****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 図解コーナー
六 田沼時代と賄賂(わいろ)政治
十代将軍家治の時代に、将軍を助けたのは田沼意次(おきつぐ)だ。
意次は何事にも積極的に取り組む、新しい政治家だったが、賄賂を歓迎したため世は乱れ、人々の反感を買う……。
1 期待の新将軍家治(いえはる)
top
九代将軍徳川家重は、父吉宗が亡くなったあとほぼ十年間、将軍の座にいつづけた。
しかしその間、家重は特に目立った政治を行っていない。
「公方さま(くぼう=家重)は、大奥にばかりいらして、表御殿にお出ましになることが少なく、そのため近習(そばに仕える人)の方々もお姿を拝見することがほとんどないそうじゃ。
ご政務もとどこおりがちと、お聞きしているが、ちと心細いことでござるな」
「さよう。拙者(せっしゃ)が小耳にはさんだところでは、近頃それにくわえ、お体の具合がまた、ずいぷんとよろしくないそうじゃ」
家来たちはよるとさわると、声をひそめてそんなうわさをささやきあったが、実際家重は政治を老中たちにまかせきりで、大奥にひきこもり、病でねていることも多かった。
家来からみると、まことにたよりない将軍 * だったわけである。
* たよりない将軍 家重は言葉が不自由で、なにをいっているのかほとんどききとれない。しかしただ一人、側用人の大岡忠光だけは、それをききとって家重を助けた。
そのことを、家重自身も自覚していたのであろうか、一七六〇年(宝暦十年)五月、ちょうど五十才になった家重は、わが子の家治(いえはる)に第十代の将軍職をゆずった。
そのあと、家重は江戸城二の丸にうつり、吉宗と同じく大御所(おおごしょ)とよばれたが、吉宗のようにわが子の政治の後見役(こうけんやく)をつとめるということはしなかった。
家治は家重の長男で、一七三七年(元文二年)のうまれである。
幼い頃から聡明のほまれが高く、祖父吉宗に大変かわいがられて育った。
家重のできがわるかっただけに、吉宗はいっそうこの孫に期待するところが大きかったのであろう。
将軍をしりぞいて大御所となってからは、家治を常に側からはなさず、直接その教育にあたったほどだ。 |
徳川家治画像
十代将軍で期待をかけられていたのだが……
|
徳川家治のえがいた絵 家治は
絵や書については一流であった。
「竹鶴図」の部分、徳川黎明会藏
|
家治(いえはる)がまだ十才にもならないころのある日、吉宗は家治に紙をあたえていった。
「これに好きな字をかいてみよ」
すると、家治は筆にたっぷりと墨をつけ、「大」の一字をかきはじめたが、大きくかきすぎたため、字が紙の中におさまらなくなった。
普通の子なら、ここであわてるところである。
しかし、家治は平然として筆をふるいつづけ、畳の上にはみだす雄大な「大」の字をためらわずにかきあげた。
そのさまをみまもっていた吉宗は、いかにも満足そうに目をほそめ、家治の頭をなでながら褒めたという。 |
「よくぞかいた。それでよいのじゃ。おまえは、まこと将軍にふさわしい素質のもちぬしだ」
だがその家治も、いざ将軍になってみると、吉宗が期待したほどの手腕を発揮することができず、むしろ逆にロボッ卜的な地位
* にまつりあげられてしまう。
田沼意次という権力者が現れ、幕府の政治を支配するようになったからである。
* ロボット的な地位 田沼意次(おきつぐ)は、家治に政治むきの話をする者がいると、非常におこったという。意次によって政治の舞台からとおざけられた家治は、絵や将棋に熱中した。
2 田沼意次(たぬまおきつぐ)の権勢
top
田沼意次の父は意行(おきゆき)といい、もとは紀伊藩の足軽だった。
つまり、ごく身分のひくい武士だったわけだが、一七一六年(享保元年)、藩主吉宗が将軍にむかえられたとき給料として米三〇〇俵をもらう幕臣にとりたてられたのが運のひらきはじめで、晩年には旗本の一員になるほどになった。
意次は意行の嫡男(てきなん)として一七一九年(享保四年)にうまれ、一七三四年にそのころ将軍の後継の座にあった家重に仕えた。
