていた。
そこで綱吉は再び取調べを命じ、自分の手で越後騒動にはっきり決着をつけることによって、新将軍の考え方と実力のほどを、天下にしめそうとおもいたったのである。
一六八一年(天和元年)六月二十一日、綱吉は江戸城大広間に両派を召しだし、大名たちがみまもるなかで、堀田正俊をとりつぎにし、両方のいいぶんをきいた。 |
江戸城の富士見櫓 現在のものは、大正時代にたてなおされたもの。
|
そして、それぞれの言い分をききおわると、綱吉は大名も震えおののくような大声でどなった。
「これにて判決案は決定した。そうそうに退出せよ」
綱吉のとりきめた判決は、翌二十二日、評定所(裁判の判決をくだすところ)において申渡しがあった。
それによると、小栗美作は切腹ということだったから、家綱時代の決定
* はひっくりかえされたわけである。
* 家綱時代の決定 酒井忠清がとり調べて、両方に「仲なおりせよ」と申しわたしたが、永見長頼(ながみながより)がこれを不服としたため、忠清はおこって、長頼の身がらを他藩にあずけてしまった。
だが、綱吉は小栗美作を罰したばかりでなく、その反対派をも許さず、中心人物を流罪にした。
さらに綱吉の力は藩主光長にもおよび、光長は領地没収のうえ、その身柄は伊予(愛媛県)松山藩に預けられることになった。
結局、喧嘩両成敗どころか、越後松平家の藩主までが追われてしまったわけだ。
このように越後騒動の裁判にあたり、綱吉が厳罰主義を発揮したことは、大名や世間にたいしても大きな恐怖感をあたえた。
そのため、綱吉はみんなから専制将軍と恐れられるようになり、市中では厳罰にしりごみして、泥棒さわぎもすっかりへったという。
2 暗殺された大老 top
伊達綱村(だてつなむら)といえば、仙台藩(宮城県)六二万石の藩主であり、すぐれた人物としてしられた当時一流の人物である。
その綢村がある時、しみじみと語った。
「先代(前の代)の家綱公のときは、心やすくそのお顔を拝する(拝見する)ことができた。 それなのに綱吉公とおあいすると、おもわず自分のほうから顔をふせてしまい、どうしても視線をあわせることができない」
綱村がおもわず顔をふせるのは、むろん綱吉がふるう力をおそれたからである。
だが、それほどにおそれられた専制将軍にも、一人だけ苦手な人間がいた。
それは、大老堀田正俊 * (ほったまさとし)である。
* 大老堀田正俊 下総(しむふさ=茨城県)古河藩主。酒井忠清の意見に反対し、綱吉を将軍の位につけた功績によって大老職となり、一族の者たちもスピード出世した。
前にもふれたように、綱吉が将軍になれたのは、主として正俊のはたらきのおかげだった。
それだけに綱吉ははじめ、正俊をふかく信任し、政治むきのことも親しく相談した。
だが、正俊は何事も主君の意向にしたがう人ではなく、いたって気性のまっすぐな性格だった。
よいことは「よい」、悪いことは「悪い」と、自分の信念にもとづいて遠慮なくいい、それが原因で綱吉が気分をそこねても、まるで気にかけなかった。
これは、いっそう専制を強めたいと願っている綱吉にとって、まことにつごうが悪い。
そのため綱吉はいつしか正俊をけむたく感じ、うとんじるようになっていった。
一方、幕閣(幕府の首脳)のなかにも、正俊の気性のまっすぐなところをこころよくおもわない人々がいた。
たとえば、若年寄(老中のつぎにおもい役職。旗本の監視にあたる)の稲葉正休(いなばまさやす)がそうである。
正休は正俊の遠縁にあたり、正俊が推薦してくれたおかけで、若年寄にのぼることができた。
その関係からすれば、正休は正俊に感謝するのが当然である。
だが、いろいろな事情 *
から正休は恩人の正俊を憎むようになっていたのだ。
* いろいろな事情 堀田正俊が稲葉正休の提出した大阪の淀川改修工事についての意見や費用の見積もりを採用せず、他の者の案を採用したことも、正休が正俊を憎んだ事情の一つ。
幕府の式日(儀式のある日)だったので、諸大名が登城し、江戸城中はごったがえしていた。
大老の正俊ももちろん登城し、いろいろと指図にいそがしかったが、そこへ正休がちかづき、
「筑前守(正俊)どの、ご相談したいことがあります。ほんのしばらく、お時間を……」
と、いった。
正俊がふりむいたつぎの瞬間、正休は腰の脇差をぬきはなち、ズブリと正俊の体につきたてた。
これが、専制将軍綱吉にも一目おかれた大老堀田正俊の最期であった。
このさわぎに最初に気づいたのは、ちかくにいる老中大久保忠朝(おおくぼただとも)である。
