****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

七 寛政の改革と大塩平八郎の乱

 田沼意次(たぬまおきつぐ)を倒し寛政の改革をすすめたのは、老中の松平定信だ。
 だがその改革はきびしすぎ、失敗に終わった。
 外国船の来航、大塩平八郎の乱……と世の中は激しく揺れ動く。

1 天明(てんめい)の大ききん
2 寛政の改革はじまる
3 商業をおさえる
4 農村と都市
5 異学の禁止
6 定信(さだのぶ)の失敗
7 化政(かせい)文化の栄え
8 異国船がやってきた!
9 異国船打払令
10 大塩平八郎の乱
1 天明の大飢饉 top

 日本の歴史をながめてみると、天災や飢饉がふしぎなほど集中しておこっている時期が何度かある。
 十代将軍家治のもとで、田沼意次が政治の実権をにぎっていた二十数年間が、ちょうどそんな運の悪い時期であった。
 天候の異変は、明和年間(一七六四〜七二年)の後半からしだいにはっきりしたものになり、一七七〇、七一年(明和七、八年)は全国的な日照りが人々を苦しめた。
 翌年になると、一六五七年(明暦三年)の明暦の大火につぐ大火災が江戸に発生した。
 地方では日照りおさまったかわりに水害があいついだ。
 そこで、同じ年の十一月、年号が安永と改められたけれども、年号をかえた効果はすこしもあがらなかった。


天明の大飢饉 餓死する人もでた。「凶荒図録」より。

 年号は安く永しと変われども  諸色高直(しょしきこうじき)いまにめいわ九(く)
 年号だけは安く永し(安永)とかわったが、物価はあいかわらず高いままだし、めいわく(明和九)はずっとつづいているじゃないか。

 そんな皮肉な歌が世間ではやったように、一七七三年(安永二年)には諸国で悪い病気が大はやりをし、それからも毎年洪水や火山の大噴火 * などの天変地異が諸国をみまった。
* 火山の大噴火 上野(こうずけ=群馬県)と信濃(長野県)のさかいにある浅間山が、1783年7月8日、とつぜん大爆発し、山の東北方にあった鎌原村は、溶岩にのみこまれて地中にうずまった。

 そこで、また年号がかえられ、安永十年(一七八一年)が天明元年と改められたその翌年(一七八二年)、今度は天候不順のため、東北地方が平年の四分の一しか米がとれない凶作となった。
 天候不順は翌年になってもよくならず、凶作の影響はさらにひろがるばかりだった。
 その結果、とうとう江戸三大飢饉の一つとして有名な、天明の大飢饉がおこった。
 この大飢饉は「卯年(うどし)の飢饉」ともよばれるが、その被害は農作物の取高のひくい東北地方において特にひどかった。
 仙台藩では、餓死、病死あわせて三〇万人の死者が出たといわれる。
 一村ことごとく死にたえて滅亡したところもすくなくなかった。
 食物に困って犬やネコまで食べたというのはごく普通のことだった。
 なかには死人の肉をむさぼりくったり、あるいは母親がわが子をころして空腹をいやすというような悲惨な光景もみかけられたという。
 飢饉は一年だけではおさまらず一七八七年(天明七年)までの五年間、国内を苦しめつづけた。
 また、飢饉の波は農村から都市にもおよび、高い米の値段と食料の不足に危機感をいだいた市民たちによるうちこわしが、各地であいついでおこった。
 一七八七年にはいると、うちこわしはさらにはげしくなり、五月には将軍おひざもとの江戸も、うちこわしの嵐にまきこまれた。
 江戸のうちこわし * は三日にわたってふきあれ、ほとんど無警察状態となって、米商人は軒なみ被害をうけた。
* 江戸のうちこわし 米屋980軒のほか酒屋、質屋、油屋、菓子屋、みそ屋など日用品を売っている商家約8000軒がこわされ、幕府も手がつけられなかった。

 将軍家治(いえはる)が病死し、意次が政権の座からおわれたのは、ちょうどそのような混乱のさなかのことである。
 また、家斉(いえなり)が家治のあとをついで第十一代将軍となったのは、江戸にうちこわしがおこる直前の一七八七年四月であった。

  2  寛政の改革はじまる top

 家斉は将軍職をついだとき、かぞえでまだ十五才の少年だった。
 そのため、御三家(将軍家につぐ尾張・紀伊・水戸の徳川家)、御三卿(徳川家の一族で、田安・一橋・清水家)などの徳川一門が政治を補佐するというかたちで、新将軍はスタートすることになった。

 徳川一門が将軍を補佐するというのは、これまで例のないことだが、これにはわけがある。
 ここで、前にふれた松平定信という人物を思い出していただきたい。
 田沼意次のはかりごとによって田安家をおいたされ、将軍になりそこねた、あの人物のことである。
 松平定信はその後、白河藩主 * (福島県)となり、反意次派の大名と手をむすんでよい機会がくるのをまっていたが、家治から家斉へと代がかわると、新将軍に政治改革の内容をしるした意見書をさしだし、
 「自分が老中(政治のとりまとめ役)になって、幕府の政治を行いたい」という希望を積極的に述べあげた。


