****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

四章 人間の体をさぐる

 1 
 2 毛なみ
 3 動く耳
 4 
 5 尻尾
 6 たくさんある乳首
 7 ぶらさがる赤んぽう
 8 赤ん坊の足

  1  毛 top

 皆さんは、犬やネコやサルは、体じゅうに一面に毛がはえていることを、しっているでしょう。
 それにくらべて、人間ぽどうですか。肌がスベスベしていますね。
 しかしよくみれば、人間も体じゅうに、毛がはえていることを、しっているでしょう。
 目をそばにやってください。腕にも足にもおなかにも、細い毛がはえているのが見えるでしょう。
 ところで、皆さんの体にはえている毛は、何の役にたちますか。
 犬やネコは服も雨具も持っていないので、寒さをふせいたり雨をよけたりするのに、この毛がずいぶん役立ちます。
 しかし人間の毛が役にたったという話は、今まで聞いたことがないでしょう。
 それもそのはずです。人間の毛は、人間の虫垂(ちゅうすい)と同じように、退化器官なのです。
 大昔の人間はサルと同じように、体じゅうに長い毛がはえていたのですが、人間は服を着るようになり、文化が進むにつれて、毛はしだいに細く短くなってきました。

 今では人間は、わざわざ、毛の長い動物からとった毛で、オーバーやチョッキを作って着ています。
 学者の調べたところでは、大人の体よりお母さんのおなかにいる胎児(たいじ)のほうが、人間の先祖の形をよくあらわしているということです。
 その胎児は、体の大きさにくらべて、とても長くて黒いうぶ毛で、おおわれています。
 そしてこの一面におおわれていたうぶ毛は、生まれて一週間もするとなくなって、きれいな皮膚にかわります。
 このことからも人間の先祖は、きっと体じゅう、長い毛でおおわれていたのだろう、ということがわかりますね。
 私たちの中でも、毛ぶかい人がいますが、今から七十年ほどまえに、体じゅうが長い毛でおおわれていたお百姓さんが、ロシア(今のソビエト)にいました。
 あまりめすらしいので、犬人(けんじん)と呼ばれて、見世物にされていました(6図)


図6 犬人(けんじん)。むかしの人間もこんなだったろう

 これは人間の先祖の性質が、たまたま強くあらわれたもので、このようなことを「先祖がえり」とよんでいます。

 皆さんは、ネコと犬の喧嘩をみたことがありますか。
 どちらも毛を逆立てウー、ウー、ウー、ウーうなっていて、普段の時より体が大きくみえますね。
 ニワトリも、おこると体じゅうの羽がピンと立ってきます。
 また冬の寒い朝、電線の上に並んでとまっているスズメは、オーバーの襟をたてるように羽をふくらまし、体のまわりを暖かい空気のオーバーでつつんでいます。
 鳥や獣が、こうして毛や羽をたてることができるのを、毛のつけ根のところに「立毛筋(りつもうきん)」とよぶ筋肉が、ついているためです。
 鳥や獣は寒がったり怒ったりすると、この筋肉がちぢまって毛をたてるのです(7図)
 皆さんは夏に、あまり長い間、泳いで唇がむらさきになり、体がすっかり冷えきってしまったときや、冬に寒い風にさらされて、思わずブルブルとふるえた時に、皮膚が鳥肌になるのをしっているでしょう。


図7 皮膚の断面図

 鳥肌をよく調べてみると、どのブツブツも、一本の毛を中心にして、皮膚が高くなってできていることがわかります。
 そして人間でも、毛の根元を調べてみると、まえにお話した立毛筋がちゃんとそなわっているのです。
 ところが人順の毛は退化器官になってしまったので、はらがたっても自分の気持ちで毛をたてることぱできませんが、寒い時には今でもなお、昔、役立っていた立毛筋が自然に動きだして、役にもたたない毛をたて、その時に鳥肌ができるのです。

        2 毛並 top

 頑固で、わからず屋のことを、「つむじまがり」ということがあります。
 つむじは頭の毛が渦のようにまいてはえるから、できるのです。
 髪の毛は、つむじを中心にして、渦をまきながら、下の方に向かってはえています。
 これは頭に雨がかかっても、毛を伝わって水がはやく流れるのに便利です。
 このような毛の並び方は頭だけではありません。

