2 太平洋戦域で活躍 top
一九四二年末には、「シーファイア」の艦隊航空隊は六個中隊となり、一九四三年末にはさらに六個中隊が「シーファイア」を使っていた。
なおこの他に、護衛空母〔商船などを改装した装甲のない空母〕用の四個中隊の中に敵機の「シーファイア」があった。
艦隊航空隊の中隊は、砂漠航空部隊と協同して作戦し、また“Dデイ”にも活躍した。
一九四五年の初め、英国海軍は極東で、フィリピンから日本本土にかけて活躍した米機動部隊の大兵力と協同作戦を開始した。
「シーファイア」3型の八個中隊が、艦隊航空母艦「インブラカブル」「インデファティガブル」および護衛空母「ハンター」「ストーカー」「アタッカー」および「チェーサー」で、「アベンジャー」攻撃機および「ファイアフライ」攻撃機とともに、スマトラにある日本の製油工場を攻撃した。
英海軍の空母「イラストリアス」と米海軍の空母「サラトガ」を含む機動部隊によって行われた他の作戦では、日本機二四機を撃墜し、貯油タンクに火災を起し、飛行場を爆撃し、船舶一隻を撃沈した。
英米の飛行機には一機の損害もなかった。
艦隊航空隊は日本の大根拠地トラック島を攻撃し、また八月には日本本土の広範な掃討作戦にも参加した。
「シーファイア」はまたラングーン〔ビルマ〕およびピナン〔マレー半島〕の侵攻も援護した。
ウェストランド社とカンリフェ社では、「グリフォン」エンジン装備の「シーファイア」の生産をはじめたが、F15型の就役は第二次大戦には間にあわなかった。
「スピットファイア」19一型の海軍型は、着艦フックが改良され、方向舵の底部を切り取って、尾部の先端に針型の拘捉装置が取付けられた。
戦後いくらかがカナダ海軍、ビルマ空軍に渡された。
またペンキをはがし、よく磨いた一機が米国海軍試験所の宣伝用飛行機となった。
17型は15型の胴体後部を切り、後方もみえる風房をつけ、脚部の強度をましたものであった。 |
ビッカース・スーパーマリン「スピットファイア」21型
1946年9月、第91中隊所属機
エンジン:ロールス・ロイス「グリフォン」61、2,050馬力 武装:20ミリ機関砲4(弾薬、外側の2門は各150発、内側の2門は各175発)、225キロ爆弾1または110キロ爆弾2 最高時速;724km/h(高度5,700m)上昇速度:毎分1,500m(海面高度)実用上昇限度:13,000m 航続距離:標準790km、最大1,400km 自重:3,248kg全備重量:4,490kg 全幅:11.25m 全長:9.96m
空母を発進する「シーファイア」
「シーファング」
|