****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
8 四式戦闘機隊出撃す!
“大東亜決戦機”といわれ、衆望をになって最優先量産に入った四式戦闘機「疾風」は、約六〇あった陸軍戦闘機隊の半数に、昭和十九年三月から二十年七月にかけて配属されていった。
それまでの一式戦「隼(はやぶさ)」、二式単戦「鍾馗(しょうき)」、三式戦「飛燕(ひえん)」に対して、四式戦「疾風(はやて)」への機種改変が、スムーズにいった戦隊とそうでないところでは、実に大きな開きがある。
その原因が、パイロットと整備員の練度の違い、機体の出来、不出来、燃料の良否などによることは、すでに述べたので、ここでは、各戦闘機隊の四式戦を中心とする概況を紹介しておこう。
1 日本陸軍最初の戦闘機隊 top
〔飛行第1戦隊〕
日本陸軍最初の戦闘機隊で、大正四年十月、所沢で編成された航空大隊がその前身。
大正十五年十月飛行第1連隊(戦闘二個中隊)となり、さらに昭和十三年七月、飛行第1戦隊(三個中隊)と飛行第59戦隊に分れた。
ノモンハン航空戦に活躍して満州駐留後、太平洋戦争南方進攻作戦には九七戦で参加、十七年七月から一式戦I型に改変、さらに十八年九月から同U型へ、十九年四月から四式戦に改められた。
柏基地で訓練に努め、十月から「捷号」作戦に参加のためフィリピンへ向ったが戦力を損耗し、二十年一月から特攻作戦にも従事、終戦時は四式戦の可動機を約二〇機保有した。
〔飛行第9戦隊〕
前身は、八日市の飛行第3連隊から独立した飛行第9連隊で、昭和十三年七月、飛行第9戦隊(三個中隊)と飛行第65戦隊(軽爆)に分れた。
太平洋戦争では二式単戦を主力としたが、二十年二月から四式戦に一部改変した。
〔飛行第11戦隊〕
昭和七年六月に編成された飛行第11大隊が、その前身。
飛行第11戦隊(十四年九月まで四個中隊、のち三個中隊)となったのは、昭和十三年八月から。
ノモンハン航空戦で撃墜延べ五三〇機にのぼる戦果をあげたが、有名な撃墜王・篠原弘道准尉(戦死して少尉)は同戦隊員である。
太平洋戦争は、九七戦より一式戦T〜U型と変わり、十九年三月から第1戦隊とともに所沢で四式戦に改変した。
しかし、フィリピン進出は遅れ、台湾で戦力低下したのち、レイテ航空戦に参加、パイロットは約一〇人に減少した。
下館で戦力を回復し、フィリピンに戻ったが、特攻機を援護したにとどまった。
終戦時、四式戦四〇機保有。
〔飛行第13戦隊〕
昭和十二年十二月から加古川で編成された飛行第13連隊が前身。
はじめ本土防空部隊として訓練され、十三年七月、飛行第13戦隊(十六年十一月から三個中隊)と改称した。
十七年八月、九七戦から二式複戦へ機種改変がはじまり、ニューギニアのウエワク防空戦に任じた。
四式戦は二十年三月からで、その一〇機と一式戦V型二〇機とがサイゴンへ移動し、同地の防空および対潜警戒に当たった。六月末、台湾に転進したが、四式戦二〇機のうち屏東へ到着しだのは数機にすぎなかった。
練度低下で不時着機が続出したためである。
2 雨ざらし四式戦を戦力化す top
〔飛行第20戦隊〕
昭和十八年十二月、伊丹で編成され大正飛行場(八尾市柏原)に展開した。
一式戦U型で二個中隊(のち三個中隊)から成り、十九年四月、中南部千島に分散して北方防空に任じ、八月からは台湾防空、さらにフィリピンへと転進した。
