****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

五 すすむ改革と吉宗の悩み

 吉宗はタカ狩りが好きだ。
 それはただの遊びではなく、武士たちに武芸の力をうえつけるためだ。
 学問も実際に役に立つものを選んだ。
 こうして改革はさらにすすめられる……。

1 (たか)将軍吉宗
2 じっさいに役だつ学問を!
3 町火消と小石川(こいしかわ)養生所
4 改革を批判する者
5 宗春(むねはる)の敗北
6 小便公方(しょうべんくぼう)の家重
7 御三卿(ごさんきょう)の設置
8 会津の大一揆
9 尊王思想のめばえ

  1  鷹将軍吉宗 top

 一七二六年(享保十一年)三月、幕府の狩り場である下総小金原(こがねばら=松戸市)は、早朝からどよめきにつつまれていた。
 馬にまたがった武士が興奮した顔で群れをなしているかとおもえば、あちこちの木かげや草むらにかぞえることもできない勢子(せこ=狩り場で鳥やけものをかりたてる人)が合図をまってひそんでいる。
 今日は、将軍徳川吉宗が源頼朝の富士の巻狩り(四方から遠巻にして行う狩り)をまねて催した大巻狩りの当日だったのである。
 その日、吉宗から出動を命じられた家臣(家来)は二七七二名、さらに勢子としてあつめられた農民は、武蔵(むさし)、常陸(ひたち)、下総(しもうさ)、上総(かずさ)の四ヵ国にまたがり、その総勢は一六万八〇〇〇人あまりにのぼった。
 費用も五〇〇〇両という大金をかけたから、規模だけみると富士の巻狩りをはるかに上回るものといってよい。


小金原の狩りのようす
 大巻狩りで、
イノシシやシカがとびだしてくる。国立国会図書館蔵

 吉宗は、徳川歴代の将軍のうち、家康とならんで狩猟の好きな将軍であった。
 この小金原の巻狩りもそうしたこのみの現れだが、なかでも吉宗が一番このんだのは、訓練したタカをとばして獲物をとらえさせるタカ狩り * である。
* タカ狩り 狩りでは、主人も家来も心を一つにしてえものをおうので、主従の信頼をつよめるのに役だった。また、土地のようすや、農民のくらしぶりをしることも目的だった。

 タ力狩りは、安土・桃山時代からきゅうに盛んになり、武士の権力者の遊びとして江戸時代にはいってもよく行われた。
 だが、五代将軍綱吉が「生類憐みの令」を公布して禁止したため、いったん中止された。
 六代家宣、七代家継も、タカ狩りの催しはおこなわなかった。
 それにたいし、吉宗は将軍になるとそうそう、タカ狩りの復興を命令しているから、その熱中の度合いが並々でなかったことがわかる。
 実際、吉宗は寒いときも暑いときも、ひまがあると、麻の羽織に木綿のきものという軽装で、しばしばタカ狩りに出かけた。
 将軍のタカ狩りがたびかさなれば、迷惑するのは道筋の住民であり、鷹場(タカ狩りをする場所)周辺の農民である。
 そのたびに、将軍の一行に気をつかい、農作物がふみあらされても、だまってたえしのばなくてはならなかった。

 上(かみ=将軍)のお好きなもの  御鷹野(みたかの)と下(しも)の難儀(なんぎ)
 将軍の好きなものは、タカ狩りと下の者を苦しめることだ、という意味である。

 彼らはせめてのことにそんな落首 * (らくしゅ=批判やからかいの意味をこめた歌)をつくり、吉宗のタカ狩り好きを皮肉った。
* 落首 一般の人々が、名をかくして時の権力者やその政治を批判した歌。人目につきやすいように、門や塀にはったり道ばたに落したりした。

 だが、吉宗は彼らの苦情をきき流し、いっこうにタカ狩りをやめようとはしなかった。
 吉宗には、吉宗なりの考えがあったからである。
 「文武両道というように、武士は学問と武芸の両方をおさめなければならない。
 ところがこの頃は、学問はともかく、武芸のほうがすっかりおろそかにされ、武士らしい気風がおとろえるばかりである。
 武士は、常に尚武(しょうぶ=武をとうとぶ)の心をもっていなければならない。
 その尚武の心を養うには、武芸にはげむのが一番効果のあることであり、タカ狩りもその目的のために行っているのである」
 武士の立場を最優先した考えかたではあるが、確かに戦いのなくなった当時、武士は、武士らしい心をなくしていた。
 武士がよわよわしくなれば、幕府の力もおとろえてくる。
 だから吉宗は、タカ狩りを復興しただけではなく、
馬術 *
・砲術(大砲をつかう技術)・弓術(弓を射るわざ)・水泳・水馬(乗馬で水をわたるスポーツ)などの武芸の復興にもこころがけ、それらにうちこむことを奨励した。


