****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9

3 太平洋の戦い

1 奇襲、リンガエン攻撃
2 使用可能B17は一四機
3 高性能のE型を投入
4 成功した新後尾銃
5 不運重なる第7群
6 ジャワ島から撤退
7 珊瑚海海戦に参加
8 勝敗の分かれ目、ミッドウェー海戦
9 ビーズ大尉の勇敢な行為
10 ガダルカナル島に進出
11 最後のB17部隊となった第43群
12 勝利を導いたB17隊の活躍

 十二月二十日、第19爆撃飛行群所属のB17一四機は、オーストラリアのダーウィン近郊の、バチェラーフィールドに集結した。
 これが、当時、連合軍が太平洋戦域でもっていた唯一の機動兵力であり、圧倒的に優勢な日本軍に対抗して、できうる限り攻撃するのが、彼らの責務であった。
 B17のデルモンテ引揚げは、全く時機をえたものだった。
 最後の引揚部隊が、バチェラーフィールドに到着したのが十二月二十日で、その日に日本軍は、ミンダナオ島に上陸を行なった。


1941年12月、ミンダナオ島に無血上陸する日本軍

1 奇襲、リンガエン攻撃 top

 十二月二十二日朝、セシル・コンム大尉は、九機のB17を率いてフィリピンまでの長い渡洋攻撃に出発した。
 幸い落伍機はなく、編隊は予定時刻にダバオ上空に到達し、六四〇〇メートルの高度で、爆撃針路に進入した。
 港内全域に、日本の艦船が碇泊しているのがみえた。
 輸送船、駆逐艦、巡洋艦、それに一隻の戦艦までがいた。
 爆弾は雲の切れ目から投下されたので、戦果は見届けられなかったが、あとで、一万トン級タンカー一隻の沈没が判明した。
 夕闇せまる頃、編隊はデルモンテに向かい、暴風雨になる前に、全機無事に着陸した。
 帰還すると、「翌朝、リンガエン泊地の輸送船を攻撃せよ」という命令が、コンム大尉を待ちかまえていた。
 基地整備員たちは、死にもの狂いで整備したが、翌朝午前三時までに整備できたのは、六機だけであった。
 コンム大尉機はエンジン不調で、大尉は飛行機隊の指揮をとれなくなった。


日本軍の攻撃に先だち、船でシンガポールから避難する市民

 大尉に代わって、エルマー・パーセル中尉が指揮をとり、ドシャ降りの中を先頭きって離陸した。
 離陸して間もなく、一機がエンジン故障のため落伍した。四機となった爆撃機編隊は、一路リンガエンヘと向かった。
 この爆撃は完全な奇襲となった。
 積載した哀れなほど貧弱な、一四〇キロと四五キロ爆弾を投下し終わった頃、やっと、弱い対空砲火が点々と空中に炸裂した。
 「零戦」が気乗りのしない反撃に移った頃には、日本機の反撃圏外に脱出、南進を続けて、モロッ力島南部のアンボンにある、オランダ人がつくった小さな飛行場に到着した。
 デルモンテに残っていたB17は、その日のうちに、そこを出発して、コンム大尉機と他の一機は、バチェラーフィールドへの帰途、目標を選んで爆撃を行なった。

