****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9

9 最新鋭機・ミグ25の解剖

1 寒い国の赤い星
2 最新鋭戦闘機ミグ25の脅威
3 強力エンジンでスピードを
4 明らかにされたミグの性能
5 空飛ぶコンピューター
6 ソ連戦闘機の行方
7 今でも激烈なスパイ合戦が

 一九六七年七月のモスクワ航空ショーで、超音速の可変翼戦闘機ミグ23がただ一機デモ飛行し、主翼を開いて閉じる実演までしてみせたあと、さらにそれよりも大きい、固定翼のガッシリした超音速機が三機、疾風(はやて)のごとく会場上空を飛び抜けていった。

1 寒い国の赤い星 top

 この航空ショーは、革命五十周年記念ということと、ベトナム戦争、第三次中東戦争の渦中で、以後のショーを取り止める運命にあったことから、総決算的な“特別ショー”になった。
 それに、外国に供与したミグ21が、F4「ファントム」や、ミラージュVなどにやられるニュースが相次ぎ、普通ならみせない秘密もあえて、チラリとみせて、示威したい衝動に駆られたのかもしれない。
 このナゾの超音速機は、NATOから「フォックスバット」と命名され、いろいろ詮索された。
 この時点では、本物のミグ23はテスト機と受けとられており、この大型超音速機こそミク23と誤り伝えられていた。
 間もなくソ連がミグ23、25を正式に発表したから、西欧側には大ショックだった。
 なぜなら、ソ連がその存在を認めた時には、すでに量産が始められて、部隊配備も近いことを意味するからだ(初飛行は一九六五年頃)


航空ショーで初めて姿をあらわしたミグ25

 同じ年の六七年十月、ミグ25と同型と思われるYe266記録機が、テスト・パイロットのコマロフによって五〇〇キロ周回コース上で、平均時速二九八一・五キロ(マッハ2・8)、さらに一〇〇〇キロ周回コース上で、平均時速二九二〇・七キロの周回速度記録を樹立したからたまらない。
 「ソ連はマッハ3近い超音速機を量産中なのに、NATO側はどうだ。
 SR71超音速偵察機(ロッキード製)がまだ少数機しかつくられていないではないか」
 「恐らくミグ25は戦闘型も偵察型もあるのだろう。YF12A(SR71の原型で戦闘機型)は失敗したというのに……」
 「高性能の空対空ミサイル二基をもっているようだ」 と、西欧側のやきもきぶりは大きかった。
 しかしそのあと、ソ連はいっさいの新鋭軍用機の公表をさしひかえ、“鉄のカーテン”を重くおろしてしまったため、うかがい知ることもできなくなったと同時に、
 「あれはやはり、アメリカのトータル・ファイター(調和のとれた戦闘機)F14、F15には劣るのだろう」
 といった、気休め的な言葉も聞かれるようになった。
 ただスパイ情報により、
 「迎撃型のミグ25Pは、大型長射程の空対空ミサイルを四基装備し、そのコントロール・システムも新型の『フォックス・ファイヤー』(偵察型は、『ジェイバード』)を使っている。
 偵察型は機首に八個のカメラを備えている」と知らされているていどである。

2 最新鋭戦闘機ミグ25の脅威 top

 一九七〇年十二月九日、ミグ25の成功をみとりながら、戦闘機の名設計者アルテム・I・ミコヤンは死んだ。
 ソ連最高会議代議員、共産党員、兵技部大将であり、社会主義労働英雄(二回)、レーニン賞と国家賞を受賞した温厚篤実な偉人であった。
 ミグ25の部隊配備は一九七〇年暮れからとみられるが、ソ連基地でみられる外形は、原型と余り変わっていないようだ。
 そこで迎撃型Pを「フォックスバット」A、偵察・戦闘型Rを「フォックスバット」B、複座練習型Uを「フォックスバット」Cと、NATOでは名づけている。
 一九七三年七月には、一〇〇キロ周回コース上で二六〇五キロの平均時速、およびフェドトフの操縦によって高度三万六二四〇メートルの絶対高度上昇、一九七五年五月には高度三万メートルまで一八九・七秒その他の上昇時間をマークし、その威力を示している。
 おりもおり、一九七三年十月に勃発した第四次中東戦争のときである。
 ソ連が借用しているエジプトのカイロ西空港基地から飛び立ったミグ25が、シナイ半島上空で偵察中、イスラエル軍のレーダーに捕捉された。
 ただちにF4「ファントム」が緊急発進、追跡したが、追いつけなかった(一説には、この時空対空ミサイルを発射したとある)
 地上でミグ25を追いかけていたレーダーでは、この時マッハ3・2を記録して、「ミグ25は、マッハ3以上のスピードを出す」と報告された。
 西側各国には、マッハ3以上のスピードの出る戦闘機はなく、スピードで対抗できるのは、アメリカの戦略偵察機SR71だけである。
 これからミグの脅威が語られ、各国はこれに対抗できる戦闘機の開発に力をいれていった。
 日本のFX問題で話題になっているF14「トムキャット」、F15「イーグル」などは、明らかに、ミグ25を意識して設計されている。
 しかし、あとで述べるが、F14にしろF15にしても、スピードはマッハ3以下である。
 ここにも、スピードに賭けたミグ(MiG:ロシア語で一瞬の意)の面目躍如、といった面がうかがわれる。


