****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9

1 隠れた空の開拓者たち

1 世界初飛行はモジャイスキー?
2 政争に利用される
3 来日しているモジャイスキー
4 軽量ガソリン・エンジンに恵まれず失敗
5 ロシア航空界の夜明け
6 航空行政に力を入れるレーニン
7 航空友の会の設立

 いまでこそSST(ツポレフTu144超音速旅客機)と、ミグ25超音速戦闘機などで注目を浴び、宇宙ロケットで輝かしい業績をあげているソ連航空宇宙界であるが、それとはうらはらに、飛行機の発明とか航空初期の発達過程に関して、かなりおくれていたのだろうというイメージが、我々を支配しているようだ。
 つまり、一九〇三年(明治三十六年)のライト兄弟(アメリカ)による世界最初の動力飛行と、その後のフランスにおける航空活動が、余りにも目覚ましかったことと、ロシア革命後の混乱およびそれにつづく“鉄のカーテン”の陰に隠れて、ソ連の飛行機発明家の存在を小さくし、“農奴の国”など後進国とみられていたソ連には、イゴール・シコルスキー(一九一〇年、ロシアで最初の飛行をし、大型機とヘリコプターで有名。のちにアメリカへ帰化)を除いては、世界の航空界に大きな貢献をした者はほとんどいない、と一般に信じられていた。

1 世界初飛行はモジャイスキー? top

 ところがソ連の航空界には、帝政ロシア時代の揺籃(ようらん)期から第二次大戦にかけて、異色かつ重厚な設計者が意外に輩出し、エポックメーキングな飛行をしばしば行なっていたのである。
 それらの実績は、西欧側に劣らないものもかなりあって、今日の強大な航空工業の基礎を築いていたといえるのだが、前にも述べたように、帝政から革命へ、そして鎖国的態度ゆえに、余り日の目をみないようになっていたわけである。
 その隠れた空の開拓者の第一にあげられるべき人物が、アレクサンドル・F・モジャイスキーで、国内はともかく世界的に前面に押し出されたのは、第二次大戦後の一九四九年(昭和二十四年)だった。
 そのときのソ連当局の発表は、
「世界最初の動力飛行に成功したのは、アメリカのライト兄弟ではなく、わが国のアレクサンドル・モジャイスキー(一八二五〜一八九〇)である。
 彼の飛行機は、一八八二年七月二十日、クラースノエ・セロー練兵場で見事に数百メートル飛行している」


隠れた空の開拓者、
アレクサンドル・モジャイスキー大尉

 というものだが、この威たけだかな発表ぶりに、各国はいささか毒気を抜かれた。
 「モジャイスキーが、かなり進歩した飛行機を作ったことは聞いているが、数百メートルも飛行したというのはマユツバだぞ」
 「たしか、飛び上がってすぐ落ちてこわれたということだ。
 どのくらい飛んだか、証拠不じゅうぶんではタイトルをあげるわけにはいかない」
 と、いずこも半信半疑の面持ちである。
 ソ連も、さすがにその後の発表では数百メートル飛行の事実をとりさげ、不時着したことを認めているが、その概要をもう少しくわしく紹介してみよう。

 「ソ連の有能な発明家、アレクサンドル・F・モジャイスキーは、一八八一年、単葉型飛行機を作った。
 矩形の主翼にはエルロン(補助翼)をつけ、魚の尾ビレのような水平・垂直尾翼に昇降舵、方向舵を持つ。
 動力は彼自身の設計による蒸気機関を二基備え、計六〇馬力であった。
 これから駆動されるシャフトによって、機首の四枚プロペラ、および主翼の左右中央を切り抜いて設けられた四枚プロペラ二個、計三個のプロペラを回転させる。
 操縦席にはコンパスも取りつけてあった。
 ロシア政府(帝政)は同年、さっそくこの斬新な飛行機に特許を与え、テスト飛行に全面的に協力することになった。
 かくして一八八二年七月二十日、彼の友人I・N・グルペフが乗り込んで飛びあがったが、横安定が悪かったため右に横転して不時着し、右翼を大破してしまった。
 しかし、たとえ不時着したとはいえ、わずかでも飛行したことは偉大なことで、これを目撃していた人々に、“世界最初の動力飛行”であることを認めさせるのにじゅうぶんだった。