 人間の体にはえている毛はほとんど下向きにはえています。
 犬やクマやサルをみてもわかるように、着物も着ないで野山を歩きまくっている動物は、厚い毛が下向きにえていると、雨にあたっても水はけがよくて大変便利です。
 人間の体に残っている毛のはえかたは人間の先祖が、体じゅうが厚い毛でおおわれ、服も着ないで野山を歩きまわっていた動物であった、ということを教えています。
 ところでちょっと腕をまくって、皆さんの前腕の毛並をよく調べてみてください。
 前腕の毛も下向きにはえていないで、手首の方から肱(ひじ)の方にむかって斜め上、斜め後の方向にはえています。
 一体全体これはどういうわけでしょうか。
 実はこの毛のはえかたは、サルの毛のばえかたとそっくりなのです(8図)
 オランウータンは、暑い気候のインドネシアの森の中にすんでいる、高等なサルの一種類です。


図8 腕の毛なみをしらべてみよう

 普段は木の上に巣を作って、枝から枝へ渡り歩く、大変、利口なサルです。
 オランウータンという名前は 「森の人」という意味をもっているのです。
 このオランウータンは頭の上に手をくんで座るくせがあります。
 こんな姿勢の時もそうですが、元々サルは木の枝につかまったりぶらさがったりして、前腕をまげていることが多いのです。
 ですから雨水がよくはけるためには、前腕の毛だけが上下反対の毛並をしているほうが、都合のよいことになりますね。
 人間の体の毛並、特に前腕の毛並は、サルの毛のはえかたが残っているものだといわれています。
 人間の毛は退化器官ですが、毛が役立っていたころは、人間の先祖がサルのような動物だったということが、少しわかってきたでしょう。
 少し話は横道にそれますが、人間の体にはえている毛のうちで、髭(ひげ)や脇の下の毛のように、長くて太い毛は人間が大人になることと関係してはえる毛ですから、体じゅうにはえている退化器官の、細くて短いまばらな毛とは、べつにして考えなくてはなりません。

       3 動く耳 top

 近所の原っぱで、元気に野球をやっていた皆さんが、
 「晩ごはんですよ。」とお母さんに呼ばれると、急いでバットを肩に、家へ帰ります。
 戸をあけると、奥の方から、よい匂いがプーンとしてきます。
 そんな時、皆さんは鼻をピクピクさせて、
 「今夜は、カレーライスだな。」と、匂いだけで、晩ごはんのごちそうをあてることがあると思います。
 人間の鼻は犬やネコとくらべて、匂いをかぐ力が劣っているとはいいますが、それでもまだ充分に役立っています。
 ところが、耳はどうでしょうか。
 臆病なウサギが、用心ぶかく、聞き耳をたてているのを、みることはあっても、
 「オーイ、中村君。」とうしろから呼ばれて、ピクピク耳を動かす人は、めったにないでしょう。
 馬や牛は、音のするほうへ、サッと耳をむけたり、動かしたりしますね。

 人間の耳も、解剖してみると、馬や牛と同じように、耳を動かす筋肉がチャンと残っているのです(9図a)
 この筋肉は、多くの人では全く動きませんが、たまには耳の筋肉が動いて、耳を動かすことができる人があります。
 耳の筋肉は退化器官ですから、人間の先祖が耳を動かすことのできる動物だったということがわかるのです。
 皆さんの中に、耳を動かすことができる人があるかもしれませんが、
 「私は、下等なサルや、獣の親類でござい。」ということを証明するようなものですから、あまり得意になって人にみせびらかさないほうがいいでしょう。
 つぎに、耳の形を調べてみましょう。
 自分の耳はなかなか見えにくいでしょうから、わけをはなしてお友だちの耳でもみせてもらったらどうでしょうか。
 耳の形は人によって様々ですが、よく見ると誰でも耳の輪になっているところの内側に、小さなでっぱりがあるのに気がつきます。
 このでっぱりを「ダーウィン突起」とよんでいます(9図b)
 このでっぱりも退化器官の一つで、馬や犬などの尖った耳の先のところが折れまがって、退化して残ったものなのです。
 サルの耳を調べてみると、このでっぱりは人間のものよりも大きくて、人間の耳と犬の耳の合いの子のような形をしていることがわかります。


図9 耳を動かす筋肉(a)とダーウィン突起(b)

         4 歯 top

 皆さんは遠足にいったり、汽車にのったりしたとき、大人の人が歯でサイダーやビールの栓をぬいているのをみて、びっくりしたことはありませんか。
 また、皆さんが硬いものをおったり、食べたりする時には、どの歯を使いますか。
 サイダーやビールのせんをぬく時に使う歯も、硬いものをおったり、食べたりする歯も、前歯のまんなかから、右左にかぞえて三番目の歯、つまり、犬歯(けんし)です。
 犬歯はお母さんが縫い物をされるとき、糸を口にくわえて、はさみのかわりにプツンときるのに使われる歯で、昔から糸より歯ともいわれています。

