****************************************
Index 1
2 3 4
5 6
7 8
9
2 高性能戦闘機への道
第一次大戦が勃発したとき、ロシア飛行隊の勢力は兵員二四〇〇人、そのうちパイロット六〇〇人、飛行機は常備、予備総計約八〇〇機、そのうち戦闘可能約三〇〇機であった。
しかしその軍用機の多くは、ニューポール、ファルマンなどフランス製で、消耗しても補充がつかず衰退していった。
航空部隊が再編成されたのは、十月革命直後のことで、反革命勢力や外国干渉軍と戦う必要から、ソ連革命政府が飛行機の製作、パイロット、および設計者の養成を行ないはじめたのである。
1 飛行機の国産化を図る top
ただちに、海軍に残されていた「イリヤ・ムウロメツ」四発重爆撃機とグリゴロビチM5単発飛行艇をかき集め、フランス製コードロン偵察機などを加えて約三〇〇機(雑機種合計一〇〇〇機)となり、新生ソ連空軍は一九一八年五月一日のメーデーに、モスクワで空中パレードを行なっている。
革命によって空白が生じたとはいえ、すでに革命政府政策によって、設計試験局や中央空気流体力学研究所(ツアギ)をジューコフスキー指導のもとに設立し、設計者や技術者の養成を大々的にはじめたのだから、ソ連の長期航空ビジョンはまことに偉大なものといわなければならない。
一九一九年には、モスクワに航空技術大学が設立され、これはのちにジューコフスキー空軍学校となったが、ここからセルゲイ・イリューシン、アレクサンドル・ヤコブレフ、アルテム・ミコヤンらの名設計者が輩出している。
一九二一年、革命内乱が終りを告げると、ソ連政府は空軍に優秀機材を、外国依存によらず補給することに決め、迎撃に必要な戦闘機の競争試作を行なうことになった。
これにM5飛行艇で有名なグリゴロビチがI(イー)1戦闘機で、コルウィンとシュシマレフが水上戦闘機「ルイプカ」(魚)で、ポリカルポフ、コストキンがIL400戦闘機で参加した(一九二三年)。
これらのうち、ポリカルポフらのIL400がまず採用されたのだが、ロシア最初の航空機工場ドークスで製作されたこの低翼単葉片持ち式の機体は、テスト飛行で見事に失敗した。
重心が後方にかたより過ぎて、テールヘビーだったのである。
その後、風洞実験で安全性を確かめ、ソ連初の量産(三三機)制式戦闘機となった。
これにI1の名称が与えられたが、Iはイストレビーチェリ(Istrebitel=戦闘機)の頭文字をとったものだ。
なおグリゴロビチのI1もI2としてのちに採用された。
日本海軍の航空本部技術部長だった山本五十六少将(のちの大将)が、「外国の設計に依存せず、日本独自の国産機を開発すべし」
と提唱して、海軍機試作三ヵ年計画を推進したのは一九三二年(昭和七年)であったが、ソ連ではそれより四年も早い一九二八年、第一次五ヵ年計画を作成し、
「空軍は使用外国機(サボイア・マルケッティ、ハインケル、ユンカース、デハビランド)を、すべて国産機におきかえる」
ことを決定していたのである。
そこで戦闘機も、ポリカルポフのI3、ツポレフのI4、ポリカルポフとグリゴロビチ協力のI5の、各複葉単座戦闘機が設計、生産された。特にI5は、世界最初の大口径機関砲を搭載した戦闘機として知られている。 |
ポリカルポフIL400戦闘機。I1の名称で制式機となった
ポリカ儿ポフI5戦闘機。I15戦闘機によく似ている
|
またポリカルポフは、単発複座戦闘・対地攻撃機としてDI(デーイー=複座戦闘機の頭文字二つ)2、3、4を設計試作しているが、いずれも際立った機体ではない。
2 I15、I16の開発に成功 top
ところが一九三二年から三三年にかけて、ソ連戦闘機の事情が一変してくる。
ポリカルポフの設計グループが、TsKB3という複葉単座戦闘機と、TsKB12という低翼単葉引込み脚単座戦闘機の二種類を設計、試作したのである。
テストの結果は、二つともすばらしい操縦性と実用性を示し、空軍当局を喜ばせた。
特にTsKB12には、
「乗ってみて、こんなにダッシュの効く機体はみたことがない」
「エンジン馬力を強くすれば、世界最高速度の戦闘機になれるぞ」