翼下にミサイル4基を装備したミグ25「フォックスパット」

F14「トムキャット|(上)、F15「イーグル」(下)は、
ミグ25に対抗して制式機となった

3 強力エンジンでスピードを top

 単座機としては非常に大型であることは、ペレンコ中尉の亡命機をみてもわかるが、最近よく比較されるF14「トムキャット」、F15「イーグル」と比べてみよう(185ページの表)
 上昇力というのは、超音速戦闘機の能力を端的にあらわし、推力荷重(エンジン推力を機体重量で割った値)が大きいほど優れる。
 この点、F15の一・〇六はミグ25の〇・八より上だ。
 一九七五年一月、F15が特定高度上昇記録八種に挑戦して新記録(うち二万五〇〇〇メートルまで一六一秒、二万メートルまで二〇七秒)を樹立し、ミグ25の旧記録を破れば、五月にはYe266M(ミグ25)が同じく二万五〇〇〇メートルまで一五四・二秒、三万メートルまで一八九・七秒、三万五〇〇○メートルまで二五一・二秒の記録をつくり、たちまち更新してしまった。

 両機の宿命の対決は、まだ終わったわけでない(F15は五記録を保持)
 主翼の前縁における後退角は四六度であるが、後退翼というよりは変形三角翼だ。
 水平尾翼の後退角は五三度でオール・フライング式である。
 垂直尾翼は、やや外方に傾けて取付けると同時に、下にも外方に広がったヒレがあり、前後からみるとX型の配置になっている。
 これはF15の上方直立の垂直尾翼と異なり、むしろスマートである。
 エンジンはツマンスキーのRD31ターボファンで、推力八〇〇〇キロ、アフターバーナー使用で一万一〇〇〇キロ二基だから、SR71のアフターバーナー使用で一万四七四〇キロ二基、および後述するスホーイSu19の、アフターバーナー使用で一万一二〇〇キロ二基につぐ強力なものだ。
 胴体中央から後部にかけて並列に配置し、空気取入れ口を胴体側面に長く突出させて、その箱型開口部はF14やF15と同じく斜め下へ切り落したようになっているが、ずっと大きい。
 直径一・五メートルの排気口(つまりエンジン直径と同じ)とともに、やはり推力が強いからであろう。
 ミグ25の機体材料は、チタン合金よりもスチールをおもに使っている。
 マッハ3のスピードを出すと、機体の表面温度が摂氏三二〇度になるので、一三〇度くらいで弱くなるアルミ合金は使えない。
 そこで熱に強いチタン合金かスチールを用いるわけだが、チタン合金はスチールの六〇パーセントの重さだから、本当はそのほうがよい。
 ところが、チタン合金は加工がむずかしく、いまのところアメリカのF4「ファントム」でさえ、チタン合金の使用は全体の五パーセント、F14「トムキャット」やF15「イーグル」でも三〇パーセントである。
 ミグ25は、五〇パーセント以上チタンを使っていると思われていたが、実際には、主翼前縁や胴体先端、エンジン高熱部分など以外はスチールである。
 これは重くはなるが、マッハ3の高速ならばかえってスチール多用のほうが丈夫であるともいえる。
 自重一五トンも、こうなると二〇トン近くあるかもしれない。
 しかし、強推力のエンジンを搭載しているため、重量オーバーも余り苦にならない。


ミグ25A構造図

1 ピトー管
2 レーダーアンテナ
3 火器管制装置(FCS)
4 迎角検出器(AOA)
5 前部電子装置室
6 横ビラキ式風防
7 射出座席
8 後部電子装置室
9 胴体燃料タンク
10 空気流入量コントロールランプ
11 前脚
12 空気取入口
13 前脚カバー
14 引込式着陸灯
15 境界層板
16 翼下パイロン
17 主脚
18 主脚扉
19 フラップ
20 エルロン
21 エルロン・アクチュエータ
22 翼端灯
23 水平尾翼アクチュエータ
24 ベントラル・フィン
25 方向舵アクチュエータ
26 ツマンスキーRD-31ターボジェットエンジン
27 アフターバーナー部分
28 可変断面ジェットノズル
29 ECMアンテナ
30 ドラッグシュート
31 ドラッグシュート格納扉

