****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9

6 太平洋の空を制す

1 戦訓を取入れ改良につぐ改良
2 レーダー装備の夜戦型5N
3 ガ島確保で優位に立つ
4 後退する日本連合艦隊
5 崩れ去った“ゼロ”の神話
6 “マリアナの七面鳥狩り”
7 米海軍の撃墜王マッキャンベル
8 ハリス、一日四機撃墜を三回
9 “ダブル・サッチ・ウィーブ”戦法
10 ブラシウは八分間に六機を撃墜
11 神風特攻隊の出撃
12 最新レーダー対八つ目ウナギ
13 攻撃目標は厚木飛行場
14 空のアダ花「紫電改」
15 日本本土で最後の空戦

 「より速く、よりすばしこく、より強く」という戦闘機の宿命的願望を、グラマンは、戦訓をいち早く取入れながらかなえていった。
 反攻作戦の先頭に立って、「零戦」を圧倒し始めたF6F-3は、改造されてF6F-5となり、さらに性能をあげた。

1 戦訓を取入れ改良につぐ改良 top

 F6F-5は、戦争中期から日本でも採用された、パワーアップに効果のある水・メタノール噴射式R-2800-10Wエンジンを取付けて最大出力二二〇〇馬力とした。
 それに伴って、エンジン・カウリングの再設計、風防や防弾装備(総重量が一〇〇キロになる)の改良、補助翼と尾部の補強も行われた。
 また、四五〇キロ爆弾を二個、胴体下に吊るし、あるいは地上攻撃用の一二・七センチ・ロケット弾を六発、外翼下のランチャーにつけることもできた。
 後期の5型では、一二・七ミリ機銃六梃のうち、内側の二梃を二〇ミリ機関砲にかえ、破壊力を増している。
 このような改良の結果、総重量がF6F-3の五・五二トンから五・七八トンにふえ、最高速度は時速六〇四キロから六一二キロにアップされたが、海面上昇率は毎分一〇七〇メートルから九一五メートルに、航空距離も落下増槽なしの一七六〇キロから一六二〇キロと、ややダウンした。
 しかし、攻撃力と防御力が強化されているので、全体的には「零戦」52型から52型甲または乙へのモデルチェンジよりは、はるかに改良されたものとなっている。
 敵より一段と優れた戦闘機を一歩先んじて大量生産することの重要さを、日本は「零戦」をもって世界にみせつけたのに、そのあとの発展改良が、全く遅々たるものとなり、宿敵グラマンF4FとF6Fシリーズの大幅な進歩に追い抜かれてしまったのだ。
 国力といってしまえばそれまでだが、初期「零戦」の優秀さに酔いしれた日本人の甘さと油断が、“兎と亀”の寓話を現実的なものにしたということができよう。


APS-6Aレーダーを装備したグラマンF6F−5N野戦型「ヘルキャット」

2 レーダー装備の夜戦型5N top

 F6F-3の生産は、一九四四年(昭和十九年)三月までで、四月からはF6F-5に切換られたが、その生産ラインからAPS-6Aレーダーを装備した、夜戦型のF6FL5Nが生産されている。
 夜戦の3N型と同じように、流線型レドームを、右翼端近くに装着していたが、左翼下の爆弾架に強力な探照灯を取付けたものもあった。
 その殼高速度が高度七七〇〇メートルで時速五八九キロと落ちたのは、やはりレーダー装備による重量増加のためで、それを補って余りある夜間戦闘の素晴らしさが発揮された(Nは Night fighter の頭文字をとったもの)
 それは第541海兵隊戦闘飛行隊が、一九四四年十二月から翌四五年一月十一日までの約一ヵ月間に、二二機を夜間撃墜したこと、およびレイテ島の陸軍が、P61「ブラックウィドー」双発夜戦の図体の大きさをもてあまし、海軍のF6F-5Nを借用して、使っていたことをみてもよくわかる。
 写真偵察に用いられたF6F-3Pと同じく、武装を全部取り外し、燃料タンクを増設すると同時にカメラを据え付けて、長距離写真偵察機としたF6F-5Pも造られ、活躍した。

3 ガ島確保で優位に立つ top

 ガダルカナル島の争奪戦では、日米両軍とも航空兵力に大きな損害をこうむった。
 同島をめぐる周辺のいくつかの海戦によって、アメリカは空母「ワスプ」を失い、「ホーネット」も大破して沈没、「サラトガ」が大破(一九四二年十一月修復)して、一九四二年までに作戦可能なのは、中破したままの「エンタープライズ」ただ一隻だった。
 南太平洋海戦(アメリカ側呼称、サンタクルーズ諸島海戦、一九四二年十月二十六、七日)では圧勝した日本も、通算すると、空母「竜驤(りゅうじょう)」が沈み、「瑞鳳(ずいほう)」と「翔鶴(しょうかく)」が大破していた(「瑞鶴(ずいかく)」と「隼鷹(じゅにょう)」は無傷)
 しかし戦略的にみれば、日本は村田重治少佐ら多くの空母機ベテラン・パイロットを失い、その後の空母飛行隊の再建を麻痺させて、ジリ貧におちいったのにたいし、アメリカはガダルカナル島の“不沈空母”ヘンダーソン飛行場を確保したうえ、一九四二年末から「エセックス」級の新鋭空母を続々と投入、新手のパイロットも大量に出動させ、絶対優位に立った。
 そして一九四三年から、中部太平洋における日本の防衛圈の中枢に迫るという布陣がなったのである。

