****************************************
Home Me109 スピットファイア モスキート ムスタング ミグ ロッキード ドイツ爆撃 飛行機発達史

メッサーシュミット ドイツ空軍のエース
(『 Me109 』マーチン・ケーデン著、加藤俊平訳)

はじめに アドルフ・ガーラント
 1 大戦最後まで偉大さ発揮
 2 空駆ける“サラブレッド”誕生
 3 世界を驚かした改良機
 4 スペイン内乱に初登場
 5 替え玉で不滅のスピード記録
 6 ドイツ空軍、緒戦で圧倒的勝利
 7 好敵手の「スピットファイア」
 8 武装より性能重点に改良
 9 改良機続々戦線ヘ
 10 ドイツ空軍、幻のエース
 11 ジエット機あらわる
 12 朝鮮戦争までの長い生命
訳者あとがき
付表I、II、III・参考文献
 Me109は、日本海軍の零戦、英空軍の「スピットファイア」とならんで、第二次世界大戦の代表的戦闘機といえるだろう。
1937年、スペイン内乱にはじめて姿をみせてから、英本土航空決戦に、灼熱のアフリカの砂漠に、雪のロシア戦線に、そしてドイツ本国防衛戦まで、ドイツ空軍あるところ、つねに先頭を切って戦った。
 本書は、戦争の前期間をよく戦い抜き、ついに優勢な連合軍航空兵力にやぶれた“運命の戦闘機”の物語である。

メッサーシュミットはこの飛行機の設計者の名前である。


第二次世界大戦ブックス12

〔筆者〕マーチン・ケーデン

米国新聞界で最も人気の高い航空記者、宇宙航空関係の著書は60冊にのぼりる。
戦前・戦中・戦後を通じて、米国UP通信社航空専門記者として活躍するかたわら、パイロットの免許をとり、第二次大戦の四発爆撃機から、戦後の超音速戦闘機まで自由に乗り回している。

〔監修〕バジル・リデル・ハート卿

軍事問題の世界的権威。第一次大戦に従軍、英陸軍を大尉で退役。
はやくから軍の機甲化、陸海空軍の立体化作戦を提唱、軍の近代化に貢献。
ドイツ機甲軍団の創始者グーデリアン将軍、砂漠の鬼将軍ロンメル元帥、フランスのドゴール大統領もハート卿の「戦車論」に強く影響されたといわれる。
軍事関係の著書は30冊以上にのぼる。

 はじめに  アドルフ・ガーラント(元ドイツ空軍中将) top

 私は、この『Me109』に序文を書く光栄をあたえられたことにたいし、心からの感謝をささげたい。
 この序文を書くにあたって、私は、Me109が、わが人生のすべてであった時代を想い起した。
 私が初めて、この飛行機に出あったのは一九三五年〔昭和十一年〕であった。
 その時メッサーシュミット社の主任テスト・パイロットは、ベルリンの南方六〇キロにある我々のユーテルボーク戦闘機基地に、試作機NoV2を着陸させたのである。
 彼はメッサーシュミットの工場から、レヒリンのドイツ空軍テスト・センターヘ試作機を運ぶ途中で、この飛行機をみせびらかし、自慢したがっていた。
 私は当時中尉で、戦闘機パイロットであったが、そこで、我々のハインケル51複葉戦闘機と、まだ極秘になっていたMe109単葉機とで、模擬空中戦をやらないかともちかけた。
テスト・パイロットは、すぐのってきた。
 いうまでもないが、翼面荷重の大きいMe109を、旋回の時、ほんろうするのは簡単であった。
 しかも、テスト・パイロットは優秀であったとはいえ、空中戦の訓練も経験も積んでいなかったので、彼は、Me109の加速、速度、上昇力などのすぐれている点をうまく利用できなかった。
 さらに、悪いことに、テスト・パイロットは、空中戦のあと着陸のさいに、引っ込み主脚をだす装置を動かすのを忘れ、見事な胴体着陸をやってしまった! 
 これは、一生忘れることのできない、見物であった。
 私はまた、Me109の覆いのある操縦席に初めて腰をおろし、視界を念入りに点検したことも、正確に覚えている。
 主任テスト・パイロットは、私に、この飛行機は速度が早いので、誰も後方から攻撃できない。
 だから、これ以上、後方の視界を必要としないのだと語った。
 しかし、私は、この意見には賛成できなかった。
 第一次世界大戦いらいの戦闘機パイロットは、風房によって視界がせばめられている操縦席に、極めて不満であった。
 空中戦の戦法をつくりあげたこれらのベテラン連中は、この新型機では敵機が背後からせまってきた時は、匂いでかぎわけるほかあるまいと考えたのである。
 私は一九三七年、スペインでMe109に初めて乗り、そして一九六八年〔昭和四十三年〕四月同じスペインで、映画『バトル・オブ・ブリテン』〔日本名・空軍大戦略〕を撮影した時に、最後のMe109の飛行を行った。
 この間三一年たっていた。
 事実、初めてMe109が飛んだのは一九三五年で、その後、総計約三万三○〇〇機が生産され、最後のMe109が製作されたのは一九六〇年であった。
 Me109は、実に二五年以上にわたって生産され続けたのであり、このことは、なによりも、この飛行機の輝かしい歴史の証明書である。
 Me109は、パイロットのエラーを許さない、きびしさをもった飛行機であった。
 それは、特に離着陸の時によくあらわれ、胴体に取付けられたために、間隔がせまく奇妙な角度をもった主脚と車輪のせいであった。
 特に横風をうけた時に不安定であったが、このことは、メッサーシュミット教授もよく知っていた。
 降着装置を胴体に取付けたことによって、他の多くの機のように、主翼に取付けるより、ずっと機体重量を軽減できたのである。
 つまり、これはMe109の浮揚力を増すための設計上の重要な要素なのであった。
 ドイツ空軍の整備員たちは、のちにチュニス〔北アフリカ〕やスターリングラード〔ソ連〕から脱出するさい、Me109の大きな浮揚力を高く評価した。
 それは気持よい飛行ではなかったが、パイロットたちは、一度に整備員を二人ずつ載せて飛んだのである。
 Me109E1からE9まで、エンジンや武装の変更によって、ますます機体がふくれあがり、パイロットや整備員たちは、このMe109を“ふとっちょ”とよんだ。
 Me109Fになると、航空力学的に洗練された形に戻ったが、“ふとっちょ”のあだ名は変わらなかった。
 私は、第二十六戦闘連隊の指揮官であった時、つねに二機のMe109を手元においた。というのは、他のMe109が飛行する場合、自分も必ず飛ぶためであった。
 一九四一年六月二十一日、私は二機とも失ってしまった。