タカ狩り
 吉宗は、タカ狩りによって
武士らしい気風を復興させようとした。

* 馬術 吉宗は、オランダ人ケインズがつれてきた、大きなアラビア馬が気にいり、さっそく家来の斎藤安盛にめいじて、オランダ流の馬の扱いかたや、のりかたをならわせている。

 吉宗がどれほど武芸の奨励に力をいれていたかは、数百年間とだえていた流鏑馬(やぶさめ=走っている馬の上から矢を射てまとにあてる武芸)まで再興してみせたことに、はっきり現れている。
 その結果、一時的ではあるが、武士の間に尚武(しょうぶ)の気風がたかまり、武芸にすぐれた浪人たちが町道場をひらくといった光景もみられるようになった。

  2  実際に役立つ学問を! top

 吉宗は、みた目の美しさ、うわべのかざりよりも、どれだけ実質があるかということのほうを大切にした。
 その精神は享保の改革に一貫して流れており、吉宗の学問をする態度にも現れている。
 吉宗がふかい関心をいだき、熱心に学んだのは、和歌などの貴族的な教養ではなく、実際に役立つ学問、とりわけ政治を行うのに役立つ学問であった。
 将軍吉宗の学問にたいするこの態度、つまり実学ごのみは、これまでの将軍とくらべると、ずいぶんちがう。
 そしてこのような実学ごのみは、吉宗の関心を、ヨーロッパの学問(洋学とよばれていた)へとむかわせることになった。
 吉宗はたびたびオランダ商館員 * たちに洋学に関する質問をしたり、望遠鏡、時計などの輸入を命じたりもしている。
* オランダ商館員 幕府は鎖国政策をとっていたが、オランダと中国だけには貿易を許し、長崎の出島にオランダ商館をつくった。オランダ人はそこに住み、日本との貿易をつづけた。

 一七二〇年(享保五年)、長崎のオランダ通詞(通訳)西善三郎らが、
 「洋書の輸入を許可してほしい」 と願い出ると、吉宗はそのことをただちに認めた。
 幕府は一六三〇年(寛永七年)と一六八五年(貞享二年)の二度、キリシタン信仰の侵入をふせぐという名目で、洋書の輸入を禁止したが、洋学の魅力をしった吉宗にしてみれば、その禁令もすでに不必要だったのである。
 実学のうち、吉宗が特に熱中したのは、天文学や気象学であった。
 一七一九年(享保四年)、吉宗は長崎の有名な天文学者西川如見(にしかわじょけん)をまねいて天文御用に任命し、また抻田佐久間町(千代田区)に天文台を設置して天体の観測にあたらせた。
 さらに吉宗は、江戸城の庭におけをおき、毎日の雨量をはかって日記にかきこむことをかかさなかった。
 一七四二年(寛保二年)の初秋、吉宗は雨水のたまりぐあいをみ、日記のページをくりながら、しきりに首をひねっていた。そのようすに気づいた小姓(こしょう)が、
 「どうかなされたのですか」
 とたずねると、吉宗はくらい顔をしてこたえた。
 「江戸をはじめ坂東(関東)とその近辺は、二、三日のうちに大雨にみまわれ、各地で大きな被害が出るだろう。
 前もって救済の対策をたてるよう、いそぎ老中以下に申し伝えよ」
 吉宗のこの予見はピタリとあたり、それからまもなくふりはじめた雨は、関東・甲信(山梨県・長野県)地方の川をあふれさせ、江戸時代最大といわれる大洪水をひきおこした。
 はじめ疑い半分だった老中らも、この事態をまのあたりにし、気象学にたいする吉宗の理解のふかさにあらためておどろいたが、まさに吉宗の実学は専門家なみのレベルにたっしていたわけである。

