****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
8 中東・ベトナム戦争とミグ21
ソ連政府は一九五五年(昭和三十年)春、「軽量で単座の局地迎撃、および制空戦闘機を開発せよ」
とミコヤン設計チームに求めた。
ときすでにマッハ1から1・5の超音速ではもの足りず、マッハ2をめざすところまできていた。
かなりの難関が予想されたが、ミコヤン・チームはミグ19を開発したあと、すぐドイツのレポートをもとに、マッハ2クラス戦闘機の研究にとりかかっていたので、十分に自信があった。
1 超音速機ミグ21を開発 top
しかし、マッハ2クラスには、直線翼がいいか、後退翼がいいか、あるいは三角翼にすべきか、いずれも一長一短があって大いに迷っていた。
そこでとりあえず、後退翼の機体Ye55A、三角翼および後退角つき尾翼を組合せた複合機体Ye66の二種を同時につくることにした。
この複合機体の設計にあたって、
「音速を突破するためには、後退角をうんと強くしたほうがいい」
「三角翼がもっとも有利なわけだよ」
「空力的に造波抵抗をへらすばかりでなく、超音速付近の抵抗減少にも最良さ」
「しかし、アスペクト比が小さくなって、巡航性能がおちるぞ」
「それに離着陸の時の迎角が大きくなって、視界がとても悪くなる」
と、設計チームは、けんけんごうごうであった。
ここでミコヤンは、折衷案をもちだした。
「よし、三角主翼に後退尾翼をつけるとしよう。
アメリカやイギリスで採用しているのと違った、我々独自のフォームでやってみるんだ」
ということで、Ye66も採択されたのである。
実はアメリカでもこの頃、直線翼、後退翼、三角翼のいずれがいいか論議の的となり、結局それぞれF104、F105、F106の三種のマッハ2クラス超音速機が採用されている。
二種のミグは一九五五年に完成し、それぞれ飛行したが、六〇度後退角つき三角翼型が意外に高速安定がよく、操縦性もよかったので、ミコヤッーチームとしては、このほうに力を入れるようになったらしい。 |
ミグ21の初期型。機首のマッハ・コーンが見えない。
続く改造型はマッハ・コーンが大きい
ミグ21に装着されたRD11-300ターボジェット・エンジン
|
一九五六年六月のツシノ航空ショーで、スホーイSu7、Su9、ヤコブレフ・ヤク25などとともに新型ミグ二種Ye55AとYe66もデビューした。
実に、七種におよぶ新型ジェット機が、ツシノ会場の上空を飛ぶのをみて、西欧側はいろめきたった。
そして後退翼型Ye55Aをミグ「フェースプレート」、三角翼型のYe66をスホーイ「フィッシュベッド」とコードネームをつけた。
つまりいろいろの混乱があって、西欧側は後退翼「フェースプレート」をミグ21と信じ、三角翼「フィッシュベッド」をスホーイの作品と思い込んだのである。
これは、一九六一年のツシノ航空ショーに、三角翼の「フィッシュベッド」が大編隊でデモ飛行を行ない、後退翼「フェースプレート」は全く姿をみせなかったので、
「『フィッシュベッド』のほうがミグ21なのか」と、改めてわかったのだった。
もちろん「フェースプレート」は試作だけで終わった。
三角翼と後退翼の組み合わせは、イギリスのグロスター「ジャベリッ」(全天候戦闘機)、アメリカのダグラス「スカイホーク」(艦上攻撃機)にもみられるが、ミグ21の形式は独特で、スホーイSu9「フィッシュポット」とほぼ同じである。
これは、ミコヤン・チームとスホーイ・チームの連携作業を示したものと思われ、国家的事業にたいして各設計チームが私利私欲に走らず、同一目的に向かって手を握った好例とみることができよう。
