****************************************
HOME ミッドウェイ ガダルカナル ニューギニア インパール ラバウル タラワ サイパン レイテ フィリッピン 硫黄島 沖縄

硫黄島総指揮官・栗林忠道の散るぞ悲しき
(散るぞ悲しき 梯久美子著 新潮社 抜粋)

 写真集
(硫黄島 ロバート・シャーロッド著より)

 プロローグ
第一章 出征
第二章 22平方キロの荒野
第三章 作戦
第四章 覚悟
第五章 家族
第六章 米軍上陸
第七章 骨踏む島
第八章 兵士たちの手紙
第九章 戦闘
第十章 最期

 エピローグ
 謝辞
 主要参考文献
梯久美子(かけはしくみこ)
1961年(昭和36年)熊本県生まれ。北海道大学文学部卒。
2006年、『散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道』(新潮社刊)で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
同作は米・英・韓・伊など世界八ヵ国で翻訳出版されている。09年よりNHK「BS週刊ブックレビュー」の司会をつとめる。
他の著書に『世紀のラブレター』(新潮新書)『昭和の遺書』(文春新書)『昭和二十年夏、僕は兵士だった』『昭和二十年夏、女たちの戦争』(角川書店)『硫黄島、栗林中将の最期』(文春新書)がある。


 写真集 (『硫黄島』 ロバート・シャーロッド著 中野五郎訳より) top


 硫黄島へ挺身上隆
 一九四五年(昭和二十年)二月十九日午前九時、アメリカ軍は海兵三個師団六万一千、艦船八百隻の大兵力を繰り出して大挙硫黄島へ押し寄せた。
 東京をへだたるわずか六六五マイル いよいよ空前の地獄の戦いの火蓋は切って落された。
 これは日本軍の猛烈な砲火のために浜辺に釘づけにされた第四海兵師団の挺身上陸隊。
(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 前進突撃
 莫大な死傷者にもめげずアメリカ軍は、上陸第一日の日没までに四万の兵力を、島の南岸二マイルにわたるフタツネ浜辺の四地区に上陸させた、恐ろしい「地獄の土地」を一斉に前進突撃した。
 濠々たる砲煙の中を散開して進撃する第 四海兵師団の決死隊。
 (アメリカ海隊戦闘写真班H・ニール・ジルスプル上等軍曹撮影)

 惨憺たる挺身上陸の跡
 アメリカ軍は強大な兵力と尨大な物量に物を言わせて、日本軍の砲煙弾雨を冒して硫黄島の浜辺に挺身上陸を敢行したが、その人的および物的損害はじつに甚大であった。
 これは上陸決行のD日の午後の浜辺の橋頭堡の惨憺たる光景――多数の上陸用舟艇と水陸両用車と自動車が大破散乱し、地獄の橋頭堡――とさすがに剛勇の海兵部隊も戦慄した。(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 軍需品の揚陸作業
 上陸第三日に、アメリカ軍の中型上陸用艦艇(略称LSM)が海辺に続々、接岸して尨大な軍需品機材の揚陸作業につとめていた。
 (アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 アメリカ軍の尨大な補給活動
 アメリカ軍が硫黄島に挺身上陸してからわずか十日間で、地獄の橋頭堡は一変して、たくましいアメリカ軍の軍需品の補給活動の中心となった。それは島の南端の摺鉢山のすそから、いまだ日本軍が頑強に戦闘中の北部山岳地帯の沿岸にわたり、尨大な数量の戦闘機材および糧抹が揚陸されつつあった。(アメリカ海兵隊戦闘写真底撮影)

 アメリカ軍の迫撃砲陣地
 日本軍の猛烈な砲火を冒して挺身上陸したアメリカ軍は浜辺の砂地に大規模な迫撃砲陣地を構築して、日本軍陣地をめがけて迫撃砲火の弾幕をはつた。(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 負傷者続出!
 アメリカ軍の挺身上陸以来、三日間で日本軍の死にものぐるいの邀撃(ようげき)のために死傷者は五四〇〇名におよんだ。上は日本軍の迫撃砲弾で重傷をこうむった第五海兵師団の海兵が、戦友の肩にすがって後送される光景である。(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 突撃 また突撃!
見わたすかぎり荒涼たるドス黒い大粒の火山灰の砂地に身を伏せては前進、また身を伏せては前進してゆくアメリカ海兵部隊の突撃。後方に見えるのは摺鉢山(五五六高地)。(アメリカ海兵隊戦闘写真班ニューコム特務曹長撮影)

 タコツボの肉弾戦
日米両軍はたがいに火山灰のザクザクした地面を掘ったタコツボからタコツボヘと凄壮な肉弾戦を展開した。猛烈な砲爆撃の掩護にもかかわらず、地獄の土地を一インチ前進するには歩兵の小銃と手榴弾の突撃によるほかはなかった。(アメリカ海兵隊戦闘写真班ジョーンズ伍長撮影)

 玉砕の跡を偲んで(一)
硫黄島の砂浜に掘ったタコツボの中で玉砕した二名の日本兵。彼らは天皇のために死んだ――と海兵隊の記録写真は記している。(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 硫黄島の大洞窟
硫黄の熱気が濛々と立ち昇る島内の硫黄採掘場には、いくつも大洞窟が掘り抜かれて日本軍が立てこもり、最後まで頑強に抵抗をつづけた。アメリカ軍は大量の爆薬を使用して、これらの大洞窟を日本兵もろとも爆破した。

 頑敵掃蕩戦
摺鉢山(五五六高地)の頂上に星条旗がうち立てられても山のすその硫黄岩の峡谷の奥には日本兵が立てこもって狙撃をつづけていた。アメリカ軍部隊は小銃と火焔放射器によってこれらの頑敵掃蕩をすすめた。