 吉宗はまた、いろいろな新しい農作物の栽培も奨励した。
 その中で、特に有名なのは、甘藷(かんしょ=サツマイモ)の栽培であろう。
 サツマイモは、ヨーロッパから中国をへて、十八世紀前後に九州へつたえられた農作物である。
 天候が悪くても安定した収穫が得られるので、ひろく栽培されるようになって、飢饉(ききん)のときなどに威力を発揮した。
 そのように、サツマイモのすぐれているところを吉宗に教えたのは、蘭学者(オランダの学問を研究する学者)青木昆陽 *(こんよう)である。そのことから昆陽は世間から「甘藷先生」ともよばれた。
* 青木昆陽 江戸の商人の子で、はじめ儒学をまなび、幕府の図書を管理する書物方の役についた。のちに、オランダ語をならい、蘭学のすばらしさを吉宗に教えた。


青木昆陽(あおきこんよう)像 蘭学者青木昆陽は、飢饉のそなえとして、甘藷(サツマイモ)の栽培を奨励するよう、吉宗に進言した。

  3  町火消と小石川養生所 top


町火消 一勇斎国芳画。いさましい町火消たちが、火事場へいそぐ。
「町火消千組の図(絵馬)」より。成田山霊光館蔵


火災 円山応挙画。「七難七福図」より。円満院蔵

 江戸時代にはよく「火事と喧嘩は江戸の花」といわれたが、その分かにいっそうの賑やかさをそえたのは、命しらずでめっぽう威勢のよい町火消だった。
 ジャンジャンと半鐘(はんしょう=小形のつり鐘)がなると、なにはさておいても火事場にかけつけ、ふりかかる火の粉をものともせず勇敢に消火活動 * をくりひろげる――彼ら町火消はまさに江戸っ子のなかの江戸っ子だったといってよい。
 この町火消の制度をつくったのも、やはり吉宗である。
* 消火活動 この時代の消火用具は、水そうにおしあげポンプをセットした竜吐(りゅうど)水、おけ、火のいきおいを反対側にあおるための大きなうちわくらいで、たいした消火活動はできなかった。

 町火消が出現する以前の江戸の消火は、定火消と大名火消が行っていた。
 定火消は旗本の指揮する消火隊で、一六五八年(万治元年)にもうけられ、臥煙(がえん)とよばれる火消中間(ちゅうげん=武士の召使い)が実際の消火活動に当った。
 大名火消もほぼ同時期にはじまり、大名が自分たちの力で屋敷を守るために組織したのもあったが、元来は幕府の命令によるもので、石高(幕府からもらう収入)におうじて出動する人員がさだめられていた。
 しかし、定火消(じょうひけし)、大名火消とも、そのおもな圧務は武家が住む地の消火にあたることであり、そのため町人の住む町屋の消火体制はとかく手薄になりがちだった。
 そこで、吉宗は一七一八年(享保三年)、町人を消火に協力させることにし、ついで一七二〇年(享保五年)町火消の制度をさだめて、市中の消火体制を強化したのである。
 この制度によって誕生した町火消は、いろは四十七組にわかれ、各組ごとにその地区の消火を行うことになっていた。
 だが、四十七組ではあまりにわけかたがこまかく、ちょっと火事が大きくなると、一組だけでは手がまわりかねたりしたので、一七三○年(享保十五年)にこれを十組につくりかえている。


まとい 火消しの組のしるし            

 各組には専門の火消がおかれ、彼らのまかない費用の大部分はそれぞれの町が負担した。
 吉宗はまた、防火体制をつよめるために、一七二三年(享保八年)、めいめいの町に火の見櫓をつくるように命令した。
 火の見櫓はその前からあったが、櫓のたかさを町家の屋根より九尺(およそ二・七メートル)たかくして、二町四方(およそ二ヘクタール)をみわたせるようにしたこと、火の番二名をつねにおいて監視させたことなどが、吉宗の命令の新しいところであった。
 吉宗の防火対策としては、このほか市中に空地をつくって防火地帯としたことや、瓦ぶき、土蔵づくりの建物を奨励したことなどをあげることができる。
 瓦ぶき、上蔵づくりの奨励は、のちに強制的な命令となり、違反者には罰金刑などが課された。
 このような防火・消火対策 * とならび、吉宗がおこなった主要な民政(みんせい)としてみおとせないものに、小石川養生所(こいしかわようじょうしょ)をつくったことがあげられる。
* 消火対策 このほかにも、屋根にのぽって火の粉をけしとめることをめいじたり、火事場の混雑をさけるために、家財道具を荷車につんで避難することを禁じたりしている。