4 後退する日本連合艦隊 top

 スプールアンス中将の指揮する米第5艦隊(第52機動部隊および第53機動部隊)が、その手初めにギルバート諸島のタラワ、マキン両島に攻撃をかけ(このとき、グラマンF6F-3「ヘルキャット」ならびにTBF「アベンジャー」、ダグラスSBD「ドーントレス」が活躍したことは前にのべたが)、続く攻撃目標は、マーシャル諸島だった。
 一九四四年(昭和十九年) 一月二十九日、第5艦隊は大型空母八隻、小型空母六隻をもって攻撃を開始し、制空権を完全に確保したうえで二月六日、クェゼリン、マジュロその他の島々を占領した。
 その後、第5艦隊`の高速空母九隻を集めて、トラック島攻撃機動部隊を編成し、二月十七、十八の両日、卜ラック島の日本海軍連合艦隊基地を急襲した。
 これにはF6F-3、TBF-1など、のべ一二五〇機が参加し、爆弾および魚雷を計四〇〇トン投入して、戦艦「武蔵」に命中弾をあたえたほか、艦船三七隻約二〇万トンを撃沈(日本側記録では三二隻沈没)、飛行機二〇〇機(日本側記録では一八〇機)を撃墜破した。
 一方、アメリカ側の損害は空母「イントレピッド」が中破しただけだった。
 さらにこの帰り道、歴戦の空母「エンタープライズ」が二月二十日、ヤルート島を攻撃、また別動の空母二隻は二月二十三日夜、サイパン、テニアン、グアムなどの島々を攻撃して、計一六八機を撃墜破した。
 この中には、日本本土から到着したばかりの攻撃機が、多数含まれていた。
 息もつかせず三月三十日、今度は空母一一隻がパラオ、ヤップ、ウルシーなど西カロリン群島を襲い、四月一日までの三日間に二八隻二一万トン)を撃沈破、飛行機一五七機を撃破した。

 このような中部太平洋における一連の空母攻撃で、日本軍とその航空兵力は壊滅的打撃をあたえられ、ついに連合艦隊司令部は、パラオをへてフィリピンへ後退したのである。
 このころ米機動部隊は、第58機動部隊として再編成されており、指揮をとっていたのはマーク・ミッチャー少将だった。
 四月二十一日、第58機動部隊と第78機動部隊は、協同してホーランディア上陸作戦の援護にあたり、飛行機一三三機を撃墜破したが、四月二十九日には再び卜ラック島を攻撃して、飛行機一四五機を破壊した。
 五月に入って、各三度目のマーカス島、ウェーキ島の攻撃を行ったのち、六月十一日には、空母一五隻でマリアナ諸島を攻撃し、日本航空兵力に壊滅的な損害をあたえた。
 そして、六月十五日、いよいよアメリカ軍はサイパン島に上陸し、日本の咽喉元にアイクチを突きつけたのである。
 第58機動部隊は、もちろんその支援にあたっていたが、六月十八日、フィリピンから南下してきた、日本海軍大機動部隊とのあいだで、敵情偵察戦が開始された。


米軍はサイパンに上陸し、
太平洋における日本軍の地盤をつぎつぎと奪っていった

5 崩れ去った“ゼロ”の神話 top


 南雲中将と交代して、第3艦隊司令長官となった、小沢治三郎海軍中将の指揮するこの機動部隊は、丙部隊(大林少将の率いる空母「千歳」「千代田」「瑞鳳(ずいよう)」、戦艦「大和」「武蔵」「榛名」「金剛」など)、甲部隊(小沢中将直轄の空母「大鳳(たいほう)」=旗艦、「翔鶴(しょうかく)」「瑞鶴(ずいかく)」)、乙部隊(城島少将の率いる空母「竜鳳(りゅうほう)」「隼鷹(じゅんよう)」「飛鷹(ひよう)」)からなる日本海軍の一線兵力を集めた大きなものだった。
 その全航空兵力も約四三〇機となり、新しい急降下爆撃機「彗星」、艦上攻撃機「天山」、爆装「零戦」(二五〇キロ爆弾装備)を含めた強力な布陣だ。
 しかし、アメリカのスプールアンス艦隊は、一五隻(「ホーネットU」「ヨークタウンU」「ベローウッド」「バターン」「バンカーヒル」「ワスプU」「モンテレイ」「キャボット」「エンタープライズ」「レキシントンU」「サンジャシント」「プリンストン」「エセックス」「ラングレイ」「カウペンズ」)の空母と七隻の戦艦、四隻の巡洋艦、多数の護衛駆逐艦、および約九〇〇機の飛行機からなっていて、小沢艦隊よりかなり優勢だった。
 にもかかわらず、スプールアンス提督は、上陸部隊を援護することを第一任務として、無理に戦いを挑(いど)もうとせず、勢いこんだ日本機動部隊を迎え撃つ態勢をとった。


