****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー

三 文治(ぶんじ)の時代と新井白石

 将軍は六代家宣(いえのぶ)、七代家継(いえつぐ)とつづくが、この二人のよき相談役となったのは、新井白石だ。
 白石(はくせき)は武力によってではなく、教えや法令の力で世の中を治めていこうとする。

1 甲府の家宣(いえのぶ)が将軍に
2 新井白石の登場
3 正徳(しょうとく)の治
4 宣教師シドッチの潜入
5 家宣から家継(いえつぐ)へ
6 あがる治績(ちせき)
7 絵島(えじま)事件
8 大奥の争い

  1  甲府の家宣が将軍に top

 前章でもふれたように、五代将軍綱吉は「生類憐みの令」という法令までつくったが、結局継嗣の男子をもうけることができなかった。
 そこで綱吉は紀伊藩主徳川綱教(つなのり)と結婚した娘の鶴姫に期待をかけ、鶴姫が男子をうんだなら、その子に将軍の座をゆずろうと考えた。
 だが、一七〇四年(宝永元年)、その鶴姫は病で亡くなり、綱吉の期待はみたされずにおわった。
 すると、誰をつぎの将軍にすべきか、いろいろと論議がもちあがったが、水戸黄門の名でしられる徳川光圀 * (みつくに)は、
* 徳川光圀 徳川家康の孫にあたり、徳川御三家の一つの水戸藩主。才能も人柄もすぐれ、歴史書『大日本史』をまとめる事業をおこし、綱吉の「生類憐みの令」にただ一人反対した。
 「お血筋を尊重するなら、綱豊どのが最適任でございましょう」
  と、甲府藩(山梨県)三五万石の藩主徳川綱豊(つなとよ)をつよく推薦した。
 徳川綱豊は、綱吉の兄綱重の嫡男(ちゃくなん)である。
 かつて綱吉は、兄綱重がさきに亡くなったため、五代将軍の座につくことができた。
 そのことを考えれば、綱豊はたしかに一番の適任者といえた。
 ただし、綱吉は兄綱重の系統にはげしい敵意をもいていた。
 一生懸命継嗣づくりにはげんだのも、綱豊に将軍職をゆずりたくなかったからだった。
 しかし、たのみの鶴姫が亡くなり、継嗣をもうける機会が去った今となっては、綱吉もわがままをいいはりつづけることはできなかった。


徳川光圀像 水戸(茨城県)藩主。『水戸黄門
漫遊記』の伝説でしられる。久昌寺蔵

 そこで、綱吉は徳川光圀(みつくに=水戸黄門)らの意見をいれ、この年の十二月、正式に宣言した。
 「甲府宰相綱豊を予の世子(せし=継嗣)とさだめる」
 この宣言により、綱豊は甲府藩主の座をはなれ、江戸城の西の丸に入るとともに、名を家宣(いえのぶ)とあらためた。
 西の丸は、以前から将軍世子の住むところとされていた。
 それから五年後の一七〇九年(宝永六年)正月、綱吉が六十四才で亡くなった。
 犬公方(いぬくぼう)とののしられたこの専制将軍の死は、世間から大歓迎をもってむかえられたようだ。
 たとえば、京都の公卿近衛基煕(このえもとひろ)は、
 「綱吉の死をきいて、諸国の人々はさぞかし喜んでいることだろう。
 綱吉が政治を行った期間は三十年に及ぶがその間、一年としてよい年はなく、人々の苦しみは増すばかりだったのだから……」
 と、日記にしるしているし、似たような感想をもらした人は、ほかにも多い。
 それだけに、世間が家宣の手腕に期待するところは大きく、家宣は熱い期待のなかで同じ年の五月、第六代将軍の座についた。
 そのとき、家宣はもう四十七才と、だいぶ年をとっていた。

