****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9

9 名戦闘機の評価は消えず

1 フルに発揮できなかった性能
2 外国機との性能を競う
3 コードネームは「フランク」
4 ライバル争いでは陸軍有利
5 パイロットの未熟で脚破損
6 わずか二年間で三五七七機生産
7 超大型爆撃機「富嶽」の青写真
8 “四式戦よこせ”とヒザづめ談判
9 日本の最高速機を独占した中島
10 日本初のジェツト機「橘花」も
11 終戦とともに生産も停止
12 戦犯容疑晴れてのち永眠す
13 再び航空機の生産始める
14 「疾風」の性能受け継ぐ軽飛行機

 各戦隊における四式戦の活動状況をみると、必ずしも、ベテラン・パイロットの多い戦隊だから大活躍した、というのでもないし、未熟パイロットで占められた戦隊だからみじめだった、というのでもない。
 要するに、戦線に投入された時機(Timing)と戦隊長以下各中隊長、パイロット、整備員の団結(Team-work)、そして絶えざる訓練(Training)の3Tがしっくりいったところは、四式戦の性能とマッチして、予期以上の成果をあげているのである。

1 フルに発揮できなかった性能 top

 いま考えれば、強大なアメリカ、イギリスを敵にまわして(あるいはソ連にしても)、陸軍のとった戦隊編成の、何と悠長だったことか。
 また、新機種決定の、いかにスローモーだったことか
 。もし、ことを構えるのだったら、速かにパイロットの確保と訓練を始めておくべきであろうし、欲ばった性能を求めず、特徴を生かした機種の量産をしておくべきであろう。
 それが戦争末期に、泥縄的な四式戦部隊をいくつも編成してみたり、戦争開始時の制式戦闘機が、まだ九七戦であったというようでは、理解に苦しむばかりである。
 こうした日本的な制約から、キ84試作第一号機の誕生したのは、その前月に、日本軍がガダルカナル島から撤退し、その翌月に、山本五十六連合艦隊司令長官が戦死するという、日本の敗色濃くなりつつあるときであった。
 すでに、海軍の「零戦」、陸軍の一式戦「隼」は性能不足が目立ち、二式単戦「鍾馗」、三式戦「飛燕」も稼動率が悪く、
 「もっと強力な戦闘機がほしい」
 「旋回性もさることながら、敵機を追える戦闘機でなければ……」
 という火急な要望の中で、テストされ、増加試作されたキ84四式戦が、育成と熟練という軍用機に不可欠な要素を抜きにして、戦線に投入されたため、あたら世界一流の性能もフルに発揮することができなかったといえる。
 もちろん、増加試作一二五機という、世界に例を見ない数字で改修を重ねてはいるか、それは、あくまでも不良箇所を直し、量産に適するよう手を加えていったということで、真の育成ではない。
 つまり、戦局の急迫に合わせた応急処置とみていい。
 特にフィリピン、沖縄における四式戦の展開は、まるで“二階から目薬”のたぐいであり、まさに悲劇的様相を帯びていた。
 ポツリポツリと分散使用され、それは一本一本の矢でしかない。
 三本の矢として集中使用されていたら、その声価は倍加していたに違いない。

2 外国機との性能を競う top

 しかし、相応の整備と操縦がかみ合えば、四式戦の威力は大で、P51、P47、P38、F6F、F4Uなど、米陸海軍の新戦闘機にまさるものがあった。
 それについては、各戦隊の実戦記録を見ればよくわかることで、中高度以下の格闘性とスピード、航続性の調和が、実によくとれていだからである。
 つまり、格闘性ではF6Fを除くすべてにまさり、スピードはF6Fより速く、その他とは互角か、やや劣る程度、航続性ならP51に劣るが、それ以外と互角、あるいはややまさった。