松平定信(さだのぶ)自画像

老中についた定信。鎮国守国神社蔵


小峰城の石垣 松平定信の居城だった。
福島県白河市

* 白河藩主 白河松平家は、徳川家康の母於大(おだい)の方にゆかりのある家で、徳川氏とは親戚にあたる名家。定信が藩主となっだのは、26才のときで、天明の飢饉のさなかだった。

 そして、定信の希望は御三家、御三卿などもすぐ同意したので、特別な反対がないかぎり、すんなり実現するはずだった。 ところが、それに反対する人が、あったのだ。
 当時、意次本人は政界から引退したかたちをとったが、幕府の首脳にはまだ意次に味方する人々が多かった。
 それらの人々が、大奥の賛成もとりつけ、一致して異議をとなえたため、定信の希望は実現されなかった。
 そこでやむをえず徳川一門が新将軍の補佐にあたることになったのである。
 意次派と反意次派の対立抗争は、このあと十ヵ月ちかくつづく。
 だが、最後に勝利を得だのは、定信を先頭とする反意次派であり、一七八七年(天明七年)六月、定信は老中になることができた。
 ときに定信は三十才であった。
 この若き老中は、人々から大歓迎をうけた。
 たとえば『解体新書』の翻訳でしられる蘭学者(オランダの学問を研究する人)杉田玄白 * (すぎたげんぱく)も、
 「ありがたい世にふたたびめぐりあうことができ、うれしいことだ」と、その喜びを本のなかにかいたほどだ。
* 杉田玄白 オランダ医学の研究で有名。前野良沢、中川淳庵、桂川甫周らとともに、4年の歳月をかけてオランダの医学書を翻訳し、『解体新書』として刊行した。


左下=『解体新書』さし絵 神戸市立博物館蔵
右上=『觧体新書』とびら絵 神戸市立博物館蔵

 定信にたいする期待がどれほど大きかったかが、よくわかる。
 したがって、定信がまず手がけなければならないことは、田沼時代につもりつもった悪いところを、改めることであった。
 「それには、わいろを禁止するばかりでなく、田沼時代の悪い習慣にそまった役人を大幅に辞めさせ、新しいすぐれた人をもちいなければならない」
 その信念のもとに、定信はまず意次に蟄居・謹慎(ちっきょきんしん)をめいじ、その所領(土地)の相良藩(さわら=静岡県)を没収した。
 ついで定信は、意次に味方していた役人の追い出しにとりかかり、勘定奉行の松本秀持(まつもとひでもち)ら多くの役人を、次々とやめさせたり、ひくい役目の仕事にかえさせたりした。
 わいろをとることにはげんでいた下役人や、それと結んで利益をあげていた不正商人のなかには、死刑にされた者もいる。
 定信の徹底した不正追及におそれをなして、大老井伊直幸や老中阿部正倫ら意次側についていた主だった人も、さっさとやめていった。
 こうして、田沼時代の悪い部分をとりさった定信は、自分と考えを同じくする松平信明・本多忠籌(ほんだただかず)・加納久周(かのうひさちか)らの譜代大名(関ヶ原の戦い以前から徳川家に仕えていた大名)を老中や若年寄にもちい、本格的な政治の改革にのりだした。


江戸時代のはかり 造幣局博物館蔵

 この松平定信による改革政治は、いっぱんに「寛政の改革」とよばれる。
 定信は、白河(福島県)藩主として政治の改革に成功 * した体験があっただけに、幕府政治のトップにたったいまも、自信まんまんであった。
* 政治の改革に成功 定信は米を買いあつめて人々にくばり、麦やニシン、干物まで買いあげて白河におくった。天明の飢饉のときは、領内から一人の餓死者もださなかった。

  3  商業をおさえる top

 老中となった翌年の一七八八年一月二日、定信は前から信仰していた江戸本所(ほんじょ=墨田区)の霊岸島吉祥院に(れいがんじまきちょういん)おまいりし、政治改革の決意をかいた願文を、歓喜天(かんきてん=仏教を守る神)にささげた。
 その最後の部分にはつぎのようにかいてあった。
 「私の考え方が間違っていて、幕府の御威信(ごいしん)と御仁徳(ごじんとく)がゆきとどかず、下々(しもじも=庶民)が困窮(こんきゅう)するようであったなら、いまこの場で私に死をあたえてください……」
 田沼時代を批判した定信が、改革政治の目標とし模範にかかげだのは、幼いころからうやまい、したっていた祖父で、幕府建直しの英主(えいしゅ)とたたえられた八代将軍吉宗であった。
 そのため定信もまた、吉宗の享保の改革とおなじように倹約主義を基本にして、まず幕府財政の建直しに取組んだ。
 幕府の財政は、一七七〇年(明和七年)に三〇〇万両以上の余裕があったのに、定信が老中になった一七八七年(天明七年)にはわずか数万両にへってしまい、翌年には一〇〇万両ちかい赤字が出そうなありさまたった。
 田沼意次は財政の赤字をへらす方法として、収入をふやすことを重視したが、定信はつかうお金をおさえ、倹約によって支出をへらそうと考えたのである。
 定信のさしあたりのねらいは、幕府の支出を半分におさえこむことにあった。
 そのために、定信はすべてに節約を徹底させるとともに、大奥の費用もバッサリと三分の一にけずった。
 一七八九年(寛政元年)には、旗本・御家人にたいしても、贅沢禁止令をだしている。
 しかし旗本・御家人はたいていが札差からの借金に苦しんでいたから、贅沢を禁止しただけでは、実際の効果はあがらない。
 幕府に直接仕える旗本や御家人は幕府の米蔵から米をうけとり、それを生活のかてとしていたが、その米をかわりにうけとり、かわりに売ってお金にかえるしごとをしていたのが札差(ふださし)である。
 旗本や御家人は、つぎにうけとる米をあてにして、札差から借金をすることが多かったのである。
 そこで定信は、借金の帳消しをめいじる「棄損令 * (きえんれい)」という法令をだし、旗本・御家人を救おうとした。
* 棄損令 1789年に旗本を救うためにだされた。5年以前の借金はすべて帳消しにして、5年以内のもの、およびこれからのものは、すべて年1分(1パーセント)の利子とした。