  2  新井白石の登場 top

 新将軍家宣(いえのぶ)は一六六三年(寛文三年)、甲府屋敷に仕えていた町娘おほらを母としてうまれたが、その誕生はかならずしも祝福されたものではなかった。
 というのも、その頃父綱重が関白二条光平の姫を正夫人にむかえたばかりだったからである。
 そのため、家宣は誕生したことを秘密にされ、綱重の家老(藩内の武士をまとめる役)新見正信 * (にいみまさのぶ)の子として育てられることになった。
* 新見正信 家宣を養子にもらったとき、正信はのちのちのことをかんがえ、大老酒井忠清にあって、家宣がたしかに綱重の子であるという確認をとりつけておいた。


コ川家宣画像 江戸幕府六代将軍。
新井白石を用いて、政治の改革を行った。


家宣が描いたニワトリの絵。家宣は
文化人としてもすぐれ、絵も得意であった。

 その後、綱重と正夫人とのあいたに子供ができなかったことから、家宣は八才になって綱重のもとにひきとられたが、この時も、偽者ではないかといううわさがたち、あやうくお家騒動がもちあがるところだった。
 しかし、一六七八年(延宝六年)、父のあとをついで甲府藩主となってからは、文治(ぶんち=武力ではなく、教えや法令によって世のなかを治めること)を基本とする政治をおこない、名君の評判をとった。
 その間、家宣のかたわらにあって政治を助けたのは、のちに側用人(そばようにん)となる間部詮房(まなべあきふさ)だが、もう一人忘れてはならない人物に、新井白石(あらいはくせき)がいる。
 白石は、上総(かずさ=千葉県)久留里(くるり)藩の家臣新井正済(まさなり)の子である。
 一六五七年(明暦三年)、いわゆる振袖火事が江戸の町を焼野原としたとき、正済が住んでいた久留里藩の屋敷も炎上した。


朝鮮通信使来訪 朝鮮通信使の待遇を、新井白石は簡素にあらためた。神戸市立博物館蔵

 白石がうまれたのはそれから二十日ほどあとのことで、正済はたわむれに白石のことを「火の子」とよんだが、白石の気性は実際、火の子のようにはげしかった。

62
 白石のはげしい気性は、成長するにつれて学問の世界にむけられた。
 白石は、朱子学(しゅしがく)の大家木下順庵(きのしたじゅんあん)に学んでめきめきと力をあらわした。
 二十一才のとき、白石は久留里藩のもめごとに関連して浪人の身となったが、ちょうどその頃、当時一番の豪商河村瑞賢(ずいけん)から、孫娘を嫁にもらってくれないかという話をもちかけられた。
 それにたいする白石の返事は、つぎのとおりだった。
 「いま貧乏だからというので、金持ちの娘をもらったりすれば、将来、世にしられるほどの学者になったとき、大変な不名誉となってはねかえってくるであろう」
 つまり首を横にふったわけだが、この断わり方一つみても、自石の気性のはげしさはよく現れているであろう。
 それから、苦節(くせつ)十数年、白石が木下順庵の推薦によって家宣に召しかかえられたのは、一六九三年(元禄六年)のことである。
 白石は書斎で勉強するだけの学者ではなく、合理的な考え方や実践をおもんじる意欲派だったので、正式に召しかかえられることがきまると、家宣を「尭舜(きょうしゅん)の君」(中国古代の理想的君主と伝えられる人物)に育てようとし、帝王学を家宣に教えた。
 一方、家宣もまた、大変学問をこのむ人物 * だった。
* 学問をこのむ人物 家宣は白石について19年間、学んでいる。その態度は、どんなに暑くても扇をつかうこともなく、カ(蚊)が出てきても、じっとたえて講義をきくという熱心さだった。

 だから、家宣は熱心に白石の講義に耳をかたむけ、主従の間柄をこえて白石を大切に扱った。
 家宣が文治をおもんじ、名君とあおがれたのも、主として白石の教育のおかげといってよい。
 なお、白石は『読史余論(とくしよろん)』『西洋紀聞(きぶん)』『藩翰譜(はんかんふ)』など、たくさんの本をかき残している。