 一七二一年(享保六年)、設置したばかりの目安箱(投書箱)に、次のような投書があった。
 「江戸市中には、病気の治療さえうけられない貧しい人々がたくさんいる。
 彼らを救済できるのは幕府しかないのだから、どうか無料の療養所を設立してほしい」
 投書者は、小石川伝通院(文京区)前に住む町医者小川笙船(しょうせん)であった。
 この投書を吉宗がとりあげ、翌一七二二年十二月、小石川薬園(幕府の薬草栽培所)の片隅につくらせたのが小石川養生所 * である。
* 小石川養生所 東京都文京区にある小石川植物園がその跡地。作家山本周五郎の小説『赤ひげ診療譚』は、この養生所のもようをえがいたもので、名作としてしられている。

 武士政権下にはめずらしいこの無料医療施設には、内科ばかりでなく、外科や眼科もおかれ、通院治療のほか、入院患者もうけつけた。


幕府の小石川薬草園であった、今も残る小石川植物園。
この一角に小石川療養所があった。

 入院の条件はきびしかったが、いったん入院を許されると、夏冬の衣類や夜具なども無料で支給されたから、貧しい病人にとっては天国のようなものであった。
 開設以後、その管理運営に当ったのは町奉行所である。
 庶民の要望にこたたえて小石川養生所は幕末までつづいた。

  4  改革を批判する者 top

 吉宗のおこなった幕府政治改革は、大体のところ成功したといってよい。
 吉宗が将軍となった当時、非常に苦しかった幕府の財政も、改革がすすむにつれてよくなり、大幅な黒字となった。
 しかし、この改革にたいして、批判者が一人もいなかったというわけではない。
 批判者は有力な大名のなかにもおり、その急先鋒は御三家筆頭の尾張藩主徳川宗春(むねはる)であった。
 宗春はかつて吉宗と将軍の座を争った吉通の弟である。
 といっても、宗春本人は父綱誠(つなのぶ)の二〇番めの子供だったから、前途にあまり望みはなかったが、一七二九年(享保十四年)、奥州梁川藩(やながわはん=福島県伊達郡)の松平義昌(よしまさ)が後継のないまま亡くなったため、むかえられて三万石の大名となった。
 さらに翌年、吉通(よしみち)のあとをついた母ちがいの兄継友(つぐとも)が急死したことによって、おもいがけず尾張藩の六代藩主の座につくことができた。
 その幸運ぶりはどこか吉宗の場合と似かよっている。
 しかし、政治にたいする考え方は、だいぶ吉宗とちがっていた。


にぎわう名古屋の町 宗春の政策によって、名古屋城下は活気にみちていた。
「享元絵巻」より。名古屋城蔵

 宗春(むねはる)は、政治の心得をしるした『温知政要(おんちせいよう)』という本を残しているが、その中で次のようなことをいっている。
 「人には好みというものがある。自分の好みを他人におしつけるのは、上にたつ者がけっしてしてはならないことだ」
 「上にたつ者は世間の事情をしることが大切だが、かといって物価に果でくわしくなってあれこれさしずすると、かえって人々に苦しみをあたえることになる」
 「倹約することばかり強調すると、慈悲の心がうすくなり、いつのまにか人々を苦しめる政治となりがちだ」
 「改革することがいつの場合にも正しいとはかぎらず、そのことをわきまえていないと、かならず大きな間違いをおこす」
 宗春のこれらの言葉は、倹約を強調し尚武(しょうぶ)の心を鼓吹(こすい)し、改革につぐ改革をおしすすめた吉宗の政治にたいする、痛烈な皮肉と批判になっている。
 そして宗春は尾張藩主の座につくと、さっそく『温知政要』の内容どおりの方針をかかけて藩内力政治を指導した。
 つまり、吉宗の倹約政治に反旗をひるがえしたのだ。
 では、宗春は具体的にどのようなことをしたのかというと、こうである。
 尾張藩では、前の藩主の継友の代まで、吉宗の倹約政策にしたがい、城下町名古屋で芝居を行うことや遊女町をつくることを禁止していた。
 宗春は、それらの禁止をことごとくといたばかりでなく、祭礼(さいれい)や寄合(よりあい)の制限ものぞき、藩内の倹約政策をいっさいやめたのである。
 そのため、享保の改革によって全国の都市が火のきえたようにひっそりしていた当時、名古屋だけがいきいきとし、町々には陽気に前むきに生活を楽しむ人々があふれた。
 それまで田舎くさかった名古屋が、商業都市として急成長し、三都(江戸・大阪・京都)につぐ大都会へと発展したのも、この頃である。