 これが、江戸幕府のだした最初の棄損令であり、札差(ふださし)がうけた損害は一二〇万両という大きな額であった。
 一方、借金の苦しみからのがれることのできた旗本・御家人は、定信を世直し大明神にみたて、お神酒をそなえておがんだという。
 定信はまた、田沼時代の商業を優遇した政策にも批判的だったから、商人にたいしてもさまざまな圧迫をくわえた。
 「物価が高くなったり、わいろがさかんになったのは、田沼が商人を保護したからだ。
 商業は今では一部の特権商人ににぎられているが、この状態を改め、幕府に商業の世界をうごかす力をとりもどさなくてはならない」
 そう考えた定信は、特権商人が力をたくわえるもとになっている株仲間などを次々と廃止した。
 商人の不正にたいする取締もいっそうきびしくなった。
 さらに定信は、一七九〇年(寛政二年)物価引下げ令 * をだし、物価を安定させようとした。
* 物価引下げ令 幕府の物価引下げは、ふだんの生活と関係ふかい品ものも対象となった。たとえば、ウナギの蒲焼1くし8文だったのが7文に、16文のそばは14文になった。

 これは、店での売る値段だけでなく、仕入れの値段にまでさかのぼって物価をおさえようとしたもので、商人がものを買占めることはきびしく禁じられた。
 全体的にみて定信の商業にたいする政策は、あまり成功したとはいえないが、それにしても商人にたいする取締は、かって例のないほど厳格であり、商人のあいだからは、
 「私たちを目のかたきにしているのではないか」という嘆きの声があがるほどだった。

  4  農村と都市 top

 定信は商業をおさえたかわりに、農業にたいしては好意的であり、天明の大飢饉によってあれはてた農村の建直しを、改革政治の一つの柱とした。
 といっても農民を楽にするために政治を行ったというのではなく、その目的はあくまで年貢を確保し増加させることにあった。
 だから定信は、タバコ・アイ(藍)・ベニバナのように、農民が売って利益を得る作物の栽培はなるべくおさえ、もっぱら米づくりを奨励した。
 当時すでに、農民は米以外のものをつくり、それを売って収入としていたから、農民にとって、米以外のお金になる作物がつくれないのは、つらいことであった。
 しかし、その他の面で、定信のとった農村建直しの政策は、大体あたっていたといってよい。
 そのころの農村がぶつかっていた一番の問題は、人手が不足がちということだった。


はたらく農民たち
 農村のたてなおしがはかられた。
「老農夜話」より。東京大学史料編纂所蔵

 飢饉や生活の苦しさのため、農村をはなれて都市にうつり住む者がふえたり、あるいはうまれた子供を間引きする風習がひろまっていたからである。
 それにたいし定信は間引きを禁止し、子供の多い家庭に米や金をかしあたえて、農村の人口をふやそうとした。
 また、農民が他国へ出かせぎにいくことを制限し、都市に流れこんだ農民にたいしては「帰農令 * (きのうれい)」をだして帰国の旅費をあたえた。
* 帰農令 1790年に出たもので。ふるさとへ帰りたい者には、旅費や食料、農具代をあたえ、また他の地方で農業をしたいという者にも、おなじようにあたえた。

 さらに植林や治水、開墾などをさかんにすすめて田畑をひろげ、農村に帰った人々がくらしやすいようにすることも忘れなかった。
 一七九〇年(寛政二年)、定信は大名たちに禄高(収入)一万石につき、もみ(種にする米)五〇石ずつを毎年たくわえるようにめいじ、国々の代官にも郷倉をたてるように命令した。
 これは凶作にそなえた囲米 * の制(かこいまい=米をたくわえておく制度)であり、郷倉(ごうくら)とは囲米を貯蔵する倉庫のことである。
* 囲米 飢饉にそなえて貯蔵する米は、町人や農民から毎年ださせていた。このため、飢饉のときのありがたさよりも、毎年の負担のほうが苦しいという声がおきてきた。

 この制度も農村建直し政策の一つということができよう。゛
 もっとも、囲米の制は農村部はかりでなく、江戸や大阪の都市でも実施された。
 都市部の場合は、凶作にそなえてというよりも、貧しい人を助けるという性格のほうが強い。
 江戸を例にとってみると、囲米の資金には町人用という町の町費があてられ、それをあつかう機関として、町会所がもうけられた。