新井白石像 将軍家宣の信頼が厚く、
家宣の「正徳の治」といわれる政治の改革を行った。


『読史余論(どくしよろん)』 新井白石が将軍家宣におこなった
日本史の講義案である。国立国会図書館蔵

  3  正徳の治(しょうとくのち) top

 武断(武力で人をおさえる)よりも文治(ぶんち=教えや法令によって世のなかを治めること)を優先する家宣の政治方針は、身分が甲府藩主から六代将軍にかわったのちも、あいかわらず守られた。
 文治ということでは、五代将軍綱吉も、儒教の教えを政治にとりいれるなど、しきりに文治を強調した。
 しかし、その反面、「生類憐みの令」の発令や貨幣改悪(貨幣の質をわるくする)をとおして、人々の生活を苦しくするなど、文治の精神にそむことも綱吉は行っている。
 それにたいし、家宣の文治は、いわゆる仁政(じんせい=おもいやりのある政治)の実現を目標とする、ずっと徹底したものであった。
 家宣のその意欲は、綱吉が亡くなったあと、「生類憐みの令」の廃止にみせた姿勢にはっきりしめされている。
 この時、綱吉にかわいがられた側用人(そばようにん)柳沢吉保(やなぎさわよしやす)は、自分も「生類憐みの令」の廃止に反対ではないが、せめて綱吉の葬儀がすむまでまってほしい、と家宣にたのんだ。
 だが、家宣は、「天下万民(国民)の苦しみを救うのに、日をくりのべる必要などない」
 そうビシリといいきり、その言葉どおり、綱吉の葬儀をまたずに、さっさと「生類憐みの令」を廃止してしまうのだ。
 そればかりではない。
 家宣はさらに、「生類憐みの令」によって罰せられた人々の理由を調べ、次々とその罪を許していった。
 この時、大赦(たいしゃ)にあずかった人々の合計は、家宣みずから調べて処理した一〇〇〇人あまりをふくめ、最終的には八八〇〇人以上にのばった。
 「人々におもい罪をおわせるばかりがよい政治ではない。
 たとえ、極悪非道(ごくあくひどう)の罪人でも、十に一つの許すべき理由がないか、よくよく調べつくし、重い罪をなるべく軽くすることこそ、正しい政治のやりかただと心えよ」
 それが、日頃から家宣が心がけていたことであった。
 武力ではなく、教えや法令によって世のなかを治めようとする文治主義のもとに、家宣がくりひろげた政治は、時の年号にちなみ、「正徳の治」とよばれる。
 そして、この正徳の治において、さまざまな政策を考えたのは、政治顧問(相談役)のような地位についた新井白石であり、それを実際に行ったのは側用人の間部詮房 * (まなべあきふさ)であった。
* 間部詮房 能役者の弟子であるが、才能をみいだされて、はやくから家宣に仕えた。誠実な人がらで、一年じゅうほとんど家に帰らず江戸城にこもって仕事をしていた。 白石・詮房コンビのしかけた政策は、武家諸法度(武士が守らなければならないことをさだめた法令)の改正、公正でずばやい裁判の実行など、いくつかあげられる。
 インフレをひきおこし、庶民の生活に苦しみをあたえた貨幣改悪政策も、むろんのことに修正され、貨幣はもとの品質にあらためることになった。
 「それはいけません。そんなことをしては、公儀(幕府)の財政はまちがいなく破産してしまいます」
 貨幣改良に最後まで反対したのは、改悪策論者の勘定奉行(財政を扱う役目)の荻原重秀(はぎわらしげひで)だったが、一七一二年(正徳二年)、彼は不正をはたらいていたことを白石に指摘され、勘定奉行を辞めさせられた。
 このように、正徳の治は、文治を政治の基本とするとともに、為政者(いせいしゃ)に良心的な政治を行わせようとしたことが、その特徴であった。だが、家宣が将軍職についてわずか四年で亡くなったため、それらは、ほとんど実現されないままに、つぎの代にもちこされた。