と、テストパイロットたちに好評だった。
TsKB3も、スピードはやや劣るが操縦性は抜群である。
そこで両者とも制式戦闘機に採用され、I15、I16と名づけられた。
ともにスペイン内乱、ノモンハン事件、中国戦線、ヨーロッパ戦線に出動して奮闘し、満州に越境投降して日本軍の手におちているものもある。
ソ連にとって記念すべき世界的にも有名な機体なので、それぞれについてもう少しくわしく述べてみる。
まず、I15の原型TsKB3は一九四二年十月に初飛行した。
木金混合製であるが、左右一本ずつの簡単な翼間支柱と片持式主脚は、複葉機の極致としてさわがれた。
エンジンはアメリカのライト「サイクロン9」をコピーしたM25七〇〇馬力で、七・六二ミリ機銃四挺を機首に集めている。
最大時速は三六〇キロと当時の世界水準なみだが、この特別改造機は一九三五年十一月、名パイロットのコキナキの操縦で一万四五八〇メートルまで上昇し、世界高度記録をつくった。
一九三七年(昭和十二年)から、日中戦争で、改良型のI15ビス(七五〇馬力、最大時速三七〇キロ)とともに中国空軍に供与されたほか、一九三九年夏のノモンハン事件(ソ連側呼称カルキン・ゴール事件)にもI16とともに大量に参加して、日本陸軍の九五式、九七式両戦闘機と渡り合い、ベテラン・パイロット搭乗の場合は互角の健闘をしている。
一九三九年末のソ連・フィンランド戦および独ソ戦開始の時にも、さらに改良されたI153(引込み脚、一〇〇〇馬力、最大時速四三〇キロ)ともども多数投入されたが、すでに旧式化してしだいに後退していった。 |
アメリカの「サイクロン」エンジンを
コピーしたM25エンジン
|
I16の原型TsKB12のほうは、世界最初の低翼単葉引込み脚(木金混製)を採用し、一九三三年十二月に初飛行した。
全幅が九メートル、全長が六・二メートルでもわかるように、全体を小さくまとめたため胴体がまるで樽のようになっている。
これにノームローン「ジュピテール」(フランス)エンジンの国産化、空冷式星型のM22四八〇馬力をつけたので、その飛んでいるかっこうは“アブ”のようだった。
テストは好成績(最大時速三六〇キロ)で、エンジンをM25七七五馬力に換えて、すぐ量産に移された。
これがTsKB12ビスすなわちI16で最大時速は四五五キロにのび、七・六二ミリ機銃四挺をつけ、背中に九ミリの防弾鋼板を置いて強力であった。
スペイン内乱、日中戦争、ノモンハン事件および独ソ戦に参加しているが、この間、外観はほとんど変わらないものの、エンジン、武装、部品が改良されて、性能の向上をみている。
最終量産型となった24型は、M62一〇〇〇馬力エンジンつきで最大時速五二五キロ(海面)、四六〇キロ(高度四五〇〇メートル)、武装二〇ミリ機関砲二門、七・六二ミリ機銃二挺、ロケット弾六発であり、ダッシュ力が優れて一撃離脱戦法に威力を発揮したが、運動性はよくなかった。
しかし、日本の九七式戦闘機の七・七ミリ機銃二挺では、いくら後ろにくらいついて射弾を送っても、防弾鋼板ではね返してしまうので、なかなか撃墜できなかった。
第二次大戦後、ミグ15が世界初の後退翼ジェット戦闘機として登場したように、I16は同じく初の低翼単葉引込み脚としてデビューし、多くの戦線に送られて華々しく活躍した。
その知名度において、I16の右に出るものはないであろう。 |
I16戦闘機の前に立つソ連軍パイロット
|
3 続々と若手の計者が登場 top
I15、I16で名をあげたポリカルポフは、こんどは金属製で液冷式の低翼単葉引込み脚という近代単座戦闘機を短期間にまとめあげた。
原型TsKB15は、一九三四年の九月一日の初飛行だから、I16のそれよりわずか九ヵ月後のことになる。
エンジンはイスパノスイザ12Y八四〇馬力一基で、翼に二〇ミリ砲二門、七・六ニミリ機銃二挺をつけていた。
原型二号機には、イスパノの国産化M100(クリモフ)八六〇馬力を装着し、プロペラ軸に二〇ミリのモーターカノン一門、翼に七・六二ミリ四挺をつけ、最大時速も四九〇キロに達した。
この二号機は、TsKB19の名称で一九三六年のパリ国際航空ショーに出品され、その流麗なスタイルで人目をひいた。