忠朝はいそぎその場にかけつけると、茫然とたちつくす正休(まさやす)にきりかかった。
つづいてかけつけた人々が正休をとりかこみ、めったぎりに刀をあびせたため、正休もたちまち絶命した。 |
大老堀田正俊の最期 将軍にも一目おかれた正俊に、
若年寄の稲葉正休(いなばまさやす)が脇差をむけた……。
|
この事件の真相は、いまもってはっきりしていないが、その当時、世間では綱吉が正休にめいじ、邪魔者の正俊
*
を暗殺させたのではないか、といううわさがとびかった。
* 邪魔者の正俊 正俊が将軍綱吉をもおさえ、自分のおもいどおりにしようとしたので、綱吉が正休(まさやす)にめいじて殺させたという話もある。当時は正休に同情する人が多かった。
3 側用人の登用 top
幕閣(幕府の首脳)最高位の大老が、こともあろうに江戸城中で殺されたことは、しばらくのあいだ世間を動揺させ、幕府の権威に悪いイメージをあたえた。
だが、綱吉個人としては、さぞかし解放感をあじわったにちがいない。
「これでもう、だれにも気がねせず、おもうままに政治を行うことができる」
堀田正俊の不幸な死をいたむおもいはあったものの、綱吉の正直な気持ちはそれであった。
もっとも綱吉は正俊が生きている間から、正俊にわずらわされない独自の命令系統をつくりだすことにつとめてもいた。
幕府の役職に、側用人(そばようにん)というのがある。
いつも将軍のそばに仕え、将軍の命令を大老、老中(政治のとりまとめ役)らに伝えるのが、その仕事である。
綱吉は、正俊を大老にすすめたのと同じ一六八一年(天和元年)十二月、牧野成貞(まきのなりさだ)を側用人に任命したが、その側用人の権限を強めることによって、将軍の命令に絶対の力をもたせようとしたのだった。
ただし、その効果が本当に現れるのは、やはり正俊が亡くなってからのことだった。
綱吉は、正俊暗殺事件のすぐあと老中らの御用部屋(政治をとり行う部屋)を、自分が政治をとる部屋からはなれたところへうつした。
こんな事件がおこるのでは、いつ将軍の身にも危害がおよぶかもしれない、というのがおもてむきの理由である。
だが、綱吉の真のねらいは、老中らをとおざけ、彼らが直接、将軍に意見を述べる機会をうばうことにあった。
そうすれば、将軍の命令は側用人から老中へと一方通行的に伝わることになり、老中は反論することができなくなる。
「名案であろう」 *
* 名案であろう 老中の部屋をとおざけることによって、将軍と老中の意見の交換が不充分となり、将軍のちかくにいて、老中との橋わたし役をする側用人の力を強めるもととなった。
綱吉は得意そうな顔で牧野成貞にいい、今後ともその役割をよく心え、いっそう仕事にはげむよう命じた。
それから
「これからは、側用人の格式(身分や扱い)を老中なみにする」と、綱吉はいいそえた。
側用人が老中にペコペコしているようでは、将軍の命令も、そのぶん軽くみられるおそれがある。
綢吉はそこまで考え、側用人を老中と同格にしたのだった。
成貞(なりさだ)の前身は、三〇〇〇石どりの幕臣(幕府の直接の家来)である。
成貞のあとに側用人となった柳沢吉保 * (やなぎさわよしやす)も、もとは一六○石どりの館林藩(群馬県)藩士であった。
* 柳沢吉保 子供のころから綱吉に仕え、堀田正俊がころされたときには、おちついた態度で事件にあたった。このため綱吉の信頼を得て、側用人にもちいられた。
そんな彼らにとり、老中と同格というのは、夢のような大出世である。
だから、彼らは綱吉の命令にただだまってしたがい、将軍の悪いところをいさめたりすることもなく、綱吉専制体制を確立することに献身的な協力をおしまなかった。
綱吉は、徳川歴代将軍のなかで、一番おもいどおりのことをやってのけた将軍といわれるが、その背景にはこのような事情があったのである。そのかわり、綱吉はずいぶんバカげたこともしでかしており、そのもっともバカげたこととして、「生類憐みの令」の公布をあげることができよう。 |
柳沢吉保画像 160石どりの藩士から老中と
同格にまで大出世した。―蓮寺(いちれんじ)藏
|
4 犬公方(いぬくぼう)とお犬さま
top
専制将軍になることのできた綱吉にとって、悩みがあるとすれば、それは跡継にめぐまれないことだった。
将軍になる前の年の一六七九年(延宝七年)側室お伝の方がまちにまった男子(徳松)を出産したが、その徳松は一六八三年(天和三年)に早死にし、それからというもの、いくらまちのぞんでも男子がうまれない。