お祭り 安藤広重画。大岡忠相は、江戸庶民の気分を
発散させるため、夏祭りを奨励した。これが江戸の
三大夏祭りのおこりである。「江戸名勝図絵」より。

  5  宗春の敗北 top

 宗春が吉宗と正反対の政策をとった裏には、紀伊の吉宗に将軍職をとられたことへの尾張徳川家の恨みもあったといわれる。
 将軍家に後継のない場合は、御三家筆頭の尾張徳川家から次の将軍がむかえられるのがものごとの順序だったから、そのような恨みのおもいが宗春になかったとはいいきれない。
 それはともかく、宗春の開放的な政治は、領民(領地の人々)の大歓迎をうけた。
 そのころのある記録は、人々が「お釈迦さまや周公孔子(しゅうこうこうし)よりもすぐれた稀代(きだい)の名君」として宗春をあおぎ、感激のなみだを流しあった、と述べている。
 しかしいくら領民の評判がよくても、将軍吉宗からみれば、宗春のやりかたは明らかに自分にたいする反抗である。
 将軍として、宗春のはねあがりを放任しておくことはできなかった。
 そこで、吉宗は一七三二年(享保十七年)五月、滝川播磨守元長と石河庄九郎政朝を使者としておくり、宗春をきつく問いただした。


名古屋城 名城であったが第2次世界大戦で焼失し、戦後再建された。

 その主旨は、宗春が幕府の倹約令を守らず、華美(かび)な生活をおくっているという点にあった。
 それにたいし、宗春は堂々と次のように反論した。
 「吉宗公は倹約の意味をよくわかっていないのではないか。
 上の者が倹約倹約といって金銀をしまいこんだなら、とたんに困るのは下々の庶民であろう。
 上の者が金銀を浪費するからこそ、それが下々に流れていって庶民をうるおすのであり、そのことがまた天下の繁栄につながるのである」
 宗春のこの反論 * も確かに一つの考え方ではある。
* この反論 宗春の心には、町人には本来のしごといがいは申しつけず、農民の年貢はやすくして、みんなでこの世をたのしくくらそうではないか、という考えがあった。

 吉宗はこの反論にあい、ひとまず宗春攻撃のほこをおさめた。
 しかし、そのうちに尾張藩の財政が、宗春の派手な政策のあおりをうけ、苦しくなってきた。
 宗春は、吉宗への反論のなかで、華美な生活をしていても領民たちにあらたな負担をかけてはいないともいっているが、 さしせまった財政の苦しさのため、とうとう宗春はその言葉をひきさげなければならなくなった。
 一七三八年(元文三年)、宗春は町人・農民に、あわせて五万両という新しい税をおさめさせることにした。
 すると、それまで宗春を名君としたっていた藩内の人々の間に、ようやく不満の声があがりはじめた。
 そこへつけこんだのが、吉宗である。
 翌年一月、吉宗は尾張藩の家老たちをよびだし、
 「身の行い正しからず、政ととのわず、士民困窮(しみんこんきゅう)」という理由で、宗春を隠居謹慎(いんきょきんしん)の処分とすることを命じた。
 宗春はかねてから罰せられることを覚悟していたので、一言もさからわず、吉宗の命令 * にしたがった。
 しかし、吉宗はよほど宗春を嫌っていたようで、宗春の罪は死ぬまで許されず、死後もその墓石に金網をかぶせられるというありさまだった。
* 吉宗の命令 宗春が隠居謹慎の身となっだので、尾張藩主は美濃(岐阜県)高須藩の松平義淳(よしあつ)がついだ。宗春は隠居し、25年後の1764年に69才で死んだ。

  6  小便公方(しょうべんくぼう)の家重 top

 吉宗は、これまでみたように将軍としては成功したが、家庭的に一つの大きな悩みをかかえていた。
 長男の家重(いえしげ)のことである。
 「家重にも困ったものだ。もうすこし、どうにかならぬものだろうか」
 口にだしてはいわないものの、吉宗の胸のうちには、いつもその思いがしこりとなってわだかまっていた。
 それも、むりはない。
 家重はうまれつき病弱で、言葉もはっきりしゃべることができず、親の吉宗からみてもはがゆいほど出来の悪い子供だったのだ。
 そのため、吉宗はタカ狩りにつれだして病弱な体質をきたえようとしたり、あるいはまた当代一流の学者室鳰巣(むろきゅうそう)を家庭教師にやとって、次の将軍にふさわしい学問教養を身につけさせようとしたり、様々の親らしい配慮を家重にくわえた。
 だが、家重はタカ狩りにも学問にもいっこうに興味をしめさず、かえってその異常さは年とともに悪化していくばかりだった。
 遊びをこのみ、酒におぼれて毎日をすごすのはともかく、二十才をすぎても寝小便をすることがたびたびあり、「小便公方(しょうべんくぼう)」と陰口をたたかれたりするありさまだった。
 「さりとて、長男の家重をさしおいて、次三男に将軍職をゆずることはできないし……」
 吉宗の悩み * は、ふかまる一方である。
* 吉宗の悩み 家重よりも三男の宗武のほうがすぐれていたが、あとつぎは才能や学問のあるなしではなく、あくまでも家柄やうまれた順番できめるものだったから、吉宗はなやんだ。

