****************************************
Home Me109 スピットファイア モスキート ムスタング ミグ ロッキード ドイツ爆撃 飛行機発達史
戦略大爆撃 米重爆と独戦闘機の死闘
(『Schweinfurt』ジョン・スウィーマン著/土屋哲朗訳)
訳者 土屋哲朗(つちや・てつろう)
1925年生まれ。1951年早稲田大学卒業、現在戦史刊行会同人として戦史研究・調査・翻訳を続けている。
訳書に「朝鮮戦争空戦史」「バット21大救出作戦」がある。 |
はじめに 戦略爆撃攻勢 アルバート・プライス
top
アメリカ陸軍航空軍のドイツに対する昼間精密爆撃のことを語るかぎり、人はシュバインフルト爆撃について論議の花を咲かせるであろう。
シュバインフルトは、マイン河に臨む小さなババリアの町で、ビールと染料、それにボール・ベアリングの生産で有名である。
この小さな町を有名にしたのは、ベアリングであった。
ベアリングなくしては、いかなる国家も、効果的に戦争をすることはできない。
このボール・ベアリングの大部分は、一九四三年当時、シュバインフルトの工場で生産されていたのである。 |
ドイツ本国爆撃の立役者、
米陸軍航空軍のB-17E 「フライング・フォートレス」
|
これは、まさにアメリカの戦略爆撃部隊好みの目標であった。
それを破壊すれば、敵の戦争遂行能力を麻痺させることができる。
その爆撃は、危険な賭であった。
爆撃機が、ドイツ軍防御網を突破して侵入し、ナチスの戦争努力を支える重大な要素を破壊できれば、戦争は短期間に終わり、無数の人命が救われるはずである。
そのためには、空襲部隊のすべてを犠牲にしても、大きすぎるものではなかった。
著者は円満な見解のもとに、シュバインフルトのボール・ベアリング工場に対する、一九四三年八月と十月の米陸軍航空軍の空襲について物語っている。
エイカー少将が、シュバインフルトに「空の要塞(フライング・フォートレス)」二二九機を出撃させたのは、八月十七日の午後であった。八週間後、エイカーは再び挑戦した。今回は二九一機であった。
結果として、攻める側にも守る側にも、勇敢な、そして苦しい戦闘が展開された。
そこには、次から次へと空中にほうり出された仲間を見守りながら進撃する、生命の危険をかえりみぬ爆撃機の乗組員たちがいた。
そこには、祖国を守るドイツ戦闘機のパイロットたちがいた。
「英本土航空決戦(バトル・オブ・ブリテン)」で、英国を守りぬいた戦闘機パイロットたちに匹敵する戦士たちであった。
彼らには、米軍爆撃機の強力な防御火力をまともに受けながら、断固として攻撃を加える強靱な神経が必要だった。
苛烈な情況下に、六〇〇〇メートル以上の高空を飛んで決行されたシュバインフルト爆撃は、高度な訓練を経た乗組員たちによって実施された。
その高度は、単に生きているためだけにでも、顔につけたマスクから酸素を吸う必要があったし、きびしい寒さに皮膚をさらせば、たとえわずかな時間でも、凍傷は免れなかった。
二時間はつづいた生き残るための戦闘の中で米軍爆撃機の集団は、毎分約四キロの速度で飛んだ。
目標はシュバインフルトと呼ばれたが、その町への行き帰りの三〇〇キロ以上は、毎回、長い戦闘がつづいた。
これが、戦争というものが、二十世紀の四〇年間に到達した姿であった。
一〇〇年近い昔、軽装備の軍団が戦った突撃とは、似ても似つかない様相を呈していた。
だが、勇気、訓練、決意が、攻撃する側にも守備する側にも要求されたことは、昔も今もほとんど変わりはない。
煙がおさまり、喪失機を数えた時、米陸軍航空軍が甚大な損失を蒙ったことは明白だった。
第一次攻撃で重爆三六機を失い、第二次では六〇機を失った。
しかもドイツ機は、まだ大空にたくさんいた。
大いなる賭けは失敗したのである。
二回にわたるシュバインフルト爆撃は、九六機のB-17、ほぼ二三〇〇万ドルと練度のたかい乗組員九五○人以上を犠牲とした。
地上であろうと海上であろうと、一回の戦闘で犠牲が一〇〇〇人以下であることは、重大な関心事となっていたかも知れないが、それが重大な障害となるまでにはいたらなかった。
しかし、航空兵力については、事情が異なる。この時期の米陸軍航空軍の場合、その大きな損失の正当性を証明するために、重爆撃機は攻撃をくり返して続けなければならなかった。