二十年一月末、戦力回復のため台湾の潮州にいた時、六キロ離れた屏東に四式戦十数機が引き取り手のないまま放置されているのをみて、戦隊長の村岡英夫少佐(52期)はもったいないとばかり、夜密かに一〇機を運び出して自らの戦隊に加えた。
一式戦が一〇機、四式戦が新たに一〇機加わり、合計二〇機となった第20戦隊は、大いに気勢をあげたのはいうまでもないが、村岡戦隊長は、台北の第8飛行師団参謀長・岸本大佐に呼び出され、事情をきかれた。
「無断で転用したのはよくなかったが、特攻隊を出撃させる非常事態でありながら、いたずらに可動の四式戦を雨ざらしにしてあるのはどういうことか。 |
第20戦隊長・村岡英夫少佐
|
一機でも、一日も早く戦力をもちたい我々としては、やむにやまれずやったことである」
という村岡少佐の最もな答に、処分はもちろんなかった。
三月には一式戦V型の補充もつき、村岡少佐はこれでグラマンF6F戦闘機を三機撃墜している。
〔飛行第22戦隊〕
第一章を参照。
〔飛行第24戦隊〕
昭和十三年九月、飛行第11戦隊(ハルビン)を母体に九七戦二個中隊で編成された(十四年九月より三個中隊)。
初代戦隊長は松村黄次郎中佐で、ノモンハン航空戦で大活躍し、陸軍戦闘機隊の中心勢力となった。
太平洋戦争初期はまだ九七戦であったが、逐次、一式戦I〜U〜V型に改変され、パレンバン、ニューギニア、フィリピンと転戦し、十九年十月から四式戦が導入され始めた。
しかし、十一月二十四日までの損失が未帰還一二機、大中破一四機となり台中に後退、汕頭(せんとう)で船団援護に当たったのち沖縄戦に参加した。 |
昭和21年6月,宜蘭における飛行第24戦隊。
中央椅子に座っているのが庄司孝一少佐(戦隊長)
|
3 漢口迎撃戦で大活躍 top
〔飛行第25戦隊〕
昭和十七年十一月、独立飛行第10中隊を母体に漢口で編成された。
一式戦I型による二個中隊であったが、十八年十一月から第3中隊ができた。
もっぱら零陵(れいりょう)、衡陽(こうよう)などの中国中部作戦に従事し、米第14航空軍(元シェンノート義勇航空隊)と戦った。
十八年六月には一式戦U型に改変し、八月二十一日の武漢地区来襲に対しては、B24一四機のうち二機を撃墜、一〇機を大破させた。
戦隊に損害はなかった。
さらに二十四日、B24一四機中、四機撃墜、三機大破し、搭乗員七〇人のうち五〇人を死傷させている。
戦隊の未帰還は一機。
こうして昭和十九年一月二十八日には、戦隊として一〇〇機撃墜記念が行なわれているが、さらに「一号」作戦開始とともに新編の第5航空軍に編入され、五月六日の漢口迎撃戦では坂川敏雄戦隊長以下七機でP38五機、P40三機を撃墜する戦果をあげた。
しかし、米中連合の航空勢力が増すにつれ、戦隊の疲労もはなはだしく損害も大きくなって、九月初めには保有機も半減の一六機(パイロット一二人)となってしまった。
それでも十一月には第2中隊に四式戦、第1、第3中隊に一式戦V型が補給された。
十二月十八日、漢口地区に波状来襲したB29、B24、B25、P51など、延べ数百機に対し、25戦隊は85戦隊とともに全機迎撃に参加、両戦隊とも壊滅に近い損害をこうむった。
85戦隊の“赤鼻のエース”若松幸橲少佐が戦死したのは、この時である。
戦隊は二十年一月末、南京に移って戦力の回復に努め、三月頃全機(二個中隊)四式戦に改変された。
六月からは第5航空軍とともに朝鮮の水原へ転進し、輸送援護や迎撃に従事した。
〔飛行第29戦隊〕
昭和十四年七月、岐阜で編成され北鮮の会寧(かいねい)に駐屯した偵察の第29戦隊が、昭和十九年二月に戦闘機隊(三個中隊)に改編されたものである。