2 使用可能B17は一四機 top

 日本軍は、徐々に、しかし確実に、ルソン島のマッカーサー軍をバターン半島へと押し込めていた。
 また、日本の他の部隊は、東南アジアで行動を起こしていた。
 シンガポール要塞に立てこもったイギリス軍は、最後の抵抗線で奮闘していた。
 その間にも、日本軍はオランダ領東インド(インドネシア)への侵入準備を整えていた。
 ジャワに司令部をもつ、米極東空軍司令官ルイス・ブレイトン将軍の調査によれば、オランダ領東インド諸島を防衛するためにあてられる爆撃機は、第19爆撃飛行群のB17が一四機だけ、ということが判明した。
 しかも、このうち一一機だけが、当面のジャワ司令部の要望にこたえられるのであった。
 第19爆撃飛行群は、コンム大尉の指揮下におかれて、マランから一〇キロ離れたすばらしい基地、シンゴラリー飛行場内のオランダ軍の建物の一部に司令部を置いた。
 一九四二年一月二日、コンム大尉はB17八機を率いて、別のオランダ基地、ボルネオ島のサマリンダ基地に進出した。
 そこから、ダバオに碇泊している日本艦隊を攻撃するためである。
 B17は、ジャングル内に巧妙につくられた退避所に引き入れられたが、夜には、人力で二五〇リットル入りドラムカンを運んで燃料を補給し、二七〇キロ爆弾四発ずつを、人力で搭載しなければならなかった。
 翌二日の早朝五時に、疲れ果てた搭乗員たちは、一三五〇キロ離れたダバオ攻撃に出発することになった。
 エンジン不調の一機を残し、他のB17は離陸後高度を上げながら目的地に向かった。
 編隊は、澄み渡った空を、高度七六○○メートルで目標上空にさしかかった。
 ダバオ湾内の日本艦隊の状況からみて、彼らが敵機の攻撃にさらされようとしていることに気付いた徴候は、さらさらなかった。
 湾内には、おびただしい小艦艇に取り囲まれて戦艦一隻、巡洋艦数隻、駆逐艦多数と一二隻の潜水艦がいた。
 B17は、一分間隔で進入して爆弾を投下、下の艦に多数の命中弾を与えた。
 「零戦」が迎撃に上昇してきたが、B17の高度に達するまでには、B17ははるか彼方へ避退していた。
 この爆撃に参加したB17は、その日の午後二時三十分までに、全機無事に帰還した。
 この攻撃は、太平洋戦争初期における、もっとも成功したものであった。

3 高性能のE型を投入 top

 一月中旬頃までに、第19爆撃群は、第7爆撃群から搭乗員と新型機B17E型の補充を受けた。
 この他に、コンソリデーテッドLB30が、B17の割当定数が充当されるまで供給されるということであった。
 第19群にとって、非常に喜ばしいことであった。
 第19群では、最新式のB17を実験的に使用してみて、その見事な出来栄えに驚いた。
 特に、上部および腹部の動力砲塔と、尾部銃座の位置、二連装の一二・七ミリ機銃は、すばらしいものであった。
 さっそく、この新型機を使った作戦が開始された。
 新型機二機とLB30三機の計五機で、セレベス島のメナド港の日本船舶攻撃が計画された。
 一月十六日、攻撃隊はケンダリに進出し、翌朝メナド攻撃を行なった。
 しかし、目標上空で、攻撃隊のB17とLB30は、「零戦」に手痛い反撃を受けた。
 C・F・ネクレーソン少佐とJ・L・ダフレーン中尉のB17は、四隻の輸送船の上空を航過中、二一機の「零戦」に攻撃された。
 二機のB17は激しい銃撃を受け、数人の乗員が負傷したが、後尾銃は極めて有効に作動した。
 「零戦」は、従来通り、後尾方向から攻撃した。
 この攻撃に応射したネクレーソン機の後尾銃手は、「零戦」四機を仕止めたと公式に承認されている。
 後尾銃手が二機、彼が負傷して交代した銃手が二機撃墜した。
 しかし、味方の損害もあった。
 B17二機はケンダリ飛行場に緊急着陸を必要とした。
 だが、そこにも「零戦」が来襲し、地上掃射を加えている。
 ネクレーソン機は掃射の最中に離陸避退したが、ダフレーン機は余りにも破損がひどく、放棄せざるをえなかった。


「空の要塞」B17重爆撃機のバリエーション
実戦での問題点が明らかになると、次々と改良されていった

4 成功した新後尾銃 top

 S・K・ロビンソン少佐は、第7爆撃飛行群を率いて、一月二十四日、ボルネオのバリクパパパンを攻撃、二隻の日本輸送船に命中弾を与えた。
 これは、ジャワに新たに進出した飛行隊があげた成功例の一つである。
 この時も、「零戦」の攻撃を受けたが、「零戦」五機の撃墜が公認されている。
 そして、この戦果の大部分は、後尾銃が仕止めたものであった。
 この新式後尾機銃の装備は大成功であったが、遠隔操縦の下方機銃のほうは完全な失敗だった。
 位置の関係から、銃手は床の上に腹ばいになって、銃についている鏡を通して照準するのであるが、この動力銃は、満足に作動したことはなかった。