 こうして吉宗が家重のゆくすえをおもいなやんでいるうちに、家重の年齢は三十才をこえ、吉宗自身もいつか還暦(かぞえ年で六十一才)をむかえていた。
 「そうだ。ここは私が元気なうちに家重を将軍職につけ、その後見(こうけん)を私がするというのが、一番よい方法ではあるまいか」
 そう考えついた吉宗は、一七四五年(延享二年)九月、おもいきって家重に将軍職をゆずった。
 そして吉宗はしりぞき、家重の政治をもりたてたが、このように生前に引退した将軍のことを大御所(おおごしょ)という。
 徳川歴代の将軍では、家康、秀忠につぎ、吉宗が三人めの大御所であった。
 ところが、無能とみられていた家重は、将軍となったとたん、じつにおもいきったことを命令して、人々をおとろかせた。 なんと父吉宗に仕えて多くの功績のあった老中松平乗邑(のりさと)を、辞めさせてしまったのである。
 もっとも、この乗邑の処分は、いろいろな事情を考えると、じつは吉宗の発案だったらしい。
 つまり、吉宗は生前に将軍職をやめたけれども、在職は三十年におよび、その間、前に述べた尾張の徳川宗春に代表されるような批判者がたくさんうまれた。


徳川家重画像 九代将軍だが、
病弱ですぐれたところがなかったので、
政治は父の吉宗がとった。

 将軍の代替わりにあたって、そのように批判されている者が、ひきつづき政治をとるのは、いかにも都合が悪い。
 そこで、新しい時代の新しい政治を印象づけるため、いわば犠牲として吉宗が選んだのが、乗邑だったということだ。
 ようするに吉宗は新将軍家重の名によって、功績のあった家来を罰する * ことで、幕府への不満をはらい去ろうとしたわけである。
* 家来を罰する いままでこうした例はあった。たとえば、家宣が蒋軍になったときは、柳沢吉保が追放され、吉宗が将軍になったときは、新井白石と間部詮房が追放されている。

  7  御三卿(ごさんぎょう)の設置 top

 吉宗には、家重のほかに三人の男子がいた。そのうちの三男宗武(むねたけ)は家重と正反対に文武(ぶんぶ)ともすぐれた人物であり、四男宗尹(むねただ)も平凡な人物ではなかった。
 「長男が家重でなく、宗武か宗尹であってくれたなら、私もずっと安心できたものを……」
 吉宗は、ときどきそうおもっだこともある。しかし、それはいってみてもしかたのないことであり。
それだけに吉宗は宗武と宗尹をその能力にふさわしい地位につけてやりたいと考えていた。
 やがて、よい考えがうかんだ。
 「神君家康公は将軍家に後継のない場合にそなえて、御三家(将軍家につぐ尾張・紀伊・水戸の徳川家)をおつくりになった。
 その例にならい、私の子供たちにも特別の家格をさずけてやることにしよう。
 家重はあのように病弱でたよりにならないし、もしものことがあったとき、それらの家が助けあい、後継もその家々からだすようにすれば、一石二鳥というものじゃ」

 こうして誕生したのが、田安(たやす)家、一橋(ひとつばし)家、清水(しみず)家であり、御三家(ごさんけ)にたいして御三卿 * (ごさんぎょう)とよばれる。
* 御三卿 御三卿から将軍になったのは、一橋家の出身である十一代将軍家斉(いえなり)と、御三家の水戸家にうまれ、のち一橋家に養子にはいって、将軍家をついだ十五代将軍慶喜(よしのぶ)の二人。