 日本でも、捕獲したアメリカ機(P51C、P40E)、輸入したドイツ機(Fw190)を使って、スピードとダッシュ(加速)力のテストをしたことがある。
 昭和二十年春、福生の上空五〇〇〇メートルで三式戦、四式戦、フォッケウルフFw190、P51C、P40Eが横一列に並び、一斉に水平全速飛行を始めた。
 最初の数秒でトップに立ったのが、フォッケウルフFw190だった。
 しかし、三分後にP51Cがこれを追い抜いていき、四式戦以下もFw190との差を縮めていった。
 約五分ほどでストップをかけた時、P51Cははるかかなたへ、ついで、四式戦とFw190がだいたい同じ位置、その少しあとに三式戦、さらに遅れてP40Eという順であった。


フォッケウルフFW190A5戦闘機

3 コードネームは「フランク」 top

 アメリカは、フィリピン戦線で、ほぼ完全な四式戦を手に入れ、いろいろ調査を行なったが、この時の責任者フランク・マッコイ陸軍大佐が、自分の名を、この恐るべき敵機に呈上して「フランク」というコードネームとなった。
 歴戦パイロットによるテスト飛行の結果、
 「離着陸は容易。舵の利きもよく、旋回、横転は実にスムーズだ。
 アメリカ機より上昇力がよく、水平全速も時速六五〇キロ以上出る。
 防弾にもすぐれ、日本陸軍戦闘機の中では最も強敵であろう。
 しかし、急降下のとき舵がやや重くなる」
 と判定した。
 アメリカでは、一撃離脱の戦法から、急降下時の舵の重さが大切だったので、この点を強調したのであろう。
 しかし、降下速度が時速八五〇キロになっても、ビクともしなかったのだから、立派なものである。
 終戦後、アメリカで四式戦に一四〇オクタン燃料を使ってテストしたところ、高度六一〇〇メートルで、実に時速六八九キロの最大速度を出し、上昇時間も三〇五〇メートルまで二分三六秒、六一〇〇メートルまで五分四八秒、実用上昇限度一万一八〇〇メートル、航続力二九二〇キロ(増槽つき)と、それぞれ、日本での数値よりはるかによい成績を示した。
 アメリカでは、「零戦」を抜いて、第二次大戦の日本戦闘機中ナンバーワンの評価を得た。
 一九四四年当時、アメリカでもP47D、P51Dの最大時速が七〇〇キロ前後であったことから、それらにあと一〇キロと迫るキ84のスピードは、まさに素晴らしいものだったということができる。

 日本陸軍では、九二オクタン(実際には九一オクタン)燃料が最高で、キ84のテストのとき海軍に頭を下げ、屏東基地の九七オクタン燃料を特別にまわしてもらっていたという。
 ハ45「誉」エンジンは、九二オクタン以上で、所期の性能を発揮するようにできていたのだから、八七オクタン燃料や低質潤滑油を使われたのでは、馬力も落ち、さらに、油温上昇や焼付を起こすのも無理なかったであろう。


