****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13

1 優雅のうちに力強さ

 「スピットファイア」は、驚くほど小柄である。
 見かけは、狭すぎるくらいに、くっついた車輪のうえに、機体が釣合よく乗っており、操縦席はこぢんまりしていて、翼は極めて薄い。
 これが「ハーバード」練習機で訓練をうけた新任のパイロットた違うけた印象で、この戦闘機をくわしく点検してみても「英本土航空決戦」で勝利をえた、あの“火をはく”戦闘機の面影を偲ばせるようなものは何もない。

1 機体の優美さ top

 エンジンをとめて静止しているときは、優美な彫刻のような形をみせ、飛行中はその動きにつれて、側面や正面をみせながら、その形はたえず変化するが、常に人の目を引き付けるものがある。
 どの飛行機でもそうだが、この飛行機も、金属、布、塗料、油、燃料のいりまじった独特の匂いがあって、操縦席にすわれば、いつでもこの匂いがするのである。
 「スピットファイア」の意欲に燃えたパイロットにとっては、この飛行機は地球上で、一番美しいものであった。

2 始動滑走 top

 操縦席の入り口は、後からプロペラに向って左側にある。
 乗るときは、まず地上から六〇センチばかり上にある主翼の後縁に左足をかけ、右足から先に座席に入るのである。
 透明な風房を後方いっぱいに押しあけ、座席左側の胴体の側面の一部を外方下側にあける。
 パイロットが座席におさまると、身体につけているパラシュートはクッションになる。
 座席は離陸するまで上にもちあげた位置にとめておく。
 座席に腰をかけてみると、思ったよりすわり心地はよく、操縦装置は敏感で、計器類はぐあいよく配置されている。
 発進前の操作は極めてかんたんである。
 酸素吸入器のパイプをマスクに取付け、ラジオのプラグをさしこみ、スイッチを右のチャンネルにいれる。
 ブレーキをしっかりかけ、スロットルレバー〔エンジンにガソリンと空気をおくる量を加減する把手〕は前方に約三分の一おし、エンジン点火のため、二回ばかり燃料ポンプを動かし、スターターに電線でつながっている電源車のそばに立っている地上勤務員に、親指をあげて合図する。
 これは緊急始動用の機内の電池の消耗を節約するためである。
 エンジンがかかったら、スロットルレバーを一度いっぱい手前にひき、ブレーキをはずしてから、また少し前におす。


「スピットファイア」1型のV字形縦隊

「スピットファイア」1型

 そこで飛行場の離陸地点まで滑走していく。
 離陸滑走路の風下のはしに達したら、旋回して機首を風にむけ、マグネットを点検するため、エンジンの回転をあげてみる。
 滑走中の旋回は、方向舵のペダルに感ずる圧力で調整する。
 同時に操縦桿についている円形の把手を動かしてブレーキの油圧をゆるめる。
 最後にブレーキをいっぱいゆるめ、スロットルとピッチコントロール〔プロペラのピッチを調節する装置〕を前に押す。
 ピッチはただちに最良の位置にし、スロットルはエンジンにガソリンが入りすぎるのを防ぐため、初めは静かにあける。
 操縦桿は少しうしろにひく。
 エンジンの回転が増すにつれて、プロペラの回転で飛行機が右に向く傾向が生じるから、これは左脚のペダルをふんで修正する。
 長い機首が前方の視界を邪魔するが、速力が増すにつれて水平尾翼にうける風圧が増し、機尾がしだいにあがり、前方の視界はよくなる。
 そこで操縦桿を前方にゆるめ、機尾を完全にあげる。この操作は静かに注意ぶかく行う。
 それは離陸の姿勢になったときには、機尾があがりすぎて、プロペラの先端が地面にさわらないようにするためである。
 プロペラのピッチをこまかく調整し、スロットルを全開すると、エンジンは特有の高い、震えるような、つぶやくような唸りを発し、飛行機はすぐに飛行速度に達し、速度計をみなくても離陸の気配がわかる。
 そこで操縦桿をうしろにひく。