 洞窟にひそむ日本兵
地獄の戦いは終っても、島内の洞窟の奥深く潜伏した日本兵は玉砕戦法を固守して自滅するまで抵抗した。アメリカ軍はこれらの日本兵に手をやいて、洞窟の人口に日本語のできる通訳(主として朝鮮人)をさしむけて、大声で呼びかけて投降をすすめた。
 (アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 生き残った日本兵
日本軍二万二千が玉砕を遂げた硫黄島にも生き残った日本兵がいた。地獄の戦いが終って荒廃した死の島の片隅の崩れ落ちたトーチカの中から一名の日本兵が第三海兵師団部隊に投降してきた。彼は自決をするよりもむしろアメリカ軍の保護を受けて再生の光を仰ぎたかったのであろう。(アメリカ海兵隊戦闘写真班撮影)

 玉砕の跡を偲んで(二)
難攻不落と地下要塞と化した硫黄島の血戦死闘は二十六日間つづいて、ついに栗林忠道陸軍中将以下日本軍将校は全滅したのである。全島いたるところ死屍累々として、硫黄島の砂は血を吸いこんで赤黒く変った。玉砕の跡を偲んで、最後まで頑強に闘い抜いた日本兵の英霊に黙祷を捧げたい。(アメリカ海兵隊戦闘写真班N・レーガス軍曹撮影)

     プロローグ top

 その電報のことに話が及ぶと、それまで饒舌だった彼がしばし沈黙した。
 そして、つと姿勢を正し目を閉じて、85歳とは思えぬ張りのある声で誦したのである。

   戦局 最後の関頭に直面せり
   敵来攻以来 靡下(きか)将兵の敢闘は
   真に鬼神(きじん)を哭(なか)しむるものあり

 85歳と79歳の夫婦が肩を寄せ合うようにして暮らす家の居間には、南国・高知のおだやかな陽光が差し込んでいる。
 座り心地のいい古びたソファには、東京の孫から「ペット代わりに」と送られてきたというロボットの犬が、箱に入ったまま置かれていた。
 「どうも、この年になると説明書が読めんでな」――さっき、そうぼやいたのとは別人の声で、彼は続けた。

  特に 想像をこえたる物量的優勢をもってする
  陸海空よりの攻撃に対し
  宛然(えんぜん) 徒手空拳をもって よく健闘を続けたるは
  小職みずから いささか悦びとするところなり

  しかれども あくなき敵の猛攻に相次いで斃(たお)れ
  ためにご期待に反し
  この要地を敵手に委(ゆだ)ぬるほかなきに至りしは
  小職のまことに恐惺(きょうく)に堪(た)えざるところにして
  幾重にもお詫び申し上ぐ

  今や弾丸尽き水涸(か)れ
  全員反撃し 最後の敢闘を行わんと………

 声がわずかにかすれ、時ならぬ朗誦は唐突に途切れた。
 我に返った顔で私を見て、照れたように口元をゆるませた彼は、すぐに真顔に戻り、
 「この電文は私にとって、お経のようなものなんです」と言った。
 「うちの閣下が、最後に遺した言葉です。今もこうして、口をついて出てきます。一言一句、忘れることができんのです」
 彼、貞岡信喜が“うちの閣下”と呼ぶのは、太平洋戦争末期の激戦地・硫黄島の総指揮官として2万余の兵を率い、かつてない出血持久戦を展開した陸軍中将、栗林忠道である。
 周到で合理的な戦いぶりで、上陸してきた米軍に大きな損害を与えた栗林は、最後はゲリラ戦に転じ、「5日で落ちる」と言われた硫黄島を36日間にわたって持ちこたえた。貞岡が誦したのは、その栗林中将が玉砕を目前にした昭和20年3月16日、大本営に宛てて発した訣別電報の冒頭である。
 米軍の中でも命知らずの荒くれ揃いで知られる海兵隊の兵士たちをして「史上最悪の戦闘」「地獄の中の地獄」と震えあがらせた凄惨な戦場。東京から南ヘ1250q、故郷から遠く離れた絶海の孤島で死んでいった男たちの戦いぶりを伝えんと、みずからも死を目前とした指揮官は、生涯最後の言葉を連ねたのだった。
 硫黄島は、はじめから絶望的な戦場であった。
 彼我の戦力の差を見れば、万にひとつも勝ち目はない。
 硫黄島の日本軍にはもはや飛行機も戦艦もなく、海上・航空戦力はゼロに等しかった。
 陸上戦力においても、日本軍約2万に対し、上陸してきた米軍は約6万。
 しかも後方には10万ともいわれる支援部隊がいた。日本軍の玉砕は自明のことであり、少しでも長く持ちこたえて米軍の本土侵攻を遅らせることが、たったひとつの使命だった。
 そんな中、自分の部下たち――30代以上の応召兵が多数を占め、妻子を残して出征してきた者が多かった――が「鬼神を哭しむる」、つまり死者の魂や天地の神々をも慟哭(どうこく)させずにおかないような、すさまじくも哀切な戦いぶりを見せたことを、せめて最後に伝えようとしたのである。
 その部下の中に、貞岡は含まれていなかった。
 「閣下のもとで死にたい」。
 26歳の青年だった彼は、どんなにそう願ったかしれない。だが、それは叶わなかった。
 彼は、軍人ではなく軍属であった。
 軍属とは、軍の勤務に服する身であるが、戦うことが任務ではない人たちのことである。
 硫黄島玉砕からさかのぼること3年半。栗林が南支派遣軍(第二十三軍)の参謀長として広東(現在の中国・広州)にいた昭和16年、貞岡は、将校の衣類の修繕をする縫工部という部署で働くことになった。
 ある日、栗林のもとで働いていた事務方の軍属がやって来て「参謀長がワイシャツを作ることはできないか訊いておられます」と言う。
 縫工部が扱うのは基本的に軍服で、それも、つくろいものがほとんどである。
 ワイシャツを仕立てられる者はいなかった。
 しかし貞岡は内地から持ってきていた自分のワイシャツをほどいて研究し、「私ができます」と申し出た。
 これがきっかけで栗林の私室に出入りし、親しく声をかけてもらうようになる。
 といっても、当時50代初めの少将だった栗林と、裁縫係にすぎない20代の貞岡には天と地ほどの身分差がある。
 しかし栗林は、四国の田舎の出身で、成績はよかったものの進学できる環境になく、「大陸に渡って広い世界を見てみたい」と南支派遣軍の軍属に応募してきた貞岡に目をかけ、実に親身に接したのである。

