****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

江戸時代の歴史図説コーナー

1 江戸と大阪
2 農民の暮らし
3 元禄文化と学問
4 化政文化と学問

1 江戸と大阪 top

 江戸時代にはいるすこし前から、全国的に城下町がつくられ、行政・商業などの中心となった。
 なかでも、江戸・大阪・京都は三都とよばれ、幕府が直接治めて、大変にぎわうようになった。


両替商 今日の銀行のような仕事をした


豪商の店 呉服・米・材木屋などに多かった。

貨幣づくり 幕府の管理のもとでつくられた。

●江戸
 泣戸は十八世紀はじめには人口が一〇〇万をこえ、世界最大の都市となった。
 幕府があるので政治の中心となり、江戸の町の半分以上が、武士が住んだ。
 また、武士の生活をまかなう商人や職人も多く住み、活気を見せていた。
●大阪
 大阪は「天下の台所」とよばれ流通の中心となった。
 年貢米や特産品などの多くは、一度大阪に集まり、商人の手をへて全国に運ばれた。
 また、両替商などの金融業も発達した。

2 農民の暮らし top

 江戸時代の農業は、技術開発などの進歩で生産高がたかまった。
 しかし、農民の年貢にたよる武士は農民たちをきびしく支配した。

●農民支配の仕組
 武士は、年貢の取立を確実にするため、支配の仕組をととのえ、連帯責任をおわせるようにした。
 また農民たちの間にも、身分の上下や貧富の差が出るようになってきた。


●農業技術の発達
 江戸時代にはいると、新田開発によって耕地面積が増えた。
 また、あたらしい農具がつかわれ、生産高はいっそうたかまった。
 作物も、米・麦などのほか、商品として売れる、綿・タバコなともつくられるようになった。


●百姓一揆
 江戸時代にはいると、新田開発によって耕地面積がふえた。
 また、あたらしい農具がつかわれ、生産高はいっそうたかまった。
 作物も、米・麦などのほか、商品として売れる、綿・タバコなともつくられるようになった。
 農民たちが団結して、幕府や藩にたいして反抗する一揆は、江戸時代をつうじて約五〇〇〇件もおこった。
 原因は年貢がきびしかったこと、地震や干ばつ、洪水などでたびたび飢饉がおこり、農民の暮しが苦しくなってきたためだった。


3 元禄文化と学問 top

 元禄文化は、政治が安定し、町民の生活が向上するにつれて開花した。
 豪華な桃山文化の流れをくみ、武家文化の気風を残しながらも、そのにない手の中心は、上方(大阪や京都)の町人たちだった。 鎖国のもとで、日本独特の文化がうみだされたのである。


桂離宮 公家文化の伝統をうけた、数寄屋づくりの代表的なもの。

●美術
 構図が大胆で、色彩の豊かな絵画がこのまれ、また、町人の生活をえがいた風俗画もあらわれてきた。


風神雷神図屏風
 俵屋宗達画。桃山文化の障壁画の流れをひき、
やわらかさのある画風でえがかれている。


花見の図
 浮世絵の創始者とされる菱川師宣(もろのぶ)の作。
師宣は、版画の制作もおこなった。

●町人と歌舞伎
 歌舞伎は、おとりを中心としたものから、すじだてのある演技中心のものへとうつり、役者もすべて男優だけとなった。
 そして、人形浄瑠璃についで全盛期をむかえ、劇場は町人たちの最大の娯楽場としてにぎわった。


中村座 江戸の歌舞伎の劇場でもっともふるい。

●元禄文学
 文学は、現実的な町人の生活をえがいたものがふえてきた。
俳諧も町人にひろまり、やがて芭蕉などのすぐれた俳人が出た。


近松門左衛門

浄瑠璃や歌舞伎の作品を数々を残した。


井原西鶴
 町人の生活を小説にあらわした


松尾芭蕉
 俳諧に高い文学性を与えた。

●学問の発達
 学問の世界、では、倫理や政治の教えをといた儒学が発達した。
 儒学のなかでも、朱fL学は幕府の保護をうけて武家におもんじられ、多くの学者が活躍した。
 儒学は、さまざまな学問に影響をあたえ、歴史・医学・天文学・数学などの各分野で、儒学の考え方にもとづいた研究がおこなわれた。


林羅山
 家康におもくもちいられ、
日本の朱子学を確立した。

4 化政文化と学問 top

 十一代将軍家斉のころ、江戸を中心として栄えた町人文化を化政文化という。
 この文化は、いろいろな分野で開花し、地方都市の町民や上層農民にもひろまった。
 しかし、いきづまった時代を反映して、しだいに健康的なあかるさをうしなっていった。

●美術
 文化が庶民の生活にむすびついて発展する動きは、美術の分野でもますます強まった。
 絵画では、さまざまな画風がうまれ、多色刷りの浮世絵(錦絵)、文人画、写生画がさかんになり、洋画もあらわれた。
 工芸の分野では、装身具類を細工するための精巧な技法が発達した。


役者絵
 東洲斎写楽画。表情やすがたを誇張してえがき、
人物を個性豊かにあらわした。


神奈川沖浪裏 葛飾北斎画。
大胆な構図でえがいた作品の数々は、町人の人気をあつめた。

●学問の発達
 商品経済が発達して町人の経済力がつよまると、学問の世界にも変化があらわれた。
 幕府に保護されてきた朱子学がふるわなくなり、蘭学や国学、また医学や農学など自然科学が進歩した。
 しかし、封建社会に批判的な面をもつ蘭学は、きびしく規制されることが多かった。


渡辺崋山 革新的な洋学者。
幕府の弾圧をうけた。


右=ハルマ和解 わが国で最初につくられたオランダ語の辞典。
左=平賀源内 摩擦起電機を考案。


古事記伝 本居宣長著。国学の最高の業績という。

●文学
 小説の分野では、庶民的な色あいかこくなった。
 絵いりの本、文章をよむ本々ど、さまざまな種類のものがあらわれた。
 通俗的なものも多く、ときには取締をうけた。


東海道中膝栗毛
十返舎一九(じゅっぺんしゃいっく)の作の滑稽本

●教育
 幕府や藩は、武士の教育の場として、学問所や藩校をもうけるようになった。
 藩校は諸大名によってつくられ、儒学・漢文・国学・医学・武芸なとのはか、蘭学を教えるところもあった。
  一般の人のためには、寺子屋や私塾がつくられ、「読み・かき・そろばん」か教えられた。


藩校明倫館跡 有能な藩の役人を育てた。
山口県萩市。

top
****************************************