****************************************
Home Me109 スピットファイア モスキート ムスタング ミグ ロッキード ドイツ爆撃 飛行機発達史

 スピットファイア 英国を救った戦闘機
(『Spitfire』ジョン・ベダー著、山本親雄訳)

はじめに 不滅の戦闘機 

 1 優雅のうちに力強さ
 2 国際レースから高速戦闘機ヘ
 3 設計に生命かけたミッチェル
 4 歓喜する空軍実戦部隊
 5 「決戦」前の小ぜりあい
 6 「航空決戦」にヒトラー敗る
 7 5型機で欧州に反撃
 8 太平洋で零戦と手合わせ
 9 女ものせた戦闘機
 10 高々度、高速の6型〜9型
 11 飛行爆弾V1号を撃墜
 12 空母用「スピットフアイア」
 13 世界各国で愛用された戦闘機

訳者あとがき・参考文献
 1940年夏、英国の存亡をかけた「英本土航空決戦」で、空をおおって来襲する無敵ドイツ空軍の大編隊に敢然と挑戦したのは、劣勢のイギリス空軍戦闘機兵団の「スピットファイア」と「ハリケーン」戦闘機であった。
 とくにドイツ空軍のメッサーシュミットMe109と激戦をくりひろげ、ついにヒトラーの英本土進攻を挫折させたのは、このスーパーマリン「スピットファイア」戦闘機の善戦奮闘によるところ大であった。


第二次世界大戦ブックス16

〔著者〕ジョン・ベダー

英国ニュー・サウス・ウェールズに生まれる。1939年、オーストラリア陸軍に入る。1940〜42年アフリカのリビア、ギリシャ、シリアで作戦に参加した。その後オーストリア空軍に転籍し、戦闘機パイロットとなり第79中隊に所属、「スピットファイア」戦闘機を駆り、南西太平洋戦域で活躍した。本シリーズ「空戦」の著者でもある。

〔総編集長〕バリー・ビット

英国の著名な戦史・軍事評論家。ブリタニカ百科事典の海戦項目の執筆者、サンデイ・タイムス・マガジンの戦史関係顧問、ハーネス社版「第二次世界大戦史」編集者、BBC放送局制作「大戦」シリーズの監修者である。

はじめに 不滅の戦闘機   “ジョニー”ジョンソン空軍少将 top

 英軍の空中戦闘は、第一次大戦が始まった一九一四年〔大正三年〕、英国陸軍航空隊の飛行中隊が、フランスヘ進出して陸軍のために偵察をしたときから始まった。
 当時、低速力の複座の複葉機には武装はなかったが、パイロットも偵察員も不時着したときの護身用として、いつも小銃または拳銃を携行していた。
 時には偵察中のドイツの飛行機と遭遇することもあったが、そんなとき時速一〇○キロ余りの飛行機同士で、原始的な空中戦闘が行われた。
 この時代の空中戦闘では、敵味方ともスポーツでもやっているようなフェアプレーの気分があって、戦闘力を失った敵機を、とことんまでやっつけるようなことはなかった。