綱吉はもう、わらにでもすがりたい気持ちになっていた。
そんなとき、綱吉のうみの母桂昌院(けんしょういん)が耳よりな話をもちこんできた。
桂昌院は、以前から護持院隆光 * (ごじいんりゅうこう)という僧をふかく信頼していたが、その隆光がつぎのようにいったという。
* 護持院隆光 真言宗の僧。天気をうらない、雨をふらせたり、やませたり、地震をしずまらせることをいのっていた。隆光のうらないはあたると信じられ、桂昌院(けいしょういん)の信頼があつかった。
「公方さま(くぼう=綱吉)がお子にめぐまれないのは、前世(人間の世界にうまれてくる前の世界)において生きものをころした報いでございます。
公方さまは成年のおうまれですから、その報いから逃れるには、犬をはじめ生類(しょうるい)を大切になされるとよろしいでしょう」 |
隆光大僧正画像 綱吉と綱吉のうみの母桂昌院の
信頼をうけて大僧正にまでのぼり、
綱吉に生きものを大事にすることをすすめた。
|
「なるほど――」
綱吉は、母の話をきいて、おもわず膝をうった。
「隆光(りゅうこう)の申すこと、理屈にかなっておりまするな。実行してみましょう」
綱吉は、おもいこんだらとまらないといった性格であった。
つまり、とことんまでやらないと気がすまないというたちである。
隆光の言葉を信じた綱吉は、さっそく実行方法について考えをこらし、やがておもいきめたのが、世界史的にも例の少ない悪法「生類憐みの令」であった。
綱吉は、この悪法を実施にうつしたことにより、後世まで「犬公方(いぬくぼう)」という悪名を残すことになる。
「生類憐みの令」は、貞享年間(一六八四〜八八年)から元禄の末年(一七〇四年)までくりかえし発令されたが、法令としてかたちをととのえ、にわかにきびしさをましたのは、一六八七年(貞享四年)にはいってからのことだ。
はじめ、憐みをかけるべき対象は、主として犬であったが、ほどなく牛馬以下鳥類や魚類にまでひろがっていく。動物をつかった見世物やつりも禁止された。違反者への罰則も、年ごとに増えていくばかりだった。
動物のなかで、「生類憐みの令」の恩恵を一番うけたのは、やはりなんといっても”お犬さま”であった。市中には犬目付という役人が巡回して犬をいじめる者をとりしまったし、病気の犬は犬医師のもとに駕籠ではこばれて、ていねいな治療をうけた。
その結果、町じゅうに犬がやたらと増えることになった。そのほとんどは、のら犬
* である。
* のら犬 犬のけんかは、犬にけがをさせないように、水をかけてひきわけさせた。そのため、町の各所に「犬わけ水」とかいたおけを用意し、その専門の役人までいた。
しかも、始末の悪いことに、これらの犬は、人間にいじめられる気づかいがないので、天下の公道をわがもの顔にのしあるき、ときには大人と子供のみさかいなく人間におそいかかった。
かみついてくる大をたたいたりすれば、罰せられるのは人間のほうなのである。
当然、治安は乱れ、幕府としてもその対策をたてなければならなかった。だが、綱吉はとこまでも、“お犬さま”にたいしてやさしかった。
「犬狩りをすることは、絶対許さない」
そう断言すると、綱吉は犬小屋の建設を命令するのだ。犬小屋といっても、現代風の一ぴき用の犬小屋とは、わけがちがう。
綱吉が命じた犬小屋 *
は、江戸市中の四谷・大久保・中野の三ヵ所にもうけられたが、その規模はけたはずれに大きかった。
* 犬小屋 これにかかる費用は、年間10万両という莫大なもの。このため江戸の町民には家のひろさで税金をかけ、関東地方の村むらからも、税金のほかに豆や藁(わら)などをださせた。
三ヵ所の犬小屋に収容された“お犬さま”の総数は、一○万びきとも一五万びきともいわれていることを紹介すれば、おおよそのありさまは想像できよう。
そのうえ、これらの犬には、一ぴきにつき一日米二合(約〇・三六リットル)と銀二分のまかない料(養育代)が支給されたというから、なみの人間よりはるかにぜいたくな生活をうけることができたわけであり、その待遇はまさに“お犬さま”というにふさわしかった。
5 悪法のぎせい者 top
(右)綱吉がつかった犬の形の湯たんぽ 日光山輪王寺蔵
(左)犬小屋跡にたてられた抜弁天(ぬけべんてん) 東京都新宿区
|
駕籠ではこぱれる病気の犬
「生類憐みの令」で、とくに犬は大切にされた。
|
「生類憐みの令」は、江戸市中においてもっともきびしく、江戸をはなれるにつれてゆるやかとなった。