164
 町人用は、それぞれの町の地主がだしたもので、江戸全体をあわせると五〇万両をこえたが、もちろんそれがそっくり囲米の資金とされたわけではない。
 町人用の本来の使い道をできるだけ節約し、そこからうまれたあまったお金の七パーセント、つまり七分が資金とされたのである。
 七分金または七分積金とよばれたこの資金は、毎月十一日から十五日までのあいだにあつめられ、囲米の買いいれは毎年八月に行われた。
 つまり、集金は毎月、支払いは年に一度という仕組になっていたから、その間、うごかされないままでいる七分積金は希望者にひくい利子でかしつけた。
 その世話になった江戸市民はけっこう多かったのである。
 このほか、定信が実施した都市への政策として人足寄場(にんそくよせば)の設置 * がある。
* 人足寄場 いつも200人ぐらいが収容されており、きものや食べ物、こずかいがあたえられ、専門の技術をもつものは、道具をかりてその仕事をした。

 人足寄場は、火付盗賊改(ひつけとうぞくあらため)の長谷川平蔵(以前テレビ番組があった)の意見によってつくられたもので、一七九〇年に隅田川川口の石川島(中央区=今は超高層マンションが建っている)におかれた。
 江戸にはすでに田沼時代の前後から、無宿者や浮浪人(ともにさだまった住居や職業をもっていない人のこと)がめだってふえていた。
 そのなかには、前に述べたような農村から流れこんで、はたらき口のないままに貧民となった農民もすくなくなかった。
 人足寄場は、それらの無宿者、浮浪人を収容し、職業訓練などを行うためにおかれたもので、大体三年ほどまじめにつとめると、補助金をあたえて釈放する仕組になっていた。
 このようにいうと、いかにも浮浪者の天国のようにみえるが、かならずしもそうとはいえず、寄場内部のきまりはきびしかったので、バクチうちなどは、「石川島おくり」となることをおそれた。
 しかし、向上心はあるのに技術がないため、なかなか職につけない貧しい人々にとって、人足寄場はありがたい施設であった。

  5  異学の禁止 top

 定信は、学問にかんしては、かなり自由な考えかたの持主であった。
 「学問は聖人の道を学ぶことだから、その方法はなんでもよい。
 どんな方法にもよい点と悪い点があるものであり、大切なのはそれを学ぶ人の心である」
 定信は白河藩主時代には、そんな自由な意見も述べている。
 だが、老中となって幕府政治の改革をすすめていくうちに、定信の考えはしだいにかわっていった。
 「いまの世のなかの混乱は、結局道徳の乱れからおこっている。
 この状態を改めるには、学問に統制 * をくわえ、人々の道徳や政治家の行いを正すことが、一番大事なのではないだろうか」
* 学問に統制 定信は、学問吟味(試験)をおこなって、さまざまな役人の採用、昇進をきめることをあきらかにし、その試験は、幕府が官学としてみとめた朱子学とすることにきめた。

 そこで、定信は学問の問題に正面から取組むことにし、一七九〇年(寛政二年)、いわゆる「寛政異学の禁」という命令をだした。
 これは朱子学を正統の学問とし、それいがいの学問は「異学」とよんで、これを禁じたのである。
 ただし、この異学の禁は、湯島の聖堂(幕府の学問所)で行われる講義を朱子学にかぎるということで、さまざまな藩や民間で行われる学問にまで朱子学を強制したのではない。
 定信はそれから、湯島の聖堂の改革に取組み、朱子学の大家の柴野栗山・岡田寒泉・尾藤二洲を幕府儒官(朱子学の先生)に任命した。この三人を、「寛政の三博士」という。定信はさらに一七九一年(寛政三年)に聖堂の建物をあらたにたてかえた。
 これによって湯島の聖堂は、半分は林家の塾であり、半分は幕府の学校のような性格だったのが、すつかり幕府の学校にあらたまり、その名も昌平坂学問所とよばれるようになった。


湯島の聖堂大成殿(孔子廟)
湯島の聖堂での学問は朱子学にかぎられていた。東京都文京区

 一方、異学の禁は、異学とされたさまざまな学問のあいだからはげしい非難の声をまきあがらせた。
 しかし、定信はそうした声には全く耳をかたむけず、さらにすすんで出版の取締 * にものりだした。
* 出版の取締 山東京伝(さんとうきょうでん)は当時の人気作家だが、自宅で50日の手鎖(手錠をかけたままでいること)、出版元の蔦屋重三郎は、財産を半分とりあげられてしまった。

 「色刷りの浮世絵や好色本(男女のことをかいた本)、政治を風刺した本などを出版してはならない」 「新しい本の出版は原則として禁止する。どうしても出版したいものがあるのなら、前もって町泰行のさしずをうけよ」
 この禁令にふれて処罰された人々のなかに、山東京伝がいる。
 また、『海国兵談』を現し、ロシアが南下ていずれ日本にやってくる危機を警告するとともに国の守りをかためることを説いた思想家林子平も、「うわさや想像によっておかしな説を述べた」という理由で、一七九二年(寛政四年)蟄居(ちっきょ=家にとじこもる)処分をうけた。

  6  定信の失敗 top

 定信の政治にたいする態度は厳格で、きびしい改革の嵐 * がふきあれた。
* きびしい改革の嵐 市民生活のうえでは、男女混浴の禁止、女性の髪結いの禁止、女の旅芸人のとりしまり、かけごとの禁止といったように、市民のたのしみまで禁止した。

 そのため、寛政の改革の効果はしだいにあがりはじめたものの、反面、そのきびしさはまだ世間の反感をまねき、かえって田沼時代の、おおまかで自由な空気をなつかしむ声もあがるようになった。

