****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

八 失敗した天保の改革

 松平定信のあと、老中水野忠邦が天保の改革をすすめたが、もはや幕府の衰えをとめることはできない――。
 一方、薩摩藩や長州藩では改革に成功し、しだいに力を強めていく。

1 大いなる野心
2 倹約と「ないないづくし
3 株なかまの解散
4 忠邦(ただくに)がやめさせられた
5 あたらしい時代へのうごき

  1  大いなる野心 top

 「私は、御公儀(幕府)に国替えを願い出る。
 浜松藩(静岡県)へうつしてもらうように、申上げるつもりじゃ」
 まだ二十代なかばの青年藩主水野忠邦がそう決意を表明したとき、唐津藩(佐賀県)の重臣はいっせいに反対した。
 それもむりはない。
 唐津藩は六万石ということになっていたが、実際の収入は二〇万石もある豊かな藩だった。
 それにたいし、浜松藩はわずか五万石である。
 豊かな唐津藩をはなれ、わざわざ浜松藩のような貧乏な藩にうつるとは、どうみてもバカげた話であった。
 だが、忠邦は重臣がいくら反対しても、決意をかえようとはしなかった。
 「私ののぞみは、高いこころざしを実現させる道を歩むことじゃ。
 おまえたちの気持ちはわからないではないが、ここはひとつこらえてくれ」 忠邦のいう高いこころざしとは、幕府の老中となることであった。
 ところが、唐津藩は長崎を警固するという大きな任務をおわされていたため、その藩主でいるかぎり、幕府の重い役目にはつけないことになっていた。


水野忠邦(ただくに)像
 天保の改革を
おしすすめた。東京都立大学図書館蔵

 そこで忠邦は収入がへることも、重臣の反対もかえりみず、老中になる可能性の高い浜松藩 * へうつることを希望したのである。
* 浜松藩 浜松城は家康がきずいた城で、「出世城」ともいわれていた。城主の多くが幕府の出世コースをあゆんでおり、忠邦もその例にあやかったのだ。

 忠邦のその願いは、一八一七年(文化十四年)九月に実現された。
 それからも、忠邦は莫大なわいろをつかい、積極的な運動を行って出世をかさね、一八三四年(天保五年)三月、とうとう老中の地位を獲得する。
 だが、この時期の忠邦は、まだおもいのままに幕府の政治をうごかすことはできなかった。
 大御所(おおごしょ)家斉が健在で、独裁的な権限をにぎっていたからである。
 一八四一年(天保十二年)閏一月、その家斉が六十九才で世を去った。
 ここから、忠邦の時代がはじまる。家斉の子の十二代将軍家慶(いえよし)の信頼も、ことのほかあつかった。
 同じ年の五月、忠邦は老中首座にすすみ、家慶のお声がかりというかたちで、政治の改革にのりだした。
 これ以後、水野忠邦を中心に行われた政治改革を、「天保の改革」とよぶ。
 その手はじめとして、忠邦は文化・文政時代(一八〇四〜二〇年)のはでな気風になれた人々の心を改めさせ、家斉のもとでおもいのままに力をふるった人たちを、辞めさせたり罰したりした。
 忠邦の風紀(男女の問題)をひきしめる改革は、大奥にものび、この時処罰された人物は九〇〇人をこえる。
 寛政の改革をうわまわる大がかりな処罰であった。
 その一方で、忠邦は自分と同じ意見の人たちを身辺にあつめた。
 老中の一人の真田幸貫(さなだゆきつら)は、ほんらい老中になれる資格がなかったのを、忠邦がその人柄をみこんで家の格をあげてやり、ひきたてた者である。
 忠邦の有能な人物をひきたてる考えは下のほうにまでおよび、鳥居耀蔵(とりいようぞう)・渋川六蔵(しぶかわろくぞう)・後藤三右衛門の三人は、「水野の三羽烏 * (さんばがらす)」と人々からよばれた。
 川路聖謨(かわじとしあきら=のち外国との交渉役)、江川太郎左衛門(えがわたろうざえもん=伊豆の韮山の代官)ら、これから幕末にかけて活躍する開明派も、この時忠邦に才能をみいだされた人々である。
* 水野の三羽烏 鳥居耀蔵は町奉行として市中をとりしまり、後藤三右衛門は御金改役といって貨幣改鋳のしごとにたずさわり、渋川六蔵は天文やこよみを研瓷する役めにあった。