装備機は二式単戦で、偵察出身のパイロットにはやや重荷であった。
十九年七月に台湾の防空、八月に中国中部戦線参加、十一月に台湾からフィリピンのクラーク北飛行場へ進出、特攻援護と進攻作戦に当たるうち四式戦への機種改変を行なった。
ところが十二月七日、土橋正次戦隊長(52期)以下四式戦五機が、特攻勤皇隊を直援して全機未帰還となり、戦力はゼロに等しくなった。
しかし二十年に入って、台湾で再建策がとられ、二月末には四式戦三〇機を保有するまでに回復、沖縄戦では特攻直援ばかりでなく、特攻隊三隊(四機編成)を出撃させている。
4 体当たりによるB29迎撃戦 top
〔飛行第47戦隊〕
この戦隊については、「かわせみ部隊」、あるいは前章「整備力八七%の47戦隊」として触れているので、ここではB29迎撃戦について記す。
昭和十九年十一月一日、マリアナを基地とした第21爆撃集団のB29が東京上空偵察にきた時、47戦隊の二式単戦(一二・七ミリ四挺の皿型乙四九機、四〇ミリ二門、一二・七ミリ二挺のU型丙五機)計五四機が成増基地に待機していたが、この日は三鷹上空一万メートルで数機、斜め前上方から一撃をかけただけに終った。
そこで、体当たり機(操縦者は脱出、パラシュート降下)が企画され、機銃、防弾鋼板、燃料タンクの防弾ゴムをみな除去し、全重量を二五〇キロほど軽くして一万一〇〇〇メートルまで上昇できるようにした。
十一月二十四日の東京初空襲では、この体当たりによる一機を含み二機撃墜、三機撃破して貴重な戦果を得た。
ついで十二月三日の延ベー○○機におよぶ大空襲では、中島飛行機の武蔵工場がねらわれた。
アメリカにとって日本の中島は“恐るべき航空戦力”で、彼らはこれをつぶすことが戦争終結を早める手段と考えていたからである。
戦隊はロッテ戦法に切り換え、小隊単位(四機)で一目標に連続攻撃をかけた。
斜め前方から操縦席まわり(翼付根付近の燃料タンクも含む)を狙い撃ちし、撃墜五、撃破七の戦果をあげ、戦隊の損害はなかった。
しかし、二十年一月からのB29迎撃戦は、体当たりによる撃墜がふえたと同時に、戦死も多くなり、壮絶なものとなった。
それでも、四式戦が迎撃の中に着々と改変されてゆき、二月には五四機の装備を終っている(以下前章参照)。
5 敵機の群れに単独殴り込み top
〔飛行第50戦隊〕
昭和十五年九月、台湾屏東の飛行第8戦隊戦闘中隊を母体に、九七戦二個中隊で編成され、十六年八月には第3中隊も設けられた。
太平洋戦争とともに、戦隊は九七戦による船団援護、泊地哨戒、防空に任じたあと、ビルマ作戦に協力したが、劣勢おおいがたく、十七年四月から六月にかけて所沢、明野で一式戦I型に機種改変を行ない、再びシンガポール、ビルマへ進出した。
その後、戦果を重ねながら十八年二月、一式戦U型へ改変、四月二十二日のインパール進攻パタガ攻撃では、四〇機に及ぶ「ハリケーン」、P40に対し、石川正戦隊長(40期)以下七人の八機か殴り込みをかけ、合計一五機を撃墜、全機帰還している。
ビルマの雨季が明け九十月八日、バセイン(ラングーンの近く)上空で穴吹智軍曹はただ一機、B24爆撃機とP38戦闘機の編隊群に突っ込み、B24二機、P38二機を負傷しながら反覆一撃離脱で撃墜、さらにB24の右垂直尾翼に体当たりしてこれも撃墜、自らは不時着して救出された。
少年航空兵出身で、撃墜数は公認三〇機(非公認四八機)といわれ、“ビルマの桃太郎”とあだ名された陸軍航空隊第二位のエース(第一位は、ノモンハン航空戦の篠原弘道准尉、五八機撃墜)である。
