****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
2 F4F苦難の開発
新興のグラマンに、艦上戦闘機のお株を奪われそうになったカーチスとボーイングのライバル同士は、名誉にかけて巻き返しをはかろうとした。
1 F3Fで天下をとる top
後退気味のカーチス社のほうは、固定脚だったF11C-2をグラマン式の胴体側面引込み車輪に改良し、F11C-3として追い打ちをはかった。
車輪を鋼管による三点支持式とし、油圧で引き上げるタイプはグラマンの特許ではないから、もちろん使ってよい。
しかしF11C-3の場合、グラマンのように最初から引込み脚として設計したのではないので、そこに多少の無理があった。
最高時速こそ三六〇キロとF2Fにちかかったが、運動性や実用性ではやや劣ったようである。
しかし、胴体を太くして車輪を収容したのではなく、胴体の前方側面だけをスカートのようにたらし、その外側へ車輪をはめこんだ。
従って、胴体底部の中央は、えぐりとられたように窪んでいるわけで、爆弾または増槽をだきこむのに都合がよかった。
このうまい空所利用のために、F11C-3は、のちのカーチス「ヘルダイバー」なみに、急降下爆撃を第一義とした準戦闘機――BF2C-1「ホーク」となって、一九三四年末から使われるようになった。
この機体を最後に、カーチス社は艦上戦闘機から手をひいて、観測機や「ヘルダイバー」、陸軍および輸出むけ戦闘機に力をいれるようになった。
一方F4Bシリーズでカーチス社をしのいできたボーイング社も、戦闘機にまでおしよせてきた単葉型式に転換をはかり、陸軍用のP26低翼単葉戦闘機の製作を始めた。
と同時に、F4Bを片持脚(脚支柱を一本にしたもの)にしたXF6B-1と、低翼単葉のXF7B-1(引込み脚ではない)を試作して海軍に提出したが、ともに採用にならず、艦戦造りをあきらめてしまった。 |
グラマンF2F-1艦上戦闘機
F2Fより機体がわずかに大きくなり運動性もよくなったF3F
|
ここにおいて、米海軍の艦上戦闘機は、グラマンF2Fが空母「レキシントン」「サラトガ」「レンジャー」の戦闘飛行隊に配属されて、ボーイングF4B、カーチスF11C両シリーズと順をおって交替し、次のグラマンF3F-1が出現するとともに、完全にグラマンの天下となってしまった。
このF3Fというのは、F2Fと同じエンジンで、外観もほとんど変らないが、サイズをわずかに大きくして運動性がよくなった。
XF3F-1として完成したのは一九三五年春、初飛行したのは三月二十日だった。
その二日後、ファーミングデールで急降下テスト中、おそらく時速七〇〇キロ前後になったのか、G(重力)がかかりすぎてそのまま墜落し、パイロットは死亡、さらに五月十三日にも、きりもみテスト中に回復不能となり、パイロットは脱出して無事だったが、機体は失われた。
原型の二機までが、事故により墜落したことは、グラマンにとって大きなショックだったが、決定的な設計ミスではなく、八月一日には完全な原型三号機ができあがり、三週間後には五四機の契約を取り交わしている。
そして、その生産方法は、量産に都合のよい自動車組立方式を採用し、胴体に翼と尾部を手際よく取付けると、一週に五機の割合でテスト飛行に飛びたたせた。
これは、当時としては非常に革命的な出来事だった。
2 「グース」、世界を制覇する top
先のJF-1水陸両用複座哨戒偵察機のエンジンをライト「サイクロン」に換裝したJF-2が、沿岸警備隊用に発注され(一九三五年一月二日)、さらに、JF-3が海軍から契約をうける(同年九月二十四日)というように、JF系の需要は四七機もあったが、やはり「Bフロート」の威力は絶大だった。
そこで、これをさらに空母にもつかえるよう改良した、XJ2F-1という水陸両用哨戒機を一九三五年末に完成して採用となり、翌年三月からJ2F-1(ライト七五〇馬力、最高時速二九〇キロ)として生産に入った。 |
「グラマンBフロート」の威力を十二分に発揮したJ2F-2A水陸両用哨戒機
|
これは哨戒機の分野では他社の追従を許さず、ほとんど独占的になり、1型から6型(ライト一○五〇馬力)まで製作された(合計三〇〇機生産)。