川西が昭和17年初頭に試作開始し、同年末に試験飛行した「紫電」。水上戦闘機「強風」を陸上機化した局地戦闘機である

4 ライバル争いでは陸軍有利 top

 四式戦「疾風」は、よく日本海軍の「紫電」および「紫電改」と較べられるが、その比較はどうであろうか。
 エンジンが同じならば、寸法も重量もほぼ同じの両機は、格闘性能を増すために「蝶型フラップ」(疾風)、あるいは「自動空戦フラップ」(紫電)を用いた。
 前者が離着陸時と同じものであるのに対し、後者は水銀と電気と油圧を使った特別のもので、性能的には後者が明らかに上である。
 しかし、水銀はさびやすく、うっかりすると動かなくなることがあったという。
 ベテランの坂井三郎海軍中尉は。
 「あれを使って空戦などしませんでした。
 我々はゼロになれていましたから、空戦フラップなど使っていると、まどろこしくて……」といっている。
 だから、実用性からいえば、蝶型フラップの方がずっと使いやすかったわけである。
 スピードの点でも、明らかに「疾風」の方が上だし、射撃時の安定もよい。
 フィリピン作戦で参加した両機の数は、「疾風」が約三五〇機に対して「紫電」は、わずかに三〇機(701航空隊)
 もちろん、量産数も三五〇〇機対一四〇〇機(「紫電」「紫電改」合わせ)で、「疾風」が断然まさっている。
 「零戦」の後継機となるはずだった「烈風」にいたっては、まだ試作段階であったし、スピードその他九二オクタン以上の燃料を使っても、「疾風」には及ばなかっただろう。
 明らかに、海軍の行政指導の失敗であって、陸海軍の戦闘機に関するライバル争いは、ドタン場で陸軍の勝ちとなったわけである。
 もし陸軍が、沖縄戦を前にして、代永少佐が強調した“四式戦の集結使用”を採用していれば、大きな戦果をあげる舞台もふえて、戦後の評価をもっと高めていたに違いない。


キ84の左主脚(内側)


キ84の左主脚(外側)

5 パイロットの未熟で脚破損 top

 「四式戦は、性能はいいが脚が弱いといわれ、実際によく脚を折ったり曲げたりしているが、テストでは、所定の落下試験にパスし、軍の審査も通っているのだから、問題はないはずだっだ。
 しかし、十九年の暮れあたりから、練習機、あるいは九七戦のあとすぐ四式戦に乗ってくる、飛行時間わずか一五〇時間前後の若手パイロットが、着陸速度が早い(時速一四〇キロ)のと目測不良のため、落下着地をやってこわす、という例がほとんどであった。
 また、脚の緩衝装置に油を入れすぎて、棒にしてしまったり、車輪に高圧空気を入れすぎたりというミスも、脚の事故を招いている。
 さらに、脚引込作動筒内部の鋼製パッキング、およびピストンリングの焼入温度が一定しないため、硬度不良になっていたともいわれる。
 しかし、多少の重量増加には目をつぶっても、アメリカ機のように全く丈夫な脚構造としておく方が、稼動率を高めたであろうと、残念な気がする。
 四式戦の威力の一つ、武装も忘れてはならない。
 基準火器は、主翼にホ5・二〇ミリ砲二門、機首にホ103・一二・七ミリ機銃二挺で、爆弾は三〇〜二五〇キロを二個、両翼下につるした。
 爆弾を一個、増槽(三八〇リットル)を一個、あるいは、増槽二個とすることもできる。
 二〇ミリ砲は一門につき弾丸一五〇発、一二・七ミリ機銃は一挺につき三五〇発を発射でき、対戦闘機用にはこれで十分だった(キ84甲)
 しかし、対爆撃機用にはこれでも弱く、主翼・機首ともホ5・二〇ミリ砲を四門として火力を強化し、機体番号三〇〇〇番代からはみなこの武装になっている(キ84乙)
 さらに、武装強化した三〇ミリ砲二門(主翼)、二〇ミリ砲二門(機首)としたものも試作された(キ84丙)


キ84の尾輪

キ84「疾風」


キ84のコックピット(右側)

キ84のコックピット(左側)


キ84のキャノピー(風防)