「スピットファイア」1型

 しかし、のちには、このような、一種親しみのある気風はなくなってしまった。
 やがて偵察機に機関銃を装備するようになった。
 しかし空中戦闘が激しくなるに従って、偵察機を援護し敵の哨戒戦闘機を駆逐するために、速力の早い単座戦闘機を必要とするようになった。
 単独で行動中の戦闘機は、奇襲をうけたときには防御が困難なことがすぐわかったので、二機編隊で行動するようになったが、まもなく二機のペアは四機の分隊となり、分隊は中隊に、中隊は大隊にと発展していき、第一次大戦末期には、ドイツ軍は派手に塗装した戦闘機五〇機もの“空中サーカス団”で作戦するようになっていた。
 第一次大戦後から第二次大戦までのあいだは、英独ともに苦心してえた戦訓の大部分を忘れていたが、スペイン内乱〔一九三六年七月、スペインの人民戦線と、独伊両国の支持をうけたフランコ将軍派とのあいだに起った内乱〕のおかげで、ドイツ空軍は空中戦闘の基本原則を思いだし、そのため一九三九年〔昭和十四年〕から四五年にかけての第二次世界大戦では、ドイツの戦闘機隊は英空軍にくらべると、はるかによく装備、訓練されていた。
英空軍は、このため第二次大戦で高価な犠牲をはらわされたのである。
 本書の著者ジョン・ベダーは、英空軍の戦闘教範に、空中戦闘の真髄である先制こ苛襲攻撃を阻害する形式主義的な面があった点にふれている。
 幸いにも、若くして有能な指揮官たち、とくにダグラス・ベーダー、南アフリカの偉大なパイロット“セーラー”マランたちは、この戦闘教範をだれよりも正しく運用した。
 そして、これらの中隊長や大隊長が、英国空軍部内の家族的な雰囲気のおかげで、上級指揮官レイ・マローリーとキース・パークに、パイロットとしての意見を進言することができたといわれている。
 戦闘機隊においては、中隊長から連隊長にいたるまで、統率は見事にとれていた。
 親しみやすく、しかも話のよくわかる上級指揮官をいただいていたということは、隊員の自信をまし、士気を鼓舞するものであった。
 これに反して、ドイツでは、空軍総司令官ヘルマン・ゲーリングは少しも尊敬されず、アドルフ・ガーラントやウェルナー・メルダースのような経験ゆたかな戦闘機の指揮官たちは、ゲーリングのたびかさなる命令変更のため、混乱させられ、当然、手にすべき勝利さえも、逃すことがしばしばあった。
 実のところ、ゲーリングが判断をあやまったために、イギリスは「英本土航空決戦」に勝利を収めることができたともいえるのである。
 第二次大戦を通じて、空の勝利のカギはチームワークにあった。
 我々「スピットファイア」のパイロットは、生活も、遊びも、訓練も、また戦闘も、いつも一緒にやった。
 戦闘機隊の指揮官は、メッサーシュミットやフオッケウルフと戦う時、敵の編隊に強力な火力をあびせるためいつも集中攻撃をねらった。
 しかし、ひとたび戦闘が始まると、高速力とはげしい運動のために、チームを完全に統制することはできなかった。
 最初の攻撃が始まると、大隊も中隊も、すぐちりぢりになってしまった。
 単機では自分の後方を護ることはできないから、二機が最小の戦闘単位であると教えられていたものの、単機で数機の敵と渡り合わなければならないような事態が、しばしば起った。
 戦闘機乗りというものは、くんずほぐれつの空中戦の渦中から、アッというまに、ほとんど信じられないくらいに、なにもない空間にただ一人取残されるような、危険な状態に陥ることを知っている。
 単独の戦闘機にとっては、機首を黄色くぬったメッサーシユミットMe109が太陽を背にして急降下で背後からせまり、パイロットの上方で悪魔のような曳光弾が、ピカリとひらめくときが最も危険なときである。
 そうなったら急旋回をきり、敵にむかい、あとは万事を「スピットファイア」にまかせるほかはない。
 敵のうしろにまわるには操縦性に、貴重な高度をうるとか敵から離脱するためにはエンジンの馬力に、そして反撃するためには信頼できる機関砲と機関銃に、頼るのである。
 「スピットファイア」はめったにしくじることはなかった。
 レジナルド・ミッチェルの設計した不朽の「スピットファイア」が、どこの国の戦闘機にもひけをとらないということは、各国の多くの戦闘機乗りたちが、ひとしく認めているところである。
 第二次大戦中の航空戦では、なんどか大きな波があり、ときにはドイツ空軍が決定的に優勢なときが何回もあった。
 たとえば、一九四二年〔昭和十七年〕、フォッケウルフFw100戦闘機が出現して「スピットファイア」5型を圧倒したときである。
 しかしこの苦境は「スピットファイア」9型の出現によって救われた。
 また一九四四年の末、ドイツ空軍は世界最初のジェット戦闘機メッサーシュミットMe262で連合軍を驚かしたが、もしもこの驚異的なジェット機が戦闘機として量産に成功していたら、連合軍が奮闘して勝ち得た北西ヨーロッパの制空権は失われていたかもしれない。
 我々にとって幸運であったのは、ヒトラーがメッサーシユミットMe262を爆撃機に改造することを命じたことである。
 このため連合軍がノルマンジー〔フランス北西部〕に上陸したときには、ミッチェルの基礎設計によるわが勇敢なる「スピットファイア」戦闘機が、エルベ川〔ドイツ北部〕からノルマンジーにわたる一帯を掃討したが、これを阻止するドイツ機はなかった。
 これより先「スピットファイア」は、北アフリカ戦線で英第八軍がエルアラメインからチュニジアに進撃する時、その先鋒をつとめ、またマルタ島〔地中海の英海軍基地〕の防衛に参加し、ベンガル湾〔インド〕の哨戒にもあたった。
 自由諸国のいたるところから多くのパイロットが英国に集り、「スピットファイア」を操縦して戦った。
 「スピットファイア」の操縦席では、いろいろな国のことばが話された。
 そして、すぐれた性能をもったこの戦闘機にみんなほれこんだのである。
 現在、飛んでいる「スピットファイア」は、ほんの一にぎりしかない。
 空を飛ぶときに起る、あのなつかしい口笛のような響きをきくこともめずらしい。
 しかし、その後私は、時々なつかしい操縦席に座って飛行するのだが、その時「マーリン」エンジンの音が、あの勇敢に戦った日々を思い出させてくれるのである。