 また先が尖っていて鋭く強い歯なので、鬼歯とも呼ばれています(10図b)
 獣の中でも食肉動物のトラやネコや犬といった仲間では、肉をさいたり骨をかみくだいたりするのに、この歯をいつも使うので、犬歯は鋭くよく発達しています。
 サルは硬いクリやクルミのからをわって食べるので、鋭い犬歯が非常に役立っています。
 しかし人間の先祖は、道具を考えだし火を使うことを覚えて、食べ物を料理して食べやすいかにして食べるようになりましたので、歯、特に犬歯は、動物のような働きをしなくてもよくなりました。
 こうして、人間の犬歯は退化器官になったのです。
 元々、人間の歯は犬歯ばかりでなく、歯全体が退化しつつある器官です。
 人間の歯は、大人になって全部はえそろうと、三十二本になり、それそれ違った役目をしています。
 前歯は食べ物をかみきり、スコップの役目をしています。
 犬歯は硬いものをかみくだいたり、引きさいたりしますし、奥歯は口に入った食べ物を、さらに小さくかみくだいたり、すりつぶしたりして臼(うす)のような働きをしています。
 この中で、一番うしろにある奥歯(正しくは、第三大臼歯)は、「親しらず」とか「知歯(ちし)」とかいかれています。


図10 親しらず(a)、糸きり歯(犬歯=けんし、b)、口蓋皺(こうがいしゅう、c)

 そのわけは、この歯がほかの歯よりもずっとおくれて、親と死にわかれてしまった年頃(十八歳から四十五歳頃)にはえてくるから親しらずといい、また大人になって、知恵がついてからはえるというので、知歯(ちし)ともいわれています(10図a)
 第三大臼歯は、歯ぐきがすっかりかたまった大人になってからはえてるので、歯がはえるとき、大抵の人はいたんで苦しみます。
 また、この歯は退化しつつあるので、一生はえない人もたくさんありますし、たとえはえても歯の形がかたわになっているものが多いのです。
 虫垂ほどではありませんが、時々私たちを苦しめる第三大臼歯は退化して、今の人間にはなくてもかまわない、役にたたない歯になっています。
 しかし第三大臼歯は、サルの仲間では立派にはえそろっていますし、人間でも昔の人間ほど、よく、楽にはえていました。
 ですから、第三大臼歯も退化器官で、人間の先祖は、奥歯をうんと使っていたに違いありません。
 さて、あんまり口をあけて、歯をのぞいていると、あごがくたびれてしまいますが、もうちょっと我慢してください。
 つぎに、舌のさきで、口の中の天井をなでてみてください。
 前歯によったところが、ザラザラしたひだになっていることがわかると思います。
 鏡でみると何となく横に皺(しわ)がよっています。
 サルや犬を調べてみると、この皺はまるで洗濯板のように、はっきりした横のひだになっていることがわかります。
 この皺は、「口蓋皺(こうがいいしゅう)(10図c)といって、お母さんの乳首をくわえたとき、はなれないようにする役目や、そこにつばをためて、食べ物の消化をたすける役目をしています。
 この口がいしゅうという、しかも人間では、しだいに退化してきて、はっきりしなくなったのです。
 人間でも赤ん坊の時には、大人よりもこの皺がはっきりしています。
 ですからこの皺も、人間の先祖が何であったか、ということを教えてくれています。

       5 尻尾 top

 尻尾のある人間。これは、おとぎ話にでてくる、タヌキがばけた人間のことではなくて、皆さんのことなのです。
 「冗談でしょう。僕には、尻尾なんかありませんよ。」
 「いや、本当にあるのです。11図をよくみてください。」
 この図にでているように、人間にはちゃんと、尻尾の骨があるのです。
 背骨の一番下の端、つまりお尻の先にある三つから五つ、平均して四つの小さな骨がそれです。
 お風呂にでも入った時に、背骨の一番下のお尻の付近を探してごらんなさい。
 硬い骨がとびだしているのに、気がつくでしょう。
 これが尻尾の骨(尾骨=びこつ)なのです。
 そして、この骨こそ、人間の先祖には尻尾がはえていたという証拠になっているのです。


図11 胎児には尻尾がある(4週間目)