初期のエンジンはクリモフR31F(推力四五〇〇キロ、アフターバーナー使用で六〇〇〇キロ)を装備し、総重量は八五〇〇キロにおよぶ(全幅七・六メートル、全長一五・八メートル、翼面積二四・五平方メートル)。
それで最大速度はマッハ2(時速二一三〇キロ)を出し、海面上昇率も一分間に九一五〇メートル、実用上昇限度一万七七〇〇メートルと大きい。
離陸促進用の補助ロケット(二基)と、着陸制限用のドラッグ・シュート(抵抗傘)をつけられるので、前線の飛行場でも使える戦術戦闘機にもなったが、元々は昼間迎撃制空戦闘機であり、のちに航法電子装置を強化して全天候戦闘機にもなった。
2 NATO名は「フィッシュベッド」 top
一九五八年末から量産にはいり、翌年には部隊配備が始まった。
ちょうど西欧側にも、マッハ2クラスの、アメリカのロッキードF104「スターファイター」、イギリスのイングリッシュ・エレクトリック「ライトニング」、フランスのダッソー・ミラージュVが登場していたので、このミグ21およびスホーイSu7(「フィッター」)、スホーイSu9(「フィッシュポット」)は、共産圏の守り神となったのである。
ミグ21は、ソ連のほか東ドイツ、フィンランド、ポーランド、ハンガリー、ルーマニア、チェコスロバキア、ユーゴスラビア、イラク、エジプト、中国、キューバ、インドネシア(使用中止)、北朝鮮、インド、北ベトナムで使用され、このうちチェコスロバキアではライセンス生産し、他のいくつかの国では組み立てを行なった。
そして実際に、ベトナム戦争、インド・パキスタン戦争、中東戦争などに参加し、実力のほどもわかってきた。
また捕獲機による調査もされている。
ウィークポイントとしては、ソ連特有の航続距離が短いこと、高空における機動性が余りよくないこと、低速性能もよくないこと、レーダーなどエレクトロニクスの性能が低いことなどがあげられ、F104や「ライトニング」も、そう恐れることはないことがわかった。
ミグ21のバリエーションは、電子装置と武装の異なるAからKまでの各型と、複座の練習機21U「モンゴル」などの特殊機があり、現在、ソ連の一五〇〇機をはじめとしてインドに三五〇機、チェコに三〇〇機、東ドイツ、中国に各二〇〇機、北朝鮮に一五〇機など、約四二〇〇機が使われて、超音速ジェット機のベストセラーになっている(二位はF4「ファントム」の四〇〇〇機)。
「フィッシュベッド」Aは原型機で、武装が三七ミリ砲二門を胴体下につけている。
「フィッシュベッド」BはAの改修生産型。
「フィッシュベッド」Cは、ソ連でミグ21Fと呼ばれる量産型。空対空ミサイル二基を主翼下のパイロンにつるす。
「フィッシュベッド」Dは全天候迎撃機で、固定武装を廃し、アトール赤外線ホーミング空対空ミサイル二〜四基を主翼下パイロンにつるす。
機首中央のマッハ・コーンが大型となる。ソ連ではミグ21PFと呼ぶ。
「フィッシュベッド」Eは、Dの後期型で、エンジンをさらに強化、垂直安定板の面積が増す。
「フィッシュベッド」Fは機体の一部と風防を改修し、離陸促進用ロケットを装備した。
ミグ21FLは輸出型。
ミグ21SPSは吹き出し式フラップをつけ、離着陸性能を改善した。
ミグ21STOLは、一九六七年七月のモスクワ航空ショーで公開されたもので、胴体中央にリフト・エソジン二基を装備し、短距離離着陸用とした。
「フィッシュベッド」Jは、ソ連でミグ21PFMAと呼ばれる機体で、航続距離と武装が強化された。
チェコ、インドに輸出された。
「フィッシュベッド」Hは、ミグ21R戦術偵察機。
「フィッシュベッド」Kは、ミグ21RF戦術偵察機。