4 明らかにされたミグの性能 top

 ミグ25は、シャンポ・ジェット旅客機のエンジンと同様、水メタノール噴射によってパワーをあげる方法をとっているが、空気圧縮機の段数は、アメリカのそれより少ない。
 そのかわり戦術用に、すぐ始動可能のスターターがついていて、どこからでも飛び上って迎撃できる。
 これはソ連独特の方法である。
 さらに、燃料の燃焼効果は、アメリカ機より優れていて、ほとんど煤(すす)が出ない。
 同じように、車輪のタイヤにもソ連の戦術思想があらわれていて興味深い。
 ミグ25の車輪のタイヤは低圧式で、一見ぶかっこうだが、前線の飛行場や不整地の離着陸には都合がいい。
 函館に着陸したベレンコ機は、オーバランして前輪をパンクさせた。
 ところが、ジープのタイヤとぴったり一致したので、これとつけかえて動かすことができた。
 また前輪には、滑り止めのアンチ・スキッド装置もつけられている。
 また、ミグ25には緊急脱出装置がない」と一部に伝えられたが、脱出装置はミグ15のときから装備されており、ミグ17、19、21と改良されてきて、ミグ25のものは座席の裏にパラシュフトを置き、射出も完全である。
 「エレクトロニクスは旧式で、真空管を使っている」というのも、誤解を招く報道である。
 真空管というと、いかにも古くさく聞こえるが、西欧側のF104、F4、ミラージュなどの戦闘機でもこれを使っており、電子機器の中には、真空管でなければならない部分もある。
 F14、F15でも、まだわずかに使われているし、最新の電子機器に真空管が使われてるからといって、電子技術が遅れているとはいいきれない。
 さてスピードであるが、速度計は時速(ノット)を示す計器と、音速を示すつマッハ計が別々になっており、マッハ計は3まで目盛がある。
 しかし、2・8以上を赤で示しているので、「これ以上は注意」という意味かもしれない。
 イスラエルでの測定が3・2だから、アフターバーナーと水メタノール噴射で数分間、マッハ3は楽に出せるのだろう。
 従って、F14のマッハ2・5、F15のマッハ2・5を、大きく上回り、世界一高速の戦闘機であることに変りはない。
 ただ、アフターバーナーを使用して高空にかけあがり、高々度でマッハ3を出して迎撃および偵察することを目的とする機体だから、高空性能はいいが、低空性能はきわめて悪い。
 それは、ベレンコ機が低空を飛んで函館に着陸したときの燃料消費が、極度に多かったことをみてもわかる。
 また戦闘行動、つまり旋回性能もよくなく、その面の実用性も期待薄である。


全天候迎撃機ヤク28「ファイバー」 左上ロッキードSR71

各種ジェット機の形と大きさ比較

5 空飛ぶコンピューター top

 主翼の左右に二基ずつ、ミサイルと増加燃料タンクをつるすパイロンが設けられているが、空対空ミサイルは、全長六・〇七メートルのAA6「アシリッド」レーダーホーミング式で、ミサイル管制装置(FCS)の出した電波が、目標に当ってはねかえるのを、ミサイルの頭部にある受信装置で探知しながら誘導されていくものだ。
 このFCS電波の周波数を知れば、妨害電波を出してミグ25のミサイル攻撃を防げることになるので、米空軍や防衛庁はこれを、ノドから手の出るほど欲かった。
 それが、いまや白日のもとにさらされたのである。
 最高の軍事機密であるFCSの周波数を示す計器は、操縦席の中にひしめき、レーダーの性能も、レーダー・スコープをみることによって解明された。
 もちろん、ミグ25のFCS電波周波数は変えられるだろうが、その新しい周波数を知ることは以前に比べ、何百分の一、何千分の一も楽になる。
 ミグ25には、敵のミサイルの誘導電波に目つぶしをかけたり、レーダー電波を妨害したりするECM(対電子手段)はないが、逆に、敵のECMを排除して、みずからを正常に電子活動させるECCM(対電子対策)を装備している。
 いずれにせよ、現代兵器の実験場といわれる中東戦争で、イスラエル、アラブ双方が、超音速ジェット機を繰出し、ECMを使って敵のミサイル誘導電波を妨害しながら、ECCMをきかしてミサイルを撃ち合っていた。
 ジェット戦闘機はそれ自体、小型コンピューターを積んだエレクトロニクスのかたまりなのである。