ついで一七四五年(延享二年)、家重が九代将軍になると、意次は小姓組番頭に任じられた。
それ以来トントン拍子に出世をかさねて、一七五八年(宝暦八年)には一万石の大名にのぼった。
意次のこのような昇進は、なによりもまず家重から強い信頼を得たおかげである。
家重は自分の死後の意次のことまで考えてくれ、臨終(りんじゅう)にあたって家治にこう遺言した。
「意次は私にとっての功臣じゃ。私亡きあとも意次を厚くもてなせ」
だから意次の昇進は、将軍が家治(いえはる)にかわってからもとまらず、一七六七年(明和四年)には遠近(とうとうみ=浜松)相良(あいら)藩
* 二万石の藩主となり、あわせて側用人に任命された。
* 相良藩 静岡県相良町。意次は相良藩主となると。三層の天守閣をもつ城をきずいたが、のちに意次が側用人としての地位をうしなうと、城もこわされてしまった。
側用人とは将軍のそばに仕え、将軍の命令を老中らに伝える役職である。
その地位がどれはどの権力を生み出すものであるかということは、将軍綱吉と側用人柳沢吉保(やなぎさわよしやす)のところでみたとおりである。
意次の昇進は、それでもなおとまらない。
一七七二年(安永元年)に三万石になり、ついに老中にのぼった。
その後もたびたび禄高がふえて、一七八五年(天明五年)には五万七〇〇〇石にたっした。 その間の一七八三年(天明三年)には意次の子の意知(おきとも)が若年寄(わかとしより)に任じられ、親子して幕府政治の重要な地位につくようになった。 |
相良城二の丸跡の松並木
意次の居城だったが、意次失脚後こわされた。
静岡県相良町(さがらちょう)
|
相良城本丸御殿の杉戸 狩野典信が
えがいたものとされているトラの図。般若寺蔵
|
意次はまた、こうして昇進をかさねる一方で、将軍にたいする影響力の大きい大奥にもしっかりくいこみ、次々と贈物を届けたりするなどして、大奥の人気を一身に集めた。
さらに意次は、自分の子供たちを有力な大名家に養子や夫人としておくりこみ、強いつながりをつくった。
しかし、それはどの権勢を一手におさめた意次にも、ただ一人だけけむたい人物がいた。
老中筆頭の松平武元 * (たけもと)である。
* 松平武元 上野(群馬県)館林藩の藩主。御三家の一つの水戸家の流れをひいており、まじめな人柄だったので、人々の信頼もあつかった。
武元は八代将軍吉宗の代から老中だったベテランで、現将軍家治の信任もことのほかあつかった。
「自分はまだ若くて、政治のこともよくわからぬ。今後は、なにごとにつけ、遠慮なく意見を述べてくれ」
将軍となった翌日、家治はさっそく武元をよびだし、そうたのんだほどである。
武元も家治の信任によくこたえ、他の老中のように意次をおそれるふうもみせず、堂々として政務にはげんだ。
だが、武元は老中の地位に三十二年いて、一七七九年(安永八年)七月に病気で亡くなった。
意次がおもいのままに権勢をふるい、いわゆる田沼時代が本格的にはじまるのは、それ以後のことである。
3 商業からの利益をいかす top
田沼意次画像(模本) 積極的な政策をとった。東京大学史料編纂所蔵
|
船出 江戸と大阪をむすぶ定期航路の発着港がにぎわう。
国文学研究資料館蔵
|
これまで長い間、意次は息子の意知(おきとも)とともに幕府政治を独り占めにし、自分の利益のことばかりを考える悪徳政治家だとみられてきた。
確かに、意次にはそのような傾向がなかったとはいえないが、その反面、意次は従来にはない新しい考えをもった、より近代的な政治家 * でもあった。
* より近代的な政治家 吉宗が享保の改革で、倹約をすすめて農業中心の政治をとったのにたいして、意次は商業を中心にして、景気の回復をはかろうとする考えをもっていた。
そして、そのすぐれた政治の手腕は、けっして自分の利益のためばかりでなく、ほとんどの場合、幕府の建直しと強化のために使われた。
意次が幕府政治のトップにたった当時、幕府財政は以前にもまして悪くなっていた。