B17の機首砲塔

 これでは、射撃しても弾丸がとぎれとぎれにしか出ず、敵に機銃座のある位置を知らせてやる程度に終わるか、そうでなければ、下方銃を全く取り外したのでは、と思い違いさせる程度のものでしかなかった。
 このように、改造によってB17は、速力と航続距離が増加したが、下方銃座は何の利点ももたらさなかった。
 その後、戦争末期になって、下方銃座は正確で、迅速に敵機を捕捉できるすばらしいスペリー式円形砲塔に取り換えられた。

5 不運重なる第7群 top

 第7および第19群は、このように少ない機数で細々と、一九四二年の二月までボルネオ方面の攻撃を続けていた。
 第7群は、一月二十八日のバリクパパン攻撃で一五機の「零戦」に攻撃されて、群司令のロビンソン少佐を失った。
 また、彼の後任者となったストロベル少佐も、二月二日の飛行機事故で焼死した。
 そのうえ、翌二月三日、日本軍は、大挙してスラバヤ、マデオエン、マランに爆撃と地上掃射をあびせかけ、地上のB17四機を破壊し、マラン基地上空を飛んでいた一機を撃墜した。
 二月五日、B17がバリクパパンを攻撃した時、迎撃してきた「零戦」はその戦法を変えていた。
 「零戦」は、もはやB17にたいして追尾攻撃をかけてこなかった。
 そして、すでに彼らは、B17のウィークポイント、機首方向からの攻撃に弱いことも見抜いていた。
 上方機銃は、来襲機を捕捉するために十分な追尾速度がなく、機首銃は、七・七ミリ銃一挺で火力が弱かった。
 この弱点は、その後も太平洋で「空の要塞」B17が活動した期間中つきまとっているが、戦争末期のヨーロッパ戦線でも、目立った弱点の一つとなっていた。
 「零戦」パイロットたちは、B17の機首方向からの攻撃を研究しているようだった。
 二月五日の攻撃では、彼らはB17に大きな損害を与えることができなかったが、二月八日、またしても挑戦してきた。
 この日、第7群のB17九機が、ジャワ攻撃に来襲する日本軍の主要飛行場と思われていた、ケンダリ飛行場攻撃に出撃した。
 途中から一機引き返して、残りの八機が四三〇〇メートルの高度で飛行中、九機の「零戦」に要撃された。
 日本軍パイロットたちは、実力をみせようとしたのか、各方向から協同攻撃をかけてきた。
 三機ずつの同時攻撃で、一機は前方から、一機は斜め前方から、残りの一機は、下方からB17の下腹を引っかくように攻撃してきた。
ダフレーン大尉は、編隊の間隔を縮めたが、「零戦」の第二撃は隊長機に集中してきた。
 隊長機は、火災を起こしてキリモミ状態になって落下した。
 空中爆発する前に、六つの落下傘が大洋上空で次々に開いた。
 「零戦」数機が、落下傘掃射のため舞い下りる。
 続いて、「零戦」の攻撃を受けたB17がさらに一機、火を吹きながら落下していく。
 他の二機も、ひどい損傷を受けた。
 キリモミ状態になったB17のパイロットのリンゼイ中尉が態勢を立て直す前に、数人の乗員たちが落下傘脱出した。
 この日の作戦は、B17二機と搭乗員一九人の生命を失い、飛行機は、目標にもたどり着けない、という惨めなものに終わった。

