はじめに top
一九四四年三月四日――この記念すべき日の朝、一台のカーキ色のフォード・セダンが、ロンドンの北東五〇キロにあるデブデン航空基地の駐機場に入ってきた時、そのノースアメリカンP51ムスタング〔野生の馬という意味〕は、どんよりと曇った早朝の空気のなかに機体をにぶく輝かせていた。
車からおりたったアメリカ陸軍の将校がつかつかとその機体に歩み寄ると、整備班長のハリー・イースト軍曹がさっと敬礼した。
ドン・ブレークスリー大佐はそのままヒラリと主翼に足をかけ、胴体に米陸軍航空軍のマークとともに、WD‐Cの飛行隊記号〔第8航空軍第4戦闘飛行連隊364飛行隊所属機を示す〕が、黒々と書かれているムスタングの狭い操縦席に身をしずめた。
地上電源車のケーブルが接続されると、やがて大きな四枚ばねのプロペラが、ゆっくりと回り始めた。
そして、すぐに歯切れのよい爆音がおこって快調にエンジンが始動すると、ムスタングは、誘導路を主滑走路に向って進み始めたのだった。
同じように機首を赤く塗装したムスタングが、次々にそのあとに続く……。
整備員や地上要員たちは、ひどくうらやましげに、その姿をじっと見送っていた。
この日、ブレークスリー大佐は、同じ第8航空軍に所属する爆撃機隊を援護する任務をうけ、第4戦闘飛行連隊を率いて基地を発進したのであった。
爆撃隊の目標は――ベルリン。
四八機のムスタングは、イギリス海峡をこえ、爆撃機隊との会合地点に向った。
爆撃機を基地から援護してくるリパブリックP47「サンダーボルト」は、航続距離が短いため、その地点で援護をムスタングに引継ぐ手筈になっているのだ。
進むにつれて天候はしだいに悪化しはじめ、編隊は密雲を避けてなんとか高度をとろうと苦闘を続けたが、そのうちエンジン不調や吸入用の酸素不足などで、やむなく引返す機もでてきた。
しかし正午をわずかにすぎたころ、めざすB17「空の要塞」の大編隊が、予定どおりにその雄姿を現した。
ブレークスリーをはじめとするムスタングの編隊は、爆撃機隊の先頭にたちやや高めの高度をとり、いつドイツ空軍機が迎撃してきても応戦できる態勢をとった。
やがて、地平線のかなたにそのドイツの戦闘機が姿を現したのは、B17が、搭載してきた爆弾を雲上から目標に投下し終ったときだった。
ブレークスリーは、こちらに向っていっきに突っ込んできたのが、一五機ほどのメッサーシュミットMe109とフォッケウルフFw190であるのを確認した。
とっさに、彼は一機のMe109の後尾にくらいついて、狙いを定めた。
そして、ここぞとばかりに機銃の発射ボタンをおしたのだが、弾丸はとびださなかった。
高々度のために機銃が凍結してしまっていたのである。
そんなわけで、彼はムスタングのパイロットとして、念願のベルリン上空一番のりを果しながらも、その日はなんの戦果もあげることなく終ったのだった。
しかたなく、彼はスロットル〔燃料の調節装置〕を全開すると、そのMe109スレスレをかすめて大きく左に旋回した。
相手のパイロットは“ざまーみろ”とでもいうように、大きく翼をふったかとおもうと、そのまま雲のなかに姿を消してしまった。
ツイていなかったブレクスリーは別として、ほかのムスタングのパイロットたちは、その日、念願のベルリン侵攻をとげただけでなく、ドイツ機を何機も撃墜することができた。
チャールズ・アンダーソン中尉は、雲のきれ目からのぞいたベルリン市をめがけて急降下をかけようとしたところ、六機のFw190に束になって突っ込んでこられた。
とっさに、彼は雲のなかに逃げこみ、少し時間をかせいで雲上に戻ったのだが、Fw190はそこで待ち構えていた。
やむをえず彼はまた雲のなかに逃げこみ、そのまま帰投の方位をとった。
ニコラス“カウボーイ”メグラ大尉は、ドイツ機の後尾にくらいついたまま地上スレスレまで降下した。
ハッと気がつくと、ベルリン郊外の航空基地のすぐ近くにいる。
そして、そこにユンカースJu52輸送機が駐機しているのを発見すると、機銃掃射をあびせてたちまち炎上させ、ゆっくりと帰路についたのだった。
