****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9 10
8 中国の空で「隼」戦闘機と対決
中国・ビルマ・インド戦線〔頭文字をとってCBI戦域とよばれることが多い〕に現われた最初のムスタングは第311戦闘飛行連隊に配属された機であった。
彼らが最初にあたえられた任務は、ブラマプトラ峡谷〔インド北東端を東西にながれ、さらに南下する大峡谷〕を防衛することだった。
これは、インドから中国におくられる軍需物資の空輸ルートを確保し、さらに北部ビルマにおけるスチルウェル将軍〔米陸軍、中国・ビルマ・インド方面軍総司令官〕指揮下の米・中地上部隊を援護するうえで、絶対に不可欠のことであった。
配属されたムスタングは、最初から中国、ビルマ、インドの三国を、またにかけて飛び回ることになったのである。
このため、第311戦闘飛行連隊は、三つの飛行隊に分割して駐留した。
いずれも北アッサム地方〔インドとビルマの国境付近〕である。
A36A「インベーダー」の飛行隊はスークレティングに、ムスタングの飛行隊はディンジャンと、モハンバリとにそれぞれわかれて基地をおいた。 |
ビルマ上空を飛行中のムスタング
|
彼らが初めて出撃したのは、一九四三年〔昭和十八年〕十月十六日のことで、八機のA36Aが、北ビルマのサンプラバムの町に銃爆撃をくわえた。
その日をきっかけとして、第311戦闘飛行連隊に所属するA36Aとムスタングは、日本軍占領地区の町や村にたいする攻撃を開始したのであった。
諜報機関を通して、日本軍の配備状況などが、事前に入手できたので、彼らの攻撃は極めて的確で、大きな戦果をあげることができた。
1 日本軍の「黒い竜」部隊と対決 top
一九四三年の十一月末になって、第311戦闘飛行連隊の第530戦闘飛行隊〔ムスタングの飛行隊〕は、インドのクルミトラに移駐し、そこから、ビルマのラングーン爆撃に向う第7爆撃飛行連隊のB24と、第490爆撃飛行連隊のB25〔ノースアメリカン「ミッチェル」双発中型爆撃機〕を援護する任務についた。
この作戦は、片道約一〇〇〇キロを飛んで、非常に強力な日本機が待ち構えている中に侵入するという、極めて困難なものであった。
この作戦に参加したパイロットに、J・J・イングランド中尉がいる。
「私は、この援護飛行に前後三回出撃した」と、彼は当時のことを話してくれた。
「そのうちの一回などは、たった五機のムスタングで、航続距離ギリギリの目標までB24を援護していったものだ。
その頃、ラングーン地区の日本陸軍飛行隊には、『黒い竜』〔第5飛行師団に所属する戦隊と思われるが、詳細は不明〕と呼ばれていた部隊が配備されており、いずれも腕ききの戦闘機乗りばかりだった。
事実、我々は、彼らに酷い目にあわされた。
三回の出撃のうちに、連隊長をふくむ八人のパイロットを失ったほどである。
もちろん、そのうちの何機が日本機に撃墜され、何機が燃料不足で未帰還になったのかは、ハッキリしないのだが……。
私の僚機も、初めての出撃で撃墜されてしまった。
この作戦の泣きどころは、空戦に全力をあげることができない、ということだった。
我々は、最大限二〇分間で空戦をきりあげて、B24とともに帰路につかなければならなかったのだ」 |
この、特に手がこんだというわけでもない作戦が、どんなに激烈なものであったかは、三回の出撃で、彼らが日本の戦闘機一七機を撃墜していることでもよくわかる。
第311戦闘飛行連隊は、一九四三年から一九四四年初頭まで、日本軍の地上施設、通信施設などにたいする攻撃を繰返した。
また彼らは、中国本土からビルマに南下してくる中国軍に、物資を投下する輸送機の援護にも出撃した。 |
日本軍の補給基地爆撃にむかうB24と、
それを援護するムスタング、「ウォーホーク」
道路を利用した滑走路から、
砂ぽこりをたてて離陸するムスタング(インドにて)
|
また、ミートキーナやバモー〔いずれもビルマ北部〕の日本軍の航空基地に、繰返し銃爆撃をくわえて、日本軍の脅威が、南から中国へ及ばないように食い止めたのだった。
2 零戦と対決 top
ホイト・M・ヘンスリー准尉とセシル・ブロウ中尉の二人は、一九四四年の一月十八日、物資投下に向うC47〔有名なダグラスDC3型旅客機を基本にした、第二次大戦中もっとも活躍した双発輸送機〕の援護のために出撃し、日本軍の戦闘機と遭遇した。