 高知市の中心部、はりまや橋にほど近い自宅に貞岡を訪ねたのは、硫黄島玉砕から59年が経とうとする平成16年2月のことである。
 あるきっかけから栗林中将に興味を持ち、調べるほどに心惹かれるようになった私は、彼と縁の深かった元軍属の男性が健在であることを栗林の遺族に教えられ、連絡を取ったのだった。

 「うちの閣下のことを好きな方なら、私にとって家族と同じです」そう言って歓待してくれた貞岡は、1枚の写真を出してきた。昭和18年、広東の南支派遣軍の駐屯地で撮られたものだという。
 場所は兵舎の庭であろうか。白いカバーの掛かった椅子が置かれ、軍服に長靴姿の栗林が軍刀を手に座っている。
 横には軍用犬のジャーマン・シェパード。そして、後ろに立っている5人のうちの一人が、若い日の貞岡である。
 「写真を撮ることになったとき、閣下が“せっかくだから貞岡も呼んでやろう”とおっしやって、敷地内の宿舎にいた私のところに使いを出してくださったんです。この写真を撮った庭から宿舎まで、全速力で走っても往復15分以上かかります。その間、閣下は私が来るのを待っていてくださったんです」
 陸軍少将が裁縫係を15分も待つなど、普通ならまず絶対にありえないことである。
 しかし栗林は、写真を撮ってもらうという当時めったになかった機会を、田舎育ちの貞岡に与えてやりたかったのだろう。写真の中で、緊張した面持ちの貞岡は、栗林のすぐ後ろにかしこまって立っている。

昭和18年、広東の南シナ派遣軍駐屯地にて。
ジャーマン・シェパードを従えた栗林中将(中央)と、軍属の貞岡信喜(後列右から3人目)

 階級社会の最たるものである軍隊にあって、目下の者に気さくに接する栗林は異色の将官だった。
 入院した兵がいれば、みずから車を運転し、果物などを持って軍病院に見舞った。
 マラリアにかかった兵には氷を届けた。
 しばしば同行していた貞岡が、ある日、
 「閣下みずからのお見舞いとあっては、病人も恐縮してしまって、おちおち寝ていられないのではないですか」
 と冗談交じりに言うと、その時は笑うだけだったが、次からは門の前で車を停め、貞岡に見舞いを届けさせて自分は待っていたという。
 そんな栗林を貞岡は実の父以上に慕い、昭和18年6月、栗林が中将に昇進して東京の留守近衛第二師団に転任することが決まると、自分も転属願いを出してついて行ったのである。
 しかしその1年後、総指揮官として硫黄島へ赴くことが決まったとき、栗林は貞岡の同行を許さなかった。
 思いつめた貞岡は、栗林が硫黄島に出陣した昭和19年6月から2か月たった8月、「閣下を追いかけて」硫黄島の北約270qにある父島行きの船に乗る。
 硫黄島は小笠原諸島のほぼ南端に位置する島で、行政上は東京都に属する。
 小笠原諸島の政治・経済の中心は父島で、当時も本土と輸送船の行き来があった。
 とにかく栗林のもとへ行きたい一心で、東京から横浜まで夜を徹して歩いた。
 そのまま港で一週間ほど待っていたら、父島行きの船があった。
 「私は栗林閣下の軍属ですから、閣下のもとへ行かせてもらいます」
 そう言って、船に乗り込んだのだという。
 「書類や許可証? そんなものは持っていませんでした。じゃあなぜ乗せてもらえたのかと言われれば、私にもわからない。戦局も悪化していましたから、どさくさに紛れてもぐり込めたんでしょう」
 父島に着き、やっと通じた無線電話で話すことができたとき、栗林は「そんなところで何をしておるか。絶対にこちらに来てはならん」と声を荒らげた。
 「うちの閣下に怒鳴られたのは、あとにもさきにも、あのとき一度きりでしたなあ」
 それが栗林の声を聞いた最後だったと言って、貞岡は涙ぐんだ。
 父島にはその年の12月までとどまった。
 栗林は東京の留守宅の妻にあてた手紙の中で、貞岡のことにふれて次のように書いている。

 貞岡は最近便で内地に帰るそうです。せっかく来たが私の許まで来れず、それに病気になって入院もしたりで、帰る気になったのです。東京へ着けば無論立ち寄るだろうから、その節は玄関だけにせず、何でもあるものを振舞ってやって下さい。やがては田舎に帰るのだそうです。
  (昭和19年12月11日付 妻・義井あて)

 無駄に死なせてはならぬとの思いから追い返したが、やはり、遠い南の果てまで追いかけてきた若者のことが心にかかっていたのだろう。わずか11日後の手紙で、栗林はもういちど貞岡のことにふれている。