キ84の操縦パネル

6 わずか二年間で三五七七機生産 top

 そのほか、数種の試作、あるいは計画型を列記しておこう。
 キ84R――ハ45−44三連過給器つきの、高々度用エンジンを装着する予定だったが、設計だけで終った。
 キ84タービン付――排気タービンつきのハ45ル12エンジンを装着し、対B29用の高々度戦闘機とする予定だったが、計画だけで終った。
 当時の日本では、実用的排気タービンは、まだ無理であった。
 キ84P――ハ44-13エンジンに換装し、主翼面積を二四・五平方メートルに大きくした、対B29用の高々度用戦闘機とする予定だったが、これも計画だけで終った。
 キ84P――ハ44-13エンジンに、水噴射のかわりに酸素噴射を試したもの。
 よい成績で上昇もよくなり、最大速度は、九〇〇〇メートルで時速五〇キロも増加したという。
 テスト中に終戦となった。
 キ106――アルミニウム合金不足の対策として、キ84を立川飛行機で木製化したもの。
 昭和十九年六月に第一号機が完成し、王子航空機でも試作したが、量産化がむずかしく、取り止めた。
 キ113――キ84の木製化よりも鋼製化の方が得策ということで、木、アルミ合金、鋼の混製機を中島で試作し、第一号機がほとんど完成しかかったところで終戦となった。
 キ116――キ84のエンジンをハ45から三菱製ハ112U(五式戦のエンジン)に換装した機体で、終戦直前、満州飛行機で一機完成した。
 機体重量が軽くなり、スピードは落ちたが、格闘性がぐんとよくなったといわれる。
 結局、キ84甲、乙、丙は中島の太田、宇都宮両工場および大田原分工場(二十年五月より)で、試作二機、増加試作一二五機を含めて三五七七機が生産された。
 これは基準孔方式という量産工程のおかげで、陸軍としてキ43につぐ二番目の生産数であった。

キ84(四式戦)パイロットに配られた操縦要領

キ43甲の性能諸元

7 超大型爆撃機「富嶽」の青写真 top

 昭和十七年十一月、アメリカで高々度戦略超重爆撃機ボーイングB29の完成が伝わり、高度一万メートルからの日本本土空襲が予想されたので、陸軍は中島に対してキ87、立川に対してキ94両高々度戦闘機の試作を指示した。
 中島では、キ84に続き、キ87も小山悌技師を設計主務者とし、西村、青木、加藤技師らを協力させて、三鷹研究所機体部と太田製作所で直ちに設計に着手したが、キ84を優先していたため、図面の完成は十九年一月になった。
 試作は、三鷹研究所の機体部で進められ、二十年二月に第一号機が完成したが、いろいろ不良個所が生じてテストも思うにまかせず、まして量産化も夢のまま終戦を迎えてしまった。
 試作一号機のエンジンはハ44ル12(ハ219)空冷星型複列一八気筒で、排気タービン供給器をつけ、高度一万五〇〇メートルで一八五〇馬力、一一〇〇メートルで二三九〇馬力の予定だった。


昭和17年、「富嶽」計画初期の中島知久平(前列中央)。
その左は小山悌技師長、右は山本良三設計課長(海軍機担当)

 また脚は、車輪の収容場所が小さいため、カーチスP40式に、電動による九〇度回転後方引込式としたが、作動不良でテスト飛行はすべて脚を出したまま行なった。
 最大速度は、高度一万一〇〇〇メートルで時速六九ハキロの予定で、三〇ミリ砲二門(主翼)、二〇ミリ砲二門(機首)の重武装で、B29を一挙に粉砕するはずだったが、やはり排気タービン技術の遅れはどうしようもなく、制式化までにはかなりの時日を要したであろう。
 しかし、小山技師長は、このキ87には基礎設計だけで、細かい部分にほとんどタッチしていない。
 中島知久平から「必勝戦策」としての“Z計画”すなわち長距離爆撃機「富嶽」の設計を命ぜられていたからだ。
 特に、昭和十九年四月から中止になった八月までは死ぬ苦しみを味わったという。
 六発三万馬力、翼幅六三メートル、全備重量一六〇トン、翼面荷重四五七キロ/平方メートル、最大時速六八〇キロ、爆弾五〜二〇トンという超々大型機を、当時の日本で製作することは、やはり相当の無理があったようである。

 この仕事から解放された小山技師長はじめ中島の技師たちは、
 「これから設計しても、量産までに少なくとも三年はかかってしまう。安閑として図面なんか引いていられない。
 もう設計室は解散すべきだ」
 という意見に一致して、ほとんど全員が直接、生産に寄与する職場につくことになった。
 ただ特攻機と称されたキ115「剣(つるぎ)および特殊攻撃機「橘花(たちばな)(ジェット機)は、青木、松村両技師のもとで、設計試作が続けられた。