ドイツの再軍備宣言(一九三五年三月十六日)など、おりからの世界情勢の悪化で、この使いよいJ2F系列は、対英武器援助として、カナダおよび英海軍にも「ダック」の名で供給され、活躍している。
また設計ナンバー21、つまり「G-21」と名づけられた双発(プラット・アンド・ホイットニー「ワスプ・ジュニア」四〇〇馬力二基)の水陸両用機は、「Bフロート」をそのまま艇体とした小型飛行艇だが、二人の乗員と六人の乗客をのせて、最高時速三二五キロをだし、飛行性能は抜群だった。
一九三六年(昭和十一年)春に初飛行してから、民間商用機にもってこいだと注文が殺倒し、F3FやF4F艦戦を生産するあいまに、三一八機も造られた。
有名なグラマンG-21A「グース」というのが、これである。
これを軍用にしない手はないと、陸軍むけに造られたのをOA-9と称し、救難・連絡・輸送用に使われた。
また、海軍むけに試作したものがXJ3F-1で、これが発展してJRF系の原型、JRF-1となった。
これは1型から6型まであり、海軍と沿岸警備隊用として使われる一方、英空軍の「グース」1型、2型などになっている。
さらにG-21Bがオランダ、ポルトガル、カナダ、アルゼンチンにも輸出され、いろいろな目的で長く愛用された。
なお、日本の海上自衛隊(大村航空隊)にあるグラマンUF-2は、G‐64「アルバトロス」の発展型であるG-111を海軍用としたもので、やはりG-21「グース」の流れをくんでいる。 |
海軍と沿岸警備隊によって利用された
グラマンJRF-5水陸両用飛行艇「グース」
|
そして「グース」自体も、その何機かが、三〇年たった今なお、世界のどこかで飛んでいるのだ。
FF-1を偵察・戦闘機としたSF-1のことは前にのべたが、これをさらに艦上偵察・爆撃機としたXSBF-1が企画され、一九三六年一月に完成した。
ちょうど「ヨークタウン」「エンタープライズ」の両新鋭空母が進水して、米海軍は、両艦に搭載する新型艦上爆撃機を求めていたのだ。
これに応じたのはグレートレークス(XB2G-1)、グラマン(XSBF-1)、カーチス(XSBC-3)、ノースロップ(SBDの原型であるXBT-1)、ヴォート(XSB2U-J、XSB3U-1)、ブリュースター(XSBC-3)の七機種だったが、採用されたのはカーチスとヴォート(XSB2U-1)で、グラマンはテストの結果、落とされてしまった。
3 工場の移転と拡張 top
社業の隆盛とともに、ファーミングテールの工場もすっかり狭くなってきた。
「F3Fの発展型生産と、それに続く新戦闘機の量産はどうするのか」
「もうこの工場も限界にちかづいた。人をふやそうにもふやせないね」
「噂によると、社長も広くていい場所をさがしているというが……」
F3Fが完成したころから、工員たちはこのようにささやきあっていた。
それが実現したのは、一年ほどたった 一九三六年四月で、すぐに広大なベスペイジの新工場へ、大移動が開始された。飛行機、工作機械、工具、備品、資料などは、約八ヵ月をかけて合理的にうつされた。
そうした真最中に、F3F-1の改良が支障なく行われ、エンジンをライトR-1820-22の九〇〇馬力(二速過給器つき)とし、ハミルトン・スタンダード可変ピッチ三翅プロ・ヘラを装置した、
XF3F-2が生まれた。
初飛行は一九三六年七月二十七日で、翌三七年三月に、F3F-2として八一機が契約された。
これは、グラマン複葉艦戦の単一の型としては最も多い機数である。
エンジンの強化により、最高時速は四二〇キロにアップされた。
より性能がアップされたF3F-3
|
|
海軍および海兵隊の戦闘飛行隊を一色にそめた、
グラマン複葉機F3Fシリーズ
F3F-1
グラマン複葉機の単一の型ではもっとも機数の多いF3F-2 |
米陸軍航空隊第20追撃隊のカーチスP-35-A
|
ドイツのユンカース
JU87急降下爆撃機
|
4 七年目の大ピンチ top
しかしグラマン自身は、複葉戦闘機にまだ見切りをつけたくなかった。
なぜなら、F2F、F3Fによる複葉ながらの高速化に自信をもち、また、単葉より寸法が小さいために、航空母艦に搭載する機数を少しでも多くできるからだった。