浜離宮
 将軍家宣の父コ川綱重(甲府藩主)の下屋敷であった。
今も隅田川に面した大きな公園として残っている。

  4  宣教師シドッチの潜入 top


宣教師シドッチを取調べる新井白石
白石は、世界のさまざまな知識を得ることができた。


『西洋紀聞』
 新井白石がシドッチを取調べその内容をまとめたもの。
世界地理やキリスト教についてかいている。国立公文書館蔵

 一七〇八年(宝永五年)八月の末、九州の南方海上にうかぶ屋久島に、一人の異様な人物が姿をあらわした。 
 その男は、月代(つきしろ=ひたいから頭のなかほどにかけて髪をそりあげた部分)をそり、腰に日本刀をさすなど、一見いかにも日本人らしいかっこうをしていたが、青い目と高い鼻はあきらかに外国人であることをおもわせた。
 その男を最初に発見したきこりは、言葉がつうじないのに不審をいだき、食事や水をあたえたあと、島内にある薩摩藩(鹿児島県)の役所に、その男のことを届け出た。
 薩摩藩は、その男を長崎におくって、長崎奉行所に取調べをゆだねた。
 男は、ラテン語のわかるオランダ人通訳の質問にたいし、つぎのようにこたえた。
 「自分の名は、ジョバンニ・バチスタ・シドッチ。
 ローマ法王の命令をうけ、日本のキリシタン再興のため、海のかこうからやってきた。
 日本で教えをひろめる許可を、ぜひあたえてほしい」
 キリシタンとは、かつてフランシスコ・ザビエルによってわが国に伝えられたキリスト教とその信徒たちのことである。 江戸幕府がキリシタンを禁止 *  し、宣教師たちを海外に追放してから、すでに一〇〇年ちかい年月がすぎており、この当時表面的には、 わが国にキリシタンはほとんどいなくなっていた。
 その事情をしっていながら、またへたをすれば自分が殺されることも覚悟のうえで、シドッチ ** はただ一人わが国にやってきたのである。
* キリシタンを禁止 織田信長は布教を許したが、豊臣秀吉と徳川家康は禁止した。さらに三代将軍家光は、島原の乱のあと、鎖国政策をとってキリスト教をきびしく弾圧した。
** シドッチ イタリア人。年おいた母を国に残し、六年の歳月をかけてやってきた。日本のことをしるため、日本語をならい、日本風の身なりをして、腰には刀をさしていた。

 そのシドッチに興味をいだいたのが、新井白石であった。
 そこで、白石はシドッチを江戸へ送ることを将軍家宣に願い出た。
 「長崎奉行所の報告は、どうも要領をえません。
 お許しいただければ、私自身がシドッチの取調べにあたりたいとおもいます」
 シドッチについては家宣もまた関心があったので、白石の願いはすんなり聞き届けられた。
 一七〇九年(宝永六年)九月、シドッチは囚人駕籠にのせられて長崎を出発し、十一月はじめ江戸についた。
 シドッチが収容されたのは、ころびキリシタン(幕府の弾圧でキリスト教をすてた人)などをいれるためにつくられてあった小石川茗荷谷(みょうがだに=文京区)のキリシタン屋敷であった。
 白石の取調べは、十一月のおわりごろからはじまった。
 白石は言語学にくわしかったし、シドッチも日本潜入にそなえて日本の言葉をすこし学んでいたので、この取調べはほとんど通訳の力をかりずにすんだ。
 白石は、主としてキリスト教というものの実体やヨーロッパの国ぐにのありさまについてシドッチに質問し、それをもとにして『采覧異言(さいらんいげん)』や『西洋紀聞(きぶん)』 * という本をかいた。
* 『西洋紀聞』  外国の歴史や地理、キリスト教について述べたもので、鎖国のなかで、はじめて西進の塞情をつたえた本。『采覧異言』は、ヨーロッパやアジア、アメリカの地誌をかいたもの。

