****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7 8
9
7 全天候超音速重戦の開発
ミグ15がまだ量産中の一九四九年(昭和二十四年)、ソ連空軍は、早くも後継機の開発を各設計局に命じた。
すでにアメリカでは、全天候型のF86Dに手をつけたというので、完全な全天候とはいかないまでもそれに近い、制限全天候型の戦闘機を要望している。
これに、ミコヤン・グレビッチ設計チームはミグ15の発達型であるミグ17を、ヤコブレフ設計チームはヤク25の発達型である試作機をそれぞれ提出したが、やはりミグ15の流れを汲むだけにミグ17の比重は大きかった。
新しいのはVK1FAエンジンの燃料注入方式で、ある時間をおいて燃焼室に油霧を吹き込むことで、完全燃焼をはかっている。
また、ハイドローゼン・ハイドレートという高オクタン価燃料を使用した。
「フレスコ」EはDとほぼ同じ制限全天候型であるが、機首下部の機関砲を全廃し、主翼下に小型の空対空ミサイル(NATO名、「アルカリ」)を四基、パイロンでつるした。
これが最後の生産型となっている。
E以外の各型とも、武装はミグ15と同じN2三七ミリ砲一門とVYa二三ミリ砲二門であるが、発射速度が15の砲よりずっと早くなっている。
英米のジェット機写真集 |
イギリスの制式機ホーカー「ハンター」F4戦闘機
アメリカのコンベアF102A「デルタタガー」戦闘機
|
イギリスのBAC「ライトニング」P1戦闘機
ミグ19に抵抗するために開発した、
アメリカのノースアメリカンF100D「スーパーセイバー」
|
2 現在も第一線で使用中 top
すでに、のちのミグ19は退役しているというのに、このミグ17はいまだに共産圏諸国をはじめ、各国の標準戦闘機として使われているのは、よほど使いよいところがあるのだろう。
ソ連以外に中国、チェコスロバキア、ポーランド、アルバニア、ブルガリア、東ドイツ、ハンガリー、ルーマニア、アフガニスタン、イラク、シリア、モロッコ、アルジェリア、ナイジェリア、ソマリア、エジプト、カンボジア、インドネシア、北朝鮮、北ベトナム、キューバの二一ヵ国で使用され、実戦では第二次中東戦争(スエズ動乱)、ベトナム戦争で活躍した。
総生産機数は約二万機といわれ、ミグ15より多いが、現在残っているのは約四〇〇〇機である。
このうちソ連における一〇〇〇機は訓練用と予備役機だが、中国や北朝鮮、アフリカ諸国では、まだ第一線に配備中である。
このミグ17も、何機かが亡命パイロットを乗せて西側の手にはいり、そのつど徹底的に究明されている。
一九六七年五月二十五日、ソ連空軍のエバトコ中尉が西ドイツ国内の草原にすべり込み亡命した時、米空軍はミグ17の電子装置を徹底調査したのち返還した。
一九六九年十月には、キューバ空軍のミグ17が米フロリダ州マイアミ空港へ強行着陸したし、そのほかにも二、三あって、ソ連ではとうに第一線配備を解いていた。
一九七六年九月の函館に亡命したミグ25の場合にしても、すでに27が開発されているだろうから、予定を早めて退役するかもしれない。
一九五〇年に開発され、ミグ17の対抗馬と思われたヤクの試作機のほうも、後退角が四五度、主翼の左右に各三枚の境界層板がついていることなど、ミグ17と同じところはあるが、降着装置として胴体中央下部にダブル・タイヤの主脚、機首に前車輪、そして主翼両端に引込み式補助車輪を配し、非常にユニークな機体であった。
いってみれば降着装置に関しては、ロッキードU2隠密偵察機タイプになる。
クリモフVK1A(推力二七四〇キロ)エンジン一基を備えて、最大時速一一四〇キロといわれるが、使いやすさという点や、スターリン政府のミコヤンびいきといったことで、ミグ17に軍配があがったのであろう。
いずれにしても当時のソ連の航空技術では、まだ完全な全天候型戦闘機の開発はむずかしく、アメリカのF86Dや、イギリスの三角翼グロスター「ジャペリン」に見劣りしたとみるべきである。
ミグ17の後継機として開発されたミグ19
|
3 コンペチションに勝ったミグ19 top
しかしこの頃、すでにツアギや各設計局のひたむきな努力によって、ソ連は、世界的なすう勢にあった超音速戦闘機の開発に加わる態勢ができあかっていた。