第3艦隊司令長官、
小沢治三郎海軍中将


日本機動部隊は、残された総力を結集した強力な布陣で米艦隊に迫った

 ついに十九日の朝、小沢艦隊の丙部隊から中本大尉指揮の攻撃隊六九機(爆装「零戦」四五、「天山」八、護衛「零戦」一六)が発進、ついで甲部隊から垂井(たるい)少佐指揮の第一次攻撃隊一二八機(「天山」二七、「彗星」五三、「零戦」四八)、さらに乙部隊からは京見少佐が指揮をとる第一次攻撃隊四七機(爆装「零戦」二五、「天山」七、「零戦」一五)が発進した。
 そのあと、第二次攻撃隊として、甲部隊から千馬大尉の率いる一八機(爆装「零戦」一〇、「天山」四、「零戦」四)と、乙部隊から阿部大尉の六四機(「彗星」九、九九艦爆二七、「天山」二、「零戦」二六)も出発していった。


日本の新鋭急降下爆撃機「彗星」

 これにたいして、スプールアンス提督の第58機動部隊は、グアム島に攻撃隊を送るとともに、戦艦七隻を外方に配置して待機した。
 まもなくレーダーに、日本攻撃機の大部隊が映り、ミッチャー中将の「戦闘機隊発進、迎撃せよ!」の号令一下、一五隻の空母甲板から糸をひくように、F6F-3「ヘルキャット」が、次から次へと飛び立った。
 その数約三〇〇機、米艦隊攻撃に向う大編隊と、グアムヘ向う編隊の双方へなだれこんだ。
 いまや“恐るべき零戦”の神話は完全に崩れさり、「ヘルキャット」はまず、護衛の「零戦」をはらいのけた。
 甲部隊の第一次攻撃隊の「零戦」四八機などは、実に三二機を撃墜されている。
 そのあと「彗星」と「天山」に襲いかかり、次々と炎上させた。
 真青な南洋の海上には、黒煙がいく条も立ちのぼり戦闘の激しさをみせつけた。
 この「ヘルキャット」群をくぐりぬけた何機かの「彗星」「天山」も、アメリカ艦隊からの集中砲火に阻止され、わずかに空母「ワスプU」(二代目ワスプ)と「バンカーヒル」を小破したにとどまった。


米第58機動部隊を率いる
スプールアンス提督


マーク・A・ミッチャー中将

 結局、日本攻撃隊が空母あるいはグアム、ロタ両島へ帰着できたのは一二七機だけで、約三五〇機が撃墜され、グアム基地の五〇機も破壊されてしまったのである。
 さらに十九日の夜までには、薄暮攻撃の失敗と飛行作業上の損失も加えて、使用可能機がわずか一〇二機になってしまった。
 また空母のほうも、この戦闘開始直後に旗艦「大鳳」(二万九三〇〇トン)「翔鶴」が米潜水艦によって撃沈され、翌日には攻撃機隊の手で「飛鷹」が沈められ、「瑞鶴」「隼鷹」「竜鳳」「千代田」もまた傷付いていた。
 このような日本側の打撃にもかかわらず、アメリカ側は二空母の損傷と二九機の損失だけだったので、翌二十日の夕刻、スプールアンス提督は追いうちをかけることを決意した。
 この攻撃隊には、一九四三年十一月十一日のラバウル空襲で華々しい初陣を飾った、カーチスSB2C-1改良のSB2C-3「ヘルダイバー」急降下爆撃機が七七機と、TBM「アペンジャー」雷撃機五四機、それに護衛のF6F-5「ヘルキャット」戦闘機八五機が参加し、日本残存艦隊の薄暮攻撃に向った。


マリアナ沖海戦で栗田艦隊の猛攻をうける護衛空母
「ホワイトプレーンズ」(水柱にかくれている)。手前は「キッカンベイ」

6 “マリアナの七面鳥狩り” top

 すでに薄暗くなったマリアナ沖に日本艦隊を発見したとき、上空直衛の「零戦」が攻撃をかけてきた。
 しかしその数は少なく、「ヘルキャット」の豪快なズームとダイプがその阻止網を突破していった。
 空母「飛鷹」は「アペンジャー」の雷撃をうけて沈没、「瑞鶴」「千代田」は、「ヘルダイバー」の急降下爆撃により戦闘不能となり、戦艦および巡洋艦各一隻も大きな損傷を受けた。
 ことに飛行機はほとんど撃墜され、戦闘後、わずかに空母の三五機、水上機一二機を残すのみとなったのである。