 シドッチは、ながいあいた鎖国(外国とのまじわりをやめること)をつづけているわが国に、世界のありさまについての最新の情報をもってきた。
 また白石は、シドッチとの問答をとおして、キリスト教は他国を侵略するための先兵(先発の兵)だという前からあった考えをあらためた。
 白石のこの判断は、やがて洋学研究がさかんになる一つのきっかけとなった。
 しかし、キリスト教布教を公認してほしいというシドッチの希望は、ついにかなえられなかった。
 鎖国と禁教(キリスト教を禁止すること)は、幕府がもっとも重視した対外方針であり、一宣教師の潜入ぐらいでゆらぐものではなかったのだ。
 ジドッチは、キリシタン屋敷にとじこめられたまま、不自由な日々をおくった。
 潜入から七年後の一七一五年(正徳五年)に牢で死に、遺体はキリシタン屋敷の裏門のかたわらにほうむられた。
 なお、『西洋紀聞』には、シドッチが、わが国のことを 「ほかのどの国よりもすぐれた国」だと認めていた、ということがしるされている。

  5  家宣から家継ヘ top

 シドッチが亡くなる三年前の一七一二年(正徳二年)十月、六代将軍家宣が五十才で世を去った。
 家宣は仁政を心がけ、庶民のくらしぶりにも気をつかった名君だっただけに、そのはやすぎる死は多くの人々におしまれた。
 江戸市中では、四十九日の喪があけるまで、幼い子もおとなしくいたずらをひかえたというし、新井白石にいたっては、ふだんの気のつよさが嘘のようになきつづけた。
 家宣亡きあと * つぎの将軍にたてられたのは、家宣の子の鍋松(なべまつ)であった。
 * 家宣亡きあと 家宣は四通の遺言書を残した。貨幣改鋳にかんすること、力をあわせておさない家継を守ることなどがかいてあった。こうした遺言は、将軍でははじめてである。

 当時わずか四才の鍋松は、ほどなく家継(いえつぐ)と名をあらため、翌一七一三年四月、第七代将軍の座についた。
 家宣は生前、わが子があまりに幼いことをあやぶみ、御三家(将軍家につぐ尾張・紀伊・水戸の三家)の尾張徳川家の当主吉通(よしみち)に将軍職をゆずったほうがよいのではないか、と白石に相談したことがあった。
 だが、白石はそくざに反対をとなえた。


徳川家継像 家宣亡きあと
五才で七代将軍となったが、八才で亡くなった。
家継が将軍のときに絵島事件がおきた。

 「いくらご幼少とはもうせ、世子(せし=継嗣)の鍋松君がおられるのですから、なにをさておいても鍋松君におゆずりになるのが、ものごとの道理というものでございます。
 もし、鍋松君をさしおいて、吉通公らを優先なされたりすれば、それこそ世の乱れのもとになるにちがいありません」
 白石のこの断定的な口調が、家宣のまよいをさまし、家継の七代将軍が実現したのであった。
 家継は、家宣の側室月光院 * を母として、家宣が六代将軍となったのと同じ年の一七〇九年(宝永六年)七月、江戸城西の丸にうまれた。
* 月光院 浅草の唯念寺のむすめで、名を輝という。あかるくのびやかな町むすめで、しかもうつくしかったので、大奥づとめのときに家宣の目にとまり、その側室としてむかえられた。

 当時の著名な儒学者室鳩巣(むろきゅうそう)らのかたるところによると、家継は幼いながらもかしこくて、また父家宣に似て、なさけぶかく心が豊かだった。
 とはいえ、いくらかしこくても、まだ五才では、家継自身が政治をおこなうことはできない。
 そこで、家宣の遺言にしたがい、白石と間部詮房がひきつづき政務をとり、家継の後見をつとめることになった。
 この時期、幼い将軍家継をもりたてるのにもっとも積極的な役割をはたしたのは、白石ではなく間部詮房のほうである。
 詮房(あきふさ)は、甲府藩士西田清貞の子で、顔形がうつくしかったことから、能楽師(能を演ずる人)喜多七太夫の弟子になったりしたこともあるが、のち家宣にその才能を認められ、しだいに用いられた。
 だから、家宣にはふかい感謝の気持ちをいだいており、家継への仕え方もまことに献身的だった。
 政務のほうも、けっしておろそかにしない。
 江戸城につめきって夜となく昼となく政務にはげみ、自分の屋敷にはほとんどもどらなかった。
 一方、幼い将軍家継も、そんな詮房にすっかりなつき、本当の父でもあるかのように詮房をしたった。
 なにかの用事で詮房が外出し、帰りがおそくなると、まだもどらないのかと気もそぞろにまちわびる、といったありさまなのである。
 詮房はまた、家継の母月光院にも頼りにされ、しばしばその部屋に出入りしたので、詮房は月光院とあやしい関係にあるのではないか、というやっかみ半分のうわさもとびかった。
      