6 ジャワ島から撤退 top

 第7、第19飛行群の勇敢な兵士たちは、押し寄せる優勢な日本軍にたいして、ジャワ島が占領される最後の瞬間まで攻撃し続けた。
 アメリカの戦争準備が不足、かつおそ過ぎたという実例が、またしても起こったのである。
 整備員は、補給不足に悩まされながらも、わずかな資材や部品を最大限に活用して、B17を飛ばせることに最善を尽くした。
 爆撃飛行群の将兵はすべて、日夜をわかたぬ日本軍の爆撃と地上掃射の脅威にさらされながら生き続けた。
 それでも、ジャワ島攻防戦で失ったB17の大半は、地上で破壊されたものであった。
 ジャワ作戦に使用されたB17とLB30は、合計六一機で、このうち二六機は、爆撃と地上掃射によって破壊された。
 戦闘機に撃墜されたのは、六機だけである。
 一九四二年三月三日、ジャワからの撤退が完了した。
 その時点には、B17二〇機がオーストラリアに到着していた。
 三機はすでに一月末に送られており、残り一七機が、第7群と一緒に到着したのである。
 ジャワから到着した爆撃部隊の残存兵力は、部隊を再編するため、オーストラリアのタウンスビルに送られた。
 第7爆撃飛行群の将兵は、ケネス・B・ホブソン中佐が指揮する第19群に編入された。

7 珊瑚海海戦に参加 top

 この再編部隊の最初の任務は、ニューギニアとニューブリテン島の日本軍基地の攻撃であった。
 なかでも、ラバウルが主要攻撃目標である。
 とはいえ、彼ら爆撃部隊にとって、少数機で攻撃をかけろといっても、無理な注文だった。
 ニューギニア方面の日本軍航空兵力の優勢からみても、いろいろと複雑な関係がからみ合っていたので、ニューギニアにB17の基地を設けることは、困難であった。
 それで、「空の要塞」が、ニューギニア方面で作戦する場合、オーストラリアからポートモレスビーまで飛び、そこを中継基地として行動しなければならなかった。
 B17は、一九四二年五月七日、八日の両日戦われた珊瑚海海戦に参加した。
 この海戦は、初めて日米両艦隊が真正面から、ぶつかり合って戦ったのであった。
 第19飛行群の将兵たちが、逃げる敵の捕捉攻撃に最善を尽くしたのはもちろんだが、余りにも少ない機数で、しかも高々度から行動中の艦艇を攻撃するということは、非常に効果の薄いものだった。
 空母「祥鳳」を撃沈し、二隻の空母を損傷させるような仕事は、アメリカ海軍の急降下爆撃機隊の領分だった。
 珊瑚海海戦後、ポートモレズビーへの進攻が不可能になり、日本軍は矛先を東に変えた。連合国と、オーストラリアおよび南西太平洋地域との連絡線を断ち切るためには、ミッドウェー島の攻略を必要としたからである。
 日本軍側では、この作戦を実施すれば、アメリカは、その残存艦隊をすべてくり出して戦う危険を、あえて冒かすであろう、と予測していた。これが、日本がこの作戦をはじめた根本動機であった。
 つまり、日本軍の基本的な戦略は、主力艦隊との戦いに持ち込み、一気に米艦隊主力を撃滅する、その暁には、太平洋は日本の思いのままとなる、というものであった。
 日本側では気づいていなかったが、アメリカは日本の暗号を解読していた。
 このため、太平洋方面のアメリカ軍部隊は、すでに警戒態勢についていた。

8 勝敗の分かれ目、ミッドウェー海戦 top

 アメリカ軍のミッドウェー増援部隊に、第7航空軍所属の第11爆撃飛行群がいた。
 群司令は、ワルター・C・スウィニー中佐であった。
 第11群は、島に到着すると、ただちに航空哨戒任務についた。
 一九四二年六月三日朝、日本艦隊を発見した。
 第11爆撃飛行群は、六月三日、四日と、日本の艦船を求めて出撃したが、命中弾はなかった。
 何はともあれ、ミッドウェー海戦は、太平洋戦争の勝敗の分かれ目となった。
 空母を飛び立った米急降下爆撃機は、四隻の日本空母を撃沈した。
 それと同時に日本軍は、多数の飛行機と、虎の子ともいうべき多くの熟練パイロットを失った。
 これにたいしアメリカ側は、空母「ヨークタウン」と、数十機の飛行機を失っただけであった。
 損害のなかには、B17が二機含まれていた。これは、日本艦隊を攻撃しようとして撃墜されたものである。
 戦局はアメリカ軍の攻勢へと変わり、その第一歩として、一九四二年八月、米海兵隊がガダルカナル島に上陸することになった。
 その時、B17の二つの部隊が、作戦に重要な役割を演じたのである。
 そのうちの一隊は第19爆撃飛行群で、ニューブリテン島のラバウルおよび、その付近の飛行場の爆撃を強化したのであった。
 もう一つの隊は、海兵隊の上陸と、その後の作戦とを支援したラバーン・G・サンダース大佐の指揮する第11爆撃飛行群であった。