  白河(定信)の清きに魚もすみかねて
                  もとの濁りの田沼恋しき

 そんな歌が江戸の町にはりだされた。
 白河の水があまり清すぎるので、魚もすみにくくなり、もとのにごった田んぼや沼が恋しく感じられるという意味である。

 費用を三分の一にけずられた大奥でも、定信の退陣をのぞむ声は日ましにつよくなるばかりであった。
 一七九二年(寛政四年)にはいると、将軍家斉の定信にたいする信頼もゆらぎはじめた。
 そのきっかけとなったのは、家斉の実父一橋治済(ひとつばしはるさだ)の待遇をめぐる問題である。
 家斉は、ある日、その件について、定信に相談をもちかけた。
 「父上に孝行をつくすため、江戸城におむかえし、大御所の名をおくりたいのだが、いかがなものであろう」
 大御所とは、前にもふれたように、隠居した前の将軍にあたえられる称号である。 


右=林子平画像
 
オランダ人からロシアの南下政策をきき、
急いで海の守りをかためる必要をといた。
左=『海国兵談』 子平の著書。


上=徳川家斉(いえなり)画像 
派手好みだった十一代将軍。
下=松平定信(さだのぶ)にあたえた
徳川家斉自筆書
 鎮国守国神社蔵

 治済は御三卿の一人ではあっても、将軍になったことはないから、大御所とよばれる資格はない。
 筋のとおらないことの大きらいな定信は、当然のようにこれに反対した。 そのため、家斉が腹をたて、家斉と定信の仲は急速にひえてしまったのである。 その結果、定信は翌一七九三年(寛政五年)七月になって、老中をやめさせられた。

 かたちのうえでは、定信が辞職願いをだして、それがききいれられたことになっているが、その裏にはようやく成年にたっした家斉の強い意志がはたらいていた。
 家斉が将軍になっていた期間は、足かけ五十一年でもっとも長いが、家斉の親政時代(みずから政治をとった時代)は、この定信がやめさせられるとともにはじまる。
 定信にかわって家斉の信任をうけ、権勢をつよめたのは、かって田沼時代に老中をつとめた水野忠友の養子水野忠成(ただあきら)であった。
 忠成は、一八一七年(文化十四年)老中首座にのぼったが、定信ほどの力はなく、幕府の政治はふたたび混乱 * して、田沼時代以上にわいろがはやった。
* 幕府の政治はふたたび混乱 定信の努力によってもちなおした幕府の財政は、将軍家斉のぜいたくなくらしぶりや、エソ地(北海道)の警備などで、ふたたびくるしくなってきた。

 一方、家斉(いえなり)は九代家重や十代家治とはちがって大変個性がつよく、とくに贅沢の大好きな将軍であった。
 側室を四十人もおき、その間にあわせて五五人の子をもうけている。
 また、官位昇進にたいするのぞみもつよく、一八二七年(文政十年)、最高の位の太政大臣にのぼったが、将軍になっていた間に太政大臣となったのは、江戸時代をつうじて家斉が最初のことである。
 将軍をはじめとするこのような派手好みの風潮は、一般社会にもひろがっていき、ひさしくつづいた天下太平のおかげもあって、江戸文化の最盛期といわれる文化・文政時代(一八〇四〜三○年)がひらかれることにもなった。

  7  化政(かせい)文化の栄え top


右=滝沢馬琴画像 長編の読本の第一人者だった。
東京大学国文学研究室蔵
左=滝沢馬琴がかいた『南総里見八犬伝』 
馬琴の晩年の力作で、完成までに27年もついやしている。


にぎわう本問屋の店さき 「江戸名所図会」より。

 文化・文政時代に開花した文化は、まとめて化政文化 * とよばれる。
* 化政文化 目代特軍家斉の時代、とくに定信が老串をやめ、風紀とりしまりがゆるんだころ、江戸の町人を中心としてうまれた文化。元禄文化より、ずっと庶民的な文化であった。
 一〇〇年ほど前に一つの時代をきずいた元禄文化が京都・大阪など上方(かみがた=関西地方)を中心に栄えたのにたいし、化政文化は江戸を中心とする町人たちの実力がうみだした文化であった。
 化政文化の内容は、多方面にわたっているが、とりわけめだつのは文芸が栄えたことであり、黄表紙(きびょうし)・合巻(ごうかん)・読本(よみほん)・洒落本(しゃれほん)・滑稽本(こっけいほん)・人情本など、江戸特有の小説様式があいっいでうみだされた。
 狂歌・川柳といった、風刺性やこっけいみを追求する短詩のかたちの文学がさかんになったことも注目される。
 それらの文芸の代表的な作者名をあげると、
 黄表紙(表紙が黄色で、さし絵のあるおとなの読物)では、前にふれた山東京伝(さんとうきょうでん)がいる。
 合巻(なん冊かの本をあわせてとじたもの。絵を主とした読物)では、式亭三馬や柳亭種彦が名だかく、将軍家斉の大奥の生活をうつしたといわれる種彦の『偽紫田舎源氏(にせさむらいいなかげんじ)』は大評判をとった。
 読本(絵もあるが、文章を主とした小説のような本)では、なんといっても滝沢馬琴 * (ばきん)が第一人者であり、『南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)』や『椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)』はいまでもたくさんの読者をもっている。
* 滝沢馬琴 原稿料で生活できた最初の作家。 74才のとき目がみえなくなり、そのあとは息子の嫁のみちが、馬琴が口で話したことを文字にした。 1838年に82才で亡くなった。

