****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10

9 太平洋で本領発揮

1 ルソン島で「飛燕」をメッタ打ち
2 マリアナから日本本土ヘ
3 長距離援護で本領発揮
4 迎撃機の群れからB29守る
5 地上攻撃でも大活躍
6 いいことばかりは続かない
7 長距離援護から地上爆撃に
8 零戦と最後の対決
 一九四四年、ヨーロッパ戦線においてムスタングが縦横に活躍している時、米第5航空軍〔注〕司令官のジョージ・C・ケニー大将は、なんとか、南西太平洋戦域に展開している彼の航空軍のために、ムスタングを手に入れようと、あちこちに手をつくしていた。
=太平洋戦域を担当、現在も東京都府中市に司令部がある。彗星に5の数字が重なった、同じみのマークである〕
 しかしその努力にもかかわらず、待望のムスタングが到着したのは、一九四四年末になってからのことだった。
 写真偵察用に改造されたムスタング――F6と名づけられた――と、普通のムスタングのそれぞれ数機は、フィリピンのミンドロ島にあるサンホセに基地をおく、第82戦術偵察飛行隊に配属された。


米第5航空軍司令官ジョージ・C・ケニー大将:
彼はムスタングが配備されるのを、首をながくしてまっていた

東南アジア全域をにらむ連合軍航空基地

1 ルソン島で「飛燕」をメッタ打ち top

 第82飛行隊は、日本軍の動静や、飛行場の状況の偵察などに従事していたが、ウィリアム・A・ショモ大尉は、ムスタングを使用したこの任務によって、米議会勲功章を授与された。
 彼と僚機のポール・M・リプスコム中尉は、ルソン島北部の日本軍航空基地が、現在も使用されているかどうかを確かめるために基地を発進した。
 高度わずか七〇メートルたらずで飛行中、バギオ〔ルソン島中部〕の南西で、彼らは、一二機の「トニー」〔陸軍三式戦闘機「飛燕=ひえん」〕に護衛された双発爆撃機一機を発見した。
 編隊は上空七〇〇メートルほどにあり、彼らの姿には、まだ気がついていない。
 たった一機の爆撃機を一二機もの戦闘機が護衛しているのだから、その爆撃機には、よほど重要な人物が搭乗しているのにちがいない、と彼らはねらいをつけた。
 ショモ、ジプスコムの両機は、編隊のゆく手をさえぎるように急上昇をかけた。
 そして彼らは銃撃を開始したのだが、日本機は、ぴったりと編隊を組んだまま飛行を続けており、ムスタングには見向きもしなかった。
 日本機のパイロットが気づかなかったのか、あるいは、初めて姿を見せたムスタングを見くびっていたのかもしれない。
 そこへさらに二機の「飛燕」が現われ、編隊にくわわった。
 ショモ大尉は、たちまちその爆撃機を撃墜し、リプスコム中尉は「飛燕」の一頭を撃墜した。
 すると、編隊は、たちまち大混乱におちいった。
 二機のムスタングはそのスキをねらって攻撃を繰返し、戦闘が終って気がついてみると、ショモは「飛燕」六機と例の爆撃機、リプスコムは「飛燕」四機を撃ち落としていた。
 そして難をのがれた「飛燕」は、高速で台湾の方向に姿を消した。


日本陸軍三式戦闘機「飛燕=ひえん」:ムスタングとおなじように、
液冷直列エンジンを装備していた。アメリカ軍は「トニー」という名でよんだ

日本軍の「飛燕」6機と爆撃機を撃墜、米議会勲功章を
授与されたウィリアム・ショモ大尉の愛機ムスタング

 第3飛行兵団のムスタングがフィリピンに到着したのは、一九四五年一月初めのことで、作戦行動を開始したのは、一月八日のことである。
 この飛行兵団に所属するパイロットの大部分は、ヨーロッパ戦線で活躍した歴戦の勇士ばかりで、実戦の経験は十分すぎるくらいだった。しかし、フィリピンの空域で日本機と遭遇することはほとんどなかった。
 その頃には、フィリピン地域の日本軍の空車力は、もはやゼロにちかい状態に落ち込んでいたからである。
 そんなわけで、腕ききのムスタングのパイロットたちは、地上目標の攻撃だけで満足しなければならなかった。
 しかし、この地上攻撃に関して彼らはめざましい戦果をあげた。
 爆撃、銃撃、ロケット弾攻撃などによって、第3飛行兵団のムスタングは、日本軍の砲兵陣地、弾薬集積所、通信施設などにたいする攻撃を、フィリピン作戦が終了するまで続けたのである。