ちょうどこのころ、日本でも中島飛行機が、試作キ12という同じ低翼単葉引込み脚の液冷式単座戦闘機を開発し、スピードもほとんど同等、モーターカノン一門も同じであったが、液冷エンジンではソ連側かイスパノ12Yを国産化できたのにたいし、日本ではイスパノ12Xを国産化できないという技術的開きがあった。
I17として制式化され、ソ連にしては珍しく大いにPRされたこの機体は、やや期待を裏切るところがあって、少数機生産されたに過ぎない。武装も、翼の機銃が四挺から二挺にへらされた。
こうして第一次五ヵ年計画を通じ、ソ連戦闘機の設計を一手に引受けてきたニコライ・N・ポリカルポフは、後進の者と交替することになる。
すなわち、I16のあとを受けるべき近代的ソ連戦闘機は、一九三八年計画によって、一九三九年から一九四〇年にかけラボーチキン、ヤコブレフ、ミコヤン、グレビッチらが開発し、それぞれ成功していった。
まずアレクセイピッチ・ラボーチキンは、それまでコンビを組んでいたアレクサンドル・ヤコブレフと別れて、新たにV・P・ゴルブノフ、M・I・グドコフと設計チームをつくって液冷式低翼単葉引込み脚のI22を試作、一九二九年三月三十日に初飛行させた。
これは全木製機であるが、性能はI17などに比べてよかったので木金混製に直し、エンジンもクリモフM105P一一〇〇馬力をつけ、一九四〇年からI301として量産に入った(最大時速は五六〇キロ)。
このころからソ連軍用機は、名称を機種別(つまり戦闘機はI)とせず、設計チーム代表各員の頭文字をとること、および各設計チームとも、戦闘機のナンバーは奇数で、他機種は偶数であらわすことに改められたので、I22を三人の頭文字を合せてラグ(LaGG)1、量産機をラグ3と呼ぶことになった。
正式にはラボーチキン・ラグ1、3である。
ラグ1は約一〇〇機しか生産されなかったが、3のほうは大戦初期に活躍し、一九四三年までに六〇〇〇機以上も量産されたといわれる。
しかし、一九四二年(昭和十七年)夏、満州で日本軍に投降したラグ3をテスト、加速性はいいが運動性はよくなかったと報告されている。
M92FNV空冷エンジンを装備したLa5戦闘機
|
5 空冷式で性能アップ top
一九四一年六月の独ゾ開戦当時、ソ連空軍には約七五〇〇機の軍用機があり、そのうち約三〇〇〇機が戦闘機だっつたが、、多くはI16、I153という旧式機であった。
一九三八年以来推進されてきた新型戦闘機の緊急開発と配備が行なわれ、ラグ3、ヤク1、ミグ1などが次々と量産されて、一九四二年春には二二〇〇機に達したが、性能的にはメッサーシュミットMe109FやフォッケウルフFw190Aに、まっこうから太刀打ちできるものではなかった。
やはりまだ、総合性能においてバランスがとれていないことを示したのである。
そこで再び、改良発達を進める必要に迫られ、とりあえず、もっとも善戦しているラボーチキン・ラグ3の量産に拍車をかけ、改良にのり出すことになった。
ラボーチキンは、自分たちの送り出す新戦闘機がすべて液冷式であるのに、アメリカと日本の新戦闘機――ボートF4U、グラマンF4F、九七式戦、三菱十二試艦戦など――が空冷エンジンつきで好結果をえていることに着目した。
「思い切って、空冷エンジンをラグ3につけてみたいんだが……」
と設計チームにはかると、
「この機体にうまく合うでしょうか?かえって性能が落ちるのでは……」
と、やはり抵抗がある。
しかし彼には確信があった。
「いや、液冷をつけていた機体だからこそ、空冷をつけてもうまくいく。
もっとも二重星型の強力なものでなければだめだ」
さっそく、一四気筒、M82A一六〇○馬力を装着したテスト機をつくり、一九四三年の初めに飛行させたところ、低空ではメッサーシュミットMe109Fを上回るスピードと上昇力、運動性を発揮したのである。 |
M92FNV空冷式複列星型
一四気筒一六三〇馬カエンジン
|
これをみて空軍当局は、驚き喜んで下命した。
「量産ラインのラグ3を、ただちに空冷式に変え、La5として生産せよ」
ちょうど日本の液冷つき三式戦(「飛燕(ひえん)」)が、トラブル続きのため空冷エンジンにすげかえてテストをしたところ、優れた性能を出したので五式戦としてデビューさせたのとよく似ている。