後期型ミグ21の速度実験機とみられるYe166
|
ミグ21と同型の高速実験機、ミグYe166は、一九六二年七月七日、時速二六八一キロの世界速度記録を樹立、またYe66Aは一九六一年四月二十八日、ズーム(急上昇)で三万四七一四メートルの世界高度記録を立て、それぞれFAI公認となっている。
これをみてもわかるように、ミグ21は、一九六〇年頃の共産圏のエースとして西欧側ににらみをきかしていたのだ。
いまなお戦術戦闘機なら第一線で通用している。
息の長さではミグ17に劣らない化物である。
3 スホーイ、ヤクも超音速機を開発 top
ほぼ同期のヤコブレフ・ヤク25、スホーイSu7、同Su9について簡単にふれておこう。
ヤコブレフ・ヤク25は一九五二年に開発された双発複座全天候戦闘機で、一九五五年のツシノ航空ショーに初期生産型(NATOコードネーム「フラッシュ・ライト」A)がデビューした。
ついで、五六年のショーには中期型の戦術攻撃機(「フラッシュライト」B)と全天候戦闘機(「フラッシュライト」C)が飛行した。
さらに一九五九年には、機首を透明ガラス張りとした後期の戦術偵察攻撃機(「フラッシュ・ライト」D)も出現している(最大時速は九九〇キロ)。
このD型はのちに、ヤク26「マングローブ」偵察攻撃機と改名し、またC型のエンジンをアフターバーナーつきに改造して、ヤク27となった。
最大速度はマッハ1・4に達する。
これらのヤク25シリーズは、大出力のジェット・エンジンがまだ完成していなかったので、推力二五〇〇キロのRD9を二基、中翼式の四五度後退翼下左右につるしていた。 |
ヤク26偵察攻撃機
戦術航空隊の主力機スホーイSu7とパイロッタたち
|
着陸装置はタンデム型式で、単車輪の前脚とダブル車輪の主脚を胴体下に串型に配置し、主翼両端に引込み式の補助輪をつけた変型である。
スホーイSu7は、スターリンの死後、フルシチョフ政権のもとで復活したスホーイが、新しく設計チームを組識して手がけた戦術戦闘機だった。
「従来の軽爆や襲撃機のような、前線支援・対地攻撃を行なえること」というソ連空軍の要望により、相当な攻撃力をもちながら条件のよくない前線で使える、実用性の高い戦術戦闘機を開発した。
Su7はアメリカの戦術戦闘機F105「ザンダーチーフ」よりひと回り小型で、核兵器を積んだり進攻作戦はできないが、使いよさでははるかに上回るという。
一九五五年六月のツシノ航空ショーに、Su9やミグ21などと一緒に姿をみせたのが最初で、NATO名を「フィッター」という。
一九六一年の同ショーでは二一機編隊のパレードを行なった。
最大速度はマッハ1・6に達するといわれ、一九五九年の部隊配置いらいまだ使われているが、中東戦争での評価によれば、戦闘機としては使いものにならないという。
六二度の強い後退角をつけて、超音速にすることで精いっぱいの機体だったかららしい。総生産機数は三〇〇〇。
スホーイSu9も、Su7とともにデビューした三角翼戦闘機だが、形状はミグ21にきわめて似ている。
その理由はミグ21のところで少し触れておいたが、とにかく素人では見分けがつかないくらいだ。
ミグ21よりひと回り大型で重く、装備も強力で、一九五九年から首都圏防空部隊に配置された。
高速性能はミグ21に劣るが、上昇力ではまさっているといわれる。
スホーイSu9は外国へ供与されていない。
TDR31エンジン(推力七〇〇〇キロ、アフターバーナー使用で一万キロ)を装備して、最大速度はマッハ1・8(高度一万二〇〇〇メートルで)、実用上昇限度一万八三〇〇メートル。
武装は、主翼付根に機関砲二門、あるいは主翼下面のパイロンに空対空ミサイル計四基つるす。