 私は英軍の「ブレニム」爆撃機〔双発中型爆撃機〕の編隊を二度目に攻撃した時、「スピットファイア」戦闘機一機によって、ひどい損害をうけた。
 一分もたたないうちにエンジンはとまり、ふきだす煙と燃料から、搭乗機が燃えあがる寸前にあることがわかった。
 私はやっと胴体着陸し、急いでとびだしたが、惜しいことに、葉巻を置いてきてしまった。
 同じ日の午後、私は、多くのミスをしてしまった。
 特に悪いのは、僚機を一機もつれずに発進して、「スピットファイア」中隊を攻撃したことであった。
 私が「スピットファイア」一機を撃墜した瞬間、今度は別の「スピットファイア」が、私の機を撃ちおとした。
 その英軍機の射撃は、極めてすぐれていた。
 私が衝撃から回復しはじめた時、燃料タンクが火をふいているのをみた。
 私はパラシュートで脱出した。
 しかし、私の飛行機の損粍率は、そんなに高いものではなかった。
 私はこのMe109E4Nで、二八機を撃墜したと記憶している。
 私がこの機に、人間に抱くような一種の愛情を感じたとしても、不思議ではあるまい。
 私は、この本を読んでいるうちにこれらの、様々の思い出がよみがえってくるのに喜びを感じた。
 Me109に接触し、それとなんらかの形で関係をもった人たちは、数百万にも達するであろう。
 それゆえ、我々は、このすばらしい本を書いた著者に感謝するとともに、その成功を熱望するものである。

訳者あとがき  加藤俊平 top

翻訳 加藤俊平(かとう・しゅんべい)

 1918年(大正7年);東京生まれ。昭和16年12月東大法学部卒。
 昭和18〜20年までフィリピン・ダバオ陸軍病付主計として勤務。
 戦後、サンケイ新聞社に入社。朝鮮戦争に国連軍記者として参加。
 モスクワ支局長、外信部長、ワシントン支局長、論説委員をへて、現在調査部長。

 日本語版監修 中野五郎(なかの・ごろう)
 1906年(明治39年)7月東京日本橋生まれ。東大法学部卒。
 朝日新聞社に在勤18年。本社社会部、仏印特派員、ニューヨーク特派員、太平洋戦争開戦によりアメリカに抑留され、1948年、野村・来栖両大使一行とともに交換船で帰国。
 1948年、朝日新聞社退社後第二次大戦の調査、研究、執筆に専念。
 主な著書「タフワ」「サイパン」「硫黄島」「カッパ版太平洋戦争」「モリソン太平洋戦争史」など多数。