2 マリアナから日本本土ヘ top

 ー九四四年十一月、第20爆撃兵団ののB29は、占領したばかりのマリアナ諸島のサイパン、テニアンの両島に新設された飛行場から、日本本土の爆撃作戦を開始した。
 その頃は、日本側の迎撃もそれほど大きなものではなかったが、やがては日本側が最後の力をふりしぼり、死物狂いの迎撃を展開してくることは十分に予想されていた。
 となれば、まず、絶対に必要となるのは長距離援護戦闘機だが、いうまでもなく、これこそは、ムスタングの本来の姿なのである。
 しかし、そのためには、ムスタングの行動半径内に収まる基地がなくてはならない。
 この要求をみたすための侵攻作戦は、一九四五年二月十九日、米海兵隊の硫黄島上陸によって開始された。
 そして、海岸線がなんとか確保できたかできないうちに、海軍設営隊が上陸し、とりあえず、戦闘機の発着が可能な、一七〇〇メートルほどの滑走路の建設工事を開始した。

3 長距離援護で本領発揮 top

 一九四五年の三月六日、第15戦闘飛行連隊のムスタングは、完成したばかりの硫黄島南部飛行場の滑走路に到着し、ただちに作戦配置についた。
 さらに、その月の十五日には、第21戦闘飛行連隊も到着した。
 この二つの部隊は、長距離援護の任務につく前に、手ならしとして、周辺の島にある日本軍の施設にたいする攻撃を繰返したのだった。
 しかし、ムスタングのパイロットたちは、日本本土への出撃をそんなに長く待つことはなかった。
 一九四五年四月七日、第15、第21戦闘飛行連隊のムスタングー○八機は、第73爆撃飛行団のB29一〇七機と会合するために、基地を発進した。
 目標は東京郊外、立川市にある中島飛行機製作所の工場であった。
 ムスタングの編隊は、伊豆諸島の神津島上空高度約五〇〇〇メートルで爆撃機の大編隊と会合し、彼らよりわずか前方を、両側からはさみこむような隊形で飛行を続けた。
 そして爆撃目標の手前約七〇キロ付近〔伊豆半島北部〕にさしかかった時、日本の迎撃機の編隊が初めて姿を現した。
 〔日本軍は当時、マリアナから来襲するB29の編隊を、まず八丈島のレーダーによって、約二五〇キロ手前で捕捉する。
 それと同時に陸軍第10飛行師団の各部隊に警戒戦備が指令され、八丈島上空を通過中にB29であることが確認されると、ただちに出動が命令され、離陸した迎撃戦闘機は、富士山を目標に北上してくるB29編隊を、伊豆半島上空で待ち構えた〕

 その日、日本軍は、出撃可能な、あらゆる機種を繰出していた。
 「ニック」〔陸軍二式仮座戦闘機「屠竜」〕、「トージョー」〔陸軍二式単座戦闘機「鍾馗」〕、「アーヴィング」〔海軍夜間戦闘機「月光」〕、「トニー」〔陸軍三式戦闘機「飛燕」〕、「ジーク」〔海軍零式艦上戦闘機52型〕……。