  6  あがる治績(ちせき) top

 間部詮房(ななべあきふさ)にくらべると、白石(はくせき)は家継の代になってから、いくぶん政治にたいして消極的になった。
 しかし、家宣の代に白石が案をたてたもので、まだ実現をみていない政策はいくつかあり、白石の責任はあいかわらずおもかった。
 政治の世界から引退してしまうわけにはいかず、白石は詮房といっしょに、おもい責任をになっていった。
 「文昭院さま(ぶんしょういん=家宣)のおかげで成り上った新参者が、まだ得意げにのさばっておるわ」
 家宣が亡くなったあと、さっそくそんなののしり声が白石・詮房コンビにあびせられた。
 白石らに批判的な目をむけたのは主として譜代大名 * (関ヶ原の戦い以前から徳川家に仕えていた大名)のグループであり、白石・詮房コンビはともすると幕府内部で孤立しがちであった。
* 譜代大名 土屋政直、井上正岑(まさみね)、久世重之、戸田忠真(ただざね)、阿部正喬(まさたか)らの大名で、老中でありながら政治に口だしできなかったので、譜代大名としての誇りをきずつけられたおもいだった。

 だが、さいわいなことに、反対派は正面きって白石らと対決するほどの力はなかった。
 白石と詮房は、反対派のいやがらせをはねのけながら、前代から問題となっていることを次々と解決していく。
 一七一四年(正徳四年)、白石の念願としていた貨幣改良策が実現し、改悪以前の品質にあらためられた正徳金銀が発行された。
 これによって、幕府政治にたいする世間の信用はだいぶ回復し、インフレもいくぶんおさまった。
 翌一七一五年には、長崎での海外貿易を制限 * する「海舶互市新令(かいはくごししんれい)」が公布された。
* 海外貿易を制限 1601年から107年間に、わが国で産出された金の4分の1、銀の4分の3が海外へ流れており、これをふせぐため、長崎にはいる中国船とオランダ船の数を制限した。

 この法令は「正徳新令」ともよばれるが、長崎貿易によって巨額の金銀が海外に流出するのをおさえるためにさだめられたものである。
 「正徳新令」の説く海外貿易制限は、これからのち幕府の基本方針としてうけつがれ、幕末(江戸幕府の末期)の開国のときまでその効力をたもちつづけた。


長崎の出島でのオランダとの貿易のようす。
『日蘭貿易絵巻』より。松浦史料博物館藏

  7  絵島(えじま)事件 top

 江戸城の本丸御殿には、男子禁制で女ばかりが住んでいるところがあった。 いわゆる大奥(おおおく)である。
 将軍正夫人の御台所(みだいどころ)やその他の側室(そくしつ)をはじめ、五〇〇人ほどの奥女中がそこの住人であり、将軍が政務をみる表御殿とは、御諚口(ごじょうぐち=鍵のかかる出入口)をさかいとして厳重にくぎられていた。
 大奥には表御殿とはべつの独自のしきたりがあり、上臈・年寄(じょうろう・としより=大奥の職名で、最高位が上臈でつぎが年寄)以下、奥女中の職制もきっちりきめられていた。
 また、大奥に必要な経費とされた年額は、二〇万石であった。