 御三卿は同時に設置されたのではなく、一番最初にもうけられたのは、三男宗武をあるじとする田安家であった。
 これが一七三一年(享保十六年)のことで、つぎに四男宗尹(むねただ)をあるじとする一橋家が一七四〇年(元文五年)に誕生。
 もう一つの清水家がもうけられたのは一七五八年(宝暦八年)とだいぶおそく、あるじには家重の次男つまり吉宗の孫にあたる重好(しげよし)がむかえられた。 御三卿の禄高は一〇万石とされ、御三家よりたいぶひくかったが、官位は御三家と同格の三位権中納言であった。
 御三卿の屋敷はすべて江戸城内にあって将軍家の家族として待遇をうけ、このあと将軍に後継がない場合は、御三家ではなく、御三卿のなかから選ばれるのが例となった。
 なお、吉宗は清水家がもうけられる前の一七五一年(宝暦元年)六十八才でこの世を去ったが、御三卿の設置は吉宗の生前に決定ずみのことであった。


コ川吉宗の墓 上野の寛永寺にある。

  8  会津の大一揆 top

 一七四九年(寛延二年)正月、姫路藩(兵庫県)の藩内全域に百姓一揆(農民が団結して支配者に反抗すること)がまきおこり、大庄屋(村の代表者)・商人などの家が五十六軒もうちこわされた。
 その前の年が大凶作(米の大不作)だったのに、藩がきびしく年貢をとりたてたりしたためである。
 姫路藩の全藩一揆はおよそ二ヵ月後にしずめられたが、その年の暮れになると、今度は会津藩(福島県)でそれ以上に規模の大きい百姓一揆がおこった。
 原因は * 姫路藩の場合と同じ凶作だが、藩が夫食米(ぶじきまい=農民の食料となる米)と種子籾(たねもみ)を貸付るときに、翌年に返すことを条件としたことが、一揆の勢いをあおりたてた。
* 原因は… 凶作がつづいて財政がくるしくなったため、藩では農民の年貢をたかくし、翌年の春にまく種もみまでもとりあげた。このため一粒の米もない農家もあった。


百姓一揆がおこった 
きびしい年貢のとりたてに反抗して、農民たちはたちあがる。

 「返さなければならないのなら、いちじは助かることができても、来年はかならず苦しめられる。
 どっちみちだめになるなら、今年だめになっても同じことではないか」
 一揆勢は口々にさけび、はじめ会津藩の支城の猪苗代城におしよせたが、やがて方向をかえ、本城の若松城にむけて行進をはじめた。
 当初五、六百人だった一揆勢は、その間にみるみるふくれあがり、藩の足軽(下級の武士)鉄砲組が出動して警備する城下の木戸口(出入口)についたころには、数万人の大集団になっていた。
 これにたいし、藩では、家老や郡奉行を派遣して説得しようとしたが、一揆勢は年貢半減などを要求して一歩もひこうとはしない。
 その勢いにおされた藩が、城下の町人に命じて酒や食べ物をださせると、一揆勢はこれをおもうままにのみくいし、
 「村へもどっても喰い物はなし、いっそのこと、ここにいついて飢え死にするのもよいではないか」
 と、ますますさわぎたて、いまにも木戸口をふみ破って城下に乱入しようという勢いをしめした。
 その間にも一揆の人数はふえつづけ、若松城はやがて彼らの包囲のなかに孤立してしまう。
 こまっだのは、藩だ。
 そこで藩では、とうとう一揆の要求 * をのむことにし、そのことを一揆に伝えたが、彼らはなお強気であった。
* 一揆の要求 農民の年貢のわりあいをひくくし、とくにまずしい農民の年貢は半分にへらさせた。また、農民にたいしてきびしい態度をとった役人は、その職をやめさせられた。

 「証文をくだされ。それをもらわないかぎり、解散はできません」
 頑強にそういいはり、てこでもうごかぬかまえである。
 結局、このときも藩のほうがゆずり、一揆勢は証文を受取ると、
 「願いのことはことごとくかなったぞ」
 よろこびの声をあげながら、それぞれの村にひきあげていった。
 一揆勢の要求がほとんど認められ、証文まで勝ちとったのは、めすらしい例である。
 だが、藩を相手にこれはどのさわぎをおこしたのだから、そのあとがただですむわけはない。
 はたして、会津藩は一揆勢が完全に解散したのを見届けると、さっそく首謀者(しゅぼうしゃ)の逮捕にのりだし、三〇〇人ほどを牢獄にとじこめた。
 その中から、磔刑(はりつけ)と斬首(首をきること)あわせて十一人の犠牲者が出ている。
 その翌年の一七五〇年(寛延三年)、幕府は全国におふれをだし、農民の強訴(きょうそ)や逃散(とうさん)をきびしく禁止した。
 しかし、農村の生活状況はこの前後から魚速に悪化し、幕府が禁止しているにもかかわらず、各地でひんぴんと一揆が発生するようになった。