 洒落本(遊女のいた遊び場を舞台とし、しゃれとこっけいをもととした本)では、黄表紙と同様、山東京伝(さんとうきょうでん)の活躍がめだち、寛政の改革で京伝が処罰されたのも、洒落本の内容をとがめられてのことである。
 人情本(人情をもととし、おもに恋愛をあつかった本)は、京伝が処罰されたためおとろえた洒落本にかわって工夫された文芸だが、為永春水(とめながしゅんすい)の『春色掏児誉美(しゅんしょくうめごよみ)』がよくしられている。
 滑稽本(笑いや滑稽をもととした本)の分野では、十返舎一九(じゅっぺんしゃいっく)と式亭三馬(しきていさんば)の二人が有名で、弥次さん、喜多さんが珍妙な旅をくりひろげる十返舎一九のかいた『東海道中膝栗毛(ひざくりげ)』は、本格的な滑稽本の最初の作品とされる。
 また、三馬の作品としては『浮世風呂(うきよぶろ)』や『浮世床(うきよどこ)』が人気をあつめた。
 狂歌(風刺や皮肉をもととした歌。五・七・五・七・七の形式)の世界では、四方赤良(よものあから=大田蜀山人)の名が高いが、智恵内子(ちえのないし)・節松嫁々(ふしまつのかか)のような女性も男に負けない活躍をしている。
 川柳(せんりゅう=内容は狂歌と同じ、五・七・五の形式)は、狂歌にくらべると、そのわらいの質がずっと庶民的であり、その作者もほとんどが無名の庶民たちであった。
 このほか、化政文化をになった主要な人々としては、俳句の小林一茶(いっさ)、和歌の良寛(りょうかん)、歌舞伎の七代目市川団士郎(だんじゅうろう)や台本作家の鶴屋南北(つるやなんぼく)らがいる。
 また、絵画の世界でも、喜多川歌麿(うたまろ)につづいて葛飾北斎(ほくさい)や安藤広重(ひろしげ)が現れ、わが国独特の浮世絵 * の画風に新しい境地をひらいた。
* 浮世絵 浮世絵は、絵師、彫師らが共同して製作にあたる。喜多川歌麿は美人画、写楽は役者絵、北斎や広重は個性ある風景画をおもにかいている。

 だが、こうして国内が太平の夢によい、化政文化を発達させていたちょうどそのころ、鎖国をつきくずす重大な危機が海の外からわが国にせまりつつあった。

  8  異国船がやってきた! top


アリューシャン列島に漂着した光太夫たち

「魯西亜(ロシア)国漂舶聞書」より。東洋文庫藏


レザルフの来航「ロシア使節レザルフ来航絵巻」より

 東京大学史料編纂所蔵

 一七九二年(寛政四年)九月、ロシア皇帝の使節ラクスマンが日本人の漂流民の大黒屋光太夫 * らを送り届けて、北海道の根室にやってきた。
* 大黒屋光太夫 伊勢(三重県)の人で、伊勢から江戸へむかう途中で台風にあい漂流してロシア人に救われた光太夫の話から、幕府は北方の防衛の必要をしった。

 ラクスマンがやってきたねらいは、わが国との間に貿易をひらくことにあり、松前藩(北海道南部)をつうじて、幕府にそのことを交渉した。
 わが国の鎖国政策が、西洋の強国によってゆさぶりをかけられたのは、これが最初のことである。
 だから、ラクスマンの来航は、幕府にふかいショックをあたえたが、当時の幕府政治の責任者松平定信は、無理をしてまで鎖国を守るつもりはなかった。
 「ラクスマンの要求をいれて交易(貿易)をひらくのは、むろんこのましいことではない。
 だが、正面きって要求をこばめば、武力にうったえてくるかもしれない。
 もしそうなれば、いまのわが国の軍備ではとうてい対抗することができない、であろう」
 定信は、そう判断したのである。
 そこで、定信は他の首脳とも協議をかさね、ひとまずつぎのような返事をラクスマンに送り付けた。
 「長崎港にはいる許可書をあたえるから、通商をのぞむのであれば、長崎にまわってほしい」
 ラクスマンはこの返事をうけとると、いちおうの使命をはたしたと考えたのか、定信らが心配したほどのこともなく、意外にあっさりと根室をたち去り、国に帰っていった。
 ラクスマンは帰国するにあたり、つぎに来航する時期をしめさなかったが、前から心配されていたロシアがやってくるというおそれが現実のものとなったのである。
 そのため、幕府はこれからのち、エゾ地(北海道方面)の海防計画に真剣に取組まなくてはならなかった。
 そこで幕府は一七九八年(寛政十年)、大がかりな北方探検隊をおくり、エゾ地周辺の地形などを調査させた。
 この探検隊には、近藤重蔵や間宮林蔵も参加した。
 近藤重蔵は海運業者の高田屋嘉兵衛の協力を得てエトロフ島に漁場を開拓、間宮林蔵は樺太(サハリン、現在ソ連領)は島であるという地理学上の世界的発見をなしとげた。