終戦時曹長で、戦後、陸上自衛隊に入り三等空佐となって退官した。
十九年三月から開始されたインパール作戦に協力した戦隊は、地上軍の敗退とともに損耗して、六月にバンコク、さらに八月、サイゴンへ後退した。
ここで四式戦に機種改変し、十二月末からのインパール撤退作戦に協力、英軍戦車を四式戦の二〇ミリ砲で散々に叩いた。
二十年からはサイゴン飛行場を本拠に防空、援護に努め、七月、残る四式戦二〇機は台中に後退した。
この四式戦が戦後、中国(台湾)軍に引き渡されたのである。
グラマンF6F「ヘルキャット」:F4F「ワイルドキャット」の後継機として活躍した
|
6 グラマンF6Fも手玉にとる top
〔飛行第51戦隊〕
昭和十九年四月、四式戦による第16飛行団が小月と大阪で編成された。
小月が51戦隊(三個中隊)であり、大阪が52戦隊である。
飛行団長は第87戦隊でならした新藤常右衛門中佐(36期)であった。
両戦隊とも、パイロットの多くは飛行学校を出たての者が多く、まだ四式戦を十分に乗りこなせなかった。
九月末、フィリピン進出が開始され、ルソン島デルカルメンからネグロス島サラビヤに約四〇機を集結させた。
十月十五日、米機動部隊攻撃を海軍機と共同で行なうことになった第16、第13、第22各飛行団の七四機は、新藤第16飛行団長に率いられて進攻し一五機を撃墜したが、51戦隊は二機を失った。
十八日も敵艦載機の迎撃を行ない、グラマン二三機を撃墜したが、戦隊も一〇機を失い(戦死は三人)数機の不時着を出した。
その後、レイテ方面の爆撃援護、船団護衛、艦船攻撃など戦果をあげたが損耗もはなはだしく、生き残った一〇人のパイロットは十一月末内地へ帰った(可動機四機)。
昭和二十年一月末、新幹部と操縦者四〇人は台湾へ向う予定であったが、戦力不十分のため下館にとどまって、関東地区の防空を担当した。
二月十六、十七両日の米機動部隊艦載機の来襲で、十六日にはグラマンF6Fを四機、十七日には同八機を撃墜して損害なしの戦果をあげた。
すべて四式戦の高位攻撃による勝利で、優速の重要性をつくづくと知らされた。
「零戦」や「隼」では、このような戦闘は行なうことができなかったであろう。
八月になって熊本へ前進し、十六日朝、沖縄特攻機の直援をするはずであったが、終戦で中止され可動機二三機(四式戦)が残された。
信管つき黄リン爆弾の「タ」弾がB24の上空で爆発した瞬間
|
7 敵飛行場に「タ」弾を投下 top
〔飛行第52戦隊〕
51戦隊とともに大阪で編成(三個中隊)され、第16飛行団を構成した。
パイロットの多くは他機種から転じたり、飛行学校卒業直後であったりして、四式戦による訓練はなみなみでなかった。
七月十四日昼間、成都から発進したB29の北九州八幡攻撃に対し、52戦隊の四式戦二十数機と、49戦隊の三十数機が迎撃したが、新藤飛行団長による一機と、体当たり機による一機で、計二機の戦果にとどまった。
九月末、フィリピン進出の命を受け、約四〇機がネグロス島サラビヤに進出した。
フィリピン戦線初の四式戦というので大いに期待されたようだ。
実際にクラーク、マニラ地区の迎撃、レイテ進攻、攻撃隊の援護などに活躍し、撃墜数は多かったが損害も少なくなく、十月末には保有機一三機、十一月中旬には可動機数機になった。
なかでも十月二十六日午後、52戦隊の一一機は、タクロバン飛行場に集結していた敵中小型一〇〇機以上に対し「タ」弾(信管つき黄リン爆弾の一種)攻撃を加え、そのほとんどを破壊炎上させた(味方の損害は四機)。