  2  倹約と「ないないづくし」 top

 忠邦は松平定信を尊敬しており、政治の模範としたのは定信がおしすすめた寛政(かんせい)の改革、およびその定信が模範にした将軍吉宗の享保(きょうほ)の改革であった。
 だから、忠邦がかかげた改革の方針は、前の二つの改革の場合とよく似ており、まず強調されたのは倹約であった。
 だが、忠邦の倹約令は、きびしすぎると評判のわるかった寛政の改革の倹約令よりさらにきびしく、都市の生活の隅々にまで徹底した制限がくわえられた。
 この倹約令を、先頭にたって指揮したのは、江戸町奉行の鳥居耀蔵(とりいちょうぞう)である。
 耀蔵は幕府の儒官(朱子学の先生)林述斎(じゅさい)の子だが、岡っ引き(目明かし)や隠密(おんみつ)を多数町にはなって探索にあたらせ、倹約令に違反した者がいるとビシビシとらえて、処罰した。
 その取締ぶりは冷酷であり、人々は耀蔵のことを「妖怪」あるいは、「マムシの耀蔵」とよんでおそれた。
 倹約令は、衣食住のすべてにわたり、絹織物をきることや、四季の食べ物の初物(はつもの=季節に出まわる食物の最初のもの)を売買することも禁止された。
 そのため、町のなかは火の消えたように活気がうすれ、江戸っ子は自慢の初ガツオ * を食べることもできなくなった。
* 自慢の初ガツオ 毎年五月ごろいちばんはやくとれるカツオ。江戸時代の俳人山口素堂は「目には青葉、山ほととぎす初鰹」とよんでおり、初ガツオをたべるのが江戸ッ子の自慢だった。


水野忠邦の改革案(上訴覚書)

忠邦は将軍家慶に直接この覚書をわたし、
改革への意欲をしめした。東京都立大学蔵

 将軍家慶は、ショウガの初物が大好物だったが、その季節になっても、いっこうにショウガが食膳にのぼらない。
 そこで仕える者にたずねると、
 「それは、水野さまが倹約令で初物を禁じられたからでございます」とこたえた。
 これには、家慶もびっくりし、おもわずためいきをついた。
 「ブーム、改革も、とうとうそこまですすんだか」
 その話をきいて、忠邦はいそぎ初ショウガを倹約令の対象からはずしたが、むろんこれは例外中の例外であり、
 禁止される品々 * は日をかさねるにつれて増加する一方であった。
* 禁止される品々 初物の売買をはじめとして、男女混浴、現在の宝くじにあたる富くじ、女髪結、歌舞伎、能、寄席、夕すずみの花火や縁台将棋も禁止された。

 そのため商人のなかには、大きな打撃をうける者も現れた。
 呉服の大店(おおだな)である越後屋や大丸屋・白木屋の売上は、のきなみ半分にへり、ことに白木屋では前の年にくらべて五分の一の売上しがないという日もあった。

  初物の茄子(なす)がない
  胡爪(きゅうり)がない(略)
  白粉(おしろい)あんまり塗手(ぬりて)がない(略)
  諸品(しょしな)下れど買手がない
  世間にねっから銭がない

 不自由な生活をおしつけられた人々は、せめてのことにそんな「ないないづくし」を歌ってうっぷんをはらし、ささやかな抵抗の気持ちを表わすほかになかった。

  3  株仲間の解散 top

 忠邦が世間の猛反発をうけたにもかかわらず、厳格な倹約令をおしすすめたのは、主として物価をひきさげ、人々の気持ちをおちつかせるのが目的であった。
 だから、忠邦はそのほかにも、買占めの禁止、価格をはっきりとかかせる、手間賃や労賃、手数料のひきさげなど、きめこまかな物価への対策を次々にうちだした。
 だが、物価をひくくしようとするなら、当時の商業全体を改革しなければいけない。
 そこで、忠邦は一八四一年(天保十二年)十二月、株なかま * の解散令を公布した。
* 株なかま 「株」というのは営業する権利の意味。同業者の数がふえないようにしたり値段を協定したりして、自分たちの利益をまもろうとした。

 「これまで、冥加金(みょうがきん=幕府にさしだす税金のようなもの)をとって株仲間を認めてきたが、今後は、問屋、仲買い(問屋と小売商の仲だちをする人)、組合などといって株仲間をつくることをいっさい禁止する」