 せっかく来たのに私に会えずに帰還し、結局、郷里に帰るのだと思う。戦争というものはみんなそうしたものだ。
   (昭和19年12月22日付 妻・義井あて)

 「せっかく来た」という言葉がふたたび便われている。
 ただひたすら自分に会いたくてやってきた貞岡の思いを、栗林は誰よりもよくわかっていたのである。
 「戦争というものはみんなそうしたものだ」との言葉には、軍人らしい諦観というよりも、自分白身に言い聞かせているかのような切実な響きがある。
 その後、東京にぶじ着いたという知らせを受け、栗林は硫黄島から次のような便りを貞岡に送っている。

 拝復 東京からの葉書着きました。当地でお会いできなかったことは残念ですが、ご無事ご帰還になったことは何よりと存じます。東京で留守宅の世話までして下さるようなお話ですが、ご厚情の段、深く感謝します。
 小生もその後相変わらず非常に丈夫かつ元気で働いていますからご安心下さい。内地は寒いでしょう。どうぞ風邪などひかぬようご用心下さい。ではさようなら。

 無線電話で怒鳴りつけたときとはうって変わったやさしい文面である。
 年若い軍属に宛てたものとは思えない丁寧な言葉遣いのこの便りは、「軍事郵便」の文字が印刷された葉書に、端正な毛筆で認められている。
 60年近い歳月を経て黄ばんだ葉書は、貞岡の自宅の金庫に今も大切に仕舞われてある。
 この便りが書かれたのは、米軍による空襲や艦砲射撃がいよいよ激しさを増していた昭和19年12月末である。
 それから二か月もたたない翌20年2月19日、米軍は硫黄島に上陸を敢行する。
 栗林が戦死したのは、3月26日の払暁とされている。
 貞岡がついに硫黄島に渡ることができたのは、栗林の死から33年を経た昭和53年のことである。
 硫黄島は戦後23年間米国の占頷下にあり、昭和43年に返還されるまで渡島はできなかった。
 慰霊巡拝団の一員として渡島した貞岡は、案内の人が栗林が潜んでいたと言われる司令部壕を指さしたとき、思わずその方向に駆け出した。
 「閣下あー、貞岡が、ただいま参りましたーっ!」
 声を限りに、そう呼びかけながら。

 高知から東京に戻って数日後、図書館で、硫黄島玉砕を伝える昭和20年当時の新聞記事を検索していた私は、あっと声を上げそうになった。
 昭和20年3月22日の朝日新聞。第一面に「硫黄島遂に敵手へ 最高指揮官陣頭に壮烈・全員総攻撃」との大見出しがあり、記事の中に栗林の訣別電報の全文が紹介されている。その文章が、あの日貞岡がそらんじたものと違っているのだ。
 新聞では、訣別電報の冒頭は次のようになっている。

   戦局遂に最後の関頭に直面せり
   十七日夜半を期し 小官自ら陣頭に立ち
   皇国の必勝と安泰とを祈念しつつ
   全員壮烈なる総攻撃を敢行す

 取材ノートを取り出し、貞岡から口伝えに教えてもらった、あの日の電文のメモを確認する。
 その冒頭は、

   戦局 最後の関頭に直面せり
   敵来攻以来 靡下(きか)将兵の敢闘は
   真に鬼神(きじん)を哭(なか)しむるものあり

 であった。やはり、まったく違っている。
 壮健そのものに見えたとはいえ、貞岡は85歳という高齢である。記憶違いがあってもおかしくはない。
 しかし、電文を誦したときの朗々とした声がよみがえり、そんなはずはないと思い直した。
 ほかでもない“うちの閣下”の最後の言葉を、彼が間違えるだろうか。
 私は思い立って、図書館なら置いてあるはずの、ある本を探した。
 戦後に防衛庁防衛研修所戦史室がまとめた『戦史叢書』。
 もっとも詳細で客観的な戦史記録とされる、いわゆる公刊戦史である。
 この本になら、栗林の訣別電報の正確な文章が載っているはずだ。
 やはりそれはあった。
 陸軍68巻中の13巻目、『中部太平洋陸軍作戦2 ペリリュー・アンガウル・硫黄島』の410ページ。

    戦局最後ノ関頭二直面セリ 敵来攻以来靡下将兵ノ敢闘ハ真二鬼神ヲ聡シムルモノアリ……

 貞岡は間違っていなかった。あの日、彼がそらんじた文章は、完璧に正しかったのである。
 ついで、硫黄島について書かれた本を片端からチェックしてみた。
 多くが栗林の訣別電報を引いているが、どれもみな公刊戦史と同じ文章になっている。
 貞岡もおそらく、いずれかの本で読んだのだろう。
 ということは、新聞に掲載された電文が、改変されたものであることになる。
 しかし、米軍の猛攻に耐え、1か月以上島を持ちこたえた栗林の評価は、軍中枢部でも高かったはずである。
 事実、小磯国昭首相は3月21日夜、硫黄島玉砕に際してのラジオ演説で栗林以下硫黄島守備隊を「日本精神の極致」「英雄的抗戦」と讃えている。
 国民的な人気もあった。今でこそ栗林の名を知る人は少ないが、当時を知る年代の人に「硫黄島を知っていますか」と尋ねると即座に“名将”として栗林中将の名前が出てきた経験を、私は何度もしている。
 その彼の最後の文章を、なぜ変える必要があったのか。ここに両者をくらべてみよう。
 まず、栗林の本来の電文。