十二月初め、内地に帰り、下館で戦力再建に努めたが、米軍の上陸でフィリピン進出は中止され、米機動部隊艦載機群の迎撃に当たった。
さらにB29の迎撃にも参加したが、六月十日朝、援護のP51と房総半島上空で遭遇、三機撃墜したが三機を失った。
終戦時の保有機は三〇機である。
8 P38のエース、マクガイア少佐撃墜 top
〔独立飛行第24中隊〕
昭和十六年九月、柏の飛行第5戦隊で編成された九七戦三個申隊から成る飛行第54戦隊が、十八年四月末、台湾防空のため、第1中隊を台北に分遣した。これがスマトラへ転進し、十九年二月末に独立飛行第24中隊となった。
パレンバンを本拠として、一式戦I型による船団援護、対潜警戒を行なったのち、万朶(ばんだ)隊などの特攻直援で損耗、二十年一月から四式戦への機種改変をはじめ戦力回復中に終戦を迎えた。
なお、54戦隊にも終戦時、木製四式戦(キ106)が四機配備されていたという。
試作戦闘機キ106:立川飛行機でくわだてられた「疾風」の木製化
|
〔飛行第70戦隊〕
昭和十六年三月、満州の杏樹で九七戦二個中隊(十二月から三個中隊)をもって編成された。
元々満州地区防空のため関東軍に属していたが、十八年五月、二式単戦U型に機種改変したあと、東京と鞍山をいったりきたりして防空戦闘を続けた。
二十年六月から四式戦へ機種改変を始めたが、実戦のチャンスはこなかった。
〔飛行第71戦隊〕
昭和十九年五月から明野陸軍飛行学校北伊勢分教所で編成を始めた四式戦三個戦隊(第71、第72、第73)のうちの一つである。
十一月中旬、練度不足のままフィリピン進出を命ぜられてデルカルメン基地に向ったが、到着したのは二八機中一八機であった。
それが数日後には、米艦上機群によってほとんど地上破壊され、戦隊は苦難の道を歩む。
しかし二十年一月七日朝、福田瑞則軍曹(少飛10期)はリンガエン湾の敵船団を発見しえないまま帰投、マナブラ飛行場に単機着陸しようとした時、偵察にきたP38四機編隊と遭遇、たちまち一機を撃墜、残る三機と正面から撃ち合ってさらに一機撃墜した。
あとの二機と低空旋回戦闘に入り、一機に白煙をはかせた時、福田機も被弾して離脱をはかった。
P38二機が燃料の関係で退去したため、福田軍曹は無事着陸したが、撃墜した二機のパイロットが米陸軍航空隊第二位のエース、マクガイア少佐とリトメイア少佐であったことが後にわかり、福田軍曹は四式戦で大変な殊勲をあげたわけである。
その後、内地へ帰還して再建を期し、保有機六五機に達するうち終戦となった。
〔飛行第72戦隊〕
昭和十九年五月、明野飛行学校北伊勢分教所で第71、第四戦隊とともに編成された四式戦部隊である。
相模原飛行場で訓練し十二月ルソン島のパンパンへ進出した。
ところが途中、グラマンF6F艦戦と遭遇して十数機を撃墜され、パンパンに着いたのは七機のみ、撃墜したのは三機だけであった。
やはり練度不足の新人では、四式戦をもってしてもグラマンに歯が立たなかった。
二十年一月、第71、72、73、200、1、2各戦隊で特攻精華隊を混成、十二日までリンガエン湾の敵船団に二機編隊(一機は戦果確認)ずつで突っ込んでいった(二五〇キロ爆弾二個吊下)。
これで可動機ゼロとなった72戦隊は、分散して後退をはかったが、途中、津崎戦隊長や高橋第200戦隊長を失って再建困難となり、台湾に脱出した一六機の四式戦と生存者の他部隊編入とともに解散した。