日本艦隊攻撃のためミッドウェイ基地を飛び立つB17

ミッドウェー海戦で、日本軍の攻撃を受ける空母「ヨークタウン」

9 ビーズ大尉の勇敢な行為 top

 一九四二年八月八日のラバウル方面の爆撃で、第19爆撃飛行群のパイロットが一人、議会名誉勲章を授けられた。
 ハール・ピーズ大尉という若い熟練パイロットで、フィリピンからジャワの諸作戦に参加している。
 第19爆撃飛行群は、ラバウル方面の航空基地攻撃の任務を負って、八月七日、中継雌地ポートモレスビーに進出した。
 ビーズの隊は、ラバウルの近く、ブナカナウ飛行場爆撃の任務が与えられ、張り切っていたが、エンジンが不調になったので、徹夜で整備に当って第19群の出動に遅れをとらないように、頑張っていた。
 彼らの大部分の者が、夜もろくろく休まないで、整備や、爆弾、燃料の積み込みなど、翌朝の出動準備に忙殺されていた。八月七日のことである。
 ビーズ機は当初から故障がちで、懸念していたエンジンは、出発すると間もなく調子がおかしくなってきた。
 この場合、彼は編隊を離れてポートモレスビーに帰ってもよかったのだが、編隊から離れようとはしなかった。


第11爆撃飛行群司令
ラバーン ・G・サンダース陸軍大佐


B17パイロット、パール・ビーズ陸軍大尉。彼も議会名誉勲章を受けた

 目標に到着する直前、「零戦」約三〇機が、一八機のB17日かけて突っ込んできた。
 この時にはすでに、ビーズ機のエンジン1基は全く止まっていた。
だが、ビーズは編隊を離れず、爆撃針路を直進して、すばらしい弾着で地上の敵機多数を破壊した。
 投下後、編隊は変針して帰途についたが、ビーズ機はそれについていくことができなかった。
「零戦」は、即座にこの落伍したピーズ機に飛びかかった。
 列機の搭乗員たちには、ビーズが燃え上がる燦弾庫内のタンクを取り外そうとしているのがみえた。
 直後、ビーズ機は、火炎を噴き上げて海中に突っ込んでいった。


一九四二年十月、日本の船団を探すB17

B17戦闘機を護衛するP38戦闘機の編隊

10 ガダルカナル島に進出 top

 アメリカ海兵隊が、ガダルカナル島のヘンダーソン飛行場を占領すると、第11爆撃飛行群のB17は、すかさずこの飛行場に進駐した。
 第11爆撃飛行群は、ガダルカナル島に残存する日本軍を補給する輸送船団の攻撃についた。
 第11群は船団を求めて何度も出動したが、ほとんどそのたびごとに、「零戦」の反撃を受けた。
 一九四二年十一月十八日、出動した第11群は、司令サンダース大佐を、ほとんど寸前のところで失うところであった。
 その日サンダース司令は、B17五機編隊を率いて、ブイン方面にあらわれた輸送船団攻撃に出撃した。
 サンダース編隊は照準をミスして、第一航過で爆弾投下できなかった。
 再び爆撃態勢になった時、護衛のP38がサンダース隊から離れて、サンダース隊は、単独で爆撃針路を進んでいった。
 爆撃は、輸送船一隻に命中弾を与える出来栄えであったが、「零戦」が味方護衛機の手空きをねらって襲いかかった。
 「零戦」の一撃で、副操縦上のリー中尉が負傷した。
 サンダース大佐は、負傷したリー中尉を操縦席から移し、自分がその席、セワード少佐の隣に座った。
 「零戦」の第二撃で、セワード少佐が即死した。
 サンダースは操縦を引き継いで、機を平常な姿勢に直した。
 この攻撃で二番エンジンが撃ち抜かれ、主翼が火を吹いた。
 サンダースは、すばやく機を雲海の中に突っ込み、降下して「零戦」をまいた。
 その後、どうにか不時着水することに成功、生き残った乗員たちは、翌日海軍の哨戒飛行艇に救助された。
 サンダースとその部下たちは、その後も、ヘンダーソン基地から出撃を繰返したが、一九四三年三月には、ハワイに帰還して、機種をコンソリデーテッドB24へと変更した。