 戦局、最後の関頭に直面せり。敵来攻以来、靡下(きか)将兵の敢闘は真に鬼神を哭(なか)しむるものあり。特に想像を越えたる物量的優勢を以てする陸海空よりの攻撃に対し、宛然(えんぜん)徒手空拳を以て克(よ)く健闘を続けたるは、小職自ら聊(いささ)か悦びとする所なり。
 然れども飽くなき敵の猛攻に相次で斃(たお)れ、為に御期待に反し此の要地を敵手に委(ゆだ)ぬる外なきに至りしは、小職の誠に恐懼(きょうく)に堪(た)へざる所にして幾重にも御詫申上ぐ。今や弾丸尽き水涸れ、全員反撃し最後の敢闘を行はんとするに方(あた)り、熟々(つらつら)皇恩を思ひ粉骨砕身も亦(また)悔いず。
 特に本島を奪還せざる限り、皇土永遠に安からざるに思ひ至り、縦(たと)ひ魂魂(こんぱく)となるも誓って皇軍の捲土重来の魁(さきがけ)たらんこどを期す。
 茲(ここ)に最後の関頭に立ち、重ねて衷情(ちゅうじょう)を披澄すると共に、只管(ひたすら)皇国の必勝と安泰とを祈念しつつ永へに御別れ申上ぐ。〈後略〉
 (原文は漢字十カタカナ、句読点なし。傍線筆者)

そして、新聞に掲載された電文。

 戦局遂に最後の関頭に直面せり
 十七日夜半を期し小官自ら陣頭に立ち、皇国の必勝と安泰とを祈念しつつ全員壮烈なる総攻撃を敢行す
 敵来攻以来想像に余る物量的優勢を以て陸海空よりする敵の攻撃に対し克く健闘を続けた事は小職の聊か自ら悦びとする所にして部下将兵の勇戦は真に鬼神をも哭かしむるものあり然れども執拗なる敵の猛攻に将兵相次いで斃れ為に御期待に反し、この要地を敵手に委ぬるのやむなきに至れるは誠に恐懼に堪へず、幾重にも御詫申上ぐ
 特に本島を奪還せざる限り皇土永遠に安からざるを思ひ、たとひ魂魂となるも誓って皇軍の捲土重来の魁たらんことを期す、今や弾丸尽き水涸れ戦ひ残れる者全員いよいよ最後の敢闘を行はんとするに方り熟々皇恩の忝さを恩ひ粉骨砕身亦悔ゆる所にあらず
 茲に将兵一同と共に謹んで聖寿の万歳を奉唱しつつ永へに御別れ申上ぐ
  (新聞に掲載された原文のまま。傍線筆者)

 両者はどう違っているのか。
 栗林の電文では、まず最初に、将兵たちの戦いぶりが述べられている。
 が、改変された電文では、まず最初に将兵たちの姿ではなく「皇国の必勝と安泰」が強調されている。
 また「壮烈なる総攻撃」という言葉は、当時さかんに使われた、死を前提とした最後の突撃を美化する常套句であり、栗林の電文には出てこない。
 後半は大きな改変はなされていないが、「将兵一同と共に謹んで聖寿(=天子の寿命)の万歳を奉唱しつつ」という、栗林の文章にはない言葉が挿入されている。
 そして、栗林の文章にあって、新聞では完全に削除されてしまっている語句がある。
 「宛然(えんぜん=まるっきり)徒手空拳を以て」という部分である。
 武器もなく補給も途絶えた中で戦わねばならなかった兵士たちの苦しみと悔しさ。
 栗林がもっとも伝えたかったであろうそのことが、削られてしまっているのである。
「徒手空拳」を訴えるなどは泣き言であり、軍人たるもの、どんなに苦しくとも文句を言わず耐えて戦い、黙って死んでいくべきである――そんな当時の“常識”が透けて見えてくる。
 栗林の電文には「皇恩を思ひ粉骨砕身」「皇軍の捲土重来」などという、当時の軍人の常套句が使われており、最高指揮官の訣別電報としての体裁は十分に整っている。
 しかし、ありありと描かれているのは、圧倒的に優勢な敵に「徒手空拳」で立ち向かわなければならなかった兵士たちが、「弾丸尽き水涸れ」て斃(たお)れていく姿である。そして、電文全体をつらぬいているのは「鬼神を哭しむる」という語に端的に示された、指揮官としての断腸の思いなのである。
 当時の軍上層部は、そこに敏感に反応したのではないか。
 訣別電報は大本営に宛てて発せられるが、新聞に掲載されて一般の目にもふれる。
 栗林は当然、それを意識していたはずである。
 栗林が将兵の戦いぶりを伝えようとした相手は大本営だけではなく広く国民一般であり、軍上層部は、栗林の文章をそのまま新聞に掲載することは差し障りがあると判断したのであろう。
 同じ日の朝日新聞の一面、硫黄島玉砕の記事のすぐ隣には、本土決戦に備えた軍事特別措置法案が議会に提出されたことを伝える記事が載っている。
 この法案は、本土決戦の事態となったとき、政府が土地・建物を収用し、個人を所要の業務に従事させ、法人にも無条件で協力させることに法的根拠を与えるものである。
 「我々には勝利か死か、いずれかがあるのみ」「(一億同胞は)敵来らば軍隊とともに戦い断じて敵を撃滅せねばならぬ」(小磯首相演説)という情勢の中で、栗林の電文が、国民の士気に影響すると判断されたとしても不思議はない。
 若い頃ジャーナリスト志望だった栗林は、硫黄島から家族に宛てた手紙に 「新聞記者や何かにはいろいろ余計なことは話さないがよい。ことにお手紙でも見せてくれなどと言われてウッカリ見せたものならすぐ新聞にのせられてしまうから気をつける事です」(昭和20年1月21日付妻・義井あて)と書いているように、新聞などのメディアで自分がどう扱われるかを意識していた。
 兄、芳馬に宛てた最後の手紙には、以下のような一節もある。