NATO名は「フィッシュポット」で、生産数も一時は八〇〇機に達したが、その後、より新しく強力なSu15(NATOコードネーム「フラゴン」)に改編されつつある。 |
スホーイSu15「フラゴン」戦闘機
|
4 ベトナム上空米・ソ空中戦 top
ところでミグ17、19、21は、それぞれ一九六六年から六七年にかけて、ベトナム戦争、中東戦争に、供与を受けた国々が使用して、アメリカ、フランスの第一線戦闘機と覇を競うことになった。
まずベトナム戦争では、アメリカのF4C「ファントム」とF105「ザンダーチーフ」にたいして、北ベトナムのミグ17と21が戦い、特にF4Cとミグ21は史上初の超音速戦闘機同士の空中戦として話題をまいた。
米軍機の撃墜したミグの記録をみると、一九六五年七月十日、ハノイ北西一〇四キロの上空でF4Cがミグ17を二機というのが最初で、その後はミグ17あるいは21を一機か二機ずつ撃墜している。
そのほとんどは空対空ミサイルで行なわれていたが、翌六七年一月二日、ついに超音速戦闘機の編隊同士がぶつかり合い、機関砲をまじえて史上最大の超音速空中戦を展開したのである。
タイの基地を発進した米空軍のF4C「ファントム」五〇機は、ハノイ北西五〇キロのところにある工業地帯に向かった。
しかしこれは、攻撃に向かうとみせかけてミグをおびき出し、撃墜するのが目的だった。
北ベトナムでは、レーダーに映ったぐあいから戦闘爆撃機の進攻と思い込んでいる。
米中戦争になることを恐れた米軍が、わざと残しておいた北ベトナム基地から十数機のミグ21が迎撃、F4Cの先頭編隊に襲いかかった。
どうしたことかアメリカの恐ろしい「サイドワインダー」や「スパロー」ミサイルの射程内にはいって、三〇ミリ機関砲をどんどん撃ちこんでくる。
「ファントム」の編隊はミグを引きつけると、引き起こし旋回して後ろにまわりこんだ。
サッと流れる煙の尾をひいて、レーダー照準で放たれた「サイドワインダー」がミグを追う。
パッと目を射る閃光。命中! そしてまた命中!
次の「ファントム」編隊も、ミグの機関砲射撃を巧みにかわして、ミグ編隊ヘミサイル攻撃。
こうして、たちまち七機のミグ21を撃墜したのである。
「ファントム」の損害といえば、空中分解したミグの破片が当って損傷した一機があっただけだった。
この紅河上空の大空中戦の四日後、F4Cはまたミグ21を二機撃墜し、通算一四機となって、アメリカ側の圧勝となっている。
北ベトナム軍パイロットの技量未熟ということもあろうが、ミグ21の性能はF4Cを下回り、また供与されたミサイルも精度が悪いので機関砲に頼らねばならなかったようだ。 |
北ベトナム空軍のミグ21
|
当時の自由陣営の戦闘機 |
ミグ21とベトナム・中東で戦ったF4「ファントムU」の試作1号機
フランスのダッソー・プレゲー・ミラージュVC戦闘機
|
アメリカのF105「サンダーチーフ」
空中給油中のTu16「バッチャー」
|
5 意外な、ミグ21の低性能 top
それから五ヵ月後の六月七日(一九六七年)、中東の火薬庫に火がつき、イスラエル空軍はアラブ連合空軍に襲いかかった。
その日、午後八時を期して、イスラエル空軍のミラージュVCJ迎撃機約一〇〇機(デルタ翼)、とスーパー・ミステールB2戦闘爆撃機、ウーラガン戦闘爆撃機など四〇〇機が、エジプト空軍の四つの基地をたたいた。
さらにシリア、ヨルダン、イラク、レバノンの基地をも急襲し、アラブ連合側のミグ21、19、17、Su7戦闘機など計四五〇機を撃墜破してしまったのである。
空中戦によるイスラエルの撃墜数は約五〇機で、ミラージュVCJがミグ21を叩いたものが大部分だ。