“マリアナの七面鳥狩り”:マリアナ航空戦で日本軍機は
七面鳥のように、次から次へと撃ち落とされていった

 しかし、米軍機が引上げるころには、日はとっぷりと暮れ、彼らは、慣れない夜間飛行と夜間着艦を行わなければならなかった。
 「照明弾を打上げろ。それから照空灯、航海灯、飛行甲板の照明灯など、すべての照明を点灯せよ」
 スプールアンス司令長官がこう命令すると、幕僚や参謀たちは、
 「長官、やめてください。日本の潜水艦の前に身をさらけだすようなものです」
 「それに日本機だって、近くにきているかもしれません」
 と、襲撃されることを恐れて味方機への視覚による誘導をためらった。
 しかし長官は、厳として言い放った。
 「夜間着艦になれていないものばかりだ。これでは全滅してしまうぞ。警戒を厳重にして早く収容せよ」
 こうして一斉に、明々と点灯された空母へ攻撃隊の帰投が始まったが、やはり夜間訓練不足(大量補充の新手パイロット)のため、着艦の時こわしたり、それを整理する間の待機で時間(燃料)切れとなって海上に不時着するなど、約八〇機が失われた。
 攻撃のとき撃墜された一四機をくわえると、九四機の損害である。
しかし、人員は救助されたものが多く、帰投時の損失は合計五二人(飛行要員を含む)であった。
 このフィリピン海海戦(日本名“あ号”作戦)におけるマリアナ航空戦は、まさにアメリカの一方的な勝利に終った。
 空母は別として、飛行機だけでも日本は約四〇〇機を撃墜され、約七〇〇人のパイロットを失ったのにたいして、アメリカは一二三機(撃墜されたのは四〇機)の損害とわずか四〇人弱のパイロットを失っただけだった。
 そこで、この一連の航空戦闘に“マリアナの七面鳥狩り(グレート・マリアナス・ターキー・シュート)という、日本にとってはありがたくない二ックネームがつけられた。
 いかに敗色が濃くなっていたとはいえ、搭乗員の技量が低く、数も性能も不足気味の航空兵力と、お粗末なレーダーしかもっていない艦隊で決戦を挑んだのは、悲壮というより悲哀である。
 米海軍の主力機、グラマンF6F「ヘルキャット」は「零戦」「天山」「彗星」、九九艦爆を、まるで七面鳥のように追いまわし、やすやすと撃ちとったのだった。
 この航空戦で、米海軍のエースが何人か生まれたのも無理はないが、次にグラマンF6Fをかって日本機の撃墜に功をあげた、「ヘルキャット」野郎について紹介しておこう。

7 米海軍の撃墜王マッキャンベル top

 太平洋戦争全体を通じて、米海軍からエースが三三二人生まれた。
 海兵隊からの一二二人をくわえると計四五四人となり、その約六〇パーセントがF6F「ヘルキャット」によるスコアとなっている。
 日本では戦闘が激化するにつれ、個人のスコアを認めなくなって、すべて戦隊、部隊の総合戦果とされてしまったが、アメリカでは最後まで個人記録を重んじて、それが栄進への大きな足がかりとなっていた。
 他の国では、イギリスが日本と同じ方式で、ドイツ、フランスはアメリカ式である。
 さて、米海軍および海兵隊を通じてのトップ・エースは、デビッド・マッキャンベル海軍大佐(当時中佐)だ。
 彼は空母「エセックス」の第15戦闘飛行隊を指揮し、一九四四年五月のマーカス島攻撃からサイパン攻撃(“マリアナの七面鳥狩り”)、フィリピン海海戦など七ヵ月にわたり、中部、西部太平洋をかけずりまわって、撃墜三一三機、地上撃破三二二機、大破三八八機、計一〇一四機、および空母一隻、駆逐艦二隻を撃沈し、他の航空隊との共同戦果として、空母二重巡一各撃沈、戦艦二軽巡一各不確実撃沈、戦艦三、空母二重巡五、軽巡三、駆逐艦一九各大破という、空母戦闘飛行隊の記録を造っている。
 彼自身、一九四四年六月十一日のマリアナにおけるパガン上空で初撃墜を記録してから、スコアを三四機(地上撃破二一機)として最高記録保持者(注)となった
 (=アメリカ全軍の最高記録は、R・J・ボルグ陸軍少佐の四〇機で、次がT・B・マクガイヤー陸軍少佐と、F・S・ガブレスキー陸軍大佐の各三八機だから、マッキャンベル海軍大佐は四位となる)


 戦闘飛行隊長という肩書に似ず、おどけた性格の持ち主で、航空戦や攻撃隊に部下を発艦させたあと、必ず「待ってくれ!(Wait for me!)」といいながら、自らも出ていくのが癖だった。