@ひとやすみする北方探検隊の一行 「北蝦夷地絵図」より
A間宮林蔵画像 明治時代に松岡映丘がかいた、
B間宮林蔵がつかった太陽をみる天ガラス
C問宮林蔵がつかった防寒用の頭巾
D間宮林蔵がつかった防寒用のエゾ布


@伊能忠敬像 地図製作にあたる。
A方角をはかる小方位盤
B車の回転で距離をはかる量程車
C幕府測量方の御用の旗
  伊能忠敬記念館蔵

 幕府はさらに一八〇〇年(寛政十二年)伊能忠敬 * にめいじて東エゾ地の地図をつくらせ、享和から文化年間(一八〇一〜一八年)にはエゾ地全体を幕府の直轄領(藩をおかずに幕府が直接に治めるところ)として北辺の防備をつよめた。
* 伊能忠敬 上総(かずさ=千葉県)の人で、測量や地理、天文にくわしく、日本全土の地図をつくることをこころざした。まず、北海道を測量し、その後17年かけて全国を測量してまわった。

 幕府がおそれていた二度めのロシア使節は、一八〇四年(文化元年)九月、二隻の軍艦をひきいて長崎に姿を現した。
 使節の名はレザノフといい、十二年前の幕府の返書を信じ、長崎へいけばすぐ通商がひらかれるものと期待してやってきたのである。
 だが、そのときは松平定信はすでにやめさせられていたし、この時期の幕府は、もうロシアと通商をひらく気持ちをうしなっていた。
 長崎で半年あまりまたされたうえ、すげなく要求を拒否されたレザノフはカンカンに怒って、ひとまず長崎から退去した。
 しかし、レザノフはわが国との通商開始をあきらめたのではなく、いずれ武力をもって幕府をおどし、ロシア皇帝からあたえられた使命をはたそうと考えていた。
 そして一八〇六年(文化三年)と翌年の二度にわたり、レザノフの部下たちは樺太やエトロフ * の漁場をおそい、その武力をみせつけたが、それはかえって幕府の態度をかたくなにさせただけだった。
* エトロフ レザノフの部下たちがエトロフをおそったとき、中心地のシャナには間宮林蔵らがいた。他の者が腰をぬかしてうごけないなかで、林蔵だけめざましい活躍をした。

  9  異国船打払令 top

 幕府の決意がかたいことをしったロシアは、それからまもなく日本進出をあきらめ、北からの脅威はようやくおさまった。
 だが、今度はロシアにかわってイギリスの船が日本近海に現れるようになり、幕府はあいかわらず海防(かいぼう)対策に頭をいためなければならなかった。
 イギリスの船の行動が、はじめて幕府に衝撃をあたえたのは、一八〇八年(文化五年)のことである。
 その年の八月、オランダ国旗をかかげた三本マストの船が、スルスルと長崎港にはいってきた。
 それをみた長崎奉行所の役人やオランダ商館員が、時期をきめてやってくる船だろうと考え、いつものように小船をこいで迎えに出たところ、どうもようすがおかしい。
 そうと気づいたときはもうおそく、二人のオランダ商館員はたちまち捕虜となり、三本マストの船は、
 「飲水と食料品をよこせ」と、日本側に要求してきた。
 なんとその船の正体は、当時オランダと敵対関係にあったイギリス軍艦「フェートン号」だったのである。
 この時は、日本がわが「フェートン号」の要求を受入れたので、それ以上さわぎは大きくならず、「フェートン号」はオランダ人の人質を釈放して海のかなたへたち去った。
 これを「フェートン号事件」 * という。
* フェートン号事件 長崎奉行の松平康英(やすひで)は、「フェートン号」が3日間も長崎港をわがもめ顔で走り、そのあいだの処置もとれなかったことに責任を感じて切腹した。

 だが、その後もイギリス船はたびたび日本近海に現れ、漁民や沿岸の住民との衝突があいついでおこった。
 そこで、幕府もとうとうほうっておけなくなり、一八二五年(文政八年)二月、つぎのような強硬方針をうちだした。
 「外国船が海岸にちかづいてくるのをみかけた場合は、理由のいかんにかかわらず、うちはらってよろしい。
 もし、上陸するような者がいたなら、うちころすこともさしつかえない」
 これを文政(ぷんせい)の「異国船打払令(いこくせんうちはらいれい)」という。
 それから十二年たった一八三七年(天保八年)七月、アメリカ商船「モリソン号」が日本人漂流民七名をのせて、浦賀(神奈川県横須賀市)沖に現れた。
 「モリソン号」は、漂流民を送り届けることをおもな目的とし、できれば日本人との貿易を開くきっかけをつかみたいと願って、やってきたのであった。
 ところが、浦賀奉行所は異国船打払令に従い、海岸から砲火をあびせて、全く一方的に「モリソン号」をおいはらってしまった。
 これを「モリソン号事件」という。
 「モリソン号」はそのあと、鹿児島付近に船をつけようとしたが、そこでも砲撃をうけて目的をはたせず、漂流民ともどもむなしく日本を離れなければならなかった。
 しかし、これはどうみても、乱暴な話である。
 いかに外国船とはいえ、わざわざ漂流民を送り届けてくれたその好意を完全に無視し、まるで敵のように砲弾をうちかけたのだ。