左上=株なかま(木綿なかま)の鑑札 国文学研究資料館蔵
右=菱垣廻船(ひがきかいせん)の図
大阪と江戸をむすんで走った。日本通運通運史料室蔵

 寛政の改革で松平定信が株仲間などをおさえつけたことは前に述べたが、忠邦はその方針をさらにつよめて、株仲間そのものをなくしてしまおうとうとしたわけである。
 この時、忠邦がもっとも不正を行っているとして、名ざしで解散するように命令した株仲間は、菱垣廻船問屋(ひがきかいせんどんや)と十組問屋(とくみどんや)であった。
 この二つの問屋は、江戸・大阪間の物資の運送を、仲間だけでひとりじめにしていた。
 江戸の物価が高くなるのは、彼らが売りおしみや価格協定(談合)などを行って値段をつりあげているせいだ、と忠邦は考えたのである。
 そして、忠邦が株仲間の解散をめいじた大きなねらいは、菱垣(ひがき)廻船問屋・十組(とくみ)問屋に代表されるような株仲間の独占権をうち破り、商品の取引を自由にすることにあった。
 「そうすれば、値段のつりあげというような不正はふせぐことができるし、おのずから物価はさがるにちがいない」
 さて忠邦には、こうした物価の対策とならび、もう一ついそいで取組まなければならない問題があった。
 それは、天保の大飢饉 * であれはてた農村の建直しである。
* 天保の大飢饉 1830年の天保初年から天候不順がつづき、天保4年には低温、多雨にみまわれて、全国的な大凶作となった。天保8年まで飢饉はつづき、とくに東北地方がひどかった。

 そこで、忠邦は一八四三年(天保十四年)三月、「人返し令」とよばれる法令をだした。
 「人返し令」とは、都市に出てきている農民に、農村に帰るようにめいじた法令で、これもやはり寛政の改革の「帰農令」に学んだものである。
 忠邦はまた、農村建直し政策の一つとして、二宮尊徳 * (にのみやそんとく)をもちいた。
* 二宮尊徳 通称は金次郎。はやく両親に死なれて苦労しながらまなび、財政のたてなおしや農業、土木技術にすぐれたうでをみせた。農村の復興に生涯をつくした人として有名。

 その殺すでに農村の指導者として名の高かった尊徳は、一八四二年(天保十三年)、忠邦のよびだしをうけて江戸に出むき、身分はごくひくいものの、幕臣にとりたてられた。
 尊徳を忠邦に推薦したのは、忠邦のブレーンの一人江川太郎左衛門だったといわれる。
 尊徳はその後、忠邦が計画中の印旛沼(千葉県)干拓の調査などにあたったが、まもなく忠邦が辞めさせられたため、その腕を充分にしめすことはできなかった。


左上=二宮尊徳(にのみやそんとく)画像 尊徳記念館蔵
右=二宮尊徳のうまれた家 小田原市

  4  忠邦(ただくに)がやめさせられた top

 これまでにみた倹約令や株仲間の解散・人返し令などは、どれも享保・寛政の改革の例にならったものである。
 忠邦は、改革政治がすすむにつれて、そろそろ自分独特の政策をうちだそうとおもうようになった。
 そこで、忠邦は一八四三年(天保十四年)九月、つぎのような命令をだした。
 「大名・旗本は、江戸の一〇里(一里は約四キロ)四方、大阪の五里四方のなかにある領地を幕府にかえしなさい。
 ただし、かわりの土地はあたえる」
 この命令を、「上知令(じょうちれい)」という。
 忠邦はこの上知令によって、江戸・大阪周辺の、ちがった領主の土地がいりくんでいるのを整理し、幕府の防備を強化しようとしたのであった。
 さらにまた、全国の土地の持主は将軍であり、土地を自由にする権限は幕府にあるということを、大名らに改めてはっきりさせることも、上知令にこめた重要なねらいであった。
 ところが、この法令がだされると、土地をとりあげられる大名や旗本のなかから、はげしい反対論がわきあがった。
 「幕府はべつの替え地をくれるというが、その替え地はもとの領地にくらべると、年貢もあまりとれない土地ではないか。
 みすみす損をするとわかっている命令には、従うことができない」
 それが、彼らのいいぶんだった。また、領主がかわると年貢がおもくなることを、これまでの例からしっている農民たちも、声をそろえて上知令に反対した。
 だが、いったん命令をだしたからには、どうあってもひっこめることはできない。
 忠邦は、かさねて上知令を守るようきびしい命令をだした。
 すると、忠邦の反対派は老中の土井利位 * (どいとしつら)をかつぎだして、上知令のとりけし運動をはじめた。
* 土井利位 下総(しもうさ)古河藩7万5000石の城主だったが、このほかにもっていた摂津(大阪府)・播磨(兵庫県)の領地が上知の対象となっだので、上知令につよく反対した。

 以前から忠邦をよくおもっていない大奥もいっしょになって反対した
 とりけし運動はやがて幕府を二つにわける争いに果でひろがっていった。
 鳥居耀蔵ら「水野の三羽烏」も不利になったとみて、反対派に寝返った。
 こうなれば、将軍家慶にきめてもらうほかにない。
 忠邦は、家慶の信頼を最後まで頼みにしていたが、反対派や大奥の動きはすでに家慶にもおよんでいた。
 同じ年の閏九月七日、家慶の決定がくだった。
 「上知令の実施はみあわせよ」
 忠邦の期待もむなしく、家慶は上知令を否定したのである。
 ここにいたって、忠邦がやめさせられることは決定的となり、同時に天保の改革も中途半端のままおわった。
 それにしても――かって諸大名は、幕府のめいじる国替え * に文句一ついわずに従い、とりつぶしにあっても泣き寝入りするしかなかった。
* 国替え 大名を統制するため、幕府の命令で大名の領国をかえること。国替えのときには、家来はいっしょにあたらしい領国へいけるが、農民がうつることは禁じられた。転封ともいう。