彼らは、日本機四機とムスタング四機とが高度一三〇〇メートル、“九時”の方向〔真左〕三キロのあたりで空戦を展開しているのを目撃した。
それと同時に、別の四機の日本機が高度三〇〇〇メートル、“十一時”の方向〔左前方〕二キロのところにいるのに気がついた。
彼らが援護の任務をうけているC47は、三キロ後方の超低空を、南東に向っている。
その時、手ぶらの四機は編隊を時、空戦をまじえている味方を応援しようとして、降下を開始した。
彼らはヘンスリー、ブロウ両機がいることに気づいていないらしい。
ブロウ中尉は二航過してその「ハムプ」〔アメリカ軍が識別のためにつけた名前。海軍零式艦上戦闘機32型のこと〕の二機に攻撃をかけたが、結果は確認できなかった。 |
捕獲された零戦:
米軍によって性能テストをうける「ハムプ」海軍零式艦上戦闘機32型
|
三航過目の攻撃に入った時、彼は相手の零戦のやや上方“十時”〔左前方、つまり零戦の右うしろ〕の方向から接近する位置をとった。
彼の発射した機銃弾が、零戦の胴体上部や主翼に命中するのがはっきりと見えたが、煙や炎が噴き出す気配はない。
そしてそのまま、零戦は急降下して見えなくなった。日本機の編隊は、その頃にはバラバラとなり、離脱しようとしていた。
ヘンスリー准尉は「ジーク」〔海軍零式艦上戦闘機52型。32型は主翼端が四角であるが、52型は丸みをおびている〕の一機に、上空から襲いかかり、一連射をあびせたが、これも結果を確認できなかった。
地上スレスレまで、いったん舞い降りた彼は、機首を引き起し、二五〇〇メートルまで上昇した時、六〇〇メートルほど下に、別の零戦52型を発見した。
もちろん、彼はそのまま急降下をかけ、気がついて急反転しようとする、その零戦に機銃弾をあびせた。
たちまち、零戦の操縦席は炎に包まれ、キリもみ状態となって降下していき、地上に激突した。
二機のムスタングは、再び翼をならべ、そのまま基地へと向った。
C47編隊は、もちろん無事に物資投下を行うことができたのだった。
3 「人殺し一家」を支援 top
一九四四年三月八日、第311戦闘飛行連隊のムスタングは、中国側からビルマ北部のフコーン谷ぞいに侵攻をねらう、「メリルの人殺し一家」とよばれる米陸軍歩兵部隊を、上空から支援する任務についた。
各中隊には、航空軍の士官がそれぞれ一人同行しており、地上から無電で、爆撃や銃撃の指示を上空のムスタング部隊にあたえる方法がとられた。
この方法は、非常な成功を収め、一ヵ月とたたないうちに、ムスタング部隊は味方の最前線から五〇メートルと離れていない地点に、正確に爆弾を投下できるほどになった。
ウィリアム・L・フレミング中尉は、この「人殺し一家」に同行した連絡将校の一人である。
一度、彼らの中隊は、重火器をもった日本軍に完全に包囲され、まわりから猛烈な砲火にさらされるという危機に追いこまれたことがある。
そこでローランド・J・ミゲ大尉の指揮するA36Aが救援に出撃した。
フレミング中尉は、上空のA36Aに自分たちの位置から二〇〇メートルと離れていない地点の爆撃を指示したりすることもよくあった。
A36Aは二六日間にわたり、ほとんど一時間おきに、驚くべき正確さで、日本軍陣地への銃爆撃を繰返したのである。
しかしそれでも撃退することができないとなると、出撃機数は倍増され、三〇分おきに攻撃が繰返された。
そして一週間目、ついに日本軍の砲撃はピタリととだえた。
そこで「人殺し一家」は、果敢に南下を続け、ついにミートキーナ飛行場〔日本軍の拠点〕占領をやってのけたのだった。
三月二十七日、日本軍はブラマプトラ峡谷に展開している第311戦闘飛行連隊の壊滅を企図する、最後の大規模な攻撃をかけてきた。
その日、約三〇機の戦闘機に援護された日本軍爆撃機一五機が、こちらに向ってくるという急報に、ムスタングはただちに緊急発進した。
そして、進入してくる日本機の編隊を、有利な隊形で待ち構えて迎撃した。
たちまち日本機は四機が撃墜され、編隊はバラバラになって、日本軍は目的をとげることができなかった。
4 ミートキーナで空中戦 top
一九四四年の五月、第311戦闘飛行連隊のS・M・ニューカム少佐を指揮官とする飛行隊は、インドのドハザリ〔べンガル湾沿岸の町、現在のバングラデシュ〕への移駐を命じられた。