キ115特殊攻撃機「剣」

8 “四式戦よこせ”とヒザづめ談判 top

 小山技師が四式戦の太田工場に行き、製作を手伝っていると、陸軍の若いパイロットが飛行服に白マフラーを巻いてやってきた。
 「技師長ですか。四式戦をもらいにきたのですが、工場ではまだ渡せないといっている。
 一体なにをモタモタしているのだ。
 私は四式戦に乗ってすぐ前線に行かねばならないのに、そんなことでどうするか」
 とどやされ、彼は目を白黒させたが、よくきけば、フィリピンへ向う戦隊に、四式戦がまだ半分しか配備されず、まだ十数機が必要なのだという。
 つまり、膝詰め談判で戦隊長と来ていたのだ。
 「まだ飛行時間一五〇時間そこそこの若いパイロットが、刀を床にドンドンと突いて、四式戦をよこせと迫られたのには参りましたよ。
 しかし、なんとか都合をつけてあげたように記憶しています」
 と、七十六歳で現在も元気な小山悌氏は回想する。
 このパイロットはおそらく、飛行第103戦隊の一人で、東条戦隊長とともに四式戦を引き取りにやってきたときのことであろう。
 このような悲喜こもごも、あるいは、感慨をこめて、四式戦「疾風」は、終戦とともにすべて消えていったのであるが、アメリカでテストされた一機が、一九六三年、キャレット航空研究サービス社の手で分解組み立てられ、立派に飛行してみせた。
 その後、航空ショーなどに引っ張り出され、しばらくカルフォルニアのマローニー航空博物館に置いてあったが、海軍甲種飛行予科練習生出身のオーナー・パイロット後閑盛直氏が買い戻し、現在、生まれ故郷の富士重工宇都宮製作所の格納庫内に保管されている。
 尾翼など、形がやや変えられているものの、昔の精悍な面影は十分にとどめ、隣にずらりと並ぶ富士FA200「エアロスバル」を、兄貴顔にへいげいしている。
 また彼の整備を受け持っているのは、かっての飛行第20戦隊長、現富士重工宇都宮製作所飛行整備部長・村岡英夫その人である。

9 日本の最高速機を独占した中島 top

 さて、陸軍における制式機の最高速機は、時速六三〇キロをコンスタントに出していた三菱の一〇〇式司令部偵察機三型、および四型(四型は北京〜福生間を二時間三〇分で結び、追い風ながら平均時速七〇〇キロを記録)で、四式戦「疾風」は、わずかの差で二番手となるが、アメリカにおける評価(時速六八九キロ)を考えれば、文句なく「疾風」をナンバーワンとしてよいであろう。

 中島ではこのスピード実績を、海軍制式機にも広げていた。
 それは、昭和十九年春から就役した艦上偵察機「彩雲(さいうん)(C6N1〜2)で、最大時速は六四〇キロに達し、戦闘機の「雷電」(三菱)、「紫電改」(川西)を問題にしなかった。
 戦後、アメリカで一〇〇オクタン以上の燃料を使用してテストした結果、時速六九四・五キロをマークしたといわれる。
 「彩雲」は、「疾風」と同じNK9K「誉(ほまれ)(陸軍名ハ45)エンジンを装備し、その小さい前面面積より胴体断面積を大きくしないで、エンジン・カウリングそのままの太さで胴体を構成したため、極めてほっそりしたスマートなものとなったが、これが高速化の大きな要素となっている。
 さらに、推力式単排気管(二七キロスピードアップ)、油圧式親子ファウラー・フラップ、エルロン・フラップ(補助翼にフラップの役目をさせ、離着陸速度を低下させる)、層流翼型(厚翼ながら抵抗を増さない)、セミ・インテグラル燃料タンク(厚翼内に直接、燃料を注ぎこむ形式)、厚板構造(薄板による張殼構造でなく、厚板で強度を保つ構造。のちのジェット機構造と同じ)などを採用し、本格的艦上偵察機として、世界のトップをゆくものとなった。
 しかし、「誉」エンジンの稼動率はやはり悪く、航空母艦も大部分を失って、内南洋の陸上基地からの発進に限られたので、活躍の場も減じてしまった。