そこで、一九三五年暮れの次期新艦戦案は、やはりF3Fを全金属化した複葉のXF4F-1として、海軍当局へ提出しておいた。
ところが米海軍は、艦載戦闘機もそろそろ単葉型の引込み脚式に切換るべきだと判断し始めた。
そしてその頃まだ有名でなかったブリュースター社の提案する、中翼単葉(胴体の中ほどから翼がのびている型式)引込み脚艦戦XF2A-1に大きく食指を動かしたのである。
もちろんそこには、日本の単葉の九試単戦(九六式艦戦の原型)が、テスト飛行中に時速四五○キロをだしたというスパイ情報も作用していた。
このようないきさつから、一九三六年三月二日、米海軍はグラマンとブリュースター両社にたいし、それぞれの機体の試作契約をむずんだが、グラマンにたいして暗に、「単葉型の設計を急いでは……」ともちかけていた。
にもかかわらずグラマンは、
「まだまだ複葉機の性能は向上できる。もちろんそのうち、艦戦も単葉機の時代になるだろうが、それまでは、複葉戦闘機の可能性をとことん追求したい」と、かたくなだった。
そこで米海軍もやむなく、グラマンのXF4F-1案をキャンセルし、ブリュースターのXF2A-1と、もう一つ提出されていた、やはり単葉型のセバスキーXFN-1(陸軍用P35を海軍むけにした型)の試作契約をむすんだのである。
それは、一九三六年六月二十二日のことで、順風に帆をはらんでいたグラマン社の、独立してから七年目にして迎えた最初のピンチだった。
5 追いうちかけるブリュースター top
さてここで、グラマンをこのようなピンチへと追いこんだブリュースター社にも注目してみたい。
ブリュースター社は、もともと自動車のメーカーだったが、その片手間に、飛行場の一隅でローニングなど水上機用フロートの下請け業もやっていた。つまり、グラマンと同じようなスタートだった。
まもなく、特別なアルミニウム製ボートの製作にも手をだしたが、結局は海軍の練習機などの製作におちつき、グラマンの翼部分――おそらくFF-1系かJF系――の下請けもやっている。
こうみてくると、独自のフロート造りから戦闘機の原型造りに専心したグラマンとくらべて、もうひとつ足りないものを感じるが、一九三四年になって新境地を開こうと、海軍の新艦上攻撃・爆撃機要求に応じた。
設計案を提出しだのは、ノースロップ(XBT-1)、ダグラス(XTBD-1)など多数あったが、その中で、ブリュースターのXSBA-1が採用され、十月十五日に試作の発注を受けた。
試作一号機は、翌三五年四月十五日に完成したが、中翼単葉引込み脚で全金属製の機体はなかなかスマートで、ちょっと見ると、パールハーバー攻撃の立役者、九七式艦上攻撃機一九三七年制式機に採用)を中翼にしたようなスタイルをしていだ。
最高時速は、初め三九〇キロだったが一九三七年、エンジンをライト九五〇馬力につけかえたところ、時速四二四キロにも達した。
これは、当時の急降下爆撃(兼雷撃)機の中で最もスピードの速いものだった(日本の九七式艦攻は、時速三七〇キロ、ドイツのユンカースJu87は、時速四〇〇キロ)。
XF2A-1単葉戦闘機の設計案が海軍に認められ、グラマンをおしのけて試作に入ったのは、ちょうどこの艦攻がテストを始めたころだった。
ブリュースター社のデイトン・T・ブラウンとR・D・マッカート両技師が、快心の前作XSBA-1(採用後、生産は海軍航空工廠に引継がれ、SBN-1と改称されて三〇機発注)をふまえて、自信をもって設計しただけに、XF2A-1(一九四〇年に「バッファロー」の名がつけられた)にかける期待は相当なものがあった。
「これで、グラマンにとってかわり、艦戦のブリュースターになることができる。やっと下請け専門の汚名をそそげるぞ」
と、ブリュースター社の誰もが思ったにちがいない。 |
ブリュースター社の期待を一身に背負って登場したF2A-1「バッファロー」
|
ところが、グラマンの巻き返しは意外に早かった。
ブリュースター社が試作発注をうけてからわずか一ヵ月余りのち、七月二十八日には、もう新しい単葉型――XF4F-2の試作契約を取付けていたのだ。
もちろんそれは、F3Fの胴体の真横に翼を一枚突き刺したような、いかにも恰好のよくない、ずんぐりした機体だった。
「単葉機のコンペチション(競争)に食い込むため、とりあえずこれでいくしかない。