訳者あとがき top

翻訳 山本親雄(やまもと・ちかお)

1896年(明治29年)愛媛県生まれ。海軍兵学校46期、海軍大学校卒。飛行将校、米国大使館付き武官補佐官、海軍省人事局局員、航空戦隊参謀、軍令部部員水上機母艦艦長をへて、戦時中は航空本部総務部第一課長、大本営海軍部作戦課長、航空戦隊司令官などを歴任。戦後、中華民国・国民政府顧問。「日本海軍航空史」を編集。

日本語版監修 中野五郎(なかの・どろう)

!906年(明治39年)7月東京日本橋生まれ。東大法学部卒。朝日新聞社に在勤18年。本社社会部、仏印特派員、ニューヨーク特派員、太平洋戦争開戦によりアメリカに抑留され、1942年、野村・来栖両大使一行とともに交操船で帰国。1942年、朝日新聞退社後第二次大戦の調査、研究、執筆に専念。主な著書「タフワ」「サイパン」「硫黄島」「カッパ版太平洋戦争」「モリソン太平洋戦争史」など多数。

 第二次大戦当時、世界一を誇っていたドイツ空軍をもって、数日間で英国空軍を潰滅してみせると、ゲーリングは豪語した。
 ところが、彼の期待は裏切られた。
 ドイツは「英本土航空決戦」に失敗し、ついには、英国侵攻を断念しなければならなかった。
 ドイツ空軍を撃退したのは、英国空軍の防御戦闘機隊の善戦奮闘によるものであった。
 ドイツ戦闘機とくらべて、空戦性能にすぐれていた「スピットファイア」戦闘機の活躍は、めざましいものであった。
 英国は「スピットファイア」によって救われたといっても、けっして過言ではない。
 本書は、この間の消息を明らかにし、さらに、戦闘機とエンジンの開発、生産の過程をくわしく解明している。
 また戦闘機隊将兵の奮戦の状況を述べている。
 訳者が特に感銘を深くしたことは、英独両国戦闘機の開発競争の激化の中で、英国空軍が、当初の「スピットファイア」に満足せずに、改良進歩に努力に努力を重ねて性能向上をはかったことである。
 時には、少しの遅れはあったけれども、大局からみて、常にドイツの新鋭戦闘機をしのぐ、新鋭「スピットファイア」の開発と量産に成功したのである。
 日本は、空戦性能において「スピットファイア」にもまさる零戦をもって、戦争初期の太平洋紙域の空を制覇した。
 しかし、そのあとの新鋭戦闘機の開発が遅れたため、戦争末期、米国の戦闘機とB29に圧倒され、ついに国土を焦土としてしまったのである。
 このことは、英国の場合とくらべて、深く考えさせられるものがある。
 本書は、レーダーの利用、飛行機パイロットの大量養成、補助航空輸送隊の活用などについても触れている。
 これらも、わが国の失敗の跡をかえりみて、教えられることが多い。

 訳出にあたって、原文にある注と訳者の注 を、それぞれ( )と〔 〕で区別した。

 日本語版監修者の言葉 中野五郎 top

 第二次世界大戦こそ、人類史上で空前のグローバル・ウォアであった。
 しかもそれは独・伊両軍対英・米・仏・ソ連合軍の欧州決戦と、日本軍対米・英・中国連合軍の太平洋決戦という二つの巨大な顔をもった、双頭の阿修羅王(戦争を好むインドの悪神)の荒れ狂った最大、最悪の戦争であった。
 日本軍が一九四二年八月から六六月にわたり、ガダルカナル島で悪戦苦闘していた時、ドイツ軍は、スターリングラードで血戦死闘を重ねていた。
 また日本軍が一九四四年六月、マリアナ沖大海戦を戦っていた時、欧州戦線では、ノルマンジー上陸作戦が決行されていたし、さらに一九四五年二月、連合軍のヤルタ会談が開かれた直前に、日本軍は硫黄島で玉砕した。
 このように、第二次大戦を正しく理解するためには、太平洋戦と欧州戦の二大正面を総合的に把握し、その千変万化の実相をパノラマ的に展望、批判することが肝要である。
 そこに、日本最初で唯一の「第二次世界大戦ゾックス」の貴重な価値と、いま全国的に大反響をまき起している理由がある。
 さらに大きな特色は、このシリーズがいわゆる多項目、分冊形式の便利な「戦争百科事典」の役目をはたしていることである。
 これこそ国民必読の「戦争と平和の書」である。
 この原本(バランタイン社版)の総監修にあたった、英国の世界的な軍事評論家リデル・ハート卿の「平和を欲するならば、戦争を理解せよ!」という警句には、我々日本国民にもしみじみと考えさせられるものがある。

 参考文献 top

top
****************************************