それだけに、江戸市民は日常生活において、いろいろな不便をたえしのばなければならず、下水の水を道にまくとボウフラがふみ殺されるというので、うち水の習慣さえすたれるありさまだった。
また、「生類憐みの令」の違反者は、身分の上下に関係なく処罰されたから、大名・武士も生きものの扱いに極度に神経をつかった。
特に、綱吉の側近に仕える者などは、獣類、鳥類、魚介類(魚類と貝類)、卵などはいっさい口にしないとか、生あるものはノミ、シラミ、カ、ハエであってもころさない、などという誓紙(せいし)をとりかわしたほどだ。
というのも、小姓(こしょう)の伊東淡路守があるとき、ほおにとまった力(蚊)をおもわずはたきころしたところ、たちまち綱吉のいかりにふれ、流罪(遠くに流す刑)にされたという事件があったからである。
カをころして流罪とは、なんともバカげた話だが、そのようなことは、この時期にはたびたびおこった。
つぎに、主なものをあげてみよう。
○幕臣保泉市右衛門(ほいずみいちえもん)の従僕(召使い)が犬をきったため、従僕は八丈島
* に遠流(遠方への流罪)、主人の市右衛門は家禄(幕府からあたえられる収入)を没収。
* 八丈島 江戸から南へ290キロ。「鳥も通わぬ」とうたわれた流刑の島。江戸時代には1700人あまりの罪をおかした人がおくりこまれ、島内にはその史跡がいくつもある。
○病気の馬をすてたため、江戸近郊の農民が遠流。
○自分の屋敷の門外にすてられていた子犬をやしなわなかったため、幕臣山田伊右衛門が追放。
○鳥銃で鳥をうち、売買したことがみつかって、幕臣一一名が切腹、その子供たちは流罪。
○江戸の本所相生町の町人が、犬をきったため梟首(きょうしゅ=さらし首)。
○家臣(家来)が車で犬をひきころしたため、黒田長清が御前出仕停止(将軍の前にでることを禁止される)
○所領の農民が犬をつかってシカ狩りをした責任をとわれ、細川興栄(おきなが)が遠慮(門をとして家にこもる)。
以上七件の関係者のうち、黒田長清は直方藩(のうがた=福岡県)五万石、細川興栄は谷田部藩(やたべ=茨城県)一万六〇〇〇石のそれぞれ藩主である。
このころの大名は、専制将軍(おもいのままに政治を行う将軍)を前にして、からきしいくじがなく、罰せられるとおとなしくしたがうばかりで、「生類憐みの令」に正面きって抗議する者はだれもいなかった。
また、本所相生町(ほんじょあいおいちょう)の町人
* が罰された梟首(きょうしゅ)というのは、もともと天下転覆をくわだてた謀反人とか人殺しをかさねた大悪人とかにしか適用されなかった、もっともおもい刑罰である。
* 本所相生町の町人 市兵衛という名の大工で、犬にたいする日ごろのうっぷんばらしのため、家にまぎれこんできたのら犬をころし、床下へうめたのがみつかって罰せられた。
犬をころしただけで梟首とは救われない話であり、ひょっとすると綱吉は人間を生類のなかまにいれていなかったのかもしれない。
だが、それはどの罰則をもうけてまで、「生類憐みの令」をおしすすめたにもかかわらず、綱吉は結局、跡継を得ることができなかった。
「生類憐みの令だけは、自分の死後もかならず実施しつづけよ」
綱古は死ぬまぎわの床でそう遺言した。
しかし、こんなむちゃな遺言が守られるはずもなく、つぎの将軍
* はそうそうに 「生類憐みの令」の廃止を宣言する。
* つぎの将軍 六代将軍家宣(いえのぶ)のことで、家宣は綱吉の葬式の二日前に「生類憐みの令」を廃止した。人々は、この悪法に22年間も苦しめられていたので、その喜びは大きかった。
二十数年ぶりに悪法のいましめからときはなたれた人々は、その喜びをわかちあい、江戸の町にはつぎのような落首(批判やからかいの意味をこめた歌)がはりだされた。
見渡せば犬も病馬もなかりけり 御徒士小人のひまの夕ぐれ |
御徒士小人(おかちこびと)とは、前に述べた犬小屋の管理にあたっていた役人のことである。こうした役人は、きゅうにひまになってしまった。
6 湯島の聖堂 top
綱吉は、跡継ほしさのために「生類憐みの令」を出すというバカげたことをしたが、その反面、大変な学問好きであった。
綱吉の父家光は、政務がいそがしいため、なかなか学問に時間をさけないことを残念におもっていた。そこで、家光は綢吉が三、四才になったころ、
その母桂昌院にむかっていった。
「この子は、りこうでみどころがある。いまから、よい先生を選び、じっくり学問をさせたなら、ゆくゆくは世のなかのためになる人物となるであろう」
