****************************************
Home Me109 スピットファイア モスキート ムスタング ミグ ロッキード ドイツ爆撃 飛行機発達史

ミグ戦闘機 寒い国の秘密兵器
野沢正著

  はじめに

1 隠れた空の開拓者たち
2 高性能戦闘機への道
3 スピードに賭けたミグ
4 ドイツ戦闘機と対決
5 ジェット機への執念
6 朝鮮上空、ミグ15対F86
7 全天候超音速重戦の開発
8 中東・ベトナム戦争とミグ21
9 最新鋭機・ミグ25の解剖

  あとがき
1976年9月、突然、北の空から日本に舞い降りた“赤い怪鳥”――それは、NATO軍コードネーム「フォックスバット」、すなわちソ連の誇る最新鋭戦闘機ミグ25であった。
寒い国の厚いカーテンに隠されていたミグ25は、世界最高速の戦闘機として自由主義陣営にのしかかる脅威であった。
それが、はじめてベールを脱いだのである。
本書は、ミグ25戦闘機を生みだしたソ連の軍事力と航空技術に焦点をあて、その歴史・戦歴・性能のすべてを解明した待望の書き下ろしである。


第二次世界大戦ブックス71

著者 野沢 正(のざわ・ただし)
1916年北海道夕張生れ。
航空雑誌「航空少年」「世界の航空機」「航空ファン」および模型雑誌「モデルアート」各編集長。
この間、「米英ソ飛行機識別書」「日本航空50年史」「日本航空機総集」「航空の事典」などを編著。
現在、航空ジャーナリスト。

 はじめに top

  一九七六年は、前半がロッキード事件で、後半がミグ25事件で、日本じゅうが大揺れに揺れ動いた。
 ロッキードのほうは、飛行機よりも政治的な問題の比重が大きかったが、ミグの方は政治・外交問題と共に、機体に関する話題でにぎわっている。
 まさか函館飛行場に、ソ連の超軍事機密、最新鋭のマッハ3級の戦闘機が強行着陸してこようとは、思いもよらぬことだっただけに、はじめはあっけにとられていた日本人も、その情報価値の重大さを認識すると、にわかに最大級の興味を示した。
 アメリカのCIA(中央情報局)、NSA(国家安全保障局)、イギリスのM16(陸軍情報部第六部)、THI(国務省情報部)などが、ミサイルを上回るスピードのミグ25の秘密を追って必死の情報活動を展開し、なかなか実体をつかめないでいたのに、それが日本の手の中に飛びこんできたのである。
 戦前、ソ連は、沿海州に不時着した日本陸軍の九五式戦闘機とパイロット(前田軍曹)を、ついにナシのつぶてのまま返還しなかったことがあるが、それと今度の場合は条件もちがうし、力関係も全く異なる。
 しかし、亡命機であるし、領空侵犯もしているのだから、機体調査の権限はこちらにある。
 その結果が、日本の防衛にプラスしたところで、ぐずぐずいわれる理由は何もない。また動揺することもない。
 それにしても我々日本人は、ソ連の航空あるいは飛行機について、知らな過ぎるのではないだろうか。
 かつてI15、I16の名で日本機と激しい空戦を演じ、朝鮮戦争ではアメリカのF86と戦ったミグ15など、ソ連の戦闘機はなじみが深いはずなのに、大多数の日本人は知ろうとしないようである。
 民間航空路の提携によって、日本に来るようになったTu114(ターボプロップ四発の大型旅客機)やI162(リアー・ジェット四発の大型旅客機)に目を見張り、航空ショーでソ連製大型ヘリコプターにお目にかかり、そして話題のTu114(コンコルドとよく似た超音速旅客機)やミグ25を知るというていどで、ミグという呼称がなにを意味し、第二次大戦の時にどう戦ったのか、またソ連機が現在の高水準にくるまでに、どのようなプロセスをたどったのか、などについては一部の人を除いてほとんど関心を示さない。
 この本では、たんに話題のミグ25を解明するというだけでなく、ソ連航空界の黎明(れいめい)時代から、第二次大戦、朝鮮戦争、中東戦争、ベトナム戦争などで、次々に出現したソ連機の発達ぶりと戦績を歴史的に追ってみた。
 従って、この本はミグ戦闘機の物語であると同時に、ソ連の航空発達史にもなっている。
 確かに、ミグ25は、NATO軍も恐れる超一流の戦闘機である。
  しかし、この高性能機が生まれるまでには、多くの苦労と挫折があった。
 それを知ることによって、読者は、社会主義体制下の技術開発というものについて新しい目が開かれるだろうし、ひいては、ソ連という国を、いままでとは異なった角度から理解できるにちがいない、と確信している。
 いわば、一機のミグ25の中には、ソ連という国の歴史と科学技術が結集しているのである。
 その点を汲みとっていただけたら、著者としてありかたいと思う。

 あとがき top

 「ソ連の航空機」というと、何か縁遠い他国の所産物であるかのような印象をうけるが、実はソ連航空の史実をみると、日本の航空技術史と似通った点が多いのに気がつく。
 日本もソ連も、はじめはフランス、ドイツおよびイギリスなど欧州の先進国から技術を学びとり、第一次、第二次の両大戦間に、それぞれ自力開発の国産機を生み出すようになった。
 つまり、手本は同じであるが、進歩発達の過程で、寒くて雪が多い大陸国と、暖かくで狭い島国とでは、製品にその特色が出てくるのは当然である。
 一時、北方大陸での行動を予期した日本軍用機の一部が、ソ連機とかなり類似した構造であったことや、ドイツからの全金属飛行機設計技術の導入とその国産化などに共通点をみることができる。
 本書は、ソ連航空技術史の全般におよんでいるが、なかでも戦闘機の史実、特にミグ戦闘機を強く意識し、史料に基づいて、その正体を明らかにすることに力を入れたレポートである。
 その結果として、ミグ設計局による高速戦闘機開発の歴史が、ほぼ明確となり、現代のマッハ2から3時代に移行しつつある世界航空技術界におけるミグの役割が、いかに重大であるかを認識することにもなる。
 内容は、ミグ戦闘機が誕生するまでのソ連航空界初期の土壌、第二次大戦とミグ戦闘機、およびジェット機時代のミグ戦闘機の三段階に大別することができるが、これには一貫して相通ずる民族性が流れていて、表現法をかえると、これはソ連航空技術史のなかに一つの大河ドラマを構成することにもなろう。
 なお本書の人名、機名などについては、一般に通用している英語読みをもちいた。
 原稿の作成にあたっては、全面的に航空史研究家・鈴木五郎氏のご協力を頂き、また一部の資料提供、翻訳、解説には中込光子女史のご協力を頂いた。
 さらにソ連航空サービス社の堀江豊氏、航空評論家・片桐敏夫氏のご厚意により、両氏と筆者の共著による『ソ連の翼』(朝日ソノラマ刊)の一部を参考とした。
 写真の多くはタス通信社、ノーボスチ通信社の提供であり、一部は第二次大戦前から筆者が蒐集したものを掲載した。
 また、横森周信氏、藤田勝啓氏の協力を得たことを感謝する。
 なお、本書の執筆にあたっては、史実の正確さに留意したつもりであるが、さらに広範な斯界各位のご示唆、ご叱正を望んでやまない。

top
****************************************