最新の各種ジェット戦闘機


Su15に垂直離昇エンジンを装備した「フラゴン」B。
Su19はSu15から発達した新鋭機

Tu28「フィードラー」長距離戦闘機

ヤク39「フリーハンド」垂直上昇機


可変翼機F111。Su19はこの機とよく似ている。

Tu22「ブラインダー」爆撃機

6 ソ連戦闘機の行方 top

 現在、迎撃戦闘機型のミグ25P(「フォックスバット」A)が、約二〇〇機モスクワ周辺の防衛に任じ、偵察型のミグ25R(「フォックスバット」B)が約五〇機、戦術偵察を行なっているが、ソ連はベレンコ中尉亡命事件を機に、この機種をどう扱うだろうか。
 「生産を打ち切って、順次退役させたり供与にふり向けていくだろう。すでにスホーイSu19(NATO名『フェンサー』A)が就役しはじめているから……」
 という者と、
 「ミグ25の高速攻撃機型、つまり核爆弾搭載可能のものを開発して、低空で戦術行動をできるようにすれば、まだ使えるだろう。何しろマッハ3のスピードは、ダテのものではない」
 と見る者がいて、ちょっと判断しかねる。
 確かに、今のところ三〇〇機足らずのミグ25だから、どちらにでもころべる話だ。
 ソ連のはかりしれない開発力と生産力は、いったん決めたらブルドーザーのごとく押し進めてゆくだろう。
 それでは、スホーイのSu19とはどんな飛行機だろうか。
 ミグ25に関連してちょっと紹介しておこう。
 肩翼式の可変後退翼、エンジン二基の並列配置、胴体側面の空気取入れ口、並列複座式など、一見してアメリカの戦闘爆撃機F111によく似ている。
 F111は一九六四年の開発だから、一九七〇年開発のSu19がこれに影響されていることは、容易に想像できる。
 大きさはSu19のほうがごくわずか小さく、性能的にはほぼ同じである。
 可変後退翼は、展張したとき後退角二〇度、後退したとき七〇度で、中間位置の四五度にも保たれる。
 F111やF14、パナビア200「トーネード」(国際共同開発機)の後退翼と違うところは、折りたたんだ時、主翼の後縁が水平尾翼の前縁と少し離れて三角翼を形成しないことである。
 これはミグ23の後退翼と同じで、ソ連独特の形式といえる。
 スホーイのSu15が、ミグ21に似た三角翼を用いていることなどをみても、たとえ設計チームが違っても相互に関連のあることを改めて知らされる。
 可動の外翼に前縁フラップ、後縁にダブルスロッテッド・フラップをつけているところもミグ23と同じ。
 主翼は外翼も含めてインテグラル・タンク(翼の内部そのものが燃料タンク)になっており、空中給油を受けられること、増加タンクを吊るすことと相まって、ソ連の戦闘機としてはこれまでにない大きな航続力(約三八〇〇キロ)をもつといわれる。
 エンジンはリュールカのAL91F(推力七八〇〇キロ、アフターバーナー使用で一万一二〇〇キロ)二基で、ミグ25のエンジンよりやや強力だがマッハ3用のターボファンではない。
総重量は最大三五・五トンくらいと推定され、ミグ25をはるかに上回る。
 問題の武装は、二三ミリ砲の二連装を胴体下につけ、五〇〇キロ爆弾(ロケット弾)を六発か一〇〇〇キロ爆弾を四発、胴体下部および固定翼下部につるす。
 もちろん戦術核兵器の搭載が可能だ。
 最大速度は高空でマッハ2・4、低空でマッハ1・1くらい。
 上昇時間は一万一〇〇〇メートルまで一・三五分といわれ、ミグ23や25よりかなり早い。
 実用上昇限度は一万六〇〇〇メートルていどで、これらのことから高々度より低高度の作戦をねらっていることがわかる。
 アメリカおよびNATO諸国が、ミグ23「ブロッカー」やツポレフ「バックファイア」(戦略爆撃機)などとともに、Su19を大いに警戒しているのは、そのエレクトロニクス装備である。
 防御と攻撃手用マルチ・モード・レーダー、および慣性航法装置を備えていると思われ、低空・長距離進攻を可能にするポイントになっている。
 すでに部隊配備がはじまって、一九七六年に一〇〇機がぞろい、ゆくゆくは双発複座の全天候迎撃機のヤク28「ファイアバー」、あるいはTu28「フィドラー」にかわって配置されるかもしれない。
 つまりアメリカのF111Bとライバルになるわけで、もし本当に対戦したならば、余りにも似過ぎているため素人では見分けがつかないだろう。
 なお、一九六七年のモスクワ航空ショーに、V・STOL(垂直・短距離滑走離着陸)実験機、ヤコブレフ・ヤク36(NATO名「フリーハンド」)も初公開された。
 やはり同じV・STOLで、世界で初めて実用になったイギリスのホーカーシドレー「ハリアー」戦闘・攻撃機と似ているが、ひと回り小さく軽い。
リフト・エンジンを機首の下に二基並列配置し、そのジェット噴流を中央胴体側面から下あるいは後ろに噴出させ、V・STOL、水平飛行を行なう。
 エンジンは推力約三〇〇〇キロを二基、総重量は約四〇〇〇キロ、乗員は一人である。
 このヤク36は、一九七五年から、ヘリ空母「キエフ」に二五機搭載されたともいわれ、ソ連航空技術の幅の広さを誇示している。