3 離陸上昇 top

 地面をはなれるときの速力は毎時約一六〇キロで、右手で操縦桿をもう少しひくと速力はます。
 左舵を少しふんで友上昇旋回をする。
 軍用機の離着陸のさいの普通のやり方は、飛行場を左に見てまわるのである(時計と反対)。
 離陸直後に左手で油圧装置のレバーをあげて車輪をひっこめる。
 この頃までにはパイロットは「ハーバード」練習機や「ハリケーン」戦闘機よりも微妙な「スピットファイア」の感度に気がつく。
 パイロットはたえず速度計、回転計、ブースト計、油圧計、ガソリン圧力計および冷却器の制度計、コンパス、高度計に気をくばる。
 冷却器と風房をしめ、操縦桿にくわわる圧力をゆるめるために、水平尾翼のトリムタブ〔修正板〕を調整しながら上昇する。
 速力が変化すると水平尾翼にくわわる圧力が変わる。
 速力が増すほど水平尾翼はもちあがろうとし、この傾向を抑えるために、座席内のハンドルによって小さいトリムタブを調整して、飛行機の上昇を防ぐのである。
 速力が落ちたときは、トリムタブは反対方向に調整する。
 「スピットファイア」が三〇〇〇メートル以上の高度に達した時、(この高度以上では酸素マスクを使用する)急降下から急上昇、そして宙がえり、宙がえりの頂点で上昇反転、また急旋回や緩横転をこころみる。
 さらに操縦桿への反応を試すために、失速やキリモミをやってみる。
 失速状態は時速約一〇〇キロになると起るが、その前にハッキリした震動が起るので困ることはない。
 「スピットファイア」は墜落するよりも飛行することを望むからである。

4 下降着陸 top

 「スピットファイア」が着陸するときは、パイロットは管制塔に青ランプがつくのに注意しながら、滑走路の右側を下降する。飛行場の端で左に二回旋回して追風で飛び、脚とフラップ〔下げ翼〕を出し、約一五〇〇メートルの高度で追風飛行の最終点で冷却器を開く。
 これは着陸後、速力のおちるのに応じて、エンジンを冷却するためである。
 それから再び左に旋回し、風房をひらきシートをあげ、着陸滑走路にむけ旋回、降下する。
 この時スロットルはしぼるが、万一しぼりすぎた時、あるいは着陸高度がたかすぎたり、低過ぎたりしたときに、ただちに全出力をだせるだけの回転は保持しておくべきである。
 着陸態勢に入ると、地上一〇メートルくらいのところで、機体を引きおこし、機尾を下げて主車輪と尾輪を同時に接地させる三点着陸をする。
 余り風が強くないときは、「スピットファイア」は浮き上りぎみになるが、結局下方に沈むから、そこでスロットルをしぼり、燥縦桿を手前にひくとともに、地上すれすれのところから失速沈下させ、三車輪が同時に接地するようにする。
 (第一回で三点着陸に成功するものもあるが、それは極めて少数である)
 着地すると、左右の舵はいくぶんその効力を減じ、ついで主車輪のブレーキは油圧機構のおだやかな圧力によつて、まず一つが、ついで二つとも滑走速度を調整するようになる。
 十分に滑走速度が落ちたところで、前方がよくみえるように左右に頭をふり(パイロットが機首のまわりをよくみる)障害物を避けながら、分散退避地帯に向って滑走するため旋回する。
 ブレーキをかけて機体を固定させ、エンジンを急回転させてからスロットルをしめスイッチをきる。
 着陸はもう少し乱暴に、たとえば地上一メートルくらいからおとすこともできる。
 (「スピットファイア」の油圧と空気による緩衝装置は厳重な検査がしてあるので、四メートルの高さから落とした場合、多少の損傷はあっても、危険なことはない)
 「スピットファイア」の強靭さは、こんなに小さく、一見弱そうにみえる飛行機で、しかも実際は複座機から改造され、かつ、フロートつきの水上機の系列から高速化されたものにしては、信じがたいくらいである。
 その強靭さは、気の弱い者を勇気づけるものであった。
 「スピットファイア」戦闘機は、大地にたたきつけられたこともあれば、波のしぶきに洗われたこともある。
 林の中にとびこみ木の葉をまいあがらせたり、電線を切ったこともある。
 空中接触もやったし、撃墜されたこともある。
 そして方向舵や補助翼を撃ちとばされ、弾痕でボロボロになり、車輪はでなくなり、胴体着陸をやったこともある。
 それでも多くの場合、パイロットは、生命を失うことなく、大地を踏むことができたのである。
 ミッチェル技師の「スピットファイア」戦闘機は、当時、世界中のどの戦闘機にくらべても、多くの点ですぐれていた。
 そして同時に極めて安全性の高い戦闘機であったのだ。

top
****************************************