農村からの年貢米の収入にたよっているかぎり、もうどうしようもないところまでおいつめられていた。
もっとも財政の悪化は幕府ばかりでなく、大名・旗本から一般武士の間にもみられた。
年貢米収入は毎年ほとんどかわらないのにたいし、ものをつくって、売ったり買ったりする商品経済は、お金がお金をうんでどんどんふくれあがっていくものである。
その上うな経済のうごきに、年貢米の収入をもとに生活している武士は、おいつくことができなかったのである。
このような状況のとき、いちはやく商業活動のなかからあがる利潤に目をつけ、それを幕府の財政建直しの柱としていかそうと考えたのが、意次である。
「年貢米は、もうこれ以上ふやすことができない。
とすれば、どこかべつのところに財源をもとめるほかにない。それには、商業活動に税金をかけるのが一番てっとりばやく、確実だ」
それが、意次の考えであった。
商業の利益に税をかけるのはいまでこそ常識になっているが、当時としては大変新しい考えといってよく、意次の新しさは、この点にはっきり現れている。
では、その考えを実行にうつすには、具体的にどうしたらよいのか。
意次はまず、幕府政治の方針をきりかえて商人の活動を積極的に認めた。
ついで株仲間の結成を認めて、これに保護をくわえた。
株仲間とは、同じ職種(職業の種類)の商工業者が利益を独占して守るためにつくった同業組合のことで、様々な特権を幕府から認めてもらうかわりに、冥加金
* (みょうがきん)・運上(うんじょう)などとよばれる税金を幕府におさめていた。
* 冥加金 吉宗いらい、江戸には10組の株仲間があり、意次は毎年それに100両の冥加金をおさめさせていた。質屋、酒屋、酢屋、醤油屋などにも、おなじように税金をかけていた。
株仲間は、以前からあったが、意次が奨励していらい、みるみるうちにふえ、そこからあがる税金は幕府の財政を豊かにうるおすこととなった。
意次はまた商工業者から費用をださせ、大がかりな新田開発も手がけた。
天災や意次自身がやめさせられたため、結局失敗におわったが、印旛(いんば)沼・手賀(てが)沼(ともに千葉県)の干拓(かんたく)計画はその代表的な例である。 |
印旛沼の工事 意次は印旛沼などの干拓も計画した。
「続保定記」より。成田図書館蔵
|
4 エゾ地の開発 top
田沼時代にオランダ商館長として長崎にやってきたイザーク・チチングは、意次についてこんな言葉を残している。
「田沼は、幕府の重臣のなかでもとりわけ新しいものを受入れようとする人物で、日本を開国
* させようと考えていた」
* 日本を開国 チチングの「日本雑記」には、「大船をつくりたいので、バタビア(インドネシア)から船をつくる職人をつれてきてほしい」と意次の家来にたのまれたことがかいてある。
鎖国は、幕府が祖法(そほう=祖先のつくった法)として守ってきたもっとも重要な政策の一つである。
はたして意次が、チチングのいうとおり、その祖法を無視してまで、本当に開国するつもりがあったのかどうかは、はっきりしない。
しかし、意次は貿易による利益も幕府の財政建直しの財源としておもんじ、貿易を広げることには大変熱心だった。
そのため、これまでの貿易縮小の方針はあらためられ、貿易を盛んにすることが幕府の正式な方針とされるようになった。
ただし、意次はただひたすらに貿易を盛んにしようとしたのではなく、金・銀・銅が海外に出ていってしまうのを防ぐため、かわりの輸出品として俵物の増産をすすめた。 |
にぎわう松前 ニシンなどをもとめて船があつまる。「松前屏風」より。市立函館図書館蔵
|
この点にも、意次のすぐれた政治的な才能がよく現れている。
俵物は、いりこ(干しナマコ)、干しアワビ、フ力のひれ三品の海産物の総称で、当時の主産地はエゾ地(北海道方面)などであった。
そのエゾ地では、日本商人がロシアをあいてに密貿易(法をおかして行う貿易)を行っており、やがて仙台藩の医師工藤平助の意見書によってその事情をしった意次は、エゾ地にたいしても重要な関心をいだくようになる。