モジャイスキーの製作した、最初の“空中飛行機械”を描いた当時の絵

 当時の新聞も、この事情を正確に伝えている。一九一四年発行のロシア帝国百科辞典にも、“世界最初の動力飛行をしたモジャイスキーの飛行機”として載せてある」

 スターリン政府は彼の偉業を後世に伝えるため、モジャイスキー機の模型を作ってモスクワの航空博物館に飾った。
 かなり幅広の単葉に直径の短いプロペラを三個取りつけ、四車輪式の降着装置を備えるなど心にくい設計で、むしろでき過ぎの感もする。
 しかし、いまから九五年も前に、そしてライト兄弟が悪戦苦闘の末にようやく飛ぶことのできたときより二一年も早く、このように進んだ飛行機が作りえたであろうか、また蒸気機関のような重い動力で、わずかであっても飛び上がることができたであろうか、という疑問は、当然出てくるわけで、ソ連がカネとタイコをいくらだたいても、世界各国は小首をかしげるばかりだった。
 というのも、一九四九年当時のスターリン首相が、連合国の一方の旗頭として世界ににらみをきかし、独裁ワンマン政治を行なっていた絶頂期にあり、なんでも「世界一でなけりゃならん」「世界初の発明発見はわが国より」と力んで、それがついに飛行機の初物におよんでいたからである。

2 政争に利用される top

 だからモジャイスキーの飛行機にたいして、
 「いくらなんでも、こんな進歩した設計を一八八〇年代にできるわけがない。
 これに近いものは確かに作ったかもしれないが、エルロン、エレベーター(昇降舵)、ラダー(方向舵)というコントロールの三要素を備え、コンパスまでつけているとは、明らかにスターリン御用人たちの修飾産物だ。ソ連常套のPRさ」
 と、きびしい批判がわきあがり、また飛行に関しても、すでに写真が普及していたときだったので、
 「モジャイスキーらがなぜ証拠写真を撮ろうとしなかったのか。
 ライト兄弟の初飛行にしたって、立会人五人の中の一人に、たった一枚写させていたのが決め手になったのだから……。 惜しいことをしたものだ」
という理解派から、
 「一八九〇年十月九日に、立会人が多勢みている前で五〇メートル飛んでみせたわが国のクレマン・アデール(二〇馬力蒸気機関つき単葉機)でさえ、世界から初飛行と認めてもらえなかったのだから、わずか浮かび上がったからといって“航空の父”にまつりあげるとはあきれる。
 モジャイスキー機よりアデール機のほうがはるかに優秀だ」
というフランスの反対派まで、ソ連スターリンにたいする風当りは強かった。
 いずれにしてもモジャイスキーは、自分の作った飛行機をぐっと前面に押し出されたのはいいが、それに多少手を加えられたこととPRが強過ぎたために、各国からたたかれる結果となり、彼にとって迷惑なことになった。
 しかし一九五三年、独裁者スターリンが没して、“陽気なニキタ”フルシチョフが政権を握ると、すっかり風向きが変わった。
 あれほど、「モジャイスキーは“航空の父”である」とうたいあげてきたのに、それに関してはピタリと触れなくなったのだ。
 モスクワの航空博物館には、相変わらずモジャイスキー機の模型が置いてあって、抹消したわけではないが、宣伝は全くしなくなったのである。
 スターリンの偶像破壊にやっきとなっていたフルシチョフとしては、二点間の完全な動力飛行とは認めがたい、確証を持たぬモジャイスキーの飛行を騒ぎ立てたくなかった。
 こうして、彼に関する論争も、国外からの反発もしだいに下火となり、再び忘れられていった。
 最近では航空関係者やかなりのファンでない限り、モジャイスキーの名を知る人は少ない。

3 来日しているモジャイスキー top

 一八二五年三月九日、水兵の子として生まれたモジャイスキーは、陸海軍幼年学校を卒業してから一八四一年、海軍少尉候補生となった。
 一八五四年(安政元年)十月、二十九歳のとき、日本に通商条約締結を求めるロシア使節団の一員として、長崎にやってきた。
 団長は、前年(嘉永六年)に一度、長崎に来航している、日本歴史でおなじみの極東艦隊司令長官プチャーチンである。
 つまりモジャイスキー大尉は、プチャーチン提督の随員として、はるばる日本を訪れていたわけだ。
 プチャーチン一行は、その後、長崎から伊豆の下田港へ回航した。
 下田は当時、アメリカの使節ペリーらがたむろしていて、尊皇攘夷(そんのうじょうい)、佐幕(さばく)開港両派が入り乱れて争っている拠点だった。
 ペリーがこの年の一月、神奈川県下田港に軍艦八隻でやってきて、威嚇しながら条約締結を迫ったのにたいし、プチャーチンは後年、文相、帝国参事院参議員になったくらいの人だったので、紳士的に江戸幕府と折衝した。