あとは順次手をくわえて、ブリュースターよりすぐれたものに育て上げていこう」
という考えがグラマンの心底にあったのは、やむをえないことだった。 |
「ワイルドキャット」の原型となったXF4F-2
|
6 テスト飛行にあいつぐ事故 top
ブリュースター、セバスキー、グラマン三社の単葉型艦戦試作は、こうしてすすめられていったが、陸軍用から改作のセバスキー機はともかく、初飛行に持ち込んだのは、先発のブリュースターよりグラマンのほうが三ヵ月以上はやく、一九三七年(昭和十二年)九月二日だった。
「零戦」の原型である十二試艦上戦闘機の計画要求が、海軍から三菱、中島の両社に提示されたのは、グラマン機初飛行の一ヵ月のち、十月五日だったから、この時点で、きたるべき日米開戦にそなえる新型戦闘機開発の出足は、アメリカ側が一歩先んじていたといえる。
このグラマンXF4F-2が「ワイルドキャノト」の原型となるのだが、プラット・アンド・ホイットニーXR-1830-66、九〇〇馬力空冷星型エンジンをそなえ、最高時速四六五キロというのは、当時の複葉戦闘機にくらべればかなりいいものの、単葉型としては、ややものたりなかった。
操縦舵面を除いて全金属製で、翼幅一〇・三七メートル、全長八・〇八メートル、主翼面積二一・五平方メートル、引込み脚機構はF3Fとだいたい同じで、火器としては機銃がまだ二梃だった。
テスト飛行の最初の部分は、さしたるトラブルもなくすすみ、十二月二十三日、アナコスティアの海軍航空テスト・センターに空輸された。だが、その後のテストは、はじめグラマン自身が案じていたように、けっして順調とはいえなかった。
一九三八年(昭和十三年)二月四日、テスト・パイロットのボブ・ホールが飛行中、たぶん排気のスパークと思われる火災が発生して、危く緊急着陸するという事態がおきだ。
こうして、エンジン・トラブルがテストの進行を遅らせ、関係者のいらだちを誘ううち、ついにどえらい事故を引き起す結果となった。
それは四月十一日、フィラデルフィアにおける着艦テスト(空母甲板上でなく陸上の制限地着陸)中だった。
エンジンが停止したため、海軍のパイロットが、ちかくの農場に荒っぽい着陸を行ったところ、機体にひどい破損をこうむってしまった。
すなわち、ペスペイジの本工場へ戻して、全体的に修正しなければならないのだ。
このためテストは、たっぷり二週間も遅れる破目となったのである。
7 社長の陣頭指揮で再起をはかる top
ヨーロッパでは、ヒトラーがドイツ・オーストリアの併合を宣言、アジアでは、中華民国国民政府が南京に成立するなど、世界情勢は緊迫の度をくわえてきた時、米海軍としてもこれ以上、次期戦闘機の機種決定を遅らせることはできなかった。
そこで四月の末、海軍は前記三種の単葉戦闘機のうち、ブリュースターXF2A-1の採用を決定した。
セバスキーNF-1は低速であるのと、薄い主翼に機銃をつけることが困難なため、またグラマンXF4F-2はトラブルが多く、早急に改修することが不可能なだめ、ともに失格となった。
しかしグラマン機は、ブリュースター機より時速一六キロも速く、基本的にはすぐれた設計であることが認められ、エンジンその他を改良して再提出することを勧告された。
ブリュースター機は六月十一日、晴れてF2A-1として五四機発注され、エンジンもライトR-1820-34、九四〇馬力装備となってただちに生産に入った。
ブリュースターの得意や思うべしである。
この間、ルロイ・グラマンは、F3F-2戦闘機の一機を複座自家用機に改造し、みずからこれを操縦してニューヨーク、ワシントン、フィラデルフィアへ、あるいは海軍基地へととびまわって直接交渉にあたった。
一時的にせよ、ブリュースターに奪われた艦上戦闘機の主流の座を、再び取り戻そうと社長の陣頭指揮となったわけで、XF4F-2を必ずものにしようという熱意のあらわれだった。
また海軍航空部内にも、かつてグラマンが海軍在職当時の同僚で、今は重要ポストについているというケースがあって、何かと都合のよいこともあった。
こうして四ヵ月後には、XF4F-2に大幅に手をくわえた改良案、XF4F-3の開発命令を、あらたに受けるまでにこぎつけたのである。