工藤平助の意見書は『赤蝦夷風説考(あかえぞふうせつこう)』の名でしられるが、その中で彼は次のようなことを主張した。
「赤蝦夷(あかえぞ)つまりロシア人は今後ますます強大になり、わが国の北辺に進出してくることは、間違いない。
よって、幕府はロシアとの間に貿易を開始し、その利益をつかってエゾ地の開発につとめるべきではないか」
なにごとにつけ積極的な意次は、この工藤平助の意見を採用し、一七八五年(天明五年)、勘定奉行松本秀持(ひでもち)にエゾ地の調査を命じた。
ほどなく、幕府の役人を中心とした数十人の調査団がエゾ地にわたった。
有名な探検家最上徳内 * (もがみとくない)も一行にくわわって千島まで足をのばした。
* 最上徳内 出羽(山形県)の人。江戸で本多利明について地理や天文、航海など、探検に必要なことをまなび、エソ地(北海道)や千島、樺太(サハリン)を調査した。
一七八六年二月、この調査団の報告をもとに意次に意見書がだされた。
その結果、エゾ本島の推定面積の十分の一の百十六万四〇〇ヘクタールが耕作できる土地とされ、五八〇万石あまりの田畑を開墾するという、空前の規模の計画が本ぎまりになった。
そしてほどなく実施にうつされたが、この規模の大きな計画も、前に述べた印旛沼・手賀沼干拓と同じように意次がやめさせられたことによって、中途でとりやめになった。
5 はやるわいろ top
田沼意次は、ここまでにみたように、世のなかの経済の仕組がお金を中心に動くようになった時代の変化を正確にみぬき、次々と積極的な政策をうちだした有能な政治家だった。
幕府の財政建直しという点でも、意次がはたした役割は大きい。
それなのに、意次の評判がのちの世まであまりよくないのは、意次が政治にわいろをもちこんだからであろう。
田沼時代はまた、わいろ政治の時代でもあった。
しかし、この時代、わいろを受取ったのは、なにも意次一人ばかりではない。
商業を幕府のためにいかし、株仲間を許可する権限を幕府がにぎるようになると、その権利をめぐり、役人と商人との間にわいろが行われるようになるのは、自然のなりゆきである。
役人の子はニギニギをよくおぼえ
ニギニギとは、子供が手を握ったり、開いたりすることで、役人がわいろを要求したり、受取ったりすることにも使われる言葉である。
そんな川柳(せんりゅう=こっけいさをねらった俳句)が江戸庶民の口にのぼったように、幕府の役人は大抵がわいろをふところにしたし、それを取締ることになっている係の役人でさえ、わいろと無関係ではなかった。
だが、それにしても、意次の場合は、わいろの規模がすこし大きすぎた。
次のような有名な話がある。
あるとき、大金持ちの商人が、京人形をさしあげたいといって、美しく包装した大きな箱を田沼邸に贈り届けてきた。
そこで、意次が家来にひらかせてみると、箱の中から出てきたのは、なんと生きた京人形、つまり盛装した京美人であった。
この生きた京人形ほどでないにせよ、意次邸に届けられる贈物には、ふうがわりな趣向をこらした高価なものが多く、また商人のほか大名や旗本もよい役職をもらおうとして、せっせと贈物にはげんだ。 |
「梅の枝折り」 鈴木春信画。むすめが二人、ウメの枝
をおろうとしている。のびのびした時代をつたえている。
|
井伊直幸(なおゆき)といえば、七十年ほどとだえていた大老職にのぼった彦根(滋賀県)藩主だが、その直幸が大老になれたのは、一〇〇〇両もの大金を意次に贈ったおかけだといわれるし、のちに意次の政治のうえでの敵となる松平定信(さだのぶ)もはじめのうちはわいろを贈り届けた。
彼らのなかには、直接わいろをもってくる者も少なくなく、そのため意次邸の門の前はいつも賑やかであったという。
では、意次本人はわいろをどのように考えていたのだろうか。
『江都見聞集』という本に、意次のことはとして、次のようなことがしるされている。
「金銀は人の命にもまさる宝であり、その宝を贈ってもご奉公をしたいと願う人であれば、上にたいして忠(主君につくす真心があること)であることは明らかである。