 だから、日露和親条約の締結も、うまくことが運んでいたのだが、そのやさき、十一月四日、安政の大地震に見舞われ、江戸から東海地方にかけて、壊滅的打撃を受けた。
 下田港にも津波が押し寄せ、小船はあらかた沈没し、プチャーチン一行の乗艦「ディアナ」号も、舵を奪われ船体も大破して、とても本国へ帰ることはできなくなった。
 ときの勘定奉行・水野筑後守と川路左衛門尉聖謨(としあきら)はこれをみて、プチャーチンに、「ディアナ」号を伊豆西海岸の戸田(へだ)造船所へ回航し、大修理することをすすめた。
 そこで「ディアナ」号は、そろりそろりと石廊崎を回り、松崎、堂ヶ島沖を航行していったが、舵が完全にこわれて駿河湾を漂流してしまい、ついに田子浦と富士川の間の宮島に流れついた。
 プチャーチン以下乗組員は、その年の暮れ、ようやく陸路、戸田にたどりついたのである。
 幕府の情報でロシア人の到着を知った戸田村の住民は、「赤鬼きたる」と戸閉まりをし、女子供を隠して恐れおののいた。船大工も集まらず、役人たちは彼らの乗船について善後策を協議しなければならなかった。
 ようやく村人の誤解をといて、
 「この際、プチャーチン提督に教えを請い、洋式スクーナー船を建造することにしたらどうか」
 と、戸田の船大工に働きかけたが、さて洋式船の経験のある者はひとりもいない。
 どうしたものかと思案していると、プチャーチンは、
 「よろしい、我々は日本の船大工にわかりやすい設計図を引き、手をとって指導しよう。
 日本もこれから外洋にどしどし乗り出さねばならないだろうから、大型スクーナー船の作り方ぐらい知っておくべきだ」
 と、造船に全面的に協力することを申し入れた。
 これに力をえて、戸田本善寺の食客で掛川藩の立花粂藏が、図面を日本流に描き直し、初めての大型船建造にいどんだのである。
 この時指導にあたったのが、モジャイスキー大尉とヒュードリューアナ技師たちだったのだ。


モジャイスキーの描いた、安政地震時の下田湾の風景

日露両国人が協同で建造した「ヘダ」号の模型

4 軽量ガソリン・エンジンに恵まれず失敗 top

 船名は戸田にちなんで「ヘダ」号とし、まず船台がつくられ、ロッ骨が並べられ、船底が張られていく。
 モジャイスキー大尉らの好指導と、日本人船大工の名誉にかけての名人芸が、みるみるうちに日本最初の洋式大型スクーナー船を建造させてしまった。

 この間、プチャーチン提督は精力的に幕府と交渉し、一八五五年十二月には待望の日露和親条約締結にもち込んで、エトロフ、ウルップ両島間を国境と定め、下田、箱館(函館)、長崎三港の開港を決めている。
 宝泉寺、本善寺、バラックなどに分宿していた「ディアナ」号の乗員たちは、日本人に接するのに非常に友好的で、戸田村の住民もまた、彼らに惜しみない援助を与えた。
 これは一つに、プチャーチン提督の人徳のしからしむるところだった。
 モジャイスキー大尉にしても、造船指導の余暇をさいて日本の家庭を訪問し、好きなスケッチを描きまくった。
 婦人像、少年少女、武士、町人、農夫、僧侶など、あらゆる階層の人物を描き残しているが、その巧みなことは驚くばかりだ。
 これらはすべて、戸田村立造船郷土資料博物館におさめられ、彼の科学的のみならず芸術的才能の一端を現在に伝えている。

モジャイスキーが描いた人物画(武士と娘)

 このモジャイスキーが当時、世界的にわき上っていた“空中飛行機械”の構想を練っていたことは確かで、一八六三年に海軍を退役するとすぐ、飛行の研究にとりかかっている。
 巨大な凧をつくり、これをトロイカに引かせて、空中に舞い上ったという。
 つぎに軽量強力な蒸気機関の製作を、ルスコ・バルチースキー工場で行ない、当時のどのエンジンより軽くて三〇馬力出せるものを完成した。
 こうして前記の空中飛行機械(一八八一年にロシア商工局から特許をとっている)の製作を進め、一八八二年七月の初飛行となるのであるが、残念ながら横安定が悪かったのと、より軽いガソリン・エンジンの実用化というタイミングに恵まれなかったため、彼の進歩的単葉機はそのままで終わってしまった。
 特許までは与えたが、ロシア政府がその後の援助を行なわなかったことも、中途半端にしてしまう原因となっている。
 それにしても、航空の先覚者モジャイスキーが青年時代に来日していて、日本人と親しく交流していたという事実は、世界の航空事件が初頭から日本と関連があったことを示すものとして興味深い。