硫黄島にせいぞろいしたムスタング:
日本本土攻撃をねらって、一〇〇機以上が集結した

B29と、それを援護するムスタング


すみきった青海原の上を、B29を援護しながら飛ぶムスタングの編隊

4 迎撃機の群れからB29守る top

 日本の迎撃戦闘機は、全機、闘志のかたまりのようになって、ムスタングとB29の大編隊に向って突入してきた。
 第15戦闘飛行連隊のロバート・W・ムーア大尉は、その日、“青小隊”〔四個飛行小隊からなる一飛行隊で編隊を組むときに、三番目の高さを飛ぶ飛行小隊をいう〕のリーダーをつとめていた。
 彼らの編隊は、銚子上空にさしかかるまで〔B29の編隊は関東各地を爆撃後、千葉県銚子から太平洋上にぬけるコースをとった〕日本の戦闘機と遭遇するチャンスはなかったが、突然四機の零戦が現われ、B29編隊を取り囲むようにレージーエイト〔8の字型に上昇反転を繰返す飛行法〕をはじめた。
 高度七〇〇〇メートルほどのところにいたムーア大尉は編隊から離れ、四機の零戦のうしろにくっついて、彼もレージーエイトをはじめ、零戦の四番機に銃撃をくわえた。
 するとその零戦は、あっというまに空中爆発を引き起してしまった。
 続いてムーア大尉は、零戦の二番機が、8の宇の交点で速度が落ちるのをねらい、二〇〇メートルの距離から機銃を発射した。
 弾丸は、エンジンと操縦席に命中するのが確認された。
 彼が続いてもう一速射をくわえ、ついに零戦が炎を噴き始めた時、「“一時”の方向〔右前方〕から零戦が突っ込んでいくぞ、気をつけ!」という仲間の声が、彼の無電機に飛び込んできた。
 とっさに彼は急降下をかけた。
 しかし零戦はそれ以上追跡してこなかったので、危うく命びろいすることができたのだった。
 ムスタング部隊は、二一回にわたってこの長距離援護飛行に出撃したが、その日の損害はただの二機、それも一機は帰投の途中で不時着水したものだった。
 ムスタングは、死物狂いで迎撃してくる日本機からB29を護り通したのだった。
 B29の損害は三機で、そのうちの二機は対空砲火、一機は上空からの爆弾攻撃によるものであった。


富士山を横目に東京爆撃に向うB29の編隊

5 地上攻撃でも大活躍 top

 ムスタング部隊に負わされることになる新任務のきざしは、四月十六日、九州地区にたいして行われた戦闘機による地上攻撃作戦に、はっきりと現われた。
 目標上空に侵入した一個飛行連隊のうち、二個飛行隊は高度五〇〇〇メートルで上空直面を担当し、残る二個飛行隊のムスタングが超低空に舞いおりて、地上の目標に銃撃をくわえた。
 また別の飛行隊は中高度で、海兵隊の第612飛行隊のPBJ爆撃機〔ノースアメリカンB25の海軍名〕が行うロケット弾攻撃を援護した。
 彼らは、地上に待機していた日本機を数機大破炎上させ、地上施設に損害をあたえたが、日本軍は迎撃してこなかった。
 四月十九日、第15、第21戦闘飛行連隊は、再び連合して神奈川県の厚木、横須賀の海軍航空基地を襲った。
 この時は、迎撃してきた日本戦闘機と空戦が行われ、第15戦闘飛行連隊のジェームズ・B・タップ少佐は五機目を撃墜し、日本本土空域における米陸軍航空軍初のエースとなった。


傷だらけの帰還:日本軍の対空砲火で損傷をうけながらも、
完成したばかりの硫黄島の基地にもどってきたムスタング

 タップ少佐をリーダーとする“青小隊”は、高度三五〇〇メートルで、横浜から相模川にいたる空域を制圧したが、攻撃部隊が引揚げてきたのをきっかけに会合点に集結し、編隊を組み直して相模湾へと向った。
 その時、二五〇〇メートルほどの高度から二機の「ジャック」〔海軍局地戦闘機「雷電」〕が急上昇してきた。
 部下の一機がたちまちその「雷電」の一機に襲いかかっていったので、タップ少佐は、残るもう一機の「雷電」に攻撃をかけた。
 そして一速射をあびせた途端、「雷電」は炎に包まれて真逆さまに落ちていった。
 その日、ムスタングは迎撃してきた日本機二三機を撃墜し、飛行場の銃撃によって一四機を炎上させ、四三機に損害をあたえた。そして二機のムスタングが未帰還となった。
 こうして行われた、戦闘機だけの遠距離の侵攻作戦に関して、ここで、特に書いておかねばならないのは、これを側面から支援した海・空救助体制のことだろう。
 ムスタングが、基地を発進して目標に向い、また、目標から基地に帰投するときに、航法と気象の面から彼らを支持するため、数機のB29が常に出動した。
 これらのB29には、海上に不時着したパイロットに投下する救命イカダや装具類を積んでいた。
 そして、出撃機の針路上に、てきとうな間隔をおいて配置された潜水艦が、面上に浮かぶ彼らを、収容する手はずになっていた。
 たとえ、機体がどんな損傷をうけても、とにかく太平洋上に脱出して、不時着水に成功しさえすれば、必ず救助の手が差し伸べられるのだという安心感は、連日出撃するパイロットたちに、どれほど大きな支えとなったか、測り知れないものがある。