米海軍、海兵隊をつうじての撃墜王
デビッド・マッキャンベル海軍大佐

 それでそのまま“ウエイト・フォア・ミー”が、ニックネームになってしまったという逸話がある。
 レイテ湾海戦(日本名・比島沖海戦)最中の一九四四年十月二十四日、彼は六機の「ヘルキャット」をひきいて飛んでいると、下方に約二〇機の日本爆撃機隊を発見した。
 「あれに五機でかかれ、ロイは私と上空警戒だ」
 「了解しました、飛行隊長」
 残されたロイ・ラッシング中尉が、マッキャンペル中佐とペアを組んだ時、彼はやや前方に「零戦」の大編隊が横切るのを見た。
 「あっ、ゼロが約四〇機います」
 「よし、五機とも攻撃中止して上へ集れ、こちらのゼロをやるんだ」
 しかしおかしなことに、「零戦」の編隊は彼らに気づいているにもかかわらず、おかまいなく、マニラの方向へ進んでいく。
 おそらくマニラに急行しなければならない理由があったのだろう。
 マッキャンペルらはまず高度をうんととって、「零戦」の群れの中に突っ込んだ。
 もちろん「零戦」もこれに応戦したが、守勢は争えず、次々と火をふく始末。
 マッキャンベル機は確実に「零戦」九機を撃墜したのだった。
 これは一回の出撃における撃墜数としては最高記録である(クッシング中尉もまた、六機を撃墜している)
 「私のレコードは、ペアであるラッシング中尉のたまものだ。
 彼の目は素晴らしく、敵より先に発見して攻撃態勢を整えるからである」
 と、謙虚に語っているが、もし彼がミッドウェー以前に出撃し、日本海軍のベテラン・パイロットと手合せをしていたら、このようにはいかなかったであろう。

8 ハリス、一日四機撃墜を三回 top

 マッキャンベルにつぐのは、第214海兵隊戦闘飛行隊長のG・ボイントン海兵大佐(当時少佐)で、二八機の撃墜だが、ソロモン戦線後半の彼の搭乗機は、陸上用のヴォートF4U-1「コルセア」戦闘機だった。
 一九四四年一月三日に、四機おとしてのち撃墜されたが、パラシュート脱出してセント・ジョージ海峡(ニューブリテン、ニューアイルランド両島の間)に浮いているところを、日本潜水艦がとらえた。
戦後釈放されてから、自分が最高武勲章とネービー・クロスをうけていたことを知ったという。
 スコア数からいくと、やはり海兵隊のJ・フォス海兵少佐の二六機、R・M・ハンソン海兵中尉の二五機と続くが、フォスの乗機はP38「ライトニング」であり、ハンソン(戦死)の乗機はF4U「コルセア」だった。
 さて、このあとに、セシル・E・ハリス海軍大尉(当時中尉)のF6F「ヘルキャット」による二四機があって、米海軍第二位のエースを誇る。
 彼は第18戦闘飛行隊(空母「イントレピッド」)に属して、一日二機の割合で撃墜し、しかも敵弾を受けなかったので有名になった。
 しかし、戦闘期間が一九四四年九月から十一月にかけての八十一日間だったので、撃墜機数は二四にとどまった。
 もしあと半年ものびていたら、きっと二倍近くのスコアになったことは確実だ。
 一日に四機落としたことも三度あり、一回は九月十二日にフィリピン上空で、二回目は十月十二日に台湾上空で、三回日は十一月二十七日マニラ上空だった。
 なお、撃墜ペースでは、日本の荻谷(おぎや)信男海軍少尉(戦死)の、ラバウル上空でたてた一三日間一八機の方が上で、通算すれば一九四四年一月二十日の迎撃戦での一日五機(F4U二機、SBD二機、P38一機)を含め、三ヵ月間に公認二四機(未公認三二機)の撃墜記録となる。

9 “ダブル・サッチ・ウィーブ”戦法 top

 続く二三機撃墜は、ユージン・A・バレンシア海軍中尉で、海軍エース第三位である。
 ラバウルを初めとして、マーシャル諸島、トラック、サイパン、マーカスなどの攻撃に、空母「エセックス」の第9戦闘飛行隊員として参加し、計七機を撃墜してエースとなった。
 一九四四年の初め、アメリカ本国へ帰還して小隊長となり、空戦未経験の僚機三人にチームワーク戦法を徹底的にしこんだ。
 いわゆる“ダブル・サッチ・ウィーブ”で、一機が攻撃すれば僚機は必ず後上方にいて護ってやり、攻撃が終れば護っていたのが攻撃に移ると同時に、先の機が護りにつくという方法で、二機ずつダブル・ぺアの攻撃力は大きなものがある。
 これを十分身につけたバレンシア小隊は、一九四五年二月十六日、F6F「ヘルキャット」により「レキシントン」から発進し、東京空襲に向った。
 当時の本土防空部隊には、生残りのベテラン・パイロットを要所要所に配置していたのだが、バレンシア小隊は六機(おそらく四式戦闘機「疾風」を含む)を、彼らの戦法で撃墜した。
 さらに四月十七日の九州進攻では、迎撃してきた日本戦闘機をバレンシアが六機、僚機のフレンチが四機、ミッチェルが三機、スミスが一機と、計一四機を落としたのである。