 ところが、いまは、ほんのわずかな領地替えにさえ、正面から抵抗するようになったのだ。
 おもえば、幕府の権力も弱くなったものである。
 忠邦は、将軍の決定がおりてから六日後の閏九月十三日、老中をやめさせられた。
 同じ日、忠邦は江戸城にある老中の屋敷をあけわたし、自宅に引っ越そうとしたが、それをききつけた数千の民衆がいちはやくその門前にあつまった。
 「めでたいな、うれしいな」
 彼らは口々にそうはやしたてると、誰がいいだしたともなく、石つぶてを屋敷内に投げはじめた。
 忠邦の強圧的な改革政治に我慢してきた民衆のいかりが爆発したの、である。

  5  新しい時代への動き top

 忠邦が天保の改革に取組んでいたころ全国の藩でもやはり幕府と同じか、それ以上の苦しみにぶつかっていた。
 そして、そのおもな原因は、これまた幕府の場合と同じく、財政難であった。
 たとえば長州藩(山口県)についてみると、一八四〇年(天保十一年)までにたまった赤字は銀にして八万五〇〇〇貫、藩の収入をほかのことに全く使わずに全部、借金の返済に当てても二十三年はかかるという大きな額にたっしていた。
 まだ、七七万石の大藩である薩摩藩(鹿児島県)では、すでに文政(一八一八〜二〇年)の頃から大きな赤字をかかえ、商人に支払う利子だけで一年間に藩に入る収入とほぼ同じ、というありさまたった。

 そのため、これらの藩では、幕府の天保改革をみながら、それぞれが独自の藩政改革(藩の政治の改革)を行っている。
 この時期、薩摩藩で藩政改革の指揮をとったのは、調所広郷(ずしょひろさと)だった。
 広郷は、お茶坊主から出世したひくい身分の出身だが、身分の高くない家臣がその才能を認められ、藩政改革の大役 * をまかされたという例は、ほかにもいくつかある。
* 藩政改革の大役 広郷は、藩内の産業をおこすことにもつとめ、砂糖を売ることを藩が独占することや、琉球(沖縄県)との貿易をさかんにすることで、財政をたてなおした。

 広郷(ひろさと)は、藩政改革をまかされると、まず非常に大きな額の借金の整理にとりかかった。


調所広郷(ずしょひろさと)像
 黎明館蔵


村田清風像
 長州藩の藩財政を建直した。
三隅町公民館蔵

 といっても、藩の一年間の収入と利子がほぼひとしいのだから、普通のやりかたでは、とても解決することができない。
 だから、広郷のとった方法はずいぶん乱暴なものだった。
 「借金は二五〇年かけてかえす。それで我慢してほしい」
 広郷は、商人たちを前にして、そういった。
 しかし、借金のふみだおしと同じこの条件を、商人たちがおとなしく受入れるわけはない。
 すると、広郷は商人たちがもってきた借金の証文を目の前で燃やしてしまい、
 「さあ、証拠はなくなったぞ。いっさいは、この調所(ずしょ)の責任じゃ。生かすなり殺すなりかってにするがよい」
 と、ひらきなおった。
 そうまでされては、商人たちもかえす言葉がなく、とうとう広郷の要求をのまされてしまったのである。
 こうして借金問題に成功した広郷は、つぎに藩の収入をふやすため、領内の特産物や商品を藩の専売とすることにした。
 その結果、薩摩藩の財政はしだいにたちなおり、一八四八年(嘉永元年)ごろにはおよそ五〇万両の予備金をたくわえるまでになった。
 長州藩では村田清風 * が藩政改革にあたったが、その方針は広郷の場合とほとんど変りがなかった。
* 村田清風(むらたせいふう) 改革の内容は、藩の借金は37年かけてかえすことで実質的に帳消しにし、さらに城下の武士を農村に帰し、武士は質素にくらすべきだとした。
 そして、改革のスタートは薩摩藩よりかなりおそかったものの、はやくも一八四六年(弘化三年)にはほぼ赤字をうめあわせ、藩財政をたてなおすことができた。
 薩摩・長州の二つの藩は、やがて幕末に政治をうごかす実力のある藩として活躍する。
 二つの藩がそのような力をそなえることができたのは、いまみた天保の藩政改革の成功によるところが大きい。
 幕府が天保改革に失敗し、ますますその権威を失いつつあったとき、地方では着実に新しい時代への動きがはじまっていたのである。

top
****************************************