陸上偵察機「彩雲」11型

局地戦闘機「雷電」21型

 それでも戦闘機を寄せつけないスピードと五〇〇〇キロに及ぶ航続力によって、マーシャル、サイパン、ウルシー、メジュロなどの高々度(一万二〇〇〇メートル)隠密偵察を行なっている。
 とにかく、中島が、陸海軍制式機の最高速機を、いずれも独占していたのである。
 「彩雲」は合計三九八機が製作された。

10 日本初のジェツト機「橘花」も top

 なお、中島で九七式艦上攻撃機以後、生産、あるいは試作完成した海軍機を列記しておこう。
 
 艦上攻撃機「天山」(B6N1〜2)
 九七艦攻の後継機。一二型は火星二五型一八五〇馬力一基、最大時速四八〇キロ、八〇〇キロ魚雷一、乗員三。一二六八機製作。

 夜間戦闘機「月光」(二式陸上偵察機、J1N1)
 初め二二試双発陸上戦闘機として試作されたが、要求を満たせず、二式陸偵となり、さらに、後部胴体の斜前上方および下方三〇度に向けそれぞれ二〇ミリ砲二門を固定した、対B17爆撃機用の夜戦「月光」に転化された。
 この斜め銃による第251空(ブーゲンビル)のB17迎撃と、第302空(厚木)のB29迎撃が有名である。
 栄二一型・一二二〇馬力二基、最大時速五〇五キロ。各型合計四七七機製作。

 陸上爆撃機「銀河」(P1Y1)
 空技廠で設計して中島が生産を担当した高速双発爆撃機。 誉二一型・一八二〇馬力二基、最大時速五五五キロ、八〇〇キロ魚雷一、または二五〇キロ爆弾四、乗員三。一〇〇二機製作。
 
 一八試局地戦闘機「天雷」(J5N1)
 誉二一型・二〇〇〇馬力二基、最大時速六〇〇キロ、武装二〇ミリ砲二、三〇ミリ砲二、乗員一。六機製作。


艦上攻撃機「天山」12型

夜間戦闘機「月光」11型

爆撃機「銀河」(島津愛介著p18)

 一八試陸上攻撃機「連山」(G8N1)
 B29に匹敵する四発長距離機。誉二四型・二〇〇〇馬力四基、最大時速五九五キロ、武装一三ミリ銃四、二〇ミリ砲六、爆弾最大四トン、乗員七。四機製作。

 特殊攻撃機「橘花(たちばな)
 B29迎撃用として作られた日本初のジェット機でテスト中に一機墜落した。
 終戦当時、もう一機が完成間近かにあった。
 ネ20軸流式ターボ・ジェット・エンジン=推力四七五キロ二基、最大時速六九五キロ(一万メートル)、五〇〇〜八〇〇キロ爆弾一、乗員一。
 