桂昌院はこれをきいてすっかり喜び、綱吉の教育をおさないときから心がけた。綱吉の学問好きは、この桂昌院のしつけによるところが大きいといわれる。
綱吉は、学問の幅広い分野に関心をしめしたが、なかでも特にこのんだのは、儒学であった。 |
湯島の聖堂での講義のようす
学問好きの綱吉は、自分でも講義を行った。
|
儒学とは、中国でおこった学問であり、綱吉は将軍になった翌年の一六八一年(天和元年)から儒学関係の本の出版を命じたりしている。
その頃、上野(うえの)の忍ヶ岡に、弘文院という儒学を教える私塾があった。
弘文院をおこしたのは、家康に召しかかえられて幕府の朱子学の先生となった林羅山(はやしらざん)であり、綱吉のときは、羅山の孫の信篤(のぶあつ=鳳岡(ほうこう))が教授にあたっていた。
弘文院には、儒学 *(じゅがく)
の祖孔子をまつる孔子廟もおかれていたので、当時の人々は“上野の孔子廟”とよぶことが多かった。
* 儒学 主君はいつくしみの心をもち、家来はまごころでそれにこたえる。子は親を、若者は年上の人を大事にするといった人間関係の基本を教える学問で、政治にもよく利用された。
一六八八年(元禄元年)、綱吉はその上野の孔子廟におまいりして、弘文院で信篤の講義をきいた。
それいらい、綱吉は弘文院を林家の家塾としておくのはもったいないとおもうようになり、一六九〇年(元禄三年)、幕府の費用で湯島の地に移転させ、翌年には壮大な孔子廟、つまり湯島聖堂(ゆしませいどう)も完成させた。
これによって、林家の家塾は幕府の公的な学問所としての性格をあたえられ、のちには全く幕府の官学となった。
綱吉は、工事がすべて完了すると、聖堂に自筆の「大成殿」の額をかかけ、みずから儒学の経典の講義を行った。
講義といえば、綱吉はたんに学問好きなだけでなく、自分が講義することも大好きだった。
その講義で、よくしられているのは、一六九三年(元禄六年)四月から一七〇〇年十一月までのべ二四〇回、江戸城中においてつづけた講義である。
よくもまああきもせずにつづけたものだが、このとき綱吉は、
「予の講義をききたければ、身分をとわずききにきてよい」 とふれをだした。
そして事実、講義の席には、大名、旗本ばかりでなく陪臣(大名の家来)や僧侶、社人(神主)、山伏(野山をあるき修行する僧)など、本来なら将軍のそばにちかづけないきまりの人々も顔をつらねたというから、身分制のきびしい当時としてはめずらしいことといえる。
専制将軍も、こと学問に関しては、非常に大らかだったわけだ。
将軍が学問好きだったばかりが原因ではないが、この時期にはいわゆる元禄文化
* が開花したことも忘れることはできない。
* 元禄文化 五代将軍綱吉のころに、町人の力が大きくなり、江戸と上方(関西地方)の町人の中からうまれた文化。井原西鶴は小説を、近松門左衛門は芝居の脚本をかいた。
元禄文化をになった人々には、俳人(俳句をつくる人)の松尾芭蕉、作家の井原西鶴・近松門左衛門らがいる。
7 幕府財政の赤字 top
綱吉は、母桂昌院の影響をうけて、仏教もふかく信心し、江戸に護国寺や護持院をつくるなど、多くの神社や寺の修理・寄進にばくだいな金銀をそそぎこんだ。
ところが、ちょうどこのころから、幕府の財政が赤字になりはじめた。
当初、幕府の財政は、大名たちとくらべものにならないほど豊かだったが、四代将軍家綱の晩年ごろからしだいに悪化し、綱吉の代になってとうとう赤字を記録するようになったのである。
といっても、その責任がすべて、綱吉の浪費にあったというわけではない。
幕府財政の一番の収入源は、農民にわりあてた年貢である。
だが、年貢は田畑の収穫高を基準に計算されたものだから、そうきゅうに増えるものではない。
それにたいし、幕府の出費のほうは、年ごとに増えるばかりだった。
また、幕府の収入源の一つてあった貿易による利益が、鎖国政策のために大きくへったうえに、幕府が直接経営している鉱山も資源がとぼしくなって、金銀の産出量はひくくなるばかりだった。
つまり、出費は増えていくのに、収入は反対にへるばかりだったわけである。
幕府財政の赤字の真の原因は、時代の変化のなかにあったのだ。
綱吉の代のすこしあとの記録だが、一七〇八年(宝永五年)の幕府の収入と支出をみると、収入が七七万両、支出が一七〇万両だったとある。とすると、赤字の額は一〇〇万両ちかくあったことになる。
この記録は、ちょっとそのまま信じがたいが、ともかくも幕府財政がしんこくな危機におちいっていたことは、はっきりうかがえる。