5 ロシア航空界の夜明け top

 さて、実際に“ロシア航空の父”と呼ばれているのは、二十世紀の初頭、モスクワ高等技術学校(MVTU)の中に、ロシア最初のパイロットの一人、ロッシンスキーの提唱で組織された飛行サークルのジューコフスキー教授である。
 彼は空気力学の権威で、多くの有名な設計者、技術者を育てた。
 一般には余り知られていないが、日本で徳川、日野両大尉が初飛行をした一九一〇年(明治四十三年)の早春、全露飛行祭典が催されて、ロシア人設計の最初の飛行機が、ファルマンやブレリオなどの飛行機と覇を競った。
 さらにこの年、ペテルスブルグ、モスクワ、キエフ、オデッサ、ゴメリ、オリヨールなどの大都市の競馬場で公開飛行が行なわれ、多くの観客を集めている。
 この観客の中から、やがて世界航空史上に名をとどめる設計者やパイロットたちが生まれた。
 当時、神学校の生徒であったポリカルポフは、オリヨールでこの公開飛行を見て、一年後にペテルスブルグ工科大学にはいって航空理論を身につけ、飛行機の製作に没頭している。有名なI15、I16戦闘機は、彼の作品である。


“ロシア航空の父”
ジューコフスキー教授

 公開飛行といっても、競馬場を囲った塀より高く飛ばなかった(場外から無料でみられないように)
 ゴメリでは、塀のすき間からのぞきみしている中学生がいた。
 彼の心はときめき、モスクワの高等技術学校へ入学したのであるが、これがやはり後年、戦闘機の名設計者となったスホーイであった。
 オートバイに熱中していたミクリンはキエフ競馬場の中で、工業学校生徒のクリモフはモスクワ競馬場外の屋上で飛行をみていたが、ともに航空エンジン設計の権威となった。
 さらにペテルスブルグのコメダント競馬場で行なわれた飛行競技大会に、アルバイトとして加わっていた青年イリューシンは、のちに軍用、民間で大活躍する中、大型機を設計している。
 このように、一九一〇年はロシアの航空にとって、大変に意義ある年であったが、本格的な発達をはじめたのは、それから三年後、一九一三年春に完成した「ルースキー・ビチャフジ」号からである。

 これはヘリコプターの製作にうち込んでいたイゴール・シコルスキーが、ベテルスブルグのルスコ・バルチースキー機械製作所で指導しながらつくった、世界最初の四発(一〇〇馬力四基)複葉機で、パイロット以下旅客二〇人まですべてを収容する密閉式キャビンになっていた。
 この四発機が、ロシア――ソ連航空の存在をクローズアップする旗手的役割を果たしており、シコルスキーの名を不朽のものとしている。
 彼はこのあと、すぐに世界最初の重爆撃機「イリヤ・ムウロメツ」製作の指導をし、一九一三年十二月に初飛行させた。
 これは一九一八年までに八〇機も量産され、一九一四年六月には五人の乗客と犬一匹を乗せ、高度二〇○○メートルに達して荷重記録をつくり、七月には距離七五〇キロを八時間で飛行して、航空距離と滞空時間の記録をたてた。
 その後も、一九三二年には日本に脅威を与えた四発重爆ツポレフTB3(ANT6)、一九三四年には世界最大の陸上機であったANT20「マキシー・ゴーリキー」号(翌三五年五月、空中衝突で墜落)、一九四〇年にその改良型のANT20ビス(ビスは改良型の意)、一九四五年には、ウラジオストックに不時着したアメリカ軍のB29をコピーして、ツポレフTU4戦略爆撃機、最近ではAn22輸送機というように、ソ連が大型機の面でも華々しい活躍をしているが、その芽はすでにこのころから生まれていたわけで、彼らスラブ族の性に合った得意の分野ということができよう。

6 航空行政に力を入れるレーニン top

 第一次大戦中の一九一七年十月、レーニンの率いるロシア革命が成功し、十一月八日に労農政府のソビエト社会主義共和国が誕生した。
 しかし国内戦が一九一八年から二〇年まで続き、全土は混乱にうちひしがれたが、「イリヤ・ムウロメツ」爆撃機はこれに参加して活躍している。
 新しいソビエト共和国は、航空産業の本格的創設にとりかかり、民間航空評議会が設立された。


シコルスキーの設計した「イリヤ・ムウロメツ」I重爆撃機

ロシアで製作したブレリオ機(上)とファルマン機(下)