B17と交代していったコンソリデーテッドB24「リベレーター」

11 最後のB17部隊となった第43群 top

 名声の高かった第19爆撃群は、第43爆撃群を残して、一九四二年未、アメリカ本土に帰還した。
 この第43群は、南西太平洋方面において新たに編成された第5航空軍所属の唯一のB17部隊として、一九四二年夏の終わり頃から作戦行動についた。
 第43群は、また、太平洋戦線で作戦した最後のB17爆撃機隊であったが、その後、機種がB24に変わっている。
 第43飛行群では、二人が議会名誉勲章を授けられた。
 これは、同群の一部がB24に変えられた一九四三年夏頃の、ある作戦出動中の出来事だった。
 ジェイ・ジーマー大尉は、“イーガー・ビーバー(熱心なビーバー)”と呼ばれた「空の要塞」のパイロットで、彼と部下の搭乗員たちは、ソロモン諸島ブーゲンビル島に近い、ブカ島の日本軍飛行場の写真偵察任務を志願した。
 六月十六日、任務が実施され、目標の二〇キロ手前で、二〇機の「零戦」に攻撃された。
 日本の戦闘機は、機首方向から攻撃してきた。
 ところで、ジーマー機には、特殊な改造が施されていた。
 普通、機首には一挺の機銃が装備されていたが、この機には二挺装備されていた。一二・七ミリ機銃で、機首上部に固定され、操縦桿のボタンを押して発射するのであった。

12 勝利を導いたB17隊の活躍 top

 最初、「零戦」三機がかかってきた。
 彼らの攻撃は、完全に連繋がとれていた。
 左方から一機、右前方から一機、そして、前方から一機であった。
 ブーマーが固定銃を撃ちはじめる。
 爆撃手のジョセフ・R・サルノスキフ中尉と、航法士のルビー・ジョンソン中尉も、旋回銃を撃ちだした。
 サルノスキーは、ねらった「零戦」を粉砕した。
 ジョンソンも、「零戦」に命中弾を送った。その「零戦」は、下方に突っ込んでいった。
 機首方向から「零戦」が突進してきた。ジーマーは、固定銃の発射ボタンを押しっぱなしにする。
 だが、「零戦」の二〇ミリ機銃弾が、爆撃手の居住区画で炸裂、サルノスキーが致命傷を受けた。
 サルノスキーは負傷にもめげず、なおも撃ち続け、息が絶える前に敵機を撃墜した。
 サルノスキフ中尉の奮戦によって危機を脱したが、受けた被害も、甚大だった。
 ジョンソンの傷は深く、ジーマーは両足を負傷した。副操縦士のジョン・ブリトンも銃弾を受けた。
 上方銃手も負傷していたが、彼は副操縦士席について、「空の要塞」は帰途につき、ニューギニアのドボチューフ基地付近まで帰り着いた。
 二人のパイロットは人事不省だったが、着陸する前に起こされて正気にかえり、ブレーキもフラップも使わないで着陸した。
 ジーマーは片手を使い、ブリトンは足を使って方向舵のペダルを踏みながら、飛行機を操って降下した。
 幸いにも、付近には飛行中の機がなかった。
 ブーマーとブリトンは、再び人事不省に陥るまえに、飛行機をどうにか着陸させることができた。


ミッドウェー海戦後、海兵隊員が描いてニミッツ大将に贈った風刺漫画

 太平洋の戦場では、B17はいつも、圧倒的に優勢な敵にたいして作戦し、手痛い反撃を受けながらも、その能力を発揮して目的を達成した。
 B17関係員は、太平洋の戦場で満足するほど多くの飛行機が与えられて、攻勢作戦に参加したことはなかった。
 戦争の優先順位は、ヨーロッパ戦線が重視されて、それに適合するように「空の要塞」の大量生産が、行なわれていたように思われた。

top
****************************************