8 ブリュースター社のもたつき top
一方、ブリュースター社は、単葉型艦載機にかけた情熱と卓見にかかわらず、次第にもたついてきた。
さきのSBA-1雷撃・攻撃機の海軍航空工廠における生産はひどく手間どり、一号機が引き渡されたのは、発注から二年以上たった、一九四〇年十一月だった。
そして、三〇機のオーダー全部をこなしたのは、なんと一九四二年三月、つまり太平洋戦争が始まってから四ヵ月後というありさまで、とうとう実戦部隊に配属されずに終ってしまっている。
このSBAを改良したSB2Aシリーズも、一九三九年四月に発注されていらい生産は大幅に遅れ、総計七五〇機がすべて完成したのは、太平洋戦争も後半の一九四四年五月だった。
「世界で最も速い艦上爆撃機」のうたい文句も、これでは全くかたなしだった。
米海軍ではこれを「バッカニア」とよび、イギリスむけのものは「バーミューダ」と名づけられたが、いずれも実戦には全く登場していない。
グラマンXF4F-1をおさえて採用されたF2A-1にしても、初飛行から一年九ヵ月ちかくたって、ようやく一〇機が空母「サラトガ」の第3戦闘飛行隊に引き渡されたが、あとの四四機が対ソ紛争によりフィンランドに送られたため、米海軍用の改良F2A-2、およびF2A-3は、またまた大幅に生産が遅れてしまった。
これを陸軍用にして輸出型とした、いわゆるブリュースター「バッファロー」は、ベルギーに四〇機(ベルギー敗戦でイギリスに転送)、イギリスにむけて一七〇機、オランダに九二機造られ、主に極東配備となったが、太平洋戦争勃発とともに日本軍の矢面にたたされ、練達の日本陸海軍航空兵力の前にあえなく崩れさった。
その操縦性はそれほど悪いわけではなかったが、輸出先の防弾要求にこたえて重量が増えたり、引込み脚のトラブルがあったり、他国人パイロットにあわなかったりして、「バッファロー」は散々だった。
しかし、何よりもいけなかったのは、ブリュースター社の創造力だけが先行した、生産力の伴わない、アンバランスな体質だ。
飛行機を、特に軍用機を設計して、それがすぐれていると認められ、多くを受注しても、決められた日程内でその生産を消化し、さらに改良型の発展を行っていく能力がなければ、飛行機製造会社として不適格となり、国策にあわないとして落後する運命にある。
ブリュースター社のこの非能率的体質は、海軍当局の不評をかって、再び他のメーカーの機体を下請けして組立てる仕事に追いやられていった。
その先駆となった単葉型艦上機は、他のライバルによって大成されたのである。
9 複葉グラマンがピンチヒッター top
ブリュースター社の生産能力に疑問をもった海軍は、急ぎグラマンの複葉F2FシリーズとF3F-2の改良型F3F-3二七機を発注し、一九三八年十二月十六日にF3F-3一号機を受領した。
翌三九年五月には、全機完成し、海軍および海兵隊の戦闘飛行中隊はグラマンのF2F、F3Fシリーズ一色となった。
F3F-3のエンジンは、2型とかなじライト「サイクロン」の二速過給器つき七五〇馬力(高度四五〇〇メートル)で、最高時速は四二五キロをだせた。
ダイプ(急降下)の時の制限スピードは時速六七〇キロにおさえられ、空中分解の危険を防いでいる。
操縦性は抜群によくなり、低速でもフラップを使わずによい着艦ができた。
また主脚は、手動クランクによってひき上げらられ、車輪を胴体側面に収納した。火器は胴体前部左に三〇口径(七・七ミリ)、前部右に五〇口径(一二・七ミリ)のブローニング機銃をそなえ、プロペラ回転圈の間から同調発射する。
また五〇キロ爆弾二個を両下翼につるすことができた。
当時としてはまことに結構な戦闘機なのだが、米海軍としては安心してもいられなかった。
ドイツの航空兵力は日ごとに増大して、ヨーロッパじゅうを威圧しはじめ、また、極東の戦雲拡大とともに、日本海軍の勢力、特に空母兵力が強増されつつあったのだ。
低翼単葉の九六艦戦が、卓絶した運動性をもって中国大陸上空で猛威をふるっているうちに、グラマンF4Fの開発よりずっと遅れて出発し九十二試艦戦――「零戦」はテスト飛行に成功し、早くも戦線に登場しようとしていた。
F2F、F3Fシリーズの複葉艦戦によるピンチヒッターでは、いささか心もとなかったにちがいない。
|