 また取越し苦労の如きを申し上げますが、およそ世の名士の立身出世伝の中には事実無根の記事が多く新聞雑誌に書き立てられがちのものです。例えば宇垣大将は少年時代大根を売り、あるいは新聞配達をし苦学勉励したるが如き説は事実と相違するもはなはだしく、これらは記者がかってに曲げて大げさに書き揃えたのに過ぎません。
 私は少年時代生家に育まれ、続いて長野中学、陸士、陸大などしごく順調に、先輩および世間の人々の後援と相まって今日に進み得たものであり、私の屍を恥かしめることがないようくれぐれもお願い申し上げます。
         (昭和20年1月12日付 兄・芳馬あて)

 この時代のこの国において、玉砕総指揮官たる自分が死後どのように祭り上げられるかを栗林は冷静に見極めていた。
 訣別電報の文章は、新聞で報道されることがわかっていて、あえてしたためたものだったのである。
 ところで、訣別電報の最後には、栗林の辞世が三首、添えられている。


国の為重きつとめを果し得で 矢弾(やだま)尽き果て散るぞ悲しき

仇(あだ)討たで野辺には朽ちじ吾(われ)は又 七度生れて矛(ほこ)を執(と)らむぞ

醜草(しこくさ)の島に蔓(はびこ)るその時の 皇国(みくに)の行手一途(いちず)に思ふ

 辞世において国を思う心と天皇への帰依(きえ)をうたいあげることは、皇国の軍人としての常道である。
 二首目の「七度生れて矛を執らむぞ」という表現などは、「七生報国」(しちしょうほうこく=七たび生まれ変わって国に報いる)という、当時のまさに常套句を織り込んだものであり、敗軍の将の辞世として、ある意味で紋切り型のものであるともいえる。
 しかし、ここでもまた、見逃すことのできない改変がなされていた。
 一首目の最後、「散るぞ悲しき」が、新聞では「散るぞ口惜(くちお)し」と変えられているのである。
 国のために死んでいく兵士を、栗林は「悲しき」とうたった。
 それは、率直にして痛切な本心の発露であったに違いない。
 しかし国運を賭けた戦争のさなかにあっては許されないことだったのである。
 後日、私は栗林の遺族を訪ね、訣別電報の実物を見せてもらった。
 大本営に宛てた電報であるにもかかわらず遺族の手元に遺されているのは、栗林の戦死後、当時の大本営陸軍部第二十班長だった種村佐孝大佐が栗林宅を訪ね、「この電報をもって、ご遺骨と思わるべし」と、妻・義井に手渡したからである。硫黄島は、将軍から兵卒に至るまで、遺骨の還らぬ戦場であった。
 遺された電報は受信した通信手の手書きによるもので、三枚に分かれている。
 辞世の歌が記されているのは、その最後、三枚目である。
 三首並んだ歌のうち、改変された一首目の頭には朱書きで二重丸が付されている。
 そして「悲しき」の文字が黒い墨の線で消され、横に「口惜し」と書き直してある。
 墨の線は生々しく、朱筆の色は今も鮮やかである。
 本文が改変された跡は、この電報には残っていない。
 本文のほうは、新聞に発表する際に、原文を作りかえる“作文”がなされたのであろうか。
 だとすると、大本営の目にまずとまり、見過ごすわけにいかないとされたのは、辞世の歌の「悲しき」のほうだということになる。
 貞岡は、栗林の訣別電報を「お経のようなもの」と言った。
 そのとき私は、彼が栗林を思い、その霊を慰めるためにこれを唱えているのだろうと解釈した。
 しかし、改変された新聞の文章と比べてみることで、最初はいかにも軍人らしい美文のように思えた栗林の訣別電報が、別の様相を呈して立ち現れてきた。
 この電報は、死んでいった、あるいはこれから死んでいこうとする兵士たちへの鎮魂の影だったのである。
 だからこそ、栗林の部下として死ねなかった貞岡にとって、これを唱えることは、栗林に代わって彼の2万の部下たちを弔う行為だった。
 それが貞岡の言う「お経」の意味であったのだ――。

 このとき、私はまだ知らなかった。
 死んでゆく兵士たちを「悲しき」とうたうことが、指揮官にとってどれほど大きなタブーであったかを。
 エリート軍人たる栗林が、いたずらに将兵を死地に追いやった軍中枢部への、ぎりぎりの抗議ともいうべきこの歌を詠むまでに、どのような戦場の日々があったのかを。

   エピローグ top

 夫・栗林忠道が硫黄島で戦死したとき、妻・義井(よしい)は40歳だった。
 19歳で嫁いで来て以来、家庭から出たことのなかった主婦が、子供たちを抱え、自分が生活を支えなくてはならなくなった。
 次女のたか子は、終戦直後、両親の実家のある長野市で、どこからかノシイカを仕入れてきて露天で売っていた母の姿を覚えている。
 東京に戻ってからは、中野駅の近くにわずかな場所を借り、下駄や履物を売った。
 その後は保険の外交員をし、やがて世田谷にあった紡績会社で住み込み寮母の職を得る。
 たか子は高校を出るまで、母と一緒にこの会社の寮で暮した。
 その後は、台所もトイレも共同の、一間のアパートに住んだ。硫黄島で亡くなった将兵の遺族がお金を借りに来ると「今、このくらいしかないんだけど……」と謝りながら、できる限りの金額を渡したという。
「母はお嬢さん育ちで、結婚してからはずっと父に守られてきました。それまでただの一度も働いたことがなかったのに、終戦直後の大変な時期には露天で物売りまでやって、私たちを育ててくれた。そして、兄だけでなく女の子の私も大学に進ませてくれました」
 栗林は義井に、軍人の妻として夫の名を汚さぬように生きよとは言い残さなかった。
 むしろ逆のことを、硫黄島からの手紙で伝えている。
 子供たちの養育をよろしく頼むという意味のことを述べた後で、次のように書き記しているのである。