イスラエル空軍の損害一九機のうち、この空戦で失われたものは三機だけである。
北ベトナムのミグ21と違って、アラブ連合軍は不意をつかれたので、条件が大分違っているが、それにしてもミグ21のこのだらしなさには、世界中がびっくりした。
アラブ側が、「こんな戦闘機とは思わなかった。 |
|
ソ連のPRがよすぎて損な買物をした」とぼやけば、ソ連側は、「アラブの使い方が悪いのだ。
それにパイロットの技量が問題にならん。供与するのではなかった」と怒る。
とんだ泥仕合のかっこうになったが、その後、ソ連は改めて、「アラブ諸国へは、今後も武器援助を強力に進める」と公表して、対自由陣営への決意をかためていた。
しかし、ここで考えられるのは、ミグ21はその使い方によって、かなり優劣の差がでるだろうということである。
つまり、ミグ21は、あくまでもソ連におけるソ連人のための超音速戦闘機であって、つくりなれた者と使いなれた者の流れが力を発揮するようにできているといっていい。
低開発国の人々が、新式の機械をすぐに使いこなせないように、超音速ジェット戦闘機を国産できない国がその供与を受けたからといって、それをただちに使いこなせるものではない。
その点イスラエルは、ミラージュをしっかりと手のうちに入れ、訓練されたパイロットが操縦したからこそ大戦果をあげたわけで、ちょうど、日本のパールハーバー攻撃における「零戦」と九七艦攻、九九艦爆の活躍によく似ている。
6 現在の第一線機はミグ23 top
一九六七年春に初飛行すると、すぐ同年七月のモスクワ航空ショーに一機だけでデモ飛行し、観衆をわかせ西欧側をぎょっとさせた超音速可変翼戦闘機が、ミグ23だ。
同じく可変翼のアメリカのゼネラル・ダイナミグスF111(複座、総重量四〇トン)、フランスのダッソー・ミラージュG・8(複座、一五トン)とよく似ているが、大きさはミラージュG・8とほぼ同じで、単座である。
主翼付根の固定翼部分が大きく、可動翼の後退倚は離着陸時の二一度から、超音速時の七一度の範囲で変化させる。
航空ショーにおける作動実演時間は、四秒間くらいであったという。
ところが最大後退時にも、水平尾翼前縁との間にかなりのすき間があり、三角翼を形成しない。
亜音速の格闘戦では、四七度の中間位置に固定される。
エンジンは大推力のリュールカAL21Fで、推力八〇〇〇キロ、アフターバーナー使用で一万二〇〇〇キロあり、最大速度もマッハ2・3(高度一万二〇〇〇メートル)を出す。
総重量は一八トンていどで、グラマンF14「トムキャット」の二七トンよりずっと軽い。
部隊配備は一九七一年からで、ソ連空軍にはすでに四〇〇機が保有されているが、国外へもイラク、リビア、シリア、エジプトなどに二〇〇機以上が供与されているという。
武装パイロンは主翼付根の固定翼部分に二ヵ所、胴体下面に三ヵ所の計五ヵ所に取付けてあり、増加タンクと空対空ミサイル四基を装着する。
また固定武装としては、胴体下面の前脚の後ろに、二連装二三ミリ砲をつけることができる。
複座にしたミグ23B戦闘爆撃機が、インドでライセンス生産を検討中といわれ、また複座の練習型ミグ23Uができている。
NATO名「ブロッカー」で、A、B、C、Dのバリエーションが確認されている。
主翼の外翼前縁にフラップ、内外翼後縁にスロッテッド・フラップをつけて、低速性能および運動性をよくしていることは、これまでのソ連戦闘機にないキメのこまかさで、最新鋭アメリカ機に範をとっているようだ。
こうしたことから、ソ連空軍では今後、ミグ21やスホーイSu7と順次交替させていくと思われ、一九八〇年には主力戦闘機の座を占めて、二〇〇〇〜二〇〇〇機配備されるのではないだろうか。
|