6 いいことばかりは続かない top

 ところで、ムスタング部隊にもっとも大きな災難がぶりかかったのは、一九四五年六月一日のことだった。
 その日、第15、第21、第506戦闘飛行連隊のムスタング一四八機は、大阪爆撃に向うB29を援護するために、硫黄島を発進した。
 ところが離陸してから二時間ほど経過した時、彼らは、地上から八〇〇〇メートル近くにまでおよぶ不連続戦〔低気圧の中心から伸びる前線で、これを境にして天候が激変する〕に突入してしまった。
 視界ゼロ、猛烈な悪気流、激しい雨、雪のため、バラバラになったムスタングの編隊は、お互いに連絡をとることもできない状態だった。
 やっと二七機だけが、この悪天候から脱出して目標までたどりつくことができ、九四機は基地に引返した。
そして二四機が行方不明となった。また、機から脱出したパイロット二人が潜水艦に収容された。
 未帰還となったムスタングの大部分は、完全に自機の位置を見失ったまま、燃料がきれるまで、絶望的な盲目飛行を続けたにちがいない。

7 長距離援護から地上爆撃に top

 一九四五年の初夏にはいると、B29は、これまでの高々度爆撃の戦術を、夜間の中高度ないし比較的低高度の爆撃へときりかえた。
 このことは、ムスタングにとって、長距離援護飛行の任務が終ったことを意味していた。しかし、地上目標にたいする銃爆撃作戦は、もちろん続行された。
 東京周辺地区にたいする攻撃が行われたのは、一九四五年六月二十三日のことである。
 この日、日本機の迎撃は猛烈をきわめ、侵攻した一個飛行連隊のうち、やっと一個飛行隊だけが〔つまり四分の一だけ〕低空に舞いおり、茨城県の下館基地に銃撃をくわえることができただけだった。
 下館上空でも六〇機以上の迎撃機が現われ、そのうちの九機を飛行場周辺に撃墜した。
 ムスタングは、一機が空戦中に撃墜されたが、パイロットは無事に脱出した。
 このように日本軍の迎撃は、ムスタングが日本本土の奥へ侵攻していくのにつれて、その激しさをくわえてきたのだった。
 この日、日本軍にあたえた損害は、空戦による撃墜一九機、地上での大破炎上一三機にのぼった。
 ムスタング二機が被弾したが、かろうじて海上の集結点に辿り着き、パイロットはその近くで機外に脱出して、潜水艦に収容されたのであった。

8 零戦と最後の対決 top

 一九四五年八月十日、アブナー・M・オースト大尉は、東京地区爆撃に向うB29の援護に出撃した。これが太平洋戦争における爆撃機援護作戦の最後となったのであった。
 彼は三機の零戦から攻撃をうけ、そのうちの二機と空戦になった。日本軍の一機はたちまち撃墜され、もう一機は被弾したまま姿をくらました。
 オースト大尉は、三機目の零戦とくんずほぐれつの空戦を続けながら、シロイ〔おそらく千葉県東葛飾郡白井村のことと思われる。当時、陸軍の飛行場があった〕上空にさしかかると、地上からの猛烈な対空砲火をうけ、やむなく両機とも高度をとり、雲の中に突っ込んだ。
 零戦が雲上にぬけでた時、オースト大尉は、すでに攻撃態勢を整えて待ち構えていた。
 続けざまの銃撃をうけた零戦は、一瞬、パッと炎に包まれたかとみるや、バラバラに空中分解して落ちていった。
 硫黄島に帰投したオースト大尉は、戦友たちの目撃によって、一機目の撃墜を確認することはすぐにできた。
 しかし、だれも二機目の、空中分解した零戦が墜落していくのを目撃したものはいなかった。
 これが確認されさえすれば、彼の五機目の戦果ということになり、エースの栄誉をえられるはずだったのだ。
 ところがこの確認がえられたのは、なんと戦後一四年目、一九五九年になってからのことだったのである。
 日本に滞在していた彼の義弟が白井村を訪れ、彼の戦果をその目で確かめたのだった。
 現場には木の墓標がたてられており、昭和二十年八月十目に戦死した海軍航空兵の霊を弔う文字を判読することができた。
 一九四五年八月、広島と長崎に投下された原子爆弾によって、第二次大戦はたちまち終結の運びとなった。
 それはまた、ムスタングにとって、長く、そして輝かしい戦いの終りでもあった。
 ムスタングは、長距離爆撃作戦の援護という本来の任務はもちろん、ほとんどありとあらゆる作戦任務についても、すばらしい活躍ができることを実証したのである。

top
****************************************