 なおこれから先き、世間普通の見栄とか外聞とかに余り屈託せず、自分独自の立場で信念をもってやって行くことが肝心です。
                             (昭和19年9月4日付 妻・義井あて)

 陸軍中将だった栗林は、硫黄島守備の功績によって大将に叙せられた。
 “大将の妻”としての誇りを義井は胸に秘めて生きたはずだ。
 しかしそれは、家名を守り夫の武功を子々孫々に伝える、というようなものではなかった。
 当の夫が、そんなことを望んでいなかったからである。
 「世間」も「普通」もどうでもよい、信念をもって自分らしく生きよ。きびしい現実に立ち向かい、子供たちとともに強くあれ――それが、もう自分が家族を守ってやることはできないと覚悟した栗林が妻に求めたことであった。
 それに応えて、義井は見栄や外聞とは無縁の強さをもって戦後を生きたのだった。
 二人の子供も巣立ち、ようやく落ち着いた暮らしを送ることができるようになったある日、義井は夢を見た。死んだはずの夫が、軍服姿でにこにこしながら玄関に立っている。
 びっくりしていると、「いま帰ったよ」とやさしく言った。
 ああ、やっぱり帰ってきてくれたんだ。嬉しさで胸がいっぱいになった瞬間、目が覚めた。
 夢とわかってからも、義井の心は温かかった。夫が、ほんとうに明るい表情をしていたからだ。
 硫黄島を含む小笠原諸島が23年ぶりにアメリカから返還されるという知らせがもたらされたのは、それから間もなくのことである。

 平成16年初夏、私は栗林の出身地である長野市松代町を訪ねた。
 松代町は真田十万石の城下町で、幕末の先覚者といわれる佐久間象山の出身地でもある。
 真田邸や松代藩文武学校などの史跡がある中心部から少し南へ入った静かな山あいに、栗林の生家はある。
 なだらかな坂を上っていくと、まず古い倉が見え、その先に、白い漆喰(しっくい)壁に瓦屋根が映える古い二階家があった。昭和初期に建てられたものだという。庭には白とピンクの芍薬(しゃくやく)が咲き乱れていた。
 迎えてくれたのは、現在の当主である栗林直高(なおたか)である。栗林の兄・芳馬(よしま)の孫に当たる直高は、栗林が亡くなった昭和20年の生まれで、中学校の校長を務めている。
 栗林家は戦国時代から真田家関屋郷の郷士(ごうし)として現在の地にあった旧家である。
 郷士とは、城下町に居を移すことをせず、農業を営みながら地元に住んだ武士をいう。
 徳川時代には松代藩の藩士となり、明治になると製糸業や銀行業に出資するが、いわゆる“武士の商法”で失敗。
 さらに明治元年、14年の二度にわたり大火に遭って家屋が焼失する。
 明治24年生まれの栗林は、両親が家の再建に懸命になっていた頃に誕生したことになる。
 芳馬の長男・直(すなお)が、叔父に当たる栗林の生い立ちを縁った「若き日の栗林忠道」という手稿が栗林家に保存されている。
 それによると、栗林の父・鶴治郎は製材業や土木建築業に励み、母・もとは使用人とともに農業を営んでいた。
 両親とも多忙であり、子供たちは幼いころから廊下のぞうきんがけや庭掃除など、家の手伝いをした。
 いわゆる地方の名家に生まれたが、贅沢とは無縁で、勤勉質素に育てられたのが栗林という人であった。
 松代高等小学校から長野中学校(現・長野高校)に進んだ栗林は成績優秀、とくに英語が得意で、外国回りの報道記者を志望していたという。
 のちに硫黄島で、取材にやってきた朝日新聞の宍倉恒孝報道班員に「おれは新聞記者になろうと思ったことがあるんだよ」と話したという逸話があるが、事実、陸軍士官学校のほかに、当時ジャーナリストや外交官を多く輩出していた上海東亜同文書院を受験して合格している。
 どちらを選ぶか迷ったが、教師のすすめに従って陸軍士官学校に道んだという。
 その後は陸軍大学校、海外留学と、いわゆるエリートコースを歩んでいるが、大本営勤務は一度もなく、政治とはまったく関わりを持たなかった。
 軍閥抗争とも無縁である。
 陸大軍刀組の割には出世が早いとはいえず、少将になったのも中将になったのも、同期でもっとも早い者から半年遅れだった。
 経歴を見ても、軍馬を扱う部署に長く在籍したりと意外に地味で、硫黄島の総指揮官をつとめるまでは特筆すべきものはない。
 硫黄島行きについては、辺鄙(へんぴ)な上に生きて還れぬ戦場へ征くのを嫌がり、あれこれ理由を並べて逃れる将軍もいた中、栗林だけが馬鹿正直に受けたともいわれる。
 その後は、ここまで記してきた通り、死力を尽くして任務を果たした。
 戦術思想においては合理主義者だった栗林だが、生き方においては、前線に赴き敵弾に身をさらすことこそが軍人の本分であるという愚直なまでの信念を持っていた。
 硫黄島に渡ってからの栗林の軌跡を辿っていくと、軍の中枢にいて戦争指導を行った者たちと、第一線で生死を賭して戦った将兵たちとでは、“軍人”という言葉でひとくくりにするのがためらわれるほどの違いがあることが改めて見えてくる。
 安全な場所で、戦地の実情を知ろうともせぬまま地図上に線を引き、「ここを死守せよ」と言い放った大本営の参謀たち。
 その命を受け、栗林は孤立無援の戦場に赴いたのである。
 平成6年2月、初めて硫黄島の土を踏んだ天皇はこう詠った。