第9戦闘飛行隊(VF9)のエースたち。
左よリユージン・バレンシア、
ウィリアム・ボーノウ、ハミルトン・マコーター3世

 このあと沖縄作戦に出撃し、五月四日には一一機、十一日には一〇機の戦果をあげている。
 終戦時までに彼らの撃墜総計は、実に四三機にのぼっていた。
 すなわちバレンシアが一六機、フレンチが一一機、ミッチェルが一〇機、スミスが六機である。


飛行隊別の撃墜数


“マリアナの七面鳥狩り”に出撃前のエースたち(後は「ヘルキャト*VFN−76(夜間戦闘飛行隊)の8を含む

10 ブラシウは八分間に六機を撃墜 top

 F6Fによる海軍第四位のエースは、空母「レキシントン」の第16戦闘飛行隊のアレクサンダー・ブラシウ中尉で、一九機撃墜、二一機地上撃破だが、この中には一九四四年六月十九日の“マリアナの七面鳥狩り”における、八分間に六機撃墜という記録が入っている。
 これは条件が少し違うが、オヘア大尉の六分間五機を上回る大記録だ。
 「はるかかなたから、二〇機から五〇機ずつの編隊を組んだ日本機の群れが、こちらに向ってくるのが見えた。
 最も大きな編隊は“ジュディ(『彗星』のこと)”だった。
 私は、ただちに攻撃命令を発し、八三〇〇メートルまで上昇した。
 敵編隊は、約七〇〇メートル下方を、まちまちの高度で飛行している。
 午前十時三十分、落下タンクを捨てた我々は晴れわたった空をきって、距離五〇キロほどのところから“ジュディ”の群れの後方に突っ込んだ。
 照準器に大きくクローズアップされた一機をたちまち撃墜したが、油が前面風防ガラスに付着して視界が悪くなり、二機目は一五〇メートルまで近づいて一連射で落とした。
 これに力をえて、次の一五秒間に二機をまとめ七撃墜した。
 そのとき味方の駆逐艦を雷撃しようとする“ジュディ”二機をみつけ、腰だめ射撃をしたと頃、うまく二機に火をふかせることができた。
 これで、私のスコアは一八となった」
 と、その戦闘の模様を語っている。
 ブラシウ中隊はこの日、一機も失わずに四一機撃墜の戦果をあげたが、彼らが最初に攻撃したのは甲部隊「大鳳」「翔鶴」「瑞鶴」の第一次攻撃隊と思われる。
 なお彼は、十二月のルソン島における空戦で撃墜されたが、パラシュート脱出してフィリピン・ゲリラ隊に救出され、生還した。
 前ページに“マリアナの七面鳥狩り”(一九四四年六月十九日にかぎる)で各戦闘飛行隊のあげた日本機撃墜の戦果を表示してある。
 この戦果については、混戦による撃墜のダブリがあったり、不確実なものが確実に、あるいはその逆になっていたりして、完全な数値とはいいがたく、また資料によって多少異なるが、日本側が戦後明らかにした数と大きな差はない。
 いずれにしてもアメリカは、多くの空母から多数のF6F「ヘルキャット」を繰出して大戦果をあげ、勝利を不動なものにしたが、日本は貴重な人命を、拙い用兵と遅れた機材のためにみすみす無駄にしてしまった。
 パールハーバーの返礼は、ミッドウェーとマリアナで何倍にもして返されたのである。


沖縄上陸作戦で大活躍した、海兵隊夜間戦闘飛行隊のF6F-5Nヘルキャット

11 神風特攻隊の出撃 top

 ここにおいてアメリカ統合参謀本部は、島伝い作戦を中止して一気に台湾を攻略することを考えたが、マッカーサー将軍はフィリピン再占領を熱望したため、まずフィリピンのレイテ湾に上陸することになった。
 フィリピン海海戦で大勝利を勝ちとった米艦隊は、以前の第3艦隊の名でよばれることになり、指揮官交代制によって、スプールアンス長官はハルゼー提督と交代した。
 さらに第58機動部隊は、第38機動部隊と名をかえて(指揮官ミッチャー中将はそのまま)、十月十日から沖縄、ルソン島、台湾、マリアナ海域の日本軍航空基地の攻撃を開始した。
 もちろん歴戦の各戦闘飛行隊の隊員は、新しい隊員と交代し、F6F-3「ヘルキャット」も新しくF6F-5を補充されて、戦力が増強された。
 十月十二日から十四日にかけての台湾沖航空戦では、「ヘルキャット」を二七機失ったのにたいして、三〇○機以上の戦果をあげ、第二の“マリアナの七面鳥狩り”といわれている先にあげた海軍エース第二位のセしル・E・ハリス大尉が、第二回目の一日四機撃墜をしたのもこの時(十一日)だった。