9 特攻隊で戦力を失う top
〔飛行第73戦隊〕
第72戦隊と同様、昭和十九年五月から明野陸軍飛行学校北伊勢分教所で編成、航士56期と特操1期が主力であった。
このため基礎訓練に手間どり、編成が終ったのは九月半ばで、四式戦も四〇機配備されていた。
十月、第21飛行団の関東地区移動に伴い、所沢で防空任務についた。
十一月、フィリピン進出が発令されて、戦隊主力約五〇機が出発したが、十二月十六日にマバラカット東飛行場に着いたのは、三隅戦隊長以下九機だった。
最も、二十二日までには、ほとんど全機が到着している。
なお、九七重五機に分乗した整備隊員その他は、十四日、クラーク基地に着陸しようとしたところを、敵戦闘機群にかぶられ、三機撃墜されるという惨事を招いた。
十二月二十一日、ミンドロ島沖の敵船団に対し、二人の特攻精華隊を突入させた。
翌二十二日には三隅戦隊長以下の四式戦一二機で、サンホセ沖の敵艦船攻撃に向い、P38、P47と空戦して、各二機を撃墜した。
しかし二十四、二十五の両日、米戦爆連合軍がクラーク基地に押し寄せ、戦隊は大損害をこうむった。
さらに、二十年一月に入ってからは、特攻隊とその援護出撃のため戦力を全く失い、生存パイロットは三月、所沢に帰って解隊されている。
〔飛行第85戦隊〕
第一章参照。
昭和十九年十二月十八日の漢口大空襲によって、戦力を失った戦隊は、二十年一月末に南京で再建に努め、済南から金浦に転進している。
終戦時の保有機は四式戦一〇機。 |
漢口爆撃:日本軍航空基地は、復旧のメドもたたないほどの損害を受けた
|
「紫電改」は、姉妹機「紫電」の性能アップしたもので、「紫電21」型とも呼ばれる
|
10 「紫電改」にお株をとられる top
〔飛行第101戦隊〕
昭和十九年七月、明野飛行学校北伊勢分教所で編成された第100飛行団の三個戦隊(第101、102、103)の一つ。
飛行団の編成を代永兵衛少佐が行ない、第100戦隊長に任ぜられた。
パイロットがまだ未熟だったため、九七戦、一式戦を使って訓練をはじめ、十一月から四式戦に切り換えたが、とてもフィリピン進出は無理とわかり、第6航空軍に属して沖縄作戦にのぞむことになった。
三月に入って、101戦隊は都城東飛行場に展開し、四式戦約三〇機を揃えていたが、稼動率はよくなかった(前述)。
三月十四、十五の両日、福岡の第6航空軍司令部で、沖縄航空作戦に対する兵棋演習(地図の上で駒を動かし作戦をたてる)が開かれた。
司令部では、「飛行団の四式戦(約一二〇機)を各特攻基地に分散使用して、特攻機の援護にあたれ」と結論した。
しかし、先任戦隊長の代永少佐は、これに反対で、
「戦隊の集結使用こそ活路を開き、四式戦を生かす道であろう」
と主張したが入れられず、彼は航空士官学校の戦術教官に後送され、飛行隊長の末永正夫大尉が後任となった。
この集結使用の妙は、それからわずか四日後(三月十九日)、「紫電改」で編成された海軍第343航空隊(松山基地、司令・源田実大佐)が五四機の「紫電改」をもって、米艦上機群を豊後水道上空で迎撃し、合計五二機を撃墜(損害は一六機と地上炎上五機)して、見事に証明したのである。
四月一日、沖縄本島に上陸した米軍に対し、第6航空軍は第100飛行団に対し、特攻機の援護を大々的にさせたが、目的を十分に達することができなかった。
ただ十五日夜、飛行団の選抜機一一機(四式戦)が、北・中両飛行場に突入して超低空「タ」弾および二〇ミリ砲攻撃を加え、大損害を与えたことが特筆される。