 この本は、ドイツ空軍の花形戦闘機で、第二次大戦の初期、欧州大陸を席捲したメッサーシュミット109の、栄光と没落の一代記である。
 日本の零戦が中国大陸での経験をとり入れたように、Me109もスペイン内乱で改良をくわえ、第二次大戦開幕時に圧倒的な強昧を発揮した。
 しかし大きくつまずいたのは“バトル・オブ・ブリテン”(英本土航空決戦)であった。
 航続距離の短い(六六五キロ)Me109は、英国上空での空中戦も、爆撃機護衛も十分にできず、ドイツ空軍は敗れ去った。この点、航続距離一八七〇キロもあった日本の零戦が、いかに優れた戦闘機であったか解るであろう。
 もしMe109が落下式補助タンクをつけて英仏海峡を越え、空戦直前にタンクを投下していれば、戦争の行くえは変わったかもしれない。
 それができなかったのは、一見合理的にみえて、かえって融通のきかないドイツ人の性格によるものであろうが、同時に運命の手のようなものを感ぜざるをえない。
 序文を書いたアドルフ・ガーラント中将は、本文の中にもあるように、スペイン内乱から腕を磨き、第二次大戦では一〇三機を撃墜したエースである。また別の資料によると、初めてMe109ジェット戦闘機を飛行させ、さらにそれで米爆撃隊に大損害を与え、ついにはドイツ空軍監察総監に累進したといわれる。
 戦後は、航空コンサルタントなどをやり、バトル・オプ・プリテンの映画が製作されるときには、技術顧問として助言し、Me109を飛行させたりした。英国側の技術顧問ロバート・スタンフォード・タック中佐とは、戦争中タックが撃墜されてドイツでガーラントの訊問を受け、次にガーラントが英軍に捕われ、タックが訊問するという奇縁に結ばれたが、戦後親友になり、よく一緒にドイツ、英国などで狩りをするそうである。一片の佳話として記しておきたい。

  訳出にあたって、原文にある注と訳者の注を、それぞれ( )と〔 〕で区別した。

 日本語脈監修者のことば   中野五郎 top

 第二次世界大戦こそ、人類史上で空前のグローバル・ウォアであった。しかもそれは独・伊両軍対英・米・仏・ソ連合軍の欧州決戦と、日本軍対米・英・中国連合軍の太平洋決戦という二つの巨大な顔をもった、双頭の阿修羅王(戦争を好むインドの悪神)の荒れくるった最大、最悪の戦争であった。
 日本軍が一九四二年八月から六ヵ月にわたり、ガダルカナル島で悪戦苦闘していた時、ドイツ軍は、スターリングラードで血戦死闘をかさねていた。また日本軍が一九四四年六月、マリアナ沖大海戦を戦っていた時、欧州戦線では、ノルマンジー上陸咋戦が決行されていたし、さらに一九四五年二月、連合国のヤルタ会談がひらかれた直後に、日本軍は硫黄島で玉砕した。
 このように、第二次大戦を正しく理解するためには、太平洋戦と欧州戦の二大正面を総合的に把握し、その千変万化の実相をパノラマ的に展望、批判することが肝要である。そこに、日本最初で唯一の「第二次世界大戦ブックス」の貴重な価値と、いま全国的に大反響をまきおこしている理由がある。
 さらに大きな特色は、このシリーズがいわゆる多項目、分冊形式の便利な「戦争百科事典」の役目をはたしていることである。これこそ国民必読の「戦争と平和の書」である。この原本(バランタイン社版)の総監修にあたった、英国の世界的な軍事評論家リデル・ハート卿の「平和を欲するならば、戦争を理解せよ!」という警句には我々日本国民にもしみじみと考えさせるものがある。

 参考文献 top

付表I ドイツ空軍の編成の概要 top

司令部、部隊編制                       指揮官の階級

空軍総司令部 Oberbefehlshaber der Luftwaffe      国家元帥(ゲーリング)
空軍参謀本部 Chef des Generalstabes der Luftwaffe  大将または元帥
航空軍     Luftflotte                    大将または上級大将
航空兵団    Fliegerkorps                  大将または中将
航空師団    Fliegeljdivision                 大将、中将または少将
航空団     Geschwader                   少将、大佐、中佐または少佐
連 隊      Gruppe                     中佐、少佐または大尉
中 隊      Staffel                     大尉または中尉

●上記の表はドイツ空軍Luftwaffeの基本的な命令系統をしめすもので、実戦部隊では作戦の規模と性格によって、部隊の構成も指揮官の階級も変化した。
●戦闘機部隊では小さい戦闘単位として上表のほかに、ロッテrotte(2機編隊)シュワルムschwarm(2個ロッテ、4機編隊)があった。
●ドイツ空軍の基本的単位は航空団Geschwaderで、その編成桟敷は下記のとおりである。
  1個航空団-3個連隊(戦闘航空団は4個連隊) 機数 約120機
         1個連隊――3個中隊        機数 約40機
                 1個中隊        機数 12機〜16機
●1940年以後、戦闘航空団の1個連隊は戦闘爆撃機として作戦するようになったが、これはのちに統合されて高速爆撃航空団となった。

top
****************************************