ソ連の主なミサイル基地と空軍施設

函館に強行着陸したミグ25

7 今でも激烈なスパイ合戦が top

 軍事機密のミグ25を、こともあろうに亡命の手みやげにされてガックリ?したソ連であるが、これより先、逆に西側の最新鋭ジェット戦闘機「トーネード」をスパイしようとしていた。
 これは未然に発覚してことなきをえたが、もしスパイが成功していればNATOの切り札でパナビア200MRCA「トーネード」の開発計画もオジャンとなり、ソ連としてはミグ25の痛手をタイにできるはずであった。
 「トーネード」はNATOの中核、西ドイツ、イギリス、イタリアが共同開発中の地上攻撃、迎撃、偵察などに使える万能の可変後退翼戦闘機で、最大速度はマッハ2、超低空をマッハ1で飛んで地上攻撃できる。
 ソ連にとっては目の上のコブ的存在である。
 KGB(ソ連国家保安委員会)はこの機密をスパイすることを計画し、武器商人のバレリアン・クズユアク(ベルギー人)に、
 「メッサーシュミット・ペルコウ・ブローム(MBB)のコンピューター・センターから、『トーネード』に関するマイクロフィルムを盗み出せ」
 と命令した。 クズユアクは、
 「フィルムと引き換えに二〇〇〇万マルク(邦価にして約二三億七〇〇〇万円)ほしい」と申し出たが、
 「とんでもない。七五〇万マルク(約八億八八〇〇万円)しか出せない」 と値切られた。
 やむをえずOKした彼は、うまうまとマイクロフィルムを手に入れ、スーツケースにしのぼせ、ミュンヘン市内の銀行でKGB要員に渡そうとした。
 その瞬間、「待て!」と連邦検察当局に押さえられ、逮捕されてしまったのである。
 その日は一九七六年七月二十九日で、ちょうど西ドイツ、イギリス、イタリア三国が「トーネード」の生産開始を決定した日であった。
 ソ連はこの計画をくじこうとしでかえって失敗したわけだが、そのあげくにミグ25亡命事件とはついていない。
 しかしKGBは、一九六七年に西ドイツの基地から、アメリカの空対空ミサイル「サイドワインダー」を盗み出したり、スイスの退役空軍司令官から同国の軍事機密をスパイしたり、相当の実績をもっている。
 この「トーネード」から手をひいたわけでもないし、いつミグ25の仇をうってこないとも限らない。
 現に、一九七六年九月十四日、スコットランド沖で、米空母からの発艦に失敗して沈んだF14「トムキャット」を、ソ連は五〇〇メートルの海底から引揚げようとしていた。
 まさに軍事機密合戦は、ちょうちょうはっしと尽きるところを知らず、いつ最新鋭機を、ミサイルを、防衛レーダー・システムをスパイされるかわからない。
 このようなとき降ってわいたような亡命ミグ25に、何も調査しないで返還したとすれば、世界はかえって“情報”というものの価値を評価できない日本人として、永久に笑いものとするかもしれない。
 ミグ25の価値は、ある程度の常識や良識をふみにじったとしても、なお余りあるものなのである。


パナビア200MRCA「トーネード」

「トーネード」とともに、NATOの次期戦闘機として期待される、
アメリカのYF16試作軽戦闘機


地下サイロにあるソ連のICBM:米・ソ両国の間には、
新兵器開発をめぐって、激しいスパイ合戦がくり広げられる

top
****************************************