指揮官交代制によって、スプールアンス長官はハルゼー提督と交代

 とにかくこの日、日本機は一八八機撃墜破されるという最悪の日で、とっておきの「零戦」「隼」「鍾馗(しょうき)」、そして一式陸攻などがバタバタおとされた。
 十月十五日がら十九日にかけては、ルソン島で八〇機以上、十月二十三日から二十六日にかけてのレイテ湾海戦(日本名・比島沖海戦)では一五〇機、それぞれ撃墜した「ヘルキャット」戦闘飛行隊だが、その中には海軍第一位のエース、マッキャンペル大佐の二十四日における九機撃墜を含めた、第15戦闘飛行隊の活躍(四三機撃墜)が特筆される。
 アメリカ側の損害は九〇機、パイロットの戦死六四人という。

 レイテ湾に到着したマッカーサー将軍の率いる進攻軍にたいし、日本も“捷号”作戦を十月十八日に発動して、栗田健男中将の率いる第1、第2部隊と、西村祥治中将の第3部隊をもって対抗した。
 二十五日にはスリガオ海峡、サマール沖、エンガノ岬沖などで海空戦が行われ、日本はトラの子の戦艦「武蔵」をTBF「アペンジャー」、SB2C「ヘルダイバー」などの雷爆撃によって失い、そのほか戦艦二隻、巡洋艦三隻、空母「瑞鶴」「千代田」「瑞鳳」「千歳」も撃沈された。
 アメリカの損害は空母「プリンストン」「ガンビアペイ」、巡洋艦、駆逐艦各三隻が沈められ、空母五隻が火災を起したが、同日、スプレイグ少将の率いる第7艦隊所属の護衛空母群に初めて神風特別攻撃隊が体当り突入し、空母「サンロー」は沈没、「サンガモン」「スワニー」「サンティ」「ホワイトプレーンズ」「カリニンペイ」「キッカンペイ」などが大きな損傷を受けた。
 なおこの日、栗田艦隊が風前の灯の第7艦隊を、サンベルナルディーノ海峡に寸前まで追いつめながら反転して逃してしまったことは、いまだに謎とされているが、おそらく敗勢をどうすることもできず、情勢のつかめないまま損失の上に損失を重ねることを避けたからではなかろうか。


日本海軍のトラの子戦艦I武蔵」は、
米軍の雷爆撃を浴びてシブヤン海にその姿を消した

12 最新レーダー  対  八つ目ウナギ top

 日本の機動部隊と航空兵力は、レイテ湾海戦(比島沖海戦、“捷号”作戦)でほとんど壊滅してしまった。
 太平洋の制空権を完全に手中にした米軍は、このあと、十一月二十四日からのB29超重爆による東京空襲、一九四五年二月十六日の硫黄島上陸作戦、四月一日の沖縄上陸作戦、七月十日からの日本本土攻撃とたたみかけて、ついに日本を無条件降伏に追い込むのだが、ここではグラマンF6F「ヘルキャット」に関するエピソードだけを掲げておく。
 沖縄への上陸作戦にあたって、厖大な量の艦砲射撃と空母機による地上攻撃が行われたことは、よく知られている。
 この空母機の中には、多くのF6F-5「ヘルキャット」が含まれており、外翼下面のランチャーに吊るした一二・七ミリ・ロケット弾各三発、計六発を有効に駆使した。
 水際の陣地ばかりでなく、その大きな貫徹力を利用して駆逐艦、輸送船もロケット攻撃し、沈没させたこともしばしばある。
 その空対地の威力に、日本軍は最後まで悩まされ続けた。
 また沖縄戦線で、ロバート・ベヤード少佐の率いる海兵隊夜間戦闘飛行隊は、F6F-5N「ヘルキャット」で計三五機を撃墜し、太平洋戦争における夜間戦闘飛行隊としての最高記録をつくった。
 前にもちょっとふれたように、5N型は夜戦としては最も優れており、当時の日本などでは到底およびもつかない精巧なレーダー装置を備えており、日本機を暗やみの中からねらい撃ちした。
 その装置というのは、レーダー・スコープに目標が明るい点として映ると、パイロットはそれをスコープの中心にもってくるように操縦していく。
 いよいよ目標に近づけば、点も大きくなり、その直径が一定の大きさ以上になると、射程に入ったことがわかるようになっていた。
 戦闘機であるか爆撃機であるかは、点の大きさによって決められる。
 最後の照準は、敵の排気の炎を見ながらすると一層正確になったが、日本にとって見えない敵機から射撃されることは、まことにたまらない思いだったことだろう。
 このほかアメリカの大型機や中・小型機の一部には、後方から攻撃してくる敵機を知るための警報レーダーが備えてあり、IFF(敵味方識別装置)などはほとんど全機に装備されていたので、日本機に奇襲される危険は少なかった。
 これにたいして日本機が装備していたのは、戦争末期になって長波を利用した八木アンテナのレーダーだけで、アメリカの超短波によるレーダーとは月とスッポンの違いがあった。
 レーダーが駄目だから、日本の夜間戦闘機隊パイロットは、夜目に効くという八つ目ウナギをもりもり食べ、昼は黒眼鏡をかけて、夜の視カアップに力を注いでいたが、それで一体戦争になるものかどうか、今更くどくいう必要もないだろう。