 陸軍向けジェット機のキ201戦闘攻撃機「火竜」は、製作半ばで終戦となった。


試作陸上攻撃機「連山」

試作特殊攻撃機「橘花」

11 終戦とともに生産も停止 top

 さて、中島飛行機は、終戦後どのような道をたどったであろうか。
 昭和二十年八月十六日、早くも富士産業株式会社と改称し、一切の航空事業と縁を切った。
 飛行機の生産は、昭和二十年四月一日から第一軍需省がすべて肩がわりして行なっていたので、改組はかくもスムーズにいったのである。
 営業を休止していた中島飛行機の取締役社長・中島知久平(弟・喜代一が第一軍需省委員長となったので)も、直ちに辞任して八月二十二日、再び乙未平が社長となった。
 どこの軍需品生産会社もそうであったように、富士産業もナペ、カマをはじめとする民間家庭用品の製造に転換し、その後のスクーター、バスボディなど製作への足がかりをつくるが、がっての本拠、太田、小泉両工場が米軍に接収されたのは痛かった。
 そこで昔の分工場であった宇都宮を主工場として、きたるべき航空再開に備えることになる。
 なお、中島知久平は、終戦処理の東久邇宮(ひがしくにみや)内閣に軍需大臣として入閣した(八月十七日)が、軍需省は八月二十六日廃止されたので同日新設された商工省の大臣にかわった。
 そのかたわら、強力な政党を組織することを目論み、町田忠治に呼びかけて工作しているうちに東久邇宮内閣が総辞職するとともに、
 「GHQ(連合軍総司令部)が中島を財閥に指定し、経済活動を封じるそうだ」
 という情報が入り、中島知久平の計画はお流れとなった。
 しかし、旧中島系の議員と旧町田系の議員が集まって、日本進歩党が二十年十一月十六日に結成され、知久平の志は引継がれた。
 初めは鳩山一郎の自由党より大きかったが、二十一年のパージに有力議員の多くがひっかかりしぼんでしまった。

12 戦犯容疑晴れてのち永眠す top

 情報通り、二十年十一月六日、富士産業株式会社が財閥会社として解体を命じられ、さらに十二月二日、知久平は連合軍総司令部からA級戦犯容疑者に指定され逮捕令が出された。
 この時彼は少しもあわてず、「なに、戦犯? 面白いじゃないか」といって笑っていたという。
 そして高血圧と腎臓不全を理由にがんとして巣鴨刑務所へは行かなかった。
 これは異例のことであって、総司令部が手をかえ品をかえて収容しようとしても拒否し続け、ついに「自宅拘禁」のまま通してしまったのである。
 さすがのマッカーサー総司令官も驚いたとみえ、ジョセフ・キーナン主席検事を中島邸におもむかせて臨床尋問を行なわせている。
 約一年九ヵ月後の二十二年九月一日、中島知久平はついに戦犯容疑を解かれ、監禁生活から解放された。
 しかしこの間、二十一年六月四日、個人資産の移動禁止と金融制限を無慈悲に受け、いわゆる竹の子生活を強いられた。
 もちろんこれは中島だけでなく三井、岩崎、住友、川崎、松下など一三の財閥も同様だったのである。
 知久平の戦犯容疑晴れるひと月半ほど前、二十二年七月二十日に、片腕とたのむ弟・喜代一が病死して、彼のショックは大きかったが、それからちょうど二年後の昭和二十四年十月二十九日午後四時、知久平もまた脳出血のため自邸・泰山荘で永眠した。
 六十五歳で、これから政党運動に花を咲かそうというときで、やはり戦中戦後の心労が死期を早めたのであろう。
 岩手県水沢市の軍需工廠第二一製造廠、つまり、中島三鷹研究所の疎開地で終戦を迎えた小山厰長(研究所長)は、公職追放にかかり、やむをえず林業機械の研究試作に没頭していた。
 昭和二十七年、五十歳の時、ようやく追放解除になると、すぐに富士重工の傍系会社として岩手富士産業株式会社を設立し、取締役に就任した。
 「日本の国力回復の基は、まず山林の開発であると思ったのです。
 また、私自身、そうした仕事が好きだったこともあるのでしょうが……」
 という小山氏は、農林関係の東大学位論文を三十七年に取得している。
 去る四十九年、中島時代より長い二十年以上にわたる岩手富士産業を引退し、現在、自適の生活を送っているが、
 「我々の設計した飛行機で、亡くなった方もたくさんあることを思うと、今更キ27が良かったとかキ84がどうだったと書く気にはなりません」とひかえめに話す。
 この感慨は飯野、青木、近藤ら各技師たちも同じで、国民の血を分けたかっての飛行機を、私物視してはならないという中島流の信念からであろう。