    精根を込め戦ひし人  未だ地下に眠りて島は悲しき

 見捨てられた島で、それでも何とかして任務を全うしようと、懸命に戦った栗林以下2万余の将兵たち。
 彼らは、その一人一人がまさに“精根を込め戦ひし人”であった。
 この御製(ぎょせい)は、訣別電報に添えられた栗林の辞世と同じ「悲しき」という語で結ばれている。
 大本営が「散るぞ悲しき」を「散るぞ口惜し」に改変したあの歌である。
 これは決して偶然ではあるまい。49年の歳月を超え、新しい時代の天皇は栗林の絶唱を受け止めたのである。
 死んでいく兵士たちを、栗林が「悲しき」と詠った、その同じ硫黄島の地で。

 生家からほど近い竜潭山明徳寺に栗林の墓はある。代々栗林家が檀徒総代をつとめてきた古刹である。
 直高に案内されて訪ねると、静かな境内を抜けた先に、新緑の木立(こだち)に抱かれるようにして墓地が広がっていた。
 後ろに控える小高い山は、松代大本営跡がある皆神山(みなかみやま)である。
 松代大本営とは、本土決戦に備え、大本営や天皇の御座所(ござしょ)、政府各省庁、放送局などを東京から移すために建設された巨大な地下壕である。
 皆神山のほか、舞鶴山、象山(ぞうざん)の三つの山で昭和19年11月から工事が始まり、20年8月15日まで一日も休まず掘り続けられた。
 栗林が硫黄島で地下壕掘りの指揮に汗を流していたちょうど同じ頃、生まれ育った地においても大規模な地下壕が掘り進められていたのである。
 どちらも、国の運命を救うと信じて構築された施設であった。
 松代に大本営が移されることは極秘だった。当時の設計図にも大本営という表記はなく「松代倉庫」と呼ばれていたが、栗林はここに何が作られるのかを承知していたようだ。
 硫黄島から書き送った手紙に次のような一節がある。

  皆神山一帯軍事施設の件は、年来の懸案が最近に至り実行に着手されたるものに御座候。
  敵があの辺を爆撃する事は万々なかるべしと存じ候。
                          (昭和19年11月28日付 兄・芳馬あて)

 栗林の墓の正面に立つと、その皆神山がすぐ右手に見える。
 あの戦争が生んだ暗く巨大な空洞を胎内に閉じこめているとは思えない、緑したたる穏やかな姿である。
 墓は、何の変哲もない直方体の石に「陸軍大将 栗林忠道之墓」と彫られているだけの素朴なものだった。
 その簡潔なたたずまいに、さっき読ませてもらったばかりの手紙の一節が甦る。
 生家に宛てた最後の手紙である。

 終わりに万一の場合における私の墓はどこにてもよく、石一本「陸軍中将 栗林忠道の墓」で結構です。                          (昭和20年1月12日付 兄・芳馬あて)

 墓の脇に名刺受けがあり、二枚の名刺が入っていた。
 硫黄島で戦死した将兵の遺族が、墓参に訪れることがあるのだという。
 その多くは栗林家をたずねることもなく、ここで線香をあげ、手を合わせて帰っていく。
 硫黄島で戦った人々の出身地は全国に渡る。名刺に記された住所は神奈川県であった。
 名将と呼ばれた大叔父を持つ栗林家の当主は、うすく被った埃を指先でそっと拭い、丁寧に胸のポケットに仕舞った。

     謝辞   梯久美子  top

 硫黄島からの手紙の一節に心惹かれたというただそれだけの理由で、栗林忠道の子息である太郎氏を訪ねたのは、平成15年秋のことである。
 氏が見ず知らずの私を温かく迎え、太切に保管されていた手紙のすべてを手にとって読ませてくださったときから、この本の取材はスタートした。
 その太郎氏は、平成17年3月24日、80歳で逝去された。完成した原稿を読んでいただけなかったことを残念に思う。
 太郎氏の妹に当たる新藤たか子さんには、平成15年の暮れから16年初頭にかけて何度かお話を伺った。
 美しい声で『雨降りお月さん』や『故郷の空』を聴かせてくれたたか子さんも、その後半年ほどして、69歳で亡くなられた。
 貴重なお話を聞かせてくださり、執筆を励ましてくださったお二人に、心からお礼を申し上げたい。
 戦争を知らない世代に属する私が、資料の少ない硫黄島戦について書くことができたのは、硫黄島協会をはじめとする取材協力者の方々、体験を書き残してくださった生還者の方々、そして硫黄島戦史の研究者の方々のおかげである。
 ここに深く感謝申し上げる。
 最後に、私たち次世代のために、言葉に尽くせぬ辛苦を耐え、ふるさとを遠く離れて亡くなったすべての戦没者の方たちに、あらためて尊敬と感謝を捧げたい。

〈取材に協力いただいた方々(敬称略・順不同)〉
栗林太郎 栗林文子 栗林直高 栗林秀子 栗林薫 栗林利恵 栗林和子 栗林松枝 新藤たか子 貞岡信喜 大越晴則 山際義和 江川光枝 江川純 小林美智子 田中賢一 藤原資宏 宍倉まどか 宍倉英子 野頭尚子 諏訪郡潤一郎 中村忠典 田村明子 ジェイムズ・ブラッドリー

top
****************************************