では、この危機をのりこえるには、どうしたらよいのだろう。
さすがの専制将軍も、このような現実的な問題となると、元々お金の数え方たさえ知らないような育ち方をしてきただけに、特別よい案がおもいうかばなかった。
そんなとき、幕府の役人のなかから、一人の知恵者が名のりをあげた。
先年、財政緊縮(財政を引締めること)のために新設された勘定吟味役
* (財政を担当する役)の一人、荻原重秀(おぎわらしげひで)である。
* 勘定吟味役 勘定所は幕府の財政を担当するところで、吟味役は勘定所のしごとをすべて検査して老中に報告する役め。荻原重秀は、地位はひくいが、経済にあかるい人としてしられていた。
重秀は、つぎのように申し述べた。
「貨幣の改鋳(かいちゅう)をなさればよろしいとぞんじます。金貨には銀を、銀貨には銅・スズのまぜものを多くして、貨幣の全体量をふやすのです」
重秀のこの意見は幕府に採用され、一六九五年から貨幣改鋳をおしすすめ、翌年に勘定吟味役より上の勘定奉行にのばった。
そのため、貨幣の品質はぐっと悪くなったが、幕府は五〇〇万両ほどの利益を得、一時的に財政危機をかわすことができた。
しかし、この貨幣改鋳策 *
はインフレをよびおこし、評判はわるかった。
* 貨幣改鋳策 貨幣にふくまれる金や銀の量をすくなくして、ういた分で新しく貨幣をつくり、全体で貨幣の量をふやして、その差額を幕府の収入にあてようとしたものである。
また、これからしばらく、贋金づくりがたくさん現れたが、銀貨の場合は、贋金のほうが幕府発行のものより品質がよかったというから、皮肉な話である。 |
金座のようす 金貨の製造と検査の仕事をした。国立公文書館蔵
(左)元禄小判 幕府の財政難打開のため、品質をおとしてつくられた
金貨。(注=今は金銀を通貨に使用している国は世界中になく、すべて紙の紙幣。戦前の一円札は大金であったが、今の一円玉はゴミ)
|
8 松の廊下の刃傷 top
一七〇一年(元禄十四年)三月十四日、朝廷の使者である勅使(ちょくし)の登城をこれから迎えようとする江戸城中において、時ならぬ流血さわぎがもちあがった。
勅使接待役 * の赤穂(あこう)藩主浅野内匠頭(たくみのかみ)長矩(ながのり)が、幕府の儀式などをつかさどる高家(こうけ=儀式のことなどを扱う家)の吉良上野介(きらこうずけのすけ)義央(よしなか)に、突然きりかかったのである。
* 勅使(ちょくし)接待役 幕府は毎年、朝廷にたいして新年のあいさつと贈物をしており、朝廷からはそのたびにお礼の使者である勅使が江戸にきた。それをむかえる役が勅使接待である。
綱吉の代としては、前に述べた大老堀田正俊暗殺につぐ、二度めの殿中刃傷(にんしょう)事件であった。
その日の午前十一時ごろのことである。上野介は老中との打合せをすませ、江戸城の松の廊下のほうへもどってきた。
そこへ、留守居番(警備や庶務にあたる役)の梶川与惣兵衛(よそべえ)がゆきあわせ、松の廊下の途中で二言、三言たち話をしていたところ、
「この間のうらみ、おぼえたか!」 |
上=浅野長矩(あさのながのり)画像
江戸城中で吉良義央にきりかかり、その日のうちに切腹、浅野家はとりつぶしとなった。
岩屋寺蔵
下=浅野内匠頭(たくみのかみ)の懐刀
大石神社蔵
|
吉良吉央(きらよしなか)像
禄高は四二〇〇石だが権威はたかい。
のちに赤穂浪士におそわれてころされ、吉良(きら)家もとりつぶしとなった。
|
そうさけびながら、上野介の背後から脇差をふりおろした者がいた。
「これは、なにを……」
びっくりしてふりむいた上野介のひたいをめがけて、その者はさらに二太刀ほど斬り付けた。
それが、内匠頭長矩だったのである。
「内匠頭(たくみのかみ)どの、ここは殿中でござるぞ。おひかえなされい」
きられてたおれかかる上野介(こうずけのすけ)を横目に、梶川与惣兵衛があわてて長矩(ながのり)にくみついた。
そうこうするうちに近くにいた人々がかけつけ、四方から長矩をとりおさえたので、上野介は軽傷をおっただけですんだ。
それでは、長矩はなぜ、こともあろうに晴れの儀式の場で、このような刃傷をはたらいたのであろう。
大名が勅使接待などの役をつとめる場合、高家に頼んでその役にふさわしい礼儀作法を教えてもらう必要があった。
ただし、そのさいは、大名のほうが多額のわいろを高家にさしだすのが、ならわしとなっていた。
ところが、長矩はそのならわしをしらなかったのか、それとも気まじめな性格のため、わいろなど不要と考えたのか、上野介にいっさいのつけ届けをしなかった。