13 再び航空機の生産始める top

 昭和二十八年、富士産業は富士重工業株式会社と改まって待望の航空機製作に乗り出すことになり、アメリカのビーチクラフト社から初歩練習機メンター(T34)をライセンス生産することになった。
 これは三菱、川崎などが米軍機のオーバーホールからスタートしたのと違い、初めからアメリカ式の生産管理、品質管理を取入れ直接生産に入ったので、航空機工業体系をいち早く確立している。
 メンターは防衛庁に一四〇機納入されたほか、フィリピン空軍へも若干機輸出された。
 このメンターを改造したLM連絡機も、防衛庁に二七機を納入、さらに三十三年には中間ジェット練習機T1Aを開発、成功した。
 これは基礎設計から完成まですべて日本人だけの手でやりとげた国産ジェット機で、T1Bはジェット・エンジンも純国産の石川島J31H13(推力二一〇〇キロ)を用いている。
 中島は終戦前日本最初のジェット機「橘花」をともかく飛ばせ、後身の富士も戦後初のジェット機T1Aを送り出して、日本の国産ジェット機に関しては完全なリーダーシップをとったわけである(T1A、Bは合計六四機を生産)
 また、昭和三十四年からは、日本航空機製造株式会社の構成会社の一員として、多くの経験技術者を同社に送り込み国産ジェット機Ys11の試作に参加、その生産には機体の一部製作を分担した。
 その後、ヘリコプターの分野にも進出し、ペルのタービンヘリHU1Bの生産も始め、防衛庁、民間に数十機納入されている。


昭和48年10月4日、宇都宮飛行場によみがえった「疾風」

14 「疾風」の性能受け継ぐ軽飛行機 top

 しかも、最も力が入れられたのは、スポーツ、練習用の富士FA200「エアロスバル」で、これこそ中島飛行機以来の伝統を誇る富士重工が、独自に開発した軽戦闘機的な軽飛行機である。
 スポーツ、練習用の軽飛行機ではアメリカのセスナ、バイパー、ビーチの三大メーカーがあり、国際市場進出は困難かと思われたが、富士重工には自信があった。
 「がってのキ27からキ84にいたる戦闘機造りの腕を生かして、アクロバッ卜飛行を完全にできるユニークなスポーツ機としよう」
 と張り切り、昭和三十九年(一九六四年)から設計に着手し、翌四十年八月十二日には初飛行させてしまった。
 「やはりかっての中島の味が出ている。舵は軽いし運動性は抜群だ」
 「四式戦の弟分として立派なものだ」


富士FA200「エアロスバル」に乗る富士重エテスト・パイロット、鈴木昇氏

 という評価は、日本ばかりでなく世界中から聞かれて、一九七五年秋現在、日本国内に約一〇〇機、西ドイツ、イギリス、フランスなどへ約二〇〇機輸出され、すでに三〇〇機を生産、まだまだ売れる見込みという。。
 これにつづくFA300は、双発のビジネスプレーンで、アメリカのロックウェル・インターナショナル社と共同で開発していたが(アメリカ名・コマンダー700)、一九七五年十月に初飛行が行なわれ、現在テスト中である。
 あくまで富士重工が主体となって進められるが、「エアロコマンダー」がペストセラーにならなかった口惜しさを、ロックウェル社はFA300によって晴らそうと意気込んでいるようだ。
 すると三菱のMU2の販売数、現在四〇〇機、将来五〇〇機見当を破る可能性もある。
 軽飛行機およびビジネスプレーン分野では、日本もかっての戦闘機、偵察機の流れを生かして世界に伍しているわけである。

top
****************************************