13 攻撃目標は厚木飛行場 top

 六月二十一日まで約一二週間にわたった沖縄作戦で、米空母機動部隊および海兵隊機は爆弾一万三〇〇トン、ロケッ卜弾八万六〇〇〇発を投下、日本機を三〇二二機撃墜破した。
 特攻出撃していった戦艦「大和」も四月七日、南九州沖で空母機の集中攻撃をあび、撃沈されてしまった。
 太平洋の制海空権はアメリカの手に帰したのである。
 これより先、ボーイングB29による東京、名古屋、大阪、博多などの都市無差別爆撃が行われており、さらに硫黄島上陸作戦に呼応して、空母機動部隊のグラマンF6F「ヘルキャット」、ヴォートF4U「コルセア」多数が、関東地区の飛行場や飛行機工場を銃爆撃していた。
 特に厚木飛行場と中島飛行機の武蔵工場はその対象で、二月十六日には第一波から第七波まで、のベー○○○機、翌十七日および二十五日にものべ六〇〇機が侵入して、厚木空戦闘隊と空戦を交えながら各地に銃撃した。
 厚木の第302航空隊(司令・小園安名(おぞの・やすな)大佐)には、「雷電」「零戦」「月光」(複座夜間戦闘機)、「銀河」(陸上爆撃機改造夜戦)、「彗星」(艦爆改造夜戦)など約八〇機が、帝都防空戦闘機隊として睨みをきかしており、特に「雷電」によるB29の損害はかなりのものだった。
 そのため厚木飛行場の戦闘機をたたき、空襲要員の士気を落さないようにすることが、アメリカの侵攻戦闘機隊の重要な目的だったのである。


「ヘルキヤツト」が日本本土で攻撃した地区

14 空のアダ花「紫電改」 top

 第302航空隊には飛行長・山田九七郎少佐をはじめ、第一飛行隊長・森岡寛大尉(一月二十三日の空戦で左手首を失い、以後義手で搭乗)、赤松貞明中尉および十三期飛行予備学生らの勇戦が伝えられているが、なかでも武藤金義中尉は二月十六日(あるいは十七日)の迎撃戦で、貴重品のようにおいてあった新戦闘機「紫電改」にとび乗り、単機F6F「ヘルキャット」一二機の編隊中におどりこんで、各一撃で四機を撃墜してしまった。
 地上で見ていた森岡寛大尉は「まるで“宮本武蔵の一乗寺下り松の決闘”をしのばせるものがあった」といっているが、この「紫電改」こそ、日本が「零戦」の後継機としてもっと早く備えておくべきものであった。
 もちろん「紫電改」だけが一年早く多数そろえられていたとしても、大勢をくつがえすには至らなかっただろうし、その出現が遅かったといって「紫電改」の開発チーム(川西航空機)を責めるのも間違っている。
 責められるべきは、日本海軍首脳陣の戦略用兵の拙さと、“傑作”「零戦」にいつまでも固執しすぎ、次期戦闘機の開発指導を遅らせた怠慢ぶりだ。
 さて、この「紫電改」と、生残りペテラン・パイロットを集めて、源田実大佐(軍令部作戦課航空主任、現参議院議員)を司令とする第343航空隊が四国の松山基地に編成され、三月十九日の西日本航空攻撃をむかえ撃った。
 離陸した五四機の「紫電改」は、アメリカ式無線電話利用のチーム戦法をもってF6F、F4U、SB2Cの群れに挑み、戦闘機四八、艦爆四の計五二機を撃墜した。
 第343航空隊の損害は一六機、地上炎上五機だった。
 パラシュート脱出して逮捕された一九人の米海軍パイロットは、「『ザンダーボルト』(P47のこと)のような戦闘機(『紫電改』のこと)が、素晴らしい運動性をもって迫ってくるばかりでなく、我々がゼロにたいして行った二機から四機チームの空戦を挑んでくるので、面くらってしまった。
 パイロットの技術は全く優れていた」と、こもごも語っている。
 しかし、松山基地だけの日本最強戦闘機隊では、所詮、線香花火のようなもので、一時的に溜飲をさげたにとどまった。

15 日本本土で最後の空戦 top

 行く手をさえぎるものがほとんどなくなった第38機動部隊(J・S・マッケイン海軍中将指揮)の空母一四隻は、七月に入って、日本近海から白昼堂々とF6F、F4Uの大群を放って、日本全土にわたる機銃掃射攻撃を開始した。
 また硫黄島からも、陸軍戦闘機P51「ムスタング」が、B29を援護しながら地上攻撃に参加した。
 終戦の日、十五日の朝、F6F「ヘルキャット」六機は、迎撃してきた第302航空隊の飛行隊長・森岡大尉の率いる「雷電」四機、「零戦」八機と交戦、四機を撃墜したが一機を失った。
 これが「ヘルキャット」の最後の日本との空戦であり、太平洋戦における最後の戦闘になったのである。


B29の援護に活躍した陸軍戦闘機P51「ムスタング」の編隊

top
****************************************