生島新五郎
 当時の花形役者だったが、
絵島との仲がうたがわれ三宅島へ流された。


美人画
 懷月堂安度画。当時の美人をえがいたもので、絵島の姿をしのぶことができる。

 さて、一七一四年(正徳四年) 一月十二日のことである。
 将軍家継の母月光院づきの年寄としてその頃大奥につよい権勢をふるっていた絵島 * (えじま)が、上野寛永寺・芝増上寺へおまいりのため、大奥から外出した。
* 絵島 大奥女中だったが、才気はつらつとしていたので、月光院にみとめられて年寄という役になった。年寄といっても30才そこそこの若さだ。

 その帰りみち、絵島は前からひいきの役者生島新五郎(いくしましんごろう)の芝居を見物するため、木挽町(こびきちょう=中央区)の山村座にたちよった。
 そして芝居が終ったあと、座元(芝居小屋の持主)山村長太夫の宿に席を移し、生島新五郎らを招いて華やかに酒宴をくりひろげ、時のたつのを忘れた。

 「もうそろそろ、御錠口のしまる門限でございます。いそぎ帰りませんと……」
 お供の下女中(雑用にあたる召使いの女性)にいわれて、ふと気がつくと、なるほど冬の日はすっかりおち、時刻は暮れ六つ(午後六時)になろうとしている。
 絵島は大あわてで帰りじたくを整え、門限ぎりぎりに御錠口(ごじょうぐち)をとおりぬけた。
 だが、その内部の七ッ口はすでにしまっており、そのため絵島は苦しい立場においこまれることになった。
 「ちかごろの大奥は、芝居見物といい、役者遊びといい、風紀(ふうき=男女の仲)が乱れきっている。
 大奥の取締をつかさどる御年寄までが、そのような不始末をしでかしたとあっては、もはやほうっておくわけにはいきますまい」
 幕府目付(若年寄に直属して旗本の監督にあたる)の稲生次郎左衛門らが、大奥の風紀を正すべきだと声高に主張したため、絵島は裁判をうけるために引出されたのである。
 幕府の判決は、同じ年の三月にくだり、その内容はきわめて厳しいものだった。

 絵島は死罪のところを特に罪を一段階軽くして、信濃高遠(たかとう)藩に永遠流 * (えいおんる=永久流罪)とした。
* 高遠藩に永遠流 高遠藩の内藤家にあずけられた絵島は、身のまわりの世話をする女性一人をおいて、61才で死ぬまでひっそりとくらした。墓は絵島が信仰していた高遠町の蓮華寺にある。

 役者の生島新五郎や座元山村長太夫ら直接の関係者は三宅島ほかへ流罪ときまった。
 ここまではまだよいとして、幕府の断罪の手は絵島の親類縁者にもおよび、絵島の兄で五〇〇石どりの御家人白井平右衛門などは、小塚原刑場で首をきられるというありさまだった。
 さらに、奥女中のなかからも、流罪・追放を申しわたされるなど、あわせて六七名の犠牲者か出た。
 絵島は判決がおりた七日後、錠つきの駕籠にのせられて配所(はいしょ=流される場所)へと旅だち、高遠藩(たかとおはん)につくと、城下のさびしい松林のなかにもうけられた囲屋敷にいれられた。
 それから二十七年、絵島はひたすら赦免(しゃめん)をまちこがれたが、ゆめはとうとうかなえられず、一七四一年(寛保元年)の春に亡くなった。


左=絵島の囲屋敷
 信濃(長野県)高遠藩に流された絵島は、
ふたたび江戸の地をふむことは許されなかった。
右=絵島の墓 27年間とじこめられ、61才で亡くなった。
長野県高遠町蓮華寺

  8  大奥の争い top

 奥女中が芝居見物や役者遊びにふけり、酒宴をたのしんだのは、なにも絵島がはじめてというわけではない。
 いや、むしろそれは大奥人々で行われていたことであって、絵島のほかにも同じ遊びを楽しんでいた者は、たくさんいた。
 では絵島の場合にかぎって、なぜこんなにも厳しい処罰がくわえられ、大きな問題にされたのだろう。
 こたえは簡単ではないが、一番大きな原因としては、大奥内部で火花をちらしていた女たちの権力争いをあげることができる。
 その頃、大奥内部でとびぬけた権力をもっていたのは、前将軍家宣の正室(正式の妻)天英院、および現将軍家継の生母月光院の二人であった。
 天英院は関白近衛基煕(このえもとひろ)の娘であり、月光院は一僧侶の娘である。
 また、天英院が家宣の正室であるのにたいし、月光院は四人ほどいた側室の一人にすぎない。
 当時の考えでは出自(しゅつじ=出身)といい身分といい、両者を比較 * すると、天英院のほうが上である。
* 両者を比較 教養面では、天英院は和歌をよみ、文学にもくわしかったが、月光院は町育ちで、そのような教養はもてなかった。しかし、家継の母となってから和歌や文学を学びはじめた。