なお、この挺進攻撃で八機が未帰還、一機は喜界島に不時着一二機のみ帰還した。
アメリカでは、四式戦に「フランク」というコードネームを与えていたが、レーダーに映るか映らない超低空を猛スピードでかけ抜ける四式戦に対し、さらに「テリブル・フランク(恐るべきフランク)」と呼んで、半ばあきらめ顔でいたという。
なお、101戦隊は、戦力を失ったため成増に後退し、102戦隊を吸収して、のち三十数機が高松に移り、終戦を迎えた。
11 沖縄航空戦参加で奮闘 top
〔飛行第102戦隊〕
第100飛行団の101戦隊と誕生は同じであるが、やはりフィリピン進出はできず三月半は、都城西飛行場へ四式戦約三〇機で前進し、第6航空軍の指揮下に入った。
その後は特攻援護、夜間「タ」弾攻撃に101戦隊と同じコースをたどり、成増に引き揚げて101、103両戦隊へ人員・機材を移して解散した。
〔飛行第103戦隊」
第100飛行団の101、102につぐ三つ目の戦隊であるが、ノモンハンで活躍した戦隊長・東条道明少佐(50期)と、飛行隊長・小川淇治郎大尉(54期)のコンビが実によく呼吸が合い、沖縄戦に参加した中では最も奮闘した。
飛行時間二〇〇時間に満たない未熟なパイロットを多くかかえて、伊丹における阪神防空戦闘は意のごとくならず、十二月二十六日付けで第6航空軍に編入され、沖縄航空戦に参加することになった。
三月十日頃、熊本県の隈ノ庄へ前進したが、この時四式戦が一五機ほどしか配備されていず、東条戦隊長は中島飛行機太田工場や宇都宮航空厰にかけ合って、十数機を取り揃え、合計三〇機にしたというエピソードがある。
三月末、小川飛行隊長の一個中隊は徳之島へ前進し、敵艦船の攻撃、特攻援護に活躍したのち知覧(鹿児島)へ後退した。
五月七日から戦隊は都城に移動し、二十五日の義烈空挺隊突入と同時に行なった北飛行場銃撃で、一一機中一〇機が未帰還となり、小川飛行隊長機のみ弾痕だらけで帰還している。 |
飛行第113戦隊長・東条道明少佐
|
結局、戦力がなくなって六月初めに成増へ引き揚げ、パイロットと機材を補充して七月末に由良飛行場(淡路島)へ進出したが、終戦となった。
二式複座戦闘機「屠龍」(キ45):川崎で量産された陸軍最初の実用双発複座戦闘機。対B29の夜戦として活躍
|
12 ゼロからスタートした強力部隊 top
〔飛行第104戦隊〕
昭和十九年七月から小月基地の第4戦隊(二式複座戦闘機「屠竜」の戦隊)で編成を始めた満州防空戦闘隊。
初め飛行機は一機もなかったが、満州各地から至急機材を集めた結果、二式単戦一〇機、一式戦三機を保有して、九月初め奉天に移り、人員の不足も、満州国軍飛行隊から優秀パイロットを導入して、十一月末に独立第15飛行団(団長、今川一策少将)の下に入った。
十二月初めには四式戦一二機、二式単戦二八機、一式戦一一機を揃え、三個中隊編成となった。
そこで、四式戦と二式単戦による本部と二個中隊を鞍山に置き、一式戦による一個中隊(訓練中隊)を湯崗子(とうこうし)に置いた。
たちまち効果はあがり、十二月七日のB29鞍山空襲では、撃墜六機(体当たり四機を含む)を記録した。
また、二十一日にも四式戦九機(本部と第一中隊)でB29二機を撃墜した。
その後は対ソ戦闘に力を入れ、四式戦約四〇機、一式戦五機、二式複戦二五機(遼陽の独立飛行第25中隊)で睨みをきかしていた。
八月九日、ソ連参戦とともに出動態勢に入り、十日、ソ連機甲部隊が熱河(ねっか)省から新京(長春)に向け侵入すると、直ちに錦州飛行場へ、さらに翌日、赤峰飛行場へ進出した。
