****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

      二章 人間の先祖をどのようにして調べるか

 皆さんは、小さい頃のことを、覚えていますか。
 「あなたの小さいときは、とっても泣き虫で、食いしん坊だったのですよ。」と、お母さんにいわれて、
 「そうかなあ。」と、首をかしげることもあると思います。
 小さい頃のことをしりたい時には、お父さんやお母さんに聞くのが、一番、確かでしょう。
 それでは、皆さんのひいお爺さんやひいお婆さんより、ずっと前の先祖のことは、どうして調べたらいいでしょうか。
 お寺へいって、坊さんに亡くなった先祖の名前が書いてある過去帳という帳面を、みせてもらうことも一つの方法です。
 しかし過去帳は、どんなによく調べてみても、先祖は藤原氏らしいとか、源氏からでたらしい、とかいうぐらいのことしか、わからないに違いありません。
 そして、人間がまだ文字を知らなかった大昔の違い遠い先祖のことは、お寺ではとてもわからないでしょう。
 では学者は、どのようにして人間の先祖のことを研究しているのでしょうか。
 ちょっとぶっそうな話ですが、どこかの家へ強盗が入ったと想像しましょう。
 急いで警察へしらせると、刑事さんがいく人もかけつけてぎて、くわしい調査がはじまります。
 犯人の調べ方はいろいろあって、一人の刑事さんは犯人がどこから入ったか入口をしらべ、ほかの一人は指紋が残っていないかとうかをさがすでしょう。
 足あとはないか、何かおき忘れたものはないかと、いろいろ犯人をきめる糸口になるものを探します。
 これと同じように、人間の先祖を調べるにも、たくさんのやりかたがあります。
 いろいろの学者が、自分の専門の学問を使って考えています。
 ここでひとこと注意しておきたいことは、ひと口に人間の先祖といっても、その先祖にはいろいろな意味があるということです。
 百年前の人間も先祖ですし、千年前の人間も先祖です。
 千年くらい前までの先祖のことは、歴史学者が昔の書き物によって調べることができます。
 たとえば万葉集という昔の歌集を調べると、その美しい歌の中から、奈良時代(七一〇〜七八四年)の人間の生活を、まのあたりにしることができます。
 ではまだ文字が発明されていない、もっと昔の人間の生活をどうして調べるのでしょうか。
 民俗学者は、先祖の人たちの風俗や習價がどのようであったかを調べます。
 たとえば、関東地方から東北地方の人は、お餅といえばすぐ四角なものを思いうかべますね。
 ところが関西から九州の人たちは、お餅といえぱ丸いものをすぐ思いだします。
 民俗学者はこのような違いがどうしてできたのか、関東と関西の習慣の違いのおこりを調べます。
 言語学者は言葉のおこりをたずね、先祖の人たちが使った言葉と、そのうつりかわりを考えます。

 考古学者は、土地の中から掘り出される石器、土器、骨器などといった、大昔の人が使った道具と、家や墓場のあとなどを調べて、先祖がどんな人間たったか考えます。
 けれども、私たちは、今しりたいのはもっと遠い遠い人間の先祖、つまり最初の人間は何かということでした。
 人類学者は人間がまだ文字をしらず、石器や土器といった道具らしいものを、使っていなかった頃の人間の姿にまでさかのぼって、人間の先祖を調べています。
 それには人間の先祖の骨を調べたり、いろいろな動物を解剖してみて、その筋肉のつきかたや、骨や内臓を調べます。
 そして、どういう動物が下等でどういう動物が高等であるか、人間とどの動物が一番よく似てるか、などということを調べて、人間の先祖がどんな動物であるか研究します。


図3 石器をもとめて発掘する

 動物学者は人間の先祖をもっと違った方面から調べます。
 人間や動物の体を作っている細胞の中にある、染色体や遺伝に関係の深い組織を顕微鏡で調べ、その形や数から人間はどの生物に似ているか、人間の先祖はどんな生物であったか、ということを考えます。
 またいろいろな動物が、卵から成長して大きくなっていくようすを調べ、人間の成長のしかたはどの生物に似ているか、といったことを調べます。
 このように人間の先祖を昔へ昔へと調べていくと、しだいに大昔の人間はサルにちかい動物になり、おどろいたことに人間の性質の中には、魚やカエルに似たところさえあるのです。
 このようなことに目をつけて、動物学者は人間の遠い遠い先祖から、さらに生物のおこりまで考えます。
 地質学者や古生物学者は、地層の中から掘り出される人間の骨(化石)を調べて、その人間のすんでいた時代や、その当時の自然のようすを考え、いつ頃から地球の上に人間がでてきたのか考えます。
 地質学者はさらに、まだ人間のいなかった頃、いいえ、まだ生物さえいなかったころの地球のようすや、どうして地球ができたかということも調べます。
 しかし何といっても、人間の先祖の骨がみつかりさえすれば、すべてのことがはっきりするわけです。
 けれども、人間の骨をみつけることは、なかなか容易なことではありません。
 このように学者は いろいろな方法で人間の先祖のことを調べているのですが、私たちはもっと身近なところにある材料を使い、誰にでもできるおもしろい方法で、人間の先祖を調べてみましょう。


 どこの町でも村でも、春と秋に大掃除がおこなわれます。
 カラッとよく晴れた日曜日、仕事が休みのお父さんも加わわって、家じゅう皆で畳をあげ戸棚を動かして、大掃除を始めます。
 皆さんもお手伝いをしながら、畳の下にしいてある古新聞のマンガをみたり、いつもはあけたことのない戸棚の中にもぐりこんだりします。
 こんな時には、普段はみたこともないめずらしいものが、よくみつかるものです。
 家には赤ん坊がいないのに、ほこりにまみれたゴムの乳首がころがっていたり、赤くさびた日本刀がでてきたりして、びっくりします。
 お母さんに聞いてみると、その乳首はあなたがまだ赤ん坊だった時に使ったものだということがわかりました。
 また、お父さんの話ではその日本刀は、ひいお爺さんが、若い頃、使っていたものだ、ということです。
 皆さんは今では、自分一人でこんなに大きくなったのだ、というような顔をしていて、お父さんが野球見物につれていってくれない時には、
 「チェッ、うちのおやじ、話せねえの。」とか、お母さんにお小づかいをせびって、叱られたりすると、
 「けちんぼ、かんぶくろ。」などと、えらそうな口をききますが、昔はゴムの乳首をくわえて、お父さんやお母さんのひざで、おしっこをしたこともあるということを、この乳首が証明してくれているのです。
 また日本刀は、ひいお爺さんが、大小の刀を腰にさしていた侍だったということの証拠になるわけです。
 ほこりにまみれた乳首、赤さびた日本刀も、今では何の役にもたっていませんが、昔は役にたっていたのです。
 そして乳首も日本刀も、皆さんの家の昔の姿を教えてくれるのです。
 ちょうどこれと同じように、皆さんの体の中には、人間の先祖がなんてあったかを教えてくれるものが、たくさん残っているのです。
 「それは、体のどこにありますか。」
 「それ、その上着の下に、それ、ズボンのかげに。」
 頭のてっべんから、足の先まで皆さんは、
 「はい、私の先祖はサルです。」という、証拠をたくさんぶらさげているのです。
 ではこれから、皆さんがいつでも肌身はなさず大切にもっている、皆さんの先祖「おサルさん」のかたみを、一つ一つ紹介しましょう。
 きっとびっくりして、それからなるほどと思うことでしょう。

top
****************************************