 一九一八年五月、労農赤色民間航空本部が創設され、航空機製作の中心をモスクワとぺトログラード(現在のレニングラード)においた。南部の航空機工場群を内衛軍に占領されていたからである。
 レーニンの航空産業重視は大変なもので、航空に関する法令に次々と署名した。過去一〇年間に航空産業で半年以上働いた経験をもつ十八歳から五十歳までの技術者は、すべて動員するという、一九二〇年十一月の労働・防衛会議の政令に、ソビエト共和国の航空産業の基礎はようやく築かれたといってよい。

 “ロシア航空の父”ジューコフスキーは、モスクワに航空研究機関である設計試験局を設け、ツポレフ、アルハングリスキー、ウェトチキン、ユーリエフ、ウシャコフ、ムシンヤンツ、ペトリヤコフ、スチョチキンら、後年世界的名声をはせた設計者、技術者を使い、さらに中央空気流体力学研究所(ツアギ)を創設して、試験や空力設計の方法などに一大進歩を与えた。
 このころ海外でも、一九一二年にパリで第一回航空サロンが開かれ、一九一五年にはアメリカ航空諮問委員会(NACA)が設立された。一九一八年には東京帝国大学航空研究所の開設と、イギリスのオルコックとブラウンが大西洋無着陸横断飛行に成功するなど、世界的に航空界の躍進がはじまっている。
 ツアギの設計指導をしていたツポレフは、使いなれた材料の白樺で作る飛行機、つまり木製機では、限界があることを悟り、金属製航空機の製作を力説した。
 しかし、木製への執着が強いソ連の航空界では、その切り換えは並大抵ではなかった。
 そこで、彼は自ら飛行機用金属材料の研究を本格的にはじめた。
 すでに設計チームは活動を開始していた。


ミコヤンの大先輩ツポレフ技師

 「外国のジュラルミンに劣らない合金をつくりたいんだが、ブウタロフ(主任冶金工)君、やってみてくれないか」
 「これはむずかしいですね。どれくらい日数をもらえますか」
 ブウクロフは小首をかしげた。
 「一ヵ月でたのむ」
 「えっ」
 と、彼は息をのんだが、それから一ヵ月目には見事、コリチュウグ・アルミニウムという新合金を開発してしまったのである。
 さっそく金属航空機製作所特別委員会が設けられ、ツポレフ・チームは一応、木金混合製のANTI軽飛行機を製作した。
 これは多くの飛行機が、木と布と支柱でつくられていた時に、大胆にも片持式主翼を採用し、まことに画期的なものだった。
 つづいてソ連最初の全金属機ANT2が製作され、一九二四年五月二十六日に初飛行した。
 その後の複葉単発複座機ANT3は、ツアギ初の量産機となっている(ロシア、ウクライナ、白ロシア、ウズベクなどの共和国が一体となって、ソビエト社会主義共和国連邦、つまりソ連邦となったのは一九二二年十二月三十日である)

7 航空友の会の設立 top

 ソ連の航空科学の充実と産業の復興は、一九二〇年代の前年、順調に進められていき、航空機の製作やエンジンの製作も、外国依存から国産へ移っていった。
 そして二〇年代の後半には、ソ連空軍の確立と、民間航空の海外への雄飛が行なわれたのである。
 また、「航空を人民の事業へ」を合言葉に、「航空友の会」(ODVF)が一九二三年三月八日に結成されたが、これを中心にグライダーによる滑空飛行が盛んになった。


ソ連軍の代表的爆撃機TB3 (ANT6)爆撃機。
乗員は4〜5人。最大時速200キロ

翼にジェット・ブースターを取りつけたU1練習機。
イギリスのアブロ504Kのコピー機

 競技大会もクリミア、コクテベラなどで毎年開かれ、この中からアントノフ、イリューシン、コリコフ、ヤコブレフなど後年の航空界の大立者が巣立っている。
 普通は、ソ連におけるグライダーの研究は軽視されていたと思われているが、どうしてそれは大変なもので、航空を強化する目的の事業として滑空飛行サークルが次々と出現していった。
 労働・防衛委員会の付属機関、民間航空委員会は、
 「ツアギ、設計局、国営航空産業ならびに空軍施設人民委員会は、グライダー滑空の問題の研究に参与する必要があるとみなす」
 という決議を一九二六年に採択しているほどで、ソ連航空におけるグライダー滑空は、国家の政策と切っても切れない縁で結ばれている。


アレクサンドル・ヤコブレフ


セルゲイ・イリューシン

top
****************************************