 そのため、国内でも異国船打払令にたいする非難の声がおこり、尚歯会(しょうしかい)という蘭学者(オランダの学問を研究する人)グループをつくっていた渡辺崋山や高野長英らは、それぞれ、『慎機論(しんきろん)』と『夢物語(ゆめものがたり)』を表わして、自分たちの意見を主張した。
 だが幕府の態度はどこまでも高圧的であり、彼らは結局、幕府を批判したという理由で、おもい罰 * をくわえられた。
* おもい罰 蛮社の獄といい、渡辺崋山は蟄居を申しつけられ、のち自殺した。高野長英は、顔をやいて各地をにげまわったが、江戸にもどって発見され、自殺した。

 異国船打払令はその数年後に廃止されるが、それは一八四〇年(天保十一年)、清国(しんこく=中国)でおこった
アヘン戦争 * により、幕府が外国の強い国々のおそるべき実力をまざまざとしらされだからであった。
* アヘン戦争 麻薬であるアヘンを原因として、イギリスと中国(清)との間におきた戦争。イギリスは近代的な兵器で中国を破り、中国をなかば植民地にしてしまった。


アヘン戦争
 中国がイギリスに敗れたことは、
日本にも外国勢力のおそろしさを感じさせた。

  10  大塩平八郎(おおしおへいはちろう)の乱 top

 天明(てんめい)の大飢饉(だいききん)からおよそ四十年あまりのち、天保年間(一八三〇〜四四年)にはいると、わが国はまた、はげしい飢饉におそわれた。
 天保(てんぼう)と年号をかえる前の年、つまり一八二九年(文政十二年)は、記録的な大豊作たった。
 ところが、皮肉なことに、改元をしたとたんに米は不作となり、一八三三年(天保四年)には東北地方の大洪水、関東の大風雨などがあって、本格的な凶作のありさまとなった。
 凶作はその後もつづき、一八三六年(天保七年)になると、いよいよ飢饉(ききん)は全国的にひろがって、万単位の餓死者が各地にあいついだ。
 その翌年二月のことである。
 大阪の町に時ならぬ大砲の音がひびき、はげしい戦いがまきおこった。


大塩平八郎像 大阪城天守閣蔵


上=戦う大塩平八郎軍
 大阪市立博物館蔵
下=大塩軍とおなじかたちの大砲

 大砲をはなちながら大阪に乱入したのは、大塩平八郎のひきいる三〇〇人ほどの武士・農民のまじりあった部隊であり、これをむかえうったのは、大坂城代、大坂町奉行の指揮する幕府軍であった。
 大塩平八郎はもと大坂町奉行の与力(よりき=町奉行の下で町奉行を助ける役目)で、在職中は行いの正しいすぐれた役人として非常に評判の高かった人物である。
 また学問の面でも、江戸にまでその名をしられた陽明学 * (ようめいがく)の学者であった。
* 陽明学 知識はすなわち行動である(知行合一)と説き、行動することをたたえる学問。いっぽうの朱子学は、主君と家来の関係や身分関係など、たてまえをおもんじる学問。

 平八郎はまた、けっして幕府に敵対する思想の持主ではなかった。
 平八郎は、家康の政治を理想と考えていたし、また、こんな意味のこともいっている。
 「徳川の天下がもし危機にさらされるようなことがあったなら、自分はよろこんでこの身を犠牲にする」
 では、そんなにも熱っぽく幕府への忠誠の気持ちを述べた平八郎が、どうして幕府に敵対する暴動をおこしたのだろうか?
 その理由を簡単にいえば、天保のはじめからの飢饉のため、人々が苦しんでいるのをしりながら、幕府の役人たちが自分の利益ばかりを考えていることが許せなかったからだ。
 そして、そのような役人たちの行いが、いずれ幕府の命とりとなることをおそれたからであった。
 平八郎は、前から自分の屋敷のなかに「洗心洞(せんしんどう)」と名づけた学塾をひらき、弟子たちの教育にあたっていた。
 今回の暴動の中心となっだのは、それらの弟子たちである。
 といっても、その数は二〇名あまりにすぎず、その他の参加者は、かりだされたちかくの貧しい農民や町人たちであった。
 平八郎はこれらのよせあつめの人たちをひきい、「救民」(きゅうみん=民衆を救う)の旗を高くかかげて大阪に乱入すると、鴻池屋(こうのいけや)ほかの豪商の屋敷をおそい、ついで幕府軍と戦った。
 大阪市街のおよそ五分の二が、その戦火によってやけた。
 だが、幕府軍が態勢をととのえて反撃にうつると、よせあつめの平八郎がわの人たちは、たちまち足なみを乱し、平八郎の生命をかけた「反乱」 * はたった一日でしずめられてしまった。
* 生命をかけた「反乱」 大砲をうつ訓練や、武器・弾薬の準備をしてきたが、戦いは半日でおわった。平八郎は、乱後、40日間大阪市内にかくれていたが、発見されて自殺した。

 それから二ヵ月後の一八三七年(天保八年)四月、最も長く将軍の位にあった十一代将軍家斉(いえなり)は、嫡子の家慶(いえよし)に将軍の位をゆずった。
 家斉はその後四年間、大御所として政治の実権を握りつづけたが、一八四一年(天保十二年)閏一月に亡くなり、そのあと老中首座の水忠邦(みずのただくに)が天保(てんぼう)の改革を開始することになる。

top
****************************************