一九五一年の超音速戦闘機開発計画は、明らかにアメリカのF100A「スーパーセイバー」やF102A「デルタダガー」に焦点を当てており、できるだけ早く開発して初飛行をさせることに意見が一致した。 |
ミグ19に装着されたRD9Bターボジェット・エンジン
|
各設計局のうち、ヤコブレフ・チームがヤク1000を、ラボーチキン・チームがLa190を、ミコヤン・チームがミグ19をもって応じ、一九五二年から五三年にかけて初飛行させ、テストにはいった。
その結果、菱形主翼と三角形尾翼の意欲的なヤクは墜落して開発中止、高度五〇〇〇メートルで超音速を記録したLa190は不採用となって、ミグだけが量産ラインに回されたのである。
これより前、ミコヤン・グレビッチ設計チームのグレビッチは、引退して単にミコヤン設計局となっていたが、生産機の呼称は相変らずミグを使った。
その後、グレビッチが死んでも彼の名を記念して、ずっとミグと呼ぶようになっている。
ミグ17より一段優れた高速性能をえるため、エンジンには直径の小さい軸流式のクリモフRD5(推力二一八〇キロ、アフターバーナー使用で三〇四〇キロ)を二基並列に配置し、主翼前縁で五五度の鋭い後退角を与え、さらに四・五度の下半角をつけた。
しかし、境界層制御板は、大きなものを左右各一枚としている。
ミグ15、17と大きく変わったのは、胴体が細長くなり、尾翼が十字型でなく、水平尾翼を胴体尾部に直接取付けたことである。
初期の武装としては、機首左下面にレーダー照準器つき三七ミリ砲を一門と、二三ミリ砲二門を主翼付根に装備した。
これは軸流式ジェット・エンジンを装備したための措置だった(のちに空対空ミサイルがつけられる)。
一九五三年末、ソ連政府と空軍の期待をあつめてミグ19は初飛行した。
テストを重ねていくうち、ついにマッハ1・2以上の最大時速一三〇〇キロを突破し、マリノフスキー国防相、ジガーレフ空軍総司令官らの首脳を、「さすがはミコヤンだ」といたく喜ばせた。
4 スーパー・ミグあらわる top
この頃のソ連は、以前ほど閉鎖的でなくなり、一年にたった二、三日であるが”鉄のカーテン”を上げて新兵力をみせる余裕をみせてきた。
それが五月一日のメーデーや、六月に行なわれるツシノ航空ショー、十月の革命記念日における陸海空軍のパレードである。
技術家たちを退屈させるだけの、整然たる編隊飛行デモンストレーションばかりでなく、最新鋭機もこれに参加させて、ソ連の空軍力を誇示し、仮装敵国に隠然たる脅威を与えようとした。
これにミグ19も、ついに姿をあらわしたのだ。
すなわち、一九五五年六月のツシノ航空ショーで、いきなり音速級の編隊飛行を行ない、ソ連国民はもちろん、西欧側の駐在武官、観覧者、スパイたちを「スーパー・ミグあらわる!」とびっくりさせたのである。
すぐに、いろいろな詮索が始まった。
「双発とすると、エンジンは遠心式ではない」
「胴体の太さはミグ17とは変わらないようだから、細い軸流式エンジンを並列にしたのだろう」
「大推力のエンジンが開発されれば、また単発にもどすだろう。これは過渡的な機体にちがいない」
「いずれにしても、ミグ17よりはるかに改良された機体だ」
と、ひとしく讃嘆したものの、高速機の場合、全く使われることのない、普通の固定アンテナをつけていることにたいし、
「ソ連の電子工学は遅れている。エレクトロニクスの開発については、機体やエンジンの製作ほど進んでいない」
と指摘した。
これはミグ25亡命事件についても、同じようなことをいう人は多いが、果してどんなものだろうか。
翼下にミサイルを装備したミグ19「ファーマー」
|
5 「ファーマー」と命名されたミグ19 top
間もなくソ連でも、新戦闘機はミグ19であると発表し、西側(NATO)は、「ファーマー」というコードネームを与えた。
各種の型のあることも、おいおい判明したが、その主なものは次の通りである。
「ファーマー」A型は初期量産型で、昼間戦闘機。主翼下のパイロンに、補助燃料タンク二個とロケット弾ポット(あるいは二五〇キロ爆弾)二個をつるす。
「ファーマー」B型は初期の全天候型で、空気取入口の中央と機首の上にレーダー・アンテナ用のドームがつけられた。
エンジンがアフターバーナー使用で推力三二〇〇キロのRD9Bとなる。武装はA型と同じ。
「ファーマー」C型はA型の発達型で、もっとも多く量産された。胴体中央下面に抵抗板が付加され、武装も反動吸収装置つきの三〇ミリ砲三門(あるいはA型と同じタイプ)、および二五〇キロ爆弾二発となる。