  9  尊王思想のめばえ top

 家重が九代将軍になったころ、京都では家重と一才ちがいの学者が、若い公家たちの間に大変な人気を集めていた。
 名前を竹内式部(しきぶ)というこの学者は、越後の国(新潟県)のうまれで、はじめは医学の勉強をするつもりで京都に出てきたのだが、いつか儒学、国学、神道のほうにふかいりし、独特の思想 * をとなえるようになった。
* 独特の思想 『古事記』や『日本書紀』から日本の国のおこりを研究し、日本は大和朝廷時代から、天皇が政治をとる天皇中心の国だったとする考え。

 たとえば、こんなふうである。
 「天皇はわれらの君(主君)であり、父であり、天であり、地でもある。
 だからわが国の人々や万物は、みな天皇をとうとび、二心(そむこうとする心)なく奉公につとめなくてはならない」
 このように天皇をうやまう考えが尊王論(そんおうろん)である。


竹内式部の自筆の書 式部は天皇をうやまう思想を説き、
幕府との関係をおもくみる保守派の公家と対立した。

 朝廷中心主義といいかえてもよく、竹内式部は天皇や公家こそが、わが国の正統な支配者だと主張したのだ。
 もちろん竹内式部は、もっぱら尊王(そんのう)を説くだけで、討幕(とうばく)については一言もふれていないが、このような思想は幕末に盛んになる尊王討幕(そんおうとうばく)の思想 * の源(みなもと)といってもよいものだった。
* 尊王討幕の思想 幕府が政治をとっていたのでは、外国のすすんだ文化に負けてしまう。幕府をたおして、天皇を中心とするあたらしい国をつくらなければならないとする考え。

 また、江戸時代の朝廷は、幕府によって政治活動を全面的に禁止させられ、すっかりかげをひそめていたので、竹内式部の主張は当然、朝廷権威の復活を願う公家の間にあつい支持をうけることになった。
 式部の塾には、彼を尊敬し、彼の講義をききに集る若手公家がいつも数十人ほどおり、彼らはやがて熱中のあまり、時の桃園(ももぞの)天皇に式部の学説を講義しはじめた。
 だが、朝廷内部にはべつの意見のもちぬしもいた。
 関白(天皇を助ける役目)一条道香(みちか)や近衛内前(うちさき)他の保守派 * である。
* 保守派 天皇の行動や権利は、1615年にできた「禁中並びに公家諸法度」できめられているので、天皇はそれを守って毎日をしずかにくらせばよい、とする考え方をもっていた。

 「竹内式部の説は危険思想だ。幕府との関係がせっかくうまくいっているのに、こちらから幕府を刺激するようなことはいうべきではない」
 彼ら保守派はそう主張し、天皇への講義をやめさせようとした。
 だが、天皇自身がすでに式部の学説にひきつけられており、講義を催促するほどになっていたから、保守派の反対論はとおらなかった。
 それによっていっそう危機感をたかめた保守派は、そこで幕府との連絡役である武家伝奏柳原光綱らをつうじて、京都所司代(しょしだい=天皇や公家、西国大名などを監視する役所)にうつたえ出た。
 「近頃、竹内式部という者がしきりにけしからぬ説をとなえており、公家の中にもその影響をうけたとおもわれる者がいる。
 よって、公儀(こうぎ=幕府)の手で竹内式部をお取調べ願いたい」


桃園天皇像 宝暦事件がおきた1758年、
桃園天皇は18歳の青年で、
神道などの勉強に熱心だった。雲龍院蔵

 一七五八年(宝暦八年)六月、京都所司代はこのうつたえをうけて、竹内式部を町奉行所によびだした。
 式部の取調べは、所司代松平輝高と二人の町奉行の同席で、同じ年の八月にはじめられた。
 これを「宝暦(ほうれき)事件」とよんでいる。
 だが、式部の思想が、それから約一〇〇年後の尊王討幕運動の原点となるとはおもいもよらなかった彼らは、式部の思想のどこがよくないのか、よくわからなかった。
 しかし、朝廷から正式にうつたえがあったからには、無罪というわけにはいかない。
 その結果、式部にくだった判決は京都追放というしごくあいまいなものであり、朝廷公家の間にもえひろがった尊王思想は、ほとんど無傷のまま幕末に引継がれることになった。

top
****************************************