こころざしの厚いか薄いかは、贈物の多い少ないによってわかるものだ」
このように、意次はわいろが悪いことだとは全く考えていなかったのだ。
そして、わいろは大歓迎 *
だとおおっぴらにいったのだ。
* わいろは大歓迎 わいろの多少が、その人の忠誠心をはかるものさしとなり、たくさん贈った人には、それにみあう重い役につけた。意次の屋敷は、いつも贈物の山だった。 |
にぎやかな意次邸の門前
大名、旗本、商人たちが意次にわいろを届ける。
|
だからこそ、意次の悪い評判はよけい高まることになったともいえよう。
しかし逆に、意次がそこまではっきりということができたのは、世間の評判などどうでもかまわないとおもうほどの、強い権力を握っていた証拠でもある。
実際、この時期の意次の権力は、次の将軍選びにも影響をあたえるほど、強いものになっていた。
6 あたった意次の策略 top
十代将軍家治には、一七六二年(宝暦十二年)うまれの二人の男子がいた。
嫡子は家基(いえもと)、次男は貞次郎といい、二人とも側室との間に生まれた子供である。
ところが、貞次郎はうまれて四ヵ月めに亡くなってしまったので、家治の後継は自動的に家基とさだまった。
家基は、家治の愛情と期待を一身にうけ、すくすくと成長した。
産みの母の津田氏は、大奥内部に勢力をきずき、意次はぬかりなくその津田氏の信頼
* も勝ちとっていた。
* 津田氏の信頼 意次は大奥にとりいるため、津田氏が親しくつきあっていた女性と結婚し、妻となった女性を大奥に出いりさせ、津田氏にたくさんの贈物をしていた。
このままいけば、意次の地位は、家基が将軍になってからも安全なはずであった。
しかし、一七七九年(安永八年)二月になって、田沼意次にとって大変なできごとがおこった。
かんじんの家基が、江戸郊外の新井宿(中野区)のあたりにタカ狩りに出かけたとき、どうした加減か急病にかかり、十八才で亡くなったからだ。
このように将軍の後継がいなくなった場合、かわりの後継は八代将軍吉宗がさだめだ田安・一橋・清水の御三卿の中から選ぶことになっている。
そしてそのとき、将軍の後継となる最優先の順位をもっていたのは、御三卿筆頭の田安家であった。
だが、あいにくなことに、家基が亡くなった一七七九年、田安家には一人の男子もいなかった。
いや、いなかったというよりは、計画的にけされていた、といったほうが正しい。
田安家は、前に述べたように吉宗の三男宗武(むねたけ)からはじまり、二代めは宗武の子治察(はるさだ)がついた。
その治察は一七七四年(安永三年)に病死したが、本来ならそのあとは、治察の弟の松平定信(さだのぶ)がつぐはずだった。
ところが定信は、治察が重病にかかった同じ年の三月、将軍の命令ということで、奥州白河藩(福島県)一一万石の藩主松平定邦(さだくに)の養子とされ、それからまもなく治察が亡くなったため、当時の田安家はお家断絶の危機にさらされていたのである。
ところで定信の養子縁組は、確かに将軍の命令で行われたことだが、それは形式上のことで、実際にその縁組をおしすすめたのは意次であった。
定信は祖父吉宗の気性をうけついで英才という評判がたかかったし、もし家基に万一のことがあった場合、次の将軍の第一候補と考えられていた。
だが、将軍をロボッ卜にまつりあげて幕府の政治を自由にうごかしている意次にとってみれば、定信のような英才が次の将軍になるのは、大変困ることであった。
定信が祖父吉宗のような独裁将軍をめざしたりすれば、意次はたちまち追い払われてしまうであろう。
それにたいし、一橋家のほうは、意次の弟意誠(おきのぶ)が家老におさまっていて田安家よりずっと関係がふかいし、あるじの治済(はるずみ)も意次に協力的だった。
そこで意次はまだ家基(いえもと)が元気なうちから、将来の事を考えて
* 定信を田安家から追い出してしまったのである。* 将来の事を考えて 定信は、学問や文学にすぐれた秀才だった。もし、定信が将軍になれば。意次が、おもいどおりの政治をとれなくなることはあきらかだった。