「ファーマー」D型はB型の発達型で、機首の武装をはずしてレーダーを取付けた。
はずされた二三ミリ砲二門は主翼付根左右に移し、主翼下の内側パイロンに五七ミリ空対空ロケット弾八発、あるいは一六発入りポッドをつり下げた。
「ファーマー」E型はD型をさらに発達させた全天候型で、固定武装をやめて、主翼下のパイロンに空対空ミサイル「アルカリ」を四基つるした。
D型、E型とも現在は使われていない。
C型の最大時速は、高度一万一〇〇○メートルで一三三〇キロ(マッハ1・25)、実用上昇限度一万六八〇〇メートルであるが、E型の最大時速は高度一万一〇〇〇メートルで一四二〇キロ(マッハ1・33)、実用上昇限度一万七〇〇〇メートルに達した。 |
翼下に装備されたロケット弾
16発入りロケット弾ポット
|
ミグ19は当時の中東問題など国際情勢を反映して量産され、F100の約二三〇〇機にたいして、約三〇〇〇機以上を生産、チェコスロバキア、ポーランド(LIM17)、中国、北朝鮮でライセンス生産され、東ドイツ、ユーゴスラビア、イラク、シリア、エジプト、インドネシア、キューバに供与された。
現在まだC型が二〇〇〇機近く就役中であるが、ライセンス生産された中国の一〇〇〇機、北朝鮮の七〇機とパキスタンの八五機などは第一線機で、ソ連の五〇〇機、チェコの一〇〇機、東ドイツの四〇饑などは練習、予備機となっている。
6 ショックを受ける西側諸国 top
一九五六年六月のツシノ航空ショーに、超音速戦闘機ミグ19「ファーマー」は、六〇機の大編隊で会場上空を通過した。
さらにその十数機は、アクロバット・チームを編成して航空ショーの花形となった。
アメリカのF86、F100などによるサンダーバーズ・チームが、美しく豪快なアクロバットをみせたように、ライバルのミグ19も軽量と機動性を利用して、ソ連の大空にさまざまのループを描いていたのである。
その頃アメリカのノースアメリカンF100Aは、トラブルが相ついで迎撃機としての性能を満たせず、大あわてとなっていた。
「一体このブランクをどうやって埋めるか」
という、統合参謀本部の問いにたいし、
「F102A(「コンベア」)の増強をはかればいい」
と、担当官は強気であったが、そのF102もトラブルが解消し、高性能を発揮したものの、まだ部隊配属が始められたばかりだった。
「しかし、一朝有事のことを考えて、既製の機体に頼らねばならぬ」
「それではF86FとD(全天候型)の再生産中のものに、大きな比重をかけることにしよう」
と、一九五五年二月から追加発注しているF86FおよびD五〇〇機(日本航空自衛隊向け一五〇機を含む)に、F102が十分にそろうまでのつなぎ役を果たしてもらうことになった、といういきさつがある。
一九五五年前後のアメリカ空軍には、朝鮮戦争の後遺症もあって、このような穴があったのである。
しかし先ほども述べたように、アビオニクス(航空電子装置)に関しては、西欧側はミグ19「ファーマー」をやや過大評価していたようだ。
それは昼間戦闘機型の「ファーマー」C型はいまなお使われているが、それ以外のB型、D型、E型という全天候型をすべて引っ込めてしまったことや、亡命機の調査によってもわかる。
強力な目標追跡エレクトロニクス装置をもつといわれていたが、実はそれほど高性能なものではなかったらしい。
秘密の扉の内にこもっていたのが、メーデーやエアーショー、革命記念日に顔を出してチラリとみせると、見物人は息をのんでみつめる。
想像以上のときめきと期待をそそられるのだ。
数十機が猛スピードで会場上空を飛び抜ける時、人々の胸の中には驚異と爽快さと恐怖が渦巻いて、圧倒されてしまう。
「あの新型機は超音速ばかりでなく、すべてに時代の先端をゆくものなのだろう。
武装にしても、エレクトロニクスにしても……」
こう考えても不思議はない。
ソ連軍部は、この辺をよくのみ込んで、スピードをすべてに優先させ巧みに演出する。
人の心理を左右させる名人なのだ。
もちろん、最近では他の面でも西側との差がぐっと縮まっていることは確かだが、かなり長い間、同等かそれ以上と思わせていた演出は、立派なものとしかいいようがない。
top
**************************************** |