それにたいし、上野介はわざとまちかった礼儀作法を教えるなど、いじわるな仕打ちをくりかえし長矩にくわえた。長矩がカッとしたのはそのことが原因だった、というのが定説のようになっている。
さて、とりおさえられた長矩は、部屋につれていかれて取調べをうけた。梶川与惣兵衛も老中らから事情をきかれた。
その取調べの結果は、側用人(将軍のそばに仕え、将軍の命令を老中らに伝える役)柳沢吉保をつうじて綱吉に報告され、綱吉の決定はただちにくだった。
「浅野内匠頭は切腹、吉良上野介はおとがめなし」
それが、綱吉の決定であった。
刑は、その日のうちにとり行われた。
長矩は、一ノ関藩主川村建顕(たてあき)の江戸屋敷に身柄をうつされ、その日の夕方、見事に切腹して三十七才の生涯をとじた。
それにともない、赤穂藩ほとりつぶしとなり、四月十九日に赤穂城も幕府の使者に開け渡された。
仕える主君と安住の地を失った赤穂浪士は、武士の身分から浪人に転落し、おもいおもいに伝手(つて)をもとめて赤穂の地を去っていった。
9 赤穂四十七士 top
それから一年半あまりの月日が流れた一七〇一一年(元禄十五年)十一月十四日の深夜、本所回向院(ほんじょえこういん)東(墨田区)の吉良邸をめざしてもくもくとすすむ、火事装束(火消しの衣装)すがたの一団があった。
赤穂藩のもと筆頭家老大石内蔵助 * (おおいしくらのすけ)と、その指揮にしたがう四六人の赤穂浪士である。
* 大石内蔵助 21才で家老となる。若いころはおっとりとしてめだたなかったが、内匠頭(たくみのかみ)の刃傷事件後は、赤穂藩の中心となって同志をまとめ、討ちいりをはたした。
彼ら四十七士は、赤穂城開け渡しが行われる前、城中において主家浅野家の再興と主君長矩のあだ討ちをちかい、ここまでさまざまな苦労をなめてきた。 |
赤穂浪士の討入 炭をしまう物置に上野介(こおずけのすけ)を発見、主君のうらみをはらした。大石神社蔵
|
当初、彼らが実現を期待したのは、長矩の弟浅野大学をたてて主家を再興することだったが、一七〇一一年七月、幕府か彼らの嘆願をしりそけたため、第一の目標はむなしくきえた。
そこで彼らは主君のあだ討ちに目標をきりかえ、上野介が屋敷の中にいることを確認して、今夜の討入を決行することにしたのである。
空には満月にちかい月がかがやき、その下で古良邸はひっそりと静まりかえっていた。
赤穂四十七士は、吉良邸のある辻までくると、表と裏の二手にわかれ、はさみうちの態勢をとった。
彼らは、大石内蔵助が打ち鳴らす太鼓を合図に、塀をのりこえて裏表から同時に吉良邸にせめいった。
「浅野内匠頭(たくみのかみ)家来、亡き主君のあだ討つため、ただいままいった」
「吉良上野介どのは、どこじゃ。お首級(しるし)ちょうだいつかまつる」
彼らは声高に叫びながら、ひろい屋敷の中をかけめぐった。
一方、吉良邸では、赤穂浪士の襲撃にそなえ、前まえから腕に自信のある助っ人をそろえてあった。その助っ人たちが、ねまきすがたのまま庭にとびだしてきて、赤穂浪士とはげしくきりあった。だが、赤穂浪士は準備をととのえていたうえ、いきごみも格段に高かったから、助っ人たちはおされぎみだった。
それでも、二時間ちかくはげしく戦ったが、結局吉良邸は赤穂浪士におさえられた。
ついで赤穂浪士は吉良上野介のすがたをもとめ、邸内をさがしにかかる。だが、どこへかくれたのか、そのすがたはなかなかみつからない。夜あけはだんだんとちかづくし、彼らはあせりはじめた。その頃になってようやく、上野介は台所囗にちかい物置の中にひそんでいることがわかった。
彼らは上野介をとりかこみ、発見者の間十次郎(はざまじゅうじろう)が大刀をふるって、その首をうちおとす。
めでたくかねてからの願いをとげた一同は、それから亡君長矩の墓のある高輪泉岳寺
* (せんがくじ=港区)にむかった。 |
大石良雄(おおいしよしお)像 赤穂の浪士の指導者となり、
めでたく本望をなしとげた。泉岳寺(せんがくじ)蔵
|
* 高輪泉岳寺 徳川家康が、今川義元を供養するためにたてた禅崇の寺。現在は「四十七士の寺」として有名で、境内には長矩(ながのり)夫妻の墓、四十七士の墓、上野介首洗い井戸などがある。
その途中、大石内蔵助は吉田忠左衛門と富森助右衛門の二人を、大目付(大名の監視役)の仙石伯耆守(せんごくほうきのかみ)の屋敷にいかせ、討入のことを報告させた。
そして、大石らはそのまま泉岳寺に直行し、亡君の墓の前に上野介の首をそなえて焼香しながら、幕府の決定がおりるのをまった。