彼らにあたえられた任務は、ミートキーナとインパール地区で、地上軍を上空から支援している、日本の航空部隊に痛撃をあたえる、というものだった。
そして作戦が開始されてから四日間のうちに、彼らは二四機の日本機を撃墜するという戦果をあげたが、ムスタングの損害はゼロだった。
ある戦闘で、彼らは遭遇した二五機の日本機のうちの一三機を撃墜し、その他に損害をあたえ、撃退したこともあった。
ニューカム少佐は、その時のことを、次のように話している。
「我々は、イラワジ川をこえてミートキーナ飛行場に侵入していった。
我々は、徐々に高度を五〇〇〇メートルまで下げた。
しかし日本機の姿は見えなかったので、アウンバン〔ミートキーナの南五〇〇キロ〕へと機首を転じた。
とその時、私は二機の日本機が飛んでいるのを発見した。
そこで私が補助燃料タンクを捨てて攻撃にかかった途端、相手は二機どころか、大編隊を組んでいるのに気がついたのだ。
日本機は全部で二九機もいた。
びっしりと密集隊形をつくって飛んでいる。
そこで味方の全機が、空戦態勢に入った。
私は、敵の火器が弱体であることと、二機ないしは四機がぴったりとくっついて行動するのに気付いた。
早速、私は、その二機のペアの一つに食い下がり、二〇メートルほどにまで肉薄して機銃を発射した。
日本機はたちまち操縦席とエンジン部から火をふき、主翼のつけ根で爆発を起し、空中分解してしまった。
この時遭遇した日本機のパイロットの技術はかなり低く、私の部下には、かすり傷をうけたものさえいなかった」 |
一九四四年の夏から、第311戦闘飛行連隊のムスタングは、モガウン〔ミートキーナの西一〇〇キロ〕から伸びる鉄道線路ぞいに展開するイギリス地上軍の支援出撃をかわきりに、ロケット弾の使用を開始した。
彼らは、中部ビルマ全域にちらばっている日本軍の航空基地に、繰返し攻撃をくわえ、滑走路を使用不能におとしいれた。
この頃になると、ビルマの制空権は、完全にアメリカ側が抑えていたので、日本機が反撃してくることもほとんどなかった。
主翼の下にロケット弾を装備したムスタング:ビルマ戦線では、1944年夏からロケット弾も使用した
|
5 長沙で「隼」三機を撃墜 top
一九四三年の秋頃、中国に進出していた第23戦闘飛行連隊には、ほんの申しわけ程度の機数のムスタングが配備されていただけで、実戦に出撃できるだけの機数がそろったのは、一九四四年の夏になってからのことだった。
とはいうものの、一九四四年の六月に、ムスタング部隊はものすごい活躍ぶりをみせたのだ。
六月十八日に行われた作戦は、そのうちの代表的な例の一つといえる。
その日の朝、ジョン・C・“バビー”ハーブス大尉は、長沙地区〔日本側の記録によると、長沙はこの六月十八日に、陸軍第11軍が占領している〕の天候を偵察するために、基地〔桂林(クェイリン)飛行場と思われる〕を発進した。
彼は長沙地区の天候が良好であることを確かめると、早速急降下して機銃掃射をくわえ、地上の日本陸軍の兵士を、一五人以上射殺した。
彼が基地に帰投すると、早速一二機のムスタングが、長沙の銃爆撃に出撃した。
市内に侵入すると、湘江〔長沙市内をながれている川〕に、全長六〇メートルほどの砲艦がいるのを発見し、早速爆撃をくわえて撃沈した。
さらに、全長二〇メートルほどの引き船と、六隻のハシケに損害をあたえた。
日本機の反撃は全くなかったので、ムスタングは、弾丸と燃料を使い果たすまで攻撃を繰返して帰投した。
7 炎と硝煙のクリスマス・イブ top
ー九四四年も末近くなって、第23戦闘飛行連隊のムスタング部隊は、日本機の出撃を食い止めるために、繰返し繰返し、各地の日本軍飛行場に攻撃をくわえた。
この作戦は、ムスタング部隊がほかの作戦――たとえば船舶の攻撃、地上施設の爆撃など――を行ってから、ついでにでも実行できるという利点があった。
たとえばその年の十二月二十四日、マッコマス中佐が一五機のムスタングを率いて、武昌〔中国中部〕の揚子江連絡船の渡船場の爆撃を行ったときなどが、そのよい例である。
目標上空に進入した彼らは、編隊を時、上空を防御する一隊と爆撃を行う二隊の、三隊にわかれた。
ピーターソン中尉は、一隊を率いて、渡船場にならんでいる連絡船めがけて攻撃をかけ、かなりの数の命中弾をあたえた。
彼らは、この連絡船爆撃のあと、近くにある日本軍飛行場を銃撃する任務をあたえられていたが、その位置を見失ったため、海岸で発見した石油タンク三基に機銃掃射をくわえ、三基とも炎上させた。