シュバインフルト爆撃が二〇パーセントにも及ぶ要員・機材の損失を出したという理由で、このような戦略的爆撃を中止することは出来なかった。
それは戦史の証するところである。
防御のあつい目標から、防御のうすい目標、当然、敵にとっても重要度の低い目標に集中して、攻撃の鉾先を弯えることは、決して好ましいことではない。
ここに危機が生ずるのである。
活気あふれるアメリカの工場は、間もなく飛行機の損失を補充したが、訓練と経験を積んだ乗組員を補充することは、はるかに困難なことであった。
しかし、アメリカ人一般は、これを支持する態度を鮮明にし、これを効あらしめようと決心した。
人は戦争で勝つことより、敗北することで、より多くのことを学ぶ、というのは自明の理である。
シュバインフルト攻撃の場合も、まさにそうであった。
かたやドイツ戦闘機隊は、シュバインフルト防衛戦の結果として、何らの進展も見せることはなかったのである。
昼間、ドイツ本国の空域に猛威を振おうとする、いかなる敵に対しても、同様な損失を与え得る能力を保持できる、と彼らは確信していた。
しかし、彼らの相手も、決して怠惰ではなかった。
米軍側の爆撃機損失に対する解決策は明瞭であった。
それは、ドイツ奥地の目標まで爆撃機に随伴できる航続力を持つ長距離護衛戦闘機であった。
このような戦闘機、P-51「ムスタング」が出現したことは、米軍にとって幸いであった。
そして、シュバインフルト爆撃にともなう惨劇の結果として「ムスタング」を速やかに戦闘に参加させると共に、その量産を進めることが最優先必要事項とされた。
シュバインフルト爆撃は、一九四四年の春、夏、秋のドイツ上空における米軍の大勝利への道を切り開いた。
そして、ドイツ空軍戦闘機隊は、蹂躙され忘れられていった。
しかし、これは、また別の物語である。
訳者 あとがき top
本書の原題は“Schweinfurt-disaster in the Skies”である。
このサブータイトルを直訳すれば「大空の惨劇」としてもよいだろう。
ある意味では、やや皮肉な表現ではある。
しかし、著者の言わんとするところは、まさにここにあると思われる。
そして“惨劇”に阻まれ失敗に終ったとされる、この「戦略爆撃」の試みが、実は現在の米空軍(USAF=アメリカ合衆国エア・フォース)創設の基礎となっていることは、事実である。
それはさておき、本書で強調されている米陸軍航空軍 (USAAF)の、戦略爆撃を基調とする航空兵力の運用思想は、第二次大戦におけるB-29「スーパー・フォートレス」の対日爆撃によって、一つの頂点に達したことは銘記さるべきであろう。
そして、これは朝鮮戦争とベトナム戦争における米軍の、いわゆる「北爆」へと継承されるのである。
ところで、本書の一方の主役である米第8航空軍第8爆撃兵団(第8航空軍の爆撃部隊指揮機構)の初代司令官アイラ・エイカー准将は、あらゆる努力を尽し、時にはかなりきわどい政治的術策に訴えて、対ドイツ戦略爆撃を実現させた。
この間、彼は少将、そして中将に昇進し第8航空軍司令官となっていたが、シュバインフルト空襲後の一九四三年十二月末に連合軍地中海戦域総司令官に補され、一九四四年初頭に英国を去る。一九四五年には米陸軍航空軍副司令官としてワシントンにもどり、さらに陸軍航空軍参謀総長に進むが、独立空軍創設を前に退役した。彼の心のうちには、複雑な想いが去来していたのではないだろうか。
ここで本書で使用した部隊編制の訳語について、簡単に触れておく。米陸軍航空軍と英空軍の部隊は、装備機数にやや相違があるが、ほぼ同様の編制をとっていた。
本書では米英を区別するため、たとえばグループを前者は航空群、後者は飛行群とした。
ただしスコードロンは共に飛行隊を用いた。ドイツ空軍については、本文中の戦闘機隊編制表を参照されたい。
最後に、訳出に当たって御助言を賜った手島尚氏(朝日ソノラマ刊『戦略爆撃』の訳者)に謝意を表し、あわせて読者諸賢へは同書の併読を切におすすめする。
その内容は、本書に描かれていない当事者たち、エイカーを始めとする軍首脳たちの人間ドラマが刻明に描かれているので、別の意味で興味津々たるものがある。
top
**************************************** |