というのも、このような徒党をくんでの討入は、幕府の禁令にたいする重大な違反行為だったからである。
10 義士なのか、義士でないのか
top
赤穂浪士の届け出をうけた仙石伯耆守は、さっそく江戸城に出かけ、彼らの取扱いについて幕閣(幕府の首脳)の指示をあおいだ。
老中・若年寄はとりいそ
ぎ協議し、彼らをひとまず、熊本藩主細川綱利、松山藩主松平定直、長府藩主毛利綱元および岡崎藩主水野忠之の四家に預けることにした。
赤穂浪士はその夜、泉岳寺から四家の江戸屋敷にうつっていった。
幕府でははじめ、明白な禁令違反 *
ということで、赤穂浪士を獄門(さらし首)にすべきだとする強硬な考えが多かったようである。
* 禁令違反 幕府のきまりでは、「徒党(ととう)を結び、誓約をなす」ことを禁じていた。つまり、大勢で語りあって、一つの目的のために行動をおこすことは認められていなかった。
ところが、まもなく綱吉が、討入までのことをきいて感激し、強硬論をおさえた。
「このたびの赤穂浪士のふるまいは、近頃にないすばらしいことである。よくよくそのことを心えて、慎重に取調べよ」
そこで、幕閣は将軍の気持ちを尊重し、評定所(幕府の裁判所)に集って、再び審議をかさねた。
そして十二月二十三日、つぎのような処分が適当であるとの評決書をつくった。
「彼らの行為は確かに禁令違反であるが、命をおしまず亡き主君のあだを討つだのは、武士道にかなう真実の忠義というべきである。よって、彼らの扱いは、当分いまのように大名家お預けとし、あとになって、再び考えるのがよろしいとかもう」
これは、赤穂浪士を「夜盗強盗」と同じたぐいとみて、獄門にすべきだとしたはじめの方針からすれば、大きな方向転換である。それに、その頃、大名たちの間に赤穂浪士の命を助けてほしいとの嘆願運動かおこり、民問でも日ましに赤穂浪士人気
* がたかまりつつあった。
* 赤穂浪士人気 日がたつにつれて、浪士の助命への期待がたかまり、さまざまなうわさがとびかった。幕府は浪士のうわさを禁止するようにめいじたが、いっこうにききめがなかった。 |
赤穂城大手門と角櫓 兵庫県赤穂市
左下=掟の盃 大石が酒をのむ者の五つのいましめを
デザインした盃という。
赤穂義士の切腹 浪士たちは預けられた大名家で、
大石をはじめ全員が切腹した。泉岳寺蔵
|
周囲の状況はすべて赤穂浪士に有利にうごきはじめたわけで、そのままいけば、大名家への永預(ながの預け)ということできまるかにみえた。
だが、ここでまた、綱吉の腰がふらついた。
綱吉には、鶴姫というかわいがっている娘がおり、鶴姫は当時、紀伊(和歌山県)藩主徳川綱教(つなのり)の奥方となっていた。
ところが、紀伊徳川家は吉良家と縁つづきであり、そこからのはたらきかけがあったのであろう。
「吉良家の面目がたつよう、赤穂浪士をぜひ処分してほしい」
そう、鶴姫が頼んだからである。
綱吉は、迷った。自分の感情としては、赤穂浪士を助けてやりたい。だが、かわいい娘の頼みを、すげなく無視するわけにもいかない。
こうして思い悩む綱吉の迷いをたちきったのは、儒学の大家荻生徂徠(やぎゅうそらい)がさしだした『擬律書(きりつしょ)』
であった。
徂徠は、『擬律書』において、こう述べている。
「赤穂浪士の行為は義(ぎ=人として行うべき筋道にかなったこと)であるが、その行為は“私の論”にもとづいている。
“天下の法”(幕府がさだめたきまり)をおもんじるかぎり、“私の論”を認めるべきではない。
したがって、武士の礼儀にかなう切腹を彼らにさせるべきであり、そうすれは彼らの忠義をおもんじる道理もほめたたえることになるであろう」
結局、綱吉は徂徠の主張を受入れ、翌一七〇三年(元禄十六年)二月四日、赤穂浪士にたいして切腹を申しわたした。
赤穂浪士はその日すぐ、預けられたさきの大名家において全員切腹し、遺体は亡き主君長矩の墓のまわりにほうむられた。すなわち、彼らは、罪人ではなく、義士としての扱いをうけたわけだ。
なお、このあと江戸時代をつうじてながく、彼らは義士かそれとも義士でないのかという論争
* がつづき、たくさんの有名な学者や文人(文化人)がこの論争にくわわった。
* 論争 浅野長矩は法を破って罰せられたのだから、かたき討ちはおかしいという義士否定の考え。反対に、命をすてて、主君のためにはたらいたのだから義士だとする説もあった。
top
****************************************
|