ポール・S・ライレー中尉は、ドイツ機の機尾から一速射をあびせると、アワをくらったそのドイツ機は急降下してムスタングを振り切ろうとした。
逃がすものかとばかりに、彼もまた地上スレスレに急降下して食い下がったのだが、高度が急変したために風防ガラスがくもってしまい、ついにドイツ機を見失い、しかたなくあきらめざるをえなかった。
やがてブレークスリーは、バラバラになった部下のムスタングを呼び集め、英本土への帰路についた。
ムスタングのパイロットにとって、その日はとくにすばらしい活躍をやっンのけたというわけではなく、また、大戦果をあげたというのでもなかったが、とにかく、彼らが第三帝国〔ナチが樹立した政権を、神聖ローマ帝国、ピスマルク帝国につぐ全体主義国家だとしてこんな呼び方をした〕の首都に、こうしてその雄姿を現したという事実だけで十分だった。
第二次大戦が終ってから、ドイツ空軍総司令官ヘルマン・ゲーリング元帥は、新聞記者の質問にたいして、こう答えている。
「君たちの爆撃機隊が戦闘機の援護をうけながらハノーバー〔ベルリンの西二〇〇キロにある工業都市〕上空に現われた時、私の心配が始まった。
そしてついにベルリン上空に援護戦闘機が現われた時、私は、もう勝負はついた、と悟ったのだ」
|
訳者あとがき top
どういうわけか、昭和二十年の春から真夏にかけては、ひどくいい天気の日ばかりが続いたような記憶しかないのだが、その、抜けるような青い空に、キラキラとまるで鏡の破片が踊り狂うように飛んでいた、ムスタングの白い輝きは、今も私の脳裏に灼きついている。
昭和十九年頃までは、たまにグラマンの「ヘルキャット」あたりが現われても、たちまち友軍の「二式戦」か何かが、わっとばかりに襲いかかって、撃墜するか追い払うかしてくれたものだが、硫黄島が陥ち、沖縄に米軍が上陸してくるともういけない。
日本の空は、一足先に占領されたも同然だった。
本文中には、地上目標の銃撃にはきびしい制限が云々……とあるが、どういたしまして、P51のもつ“抜群の旋回性能”と“強力な一二・七ミリ機関銃”に物をいわせての“高度ゼロメートル”での“攻撃”、旅客列車、バスの乗客はおろか、小学校、幼稚園、はては病院にまで及び、“鬼畜”という言葉の意味を子供心に、嫌というほど噛みしめさせられたものである。 中には悪さがすぎて、尾翼を電線にひっかけて、畠の中に胴体着陸する奴も現われ、ひきずり出された、まだ少年のような搭乗員は、鎮守の森のイチョウの本に逆吊りにして仇を討った、という話を聞いたことがある。
本文を読んでいくと、日本の戦闘機はP51にかかると一方的に撃墜されたみたいな印象をうけるけれども、結構、P51もよく落ちたらしい。
漫才のコロンビア・トップ氏は、戦時中、加藤少将で知られる飛行第64戦隊に所属しておられたが、緊急出撃の命に飛行服をつけるひまもなく、フンドシ一つ、背中に日本刀をぶっちがいに背負っただけで「隼」に飛乗って発進して、P51と相討ちになって帰ってこなかった少年兵のことを、しみじみと話してくれたことがある。
戦後かなりたってから、福岡市の郊外の山中に、戦時中不時着して大破したP51が発見されたことがある。
私は、せめてその胴体だけでも庭に置きたいと思ったのだが、もちろん、にべもなく役人に断られてしまった。
訳出にあたって、原文にある注と訳者の注を、それぞれ( )と〔 〕で区別した。
翻訳 野田昌宏(のだ・まさひろ)
本名、宏一郎。 1933年福岡県生まれ。学習院大卒。フジテレビ・ディレクター。
SF翻訳家、軍事・航空研究家。SF関係の著書・訳書が多い。本シリーズ「米・英・ソ秘密兵器」の翻訳も手がけている。 |
日本語版監修 中野五郎(なかの・ごろう)
1906年東京生まれ。東大法学部卒。朝日新聞仏印・ニューヨーク特派員。 1942年交換船で帰国。48年朝日新聞退社。第二次大戦関係の執筆に専念。主な著書「タツワ」「サイパン」「硫黄島」「カッパ版太平洋戦争」「モリソン太平洋戦史」
訳書に本シリーズ「パールハ−バー」など多数。 |
top
****************************************
|