いま、意次のふかい見通しは見事に当った。
意次は田安家に男子がいないことを理由として、胸をはって家治(いえはる)に申し述べた。
「一橋卿のご嫡男豊千代(とよちよ)君こそ、お世継ぎとしてもっともふさわしいお方とぞんじます」
その結果、豊干代は家基の三回忌(さんかいき)のすんだ一七八一年(天明元年)閏五月、正式に家治の後継とされ、同じ年の十一月に家斉(いえなり)と名をあらためた。
7 やめさせられた意次(おきつぐ)
top
一七八四年(天明四年)三月の下旬、江戸城中でおもいがけない事件がおこった。
意次の長男で若年寄の意知(おきとも)が、旗本の佐野善左衛門
* におそわれたのである。
* 佐野善左衛門 佐野家と田沼家は、いまこそ地位が逆転しているが、もともと佐野氏は、下野の国(栃木県)を支配する豪族であり、意次の祖先は、その佐野家の家来だった。
佐野は、意知が殿中から出てくるのをまちぶせし、
「おぼえがあろう」と三度まで声をかけ、腰の脇差をひきぬいて意知にきりかかった。
不意をつかれた意知(おきとも)は抵抗することもできず、ふかい傷をおってその三日後に亡くなった。
佐野は取調べにたいし、意知をおそった理由を三ヵ条ほど述べたてた。
たとえば、以前に貸した佐野家の系図を意知がかえしてくれない、よい役職につけてやるというのでわいろを贈ったのに約束を守らない、といったものだが、一言でいえば佐野の個人的な恨みである。
政治上の対立によるものではなかった。
しかし、田沼親子の目にあまるわいろ政治を憎んでいた当時の人々は、佐野の行為に拍手をおくり、佐野を「世直し大明神」
* とよんでたたえた。
* 世直し大明神 この事件のあと米の値段がさがったので、善左衛門は、ますます「世直し」としてもてはやされ、その墓には大ぜいの人々がおまいりするようになった。 |
田沼意知(おきとも)暗殺の舞台絵
田沼意知を襲う前左衛門を描く
|
それに反し意知のほうは、全くの殺され損といってよく、世間の同情はすこしも集らなかった。
意知の葬式は、目だたないように夕方から行われたが、田沼邸を出た葬式の列はたちまち町人やこじきの群れにとりまかれ、悪口と石つぶてが雨あられのようにあびせられる始末だった。
また、佐野の「世直し大明神」という名にたいし、意知につけられた名は、「七つ目小僧」という、化け物なみのあだ名であった。
意知の死はまた、田沼政権そのものにも大きな影響をおよぼし、これをきっかけとして意次の力はしだいに弱りはじめた。
そして、落ち目の意次に追いうちをかけだのは、将軍家治の死である。
家治は、一七八六年(天明六年)八月のはじめ、おもい病にかかり、治療のかいもなく五十才の生涯をとした。
ただし、不思議なことに亡くなった日は明らかでなく、八月二十日、二十五日、九月七日、八日などいくつかの説がある。 |
意知の葬式の列に石をなげる人々
田沼親子のわいろ政治は、人々ににくまれた。
|
それはともかく意次は家治の病状がいっこうによくならないのを心配し、途中から奥医師(将軍づきの医者)の大八木伝庵(おおやぎでんあん)にかえて町医師の若林敬順(わかばやしけいじゅん)らを江戸城中にまねき、家治の治療にあたらせた。
ところが、若林敬順の調製した薬をのみはじめてから、かえって家治の病は悪くなり、そのまま死をむかえたため、家治は意次に毒殺されたのだといううわさがパッとひろまった。
「ああ、おいたわしや。御上(おかみ=家治)は、田沼どののさしあげた毒薬のせいで、お命をちぢめなされた。
田沼どのはおそろしいお人よ」
それまで、意次に好意的だった大奥の女中たちまでが、口をそろえて意次を非難するありさまである。
しかし、考えてみると、意次が家治を毒殺しなければならないような理由はみあたらない。
むしろ、落ち目の意次にとって、いまなによりも必要なのは、先代家重の遺言にしたがって自分を信頼しつづけてくれた家治が元気でいてくれることであった。
だれにもまして家治の回復をのぞんでいたのが、意次だったのだ。