生産型La5は、突出式キャノピー(風防)にされて視界がよくなり、機首に二〇ミリ機関砲二門を装備、空戦性能もさらに上昇した。
最大時速は六〇〇キロ(海面)、五七二キロ(五〇〇〇メートル)を出し、一九四二年秋のスターリングラード攻防戦でメッサーシュミットMe109F、G、フォッケウルフFw190Aなどと渡り合い、ドイツ軍を苦しめた。
その発展型La5FN(FNはブースターつきの馬力強化のこと)は、M82FNエンジン(一六四〇馬力)をつけ、木金混製となって、最大時速も六二〇キロ(高度五〇〇〇メートル)に向上した。
クルスク戦線や東部戦線に大挙出動して、多くのソ連英雄(エース)を生んでいる。
|
|
第二次大戦の勃発でソ連は新型戦闘機を次々と開発した。しかしドイツのMe109戦闘機には歯がたたなかった。 |
6 エースを生んだ名機ラグ7 top
La5FNは、このようにソ連の救世主的存在となったが、さらに発達させたLa7が一九四三年から登場、大戦末期のソ連戦闘機隊の勝利を飾った。
特筆すべきことは、この機体によりイワン・コジェドゥフ少佐が六二機撃墜、アレクサンドル・ポクリシュキン中佐が五九機撃墜しソ連空軍最高のエースを生んでいることである。
エンジンはLa5FNと同じだが、最大出力一七七五馬力を出し、武装も二〇ミリ機関砲三門(二門が機首左、一門が右)と強化されている。
カウリング(エンジンの整流覆い)がさらに流麗となり、ちょうど日本陸軍の四式戦「疾風(はやて)」と似ているが、スピンナーキャップ(プロペラ中心の整流帽)の後ろに冷却ファンをつけて、強制冷却式としたところは、日本海軍の局地戦闘機「雷電」と同じである。
最大時速が海面で六六五キロ、高度五〇〇〇メートルで六三六キロ、上昇時間が五〇〇〇メートルまで四・二分という性能は、ドイツのメッサーシュミットMe109GやフォッケウルフFw190D、Fなどとほぼ同等であり、ソ連最高のエースを生んだのも当然といえよう。
このLa7をまた改良して、La9が生まれたが、実戦部隊に配属されてすぐ終戦となったため、活躍の記録は余りない。
しかし全金属製とし、エンジンもM82FNVの一八七〇馬力に強化されて、最大時速は海面で六九〇キロ、高度三五〇〇メートルで六五二キロとなったほか、武装が二〇ミリ四門(機首左右に各二門)と増強されていた。
なお、このあとにLa11が大戦後の翌年に開発され、ジェット戦闘機の配属されるまで戦闘機隊を支えていた。
さきにヤコブレフ・チームのヤク1およびヤク7を紹介しておいたが、開発のおくれていたヤク3とつぎのヤク9にもふれておかねばならない。
この二機種は、もちろんヤク1からの発達型であるが、ほとんど同時に開発が進められたにもかかわらず、戦線へのデビューはヤク9のほうが早く、一九四二年十月のスターリングラード攻防戦に参加している。
ヤク3は、それより二年後の一九四四年に登場した。
ヤク9は7Bと同じエンジンで、翼ケタを金属にして翼内燃料タンクをふやし、航続距離をのばした。
そのD型はアメリカのボーイングB17やコンソリデーテッドB24爆撃機を援護して、連合国から感謝されている。
その他にも地上軍と協力し、ペトリヤコフPe2やイリューシンIl2(イーエル2)などの対地攻撃機を援護して、メッサーシュミットMe109Gをしばしば撃墜している。
またヤク3は、ヤク1より小型にまとめられながらエンジンはやや強化され、性能はぐっとよくなった。
補助翼が高速でもよく効いた点、日本の「零戦」が時速四〇〇キロ以上になると重くなったのと対照的である。
高度三〇〇〇メートル以下では、ドイツのMe109GやFw190Aより優れ、ドイツ戦闘機パイロットに、
「滑油冷却器の出ていないヤク(3のこと)と、高度四〇〇〇メートル以下では戦闘するな」
といわせたくらいである。。
総重量が二六六〇キロと軽く、欧米でいえば軽戦闘機型であるが、最大時速は高度五〇〇〇メートルで六五〇キロに達し、ドイツ軍のクルスク攻撃をかわす重要なポイントをになった。
top
**************************************** |