ラッセル・D・ウィリアムズ中尉は、投弾し終って上昇を開始した途端、自分の頭上と背後に、計一二機の「隼」が現われたのに気付いた。
彼はとっさに急反転して相手をさけ、高度二〇〇〇メートルほどのところでその一機の機尾に、うまく食い付くことに成功した。
彼が発射した機銃弾が、吸い込まれるように「隼」の胴体に命中するのがはっきり見えた。
しかし別に煙をはく気配はない。
彼は、そのまま距離を二、三メートルにまでつめて、さらに一速射をあびせると、胴体からどっと炎があがった。
ウィリアムズ中尉は、ちょうどその時眼下に現われた武昌飛行場めがけて急降下をかけ、地上にいた日本軍の爆撃機に、機銃掃射をあびせた。
グローバー中尉は、投弾を終って高度をとった途端、すぐ眼前を飛ぶ「隼」を発見し、とっさに機銃攻撃をくわえ、たちまち撃墜してしまった。
しかし、その時彼は、別の「隼」二機に捕捉されてしまった。
彼はすぐさま機を急降下させて相手をひっぱり、ムスタングの誇る抜群の格闘性能にモノをいわせて急反転をかけ、食い下がってくる「隼」の機尾に回り込むことに成功し、機銃をあびせた。
「隼」はなんとかしてムスタングをまこうとしたが、グローバーは食い付いて離れない。
「隼」はそのままぐんぐん降下して、アッというまに地上に激突してしまった。
カラチでせいぞろいした「ウォーホーク」。なかに2機のムスタングがまじっている
|
8 日本機つぎつぎと撃破 top
マッコマス中佐は、機銃掃射によって地上の日本軍爆撃機と戦闘機各一機を炎上させて機首をあげると、上空に「隼」六機が待ち構えていた。
そのうちの一機は、たちまち彼の背後から襲いかかって、主翼にたて続けに機銃弾が命中した。
しかし彼はそのまま機首を突っ込んで相手を振り切り、二〇〇〇メートルまで急上昇して、別の「隼」を捕捉した。
そして主翼のつけ根をめがけて速射を繰返したため、「隼」のパイロットは、風防を開いて機外に脱出した。
マッコマス中佐が、武昌郊外の別の飛行場の上空にさしかかると、九機の「隼」が、まさに緊急発進しようとしているところだった。
彼は、滑走路を大きく旋回しながらチャンスをうかがい、ちょうど浮上しかけた二機の「隼」をめがけて銃撃をくわえた。
たちまち一機がバランスを崩し、大きく横滑りしたと同時に別の一機と空中衝突を引き起し、二機とも滑走路の東側に墜落した。
彼が機首をたてなおすと、さらに二機が離陸してくるのが目に入った。
そこで彼は、その二機に五〇メートルまで迫ってから、たて続けに速射をあびせて撃墜してしまった。
この日出撃した一六機のムスタングは、武昌〜漢口間の連絡船多数に大損害をあたえ、三基の燃料タンクを炎上させ、八機の日本機を撃墜するという大きな戦果をあげたのだった。
9 CBI戦域の空を制す top
中国地区で、ムスタング対日本機の空戦が最後に行われたのは、一九四五年〔昭和二十年〕の一月、ムスタングが上海地区の飛行場にまで攻撃の足を伸ばした頃であった。
一九四五年一月十八日、チャールズ・オールダー中佐は、第118戦術偵察飛行隊のムスタング八機と、第74戦闘飛行連隊のムスタング一二機を率いて出撃した。
上海付近にさしかかった時、オールダー中佐は、一機の「ソニア」攻撃機〔陸軍、九九式襲撃機〕を発見、背後から攻撃をかけて撃墜した。
そして、揚子江の河口近くの上空で「ベティ」〔海軍、一式陸上攻撃機〕と「テス」輸送機〔陸軍、一式輸送機〕を発見し、両機とも河岸の堤防に激突させてしまった。
オールダー中佐は帰投の途中、南昌の飛行場に四航過して銃撃をくわえ、三機の「リリー」爆撃機〔陸軍、九九式双発軽爆撃機〕を撃破し、ほかに同型機二機を撃破不確実、そして単発の輸送機一機に損害をあたえた。
彼らのしつような銃撃をうけて、飛行場は炎に包まれ、黒煙がたちのぼった。
地上から対空砲火の抵抗があったが、ムスタングを撃ち落とすには、ほど遠かった。
ムスタングは、その後も終戦の日まで、地上目標にたいする攻撃を続けたが、日本機との空戦をまじえる機会は、この一九四五年一月頃を境として、ピタリとなくなった。
こうしてムスタングは、中国・ビルマ・インド――いわゆるCBI戦域――においても、地上軍の要求におうじて出撃しては勇敢に活躍し、大きな戦果をあげたのである。
top
**************************************** |