十三日、ソ連機甲部隊が赤峰付近に達した時、四式戦三〇機は独飛25中隊の二式複戦十数機とともに「タ」弾および一五キロ爆弾を戦車、装甲車に浴びせ、戦車二〇台以上をかく座炎上させた。
これでソ連軍の進撃は、一時的に止ったといわれている。
104戦隊の四式戦は、燃料、弾薬を補給に鞍山に戻り、再び十四日夕刻、四平街(しへいがい)に前進して、十五日朝から白城子方面のソ連機甲部隊攻撃を行なうはずだった(四式戦一二機、二式複戦九機)。
しかし、天候が悪く発見できないまま、四平街に戻ったところで終戦となった。
13 次第に消耗する戦闘隊 top
〔飛行第111戦隊〕
終戦一ヵ月前の昭和二十年七月、112戦隊とともに編成された陸軍戦闘機隊最後の戦隊で、前身は明野教導飛行師団教導飛行隊。
装備機は五式戦による四個中隊と、四式戦一個中隊(淡路島の由良飛行場)で、主力は大阪の佐野飛行場から小牧に展開した。B29迎撃とP51迎撃に数回出撃したが、寄せ集めでは戦闘力が半減した(桧(ひのき)与平少佐回想)。
〔飛行第112戦隊〕
111戦隊とともに編成された陸軍最後の戦闘機隊で、昭和二十年七月、群馬県・新田飛行場で編成され、第20戦闘飛行集団に編入された。
常陸教導飛行師団教導飛行隊が前身。
装備機は、五式戦による三個中隊(約四〇機)と四式戦一個中隊(約二〇機)で、戦力の温存から、B29迎撃をほんの少し行なった。
〔飛行第200戦隊〕
昭和十九年十月、明野教導飛行師団で、明野の精鋭を集めて五個中隊分編成された、特殊戦闘隊である。
元24戦隊長であった高橋武中佐(38期)を戦隊長に、元25戦隊長で中国航空戦で活躍した坂川敏雄少佐を副戦隊長としているのをみても、陸軍が、この戦隊にいかに期待していたかがわかるであろう。
すでにアメリカ軍がフィリピンへ進攻してきたので、四式戦五〇機を揃え、直ちにフィリピン進出を開始したが、隊員の中に実戦経験者は比較的少なく、四式戦の故障も多かったので、戦果は期待されたほどではなかった。
さらに、飛行場(サラビア基地)が穴だらけとなり、発進もできないようでは、いわずもがなであった。
十二月末から二十年一月にかけて損耗はなはだしく、特攻作戦まで行なったうえ、高橋戦隊長も戦死するとあって、台湾へ後退し、五月三十日に解散した。
〔飛行第246戦隊〕
昭和十七年八月、13戦隊を母体として、九七戦二個中隊で編成された(十二月から三個中隊となる)。
十八年の半ば頃、二式単戦U型へ改変し、同年暮れ台湾防空に参じたが、その後B29の北九州来襲により小月基地に前進したり、大正基地に帰ったりを繰返したのち、十一月初めフィリピンのクラーク基地に進出、悪戦苦闘を重ねて機材を失い、大正飛行場に帰った。 |
南方基地の四式戦闘機
|
二十年一月から四式戦が入り、四月までに四式戦一二機、二式単戦二〇機保有して、阪神中部地区の防空戦闘に当たっている。
特に六月二十六日、大阪、名古屋に来襲したB29二〇〇機以上に対し、迎撃した戦隊は六機を撃墜した。
なお、十九年八月から終戦までの戦隊長は、戦後、航空自衛隊入りして空将となった石川貫之少佐(50期、現富士重工顧問)である。
以上のほか、第1野戦補充飛行隊戦闘隊、陸軍航空審査部戦闘隊なども、四式戦を導入して昭和十九年後半からB29迎撃、小型機との戦闘を行なっている。
top
**************************************** |