だが、すでにもう意次には、悪いうわさをのりこえるだけの権力はうしなわれていた。
家治の死の直後、意次はしぶしぶながら辞職願いを提出し、翌日その願いはあっさりと受入れられた。
田沼時代は、ここに幕を閉じた * のである。
* 幕をとじた 家治の死後、意次は外出を禁じる蟄居を申しつけられた。領地の相良藩5万7000石はとりあげられ、城は徹底的にこわされて、かなしみのうちに70才で死んだ。
8 幕府転覆の陰謀? top
話はすこしさかのぼる。
意次が家治の側用人となり、権勢の階段をのぼりはじめたのと同じ年の一七六七年(明和四年)二月のことだ。
江戸で塾をひらいていた兵学者山県大弐 * (やまがただいに)の弟子である二人の浪人が、老中松平武元の駕籠に直訴(ちょくそ)し、大弐(だいに)が陰謀をくわだてているとうったえた。
* 山県大弐 甲斐(山梨県)の人。戦いのしかたを教える兵法学者で、尊王論をとなえて、甲府城をせめたり守ったりする例をあげて、実際的な兵学を教えていた。
つづいてこれとは別に、もう二人の浪人が、やはり同じ意味のことを町奉行にしらせてきた。
その陰謀とは、どのようなことをさすのか。
山県大弐は『柳子新論(りゅうししんろん)』という本を表わしており、その中で国の政治の実権は天皇にかえす(復古する)べきだというはげしい議論をくり広げている。
この王政復古(おうせいふっこ)の主張は、前の章でみた竹内式部の意見と共通している。 |
山県大弐画像 大弐は、江戸八丁堀に塾をひらいて、兵学や儒学を教えていた。その思想は、
天皇の政治の復活を願うものだった。
|
しかし大弐の場合は、それが単に頭のなかの考えにとどまらず、もう一歩すすんで幕府の政治をたおすことを強調しているところに特徴があった。
弟子の浪人たちがうったえ出たのもその点にあり、彼らは老中や町奉行にこう申したてたのである。
「山県大弐は、おそれおおくも御公儀(幕府)をたおそうとして、ひそかに江戸城攻撃の計画をねっております」
もし、それが事実とすれば、由比正雪(ゆいしょうせつ)の乱以来の大事件である。
それに、大弐が江戸城攻撃の兵力として農民の大蜂起(だいほうき)を考えているということも、そのころ百姓一揆が多くなっていたから、いっそう幕府を刺激した。
そこで、幕府はさっそく、大弐と陰謀の関係者たちを逮捕した。
関係者のなかには、竹内式部の弟子の藤井右門もおり、そのため伊勢(三重県)におとなしく暮していた式部にまで役人の手はのびた。
同じ年の八月、幕府の判決がくだり、大弐と右門の二人は死罪(死刑)、式部は八丈島への遠島(えんとう)という申し渡しがあった。
これを「明和(めいわ)事件」という。
式部は、この明和事件とは全く無関係だったが、右門とのつながりによっておもわぬ巻添えをくったのだ。
それだけでも気の毒なのに、八丈島へ流される途中、たちよった三宅島において病死という悲運の最期をむかえた。
また、上野(群馬県)の小幡藩二万石の藩主織田信邦も、大弐(だいに)の思想に賛成し、援助をあたえたという理由で、蟄居(ちっきょ=家にこもって外出しないこと)を命じられた。
この事件のあと、『柳子新論(りゅうししんろん)』は禁書とされ、関係記録もすべてやきすてられた。
だが、幕末になると、大弐の思想は諸国の志士の間によみがえり、『柳子新論』は吉田松陰
* を討幕論へとかりたてる大きな原動力となった。
* 吉田松陰 長州(山口県)の人。松下村熟をひらいて、高杉晋作や木戸孝允ら、明治維新の中心となった人びとを教育した。1859年の安政の大獄によって、江戸で処刑された。
そんな未来を予見してのことか、明和事件をその目でみた米沢藩(山形県)の藁科松伯(わらしなしょうはく)は、次のような不気味な予言をしるしている。
そろりそろりと天下のゆるるきざしも御座あるべく候。 |
ゆっくりと、天下が揺れ動いていくしるしが現れてきた。 |
top
****************************************
|