 だから、月光院ははじめ、なにごとにつけ天英院の顔をたて、自分は一歩しりぞいていた。
 しかし、現将軍の産みの母という立場は、前将軍の正室とい立肩書きより、はるかに実質がある。
 しかも、家継がおさなく、いつも月光院と生活をともにしていたから、よけい月光院の立場は有利だった。
 そのため、天英院と月光院の力関係はしだいに逆転し、大奥の動きはいつか月光院を中心にまわりはじめた。
 そんな状況は、当然天英院とそのとりまきにとっておもしろくない。
 天英院グループは、くやしさをかみころし、月光院グループに敵意をもちながら、不幸せな境遇にたえつづける。
 そこへ、ひょっこりまきおこったのが、月光院づきの年寄絵島の不行跡(ふぎょうせき)であった。
 「これこそ、天があたえてくれたよい機会だ。月光院派をおいおとすのは、いまをおいてない」
 そこで、天英院グループは大奥の風紀粛正(男女間の乱れを正す)を名目にかかけ、絵島らを罰するよううったえ出たのである。
 ところで、月光院の勢力は大奥内部だけでなく、新井白石や間部詮房ともむすびついてつくられていた。
 一方、天英院グループもまた、白石・詮房らと対立する譜代大名らと手をむすんでいた。
 そのため、絵島事件は大奥内部の勢力争いという当初のわく組をはみだし、将軍継嗣(あとつぎ)問題にまで大きな影響をおよぼすことになった。
 つまり、幼い将軍家継にもしものことがあったとき、つぎの将軍に誰をたてるかという問題である。
 家宣の血をひく男子は家継しかいなかったから、もし家継が幼少のうちに死んでしまったなら、次の将軍は御三家* (将軍家につぐ尾張・紀伊・水戸の三家)からむかえるほかにない。
* 御三家 徳川家康は、むすこの義直を尾張、頼宣を紀伊、頼房を水戸のそれぞれの藩主とし、将軍家にあとつぎがないときは、尾張家や紀伊家から将軍をむかえることにした。

 そして、その場合、家宣がつぎの将軍として考えていたのは、前に述べたように尾張徳川家であった。
 白石や詮房もまた、家宣の遺志(遺言)を尊重し、そのようにとりはからうつもりでいた。
 だが絵島事件によって、白石らの威信(権威)と発言力にはガラリと低下した。
 かわって、反対派の発言力はきゅうにたかまり、彼らは紀伊徳川家 * の藩主吉宗をつぎの将軍にかつぎだす工作を開始した。
* 紀伊徳川家 55万5000石の大藩で、城下町は和歌山市。藩名は、紀伊藩とも紀州藩とも和歌山藩ともいう。御三家の一つで、1619年、徳川家康の第10子頼宣が初代藩主となった。

 それから二年後の一七一六年(享保元年)四月、かつて家宣が心配していたとおり、家継は数えの八才の幼児のまま、この世を去った。
 家継の死によって、月光院・白石グループの影響力はさらに低下し、もはや反対派の工作をはばむことはできなくなった。
 白石らは最後の切り札として家宣の遺志をふりかざしたが、反対派の頂点にいるのが家宣の正室天英院だったから、その切り札もほとんど効果を発揮しなかった。
 両派の争いはまもなく決着がつき、勝った反対派にむかえられて第八代将軍の座についたのが、幕府中興(ちゅうこう)の英主といわれる吉宗である。

top
****************************************