図12 尻尾のある子供

 「まだ、信用できないような顔をしていますね。では尻尾のある子供のお話を聞いてもらいましょう。」
 今から六十年ほどまえ(一九○○年)に、ハリソンというお医者さんが、尻尾のある赤ちゃんをみつけました。
 その赤ちゃんの尻尾は、生まれたばかりの時に、長さが四・四センチメートルあり、そののち少しずつのびて、半年もたつと、七センチメートルまでのびました。
 それにこの尻尾は外からさわるとピクピク動いたそうです。
 しかしこんな尻尾がついていては、将来かわいそうだという両親の考えもあって、手術して切ってしまいました。
 切ってから調べてみると、尻尾には、血管も筋肉も、神経も、ちゃんとそなわっていました(12図)
 このように、尻尾のついている人間が生まれてくることは、きわめてめずらしいことですが、これはべつに、悪魔のたたりでもなんでもなく、人間の先祖がもっていた性質が、忘れたころにひょっこりあらわれる「先祖がえり」の例なのです。
 こういった、先祖がえりのことは、まえにもお話しましたね。
 「そんなのは、かたわだよ。」といっている皆さんでも、まだお母さんのおなかの中にいた時には、11図のように立派に尻尾がはえていて、尻尾を動かす筋肉もそなわっていた時期があるのです。
 「皆さんのうちにも、尻尾のはえている人があるかもしれませんよ。お風呂に入ったときでも、調べてみたらどうでしょうか。」

      6 たくさんある乳首 top

 一度に、十匹から十二匹も子供を生むブタは、どうやって子供にお乳をのませるのでしょうか。
 「どうしてそんなつまらないことを、心配するのですか。ブタにはお乳がたくさんついているから、子供が多くても大丈夫です。」
 そうですね。ブタをはしめネズミや犬は、おなかに、たくさんの乳首が並んでいます。
 おサルさんはどうでしょうか。ゴリラは乳首が二つだけしかついていません。
 人間も、皆さんがよく知っているように、二つですね。
 ところが人間にも、時々二つ以上の乳をもっている人がいます(13図)
 これは副乳といって、脇の下とうちまたを結んだ線の上に並んであらわれます。
 しかし、この副乳からお乳がでることは少ないのです。
 副乳をもっている人、つまりお乳が二つ以上ある人は、あんがい多く、日本の女の人でも百人のうち、五人以上がそうだということです。


図13 脇の下の副乳(鈴木康司氏原図)

 では、こんなよけいなお乳は、どうしてできるのでしょうか。人間の赤ちゃんが、まだお母さんのおなかの中にいるとき、乳首は犬やネコと同じように、左右に八個ぐらいずつついています。
 そして生まれてくる時には、そのうちの二つだけが残るのですが、人によってはそれ以上が残ってしまうのです。
 ですから人間の大昔の先祖は、犬やネコと同じように、乳首をたくさんもっていた動物であった、ということが考えられますね。

       7 ぶらさがる赤ん坊 top

 今度は、退化器官ではありませんが、人間の先祖の動物がもっていた力が、人間にあらわれることがあるので、そのお話をしましょう。
 生まれてまもない赤ん坊は、お乳をのんだりオギャー、オギャーと泣いたりするのが、せいいっぱいのようにみえます。 ところが、こんな弱々しい赤ん坊が、大人もかなわないような、すばらしい力持ちであることをみせてくれるのです。
 14図をみてください。これべ生まれてまもない赤ん坊が、手でぶらさかっている図です。
 生まれて一週間ほどだった赤ん坊は本に数分間奏ぶらさかっている力をもっています。
 また、片手でぶらさかっていることもできます。 足をちぢめているかっこうは、尻あがりもできそうにみえます。
 皆さんはこんなかっこうで、鉄棒に何分間ぶらさかっていろことができますか。


図14 赤ん坊の強い力(鈴木康司氏原図)

 赤ん坊のこのびっくりするようなぶらさがる力は、生まれて一か月もたつとなくなってしまいますが、人間の赤ん坊には、かならずそなわっている力なのです。
 木にぶらさがる力をもっている動物は何でしょうか。
 木にぶらさがった赤ん坊の写真をみて、皆さんは、動物園のサルを思い出しはしませんか。
 ぶらさがる力だけでなく、ものをにぎる力も、赤ん坊は、なおなか強いのです。
 赤ん坊を寝転がしておくと、手も足もグッとのばして、何かにしがみつきそうにみえます。
 赤ちゃんを泣かせないように注意しながら、力いっぱい握っている手のひらを、開いてみましょう。
 そしてゆっくりと私たちの手の指を、その間に入れてやると、木の枝にでもつかまるように、力いっぱい握りしめて、痛いくらいです。
 このような力は赤ん坊が、べつに機械体操の練習を、お母さんのおなかの中でやったためではなくて、皆、木にぶらさかって生活していた人間の先祖から、さずかったものなのです。

        8 赤ん坊の足 top

 皆さんは赤ん坊の足をよく見たことがありますか。
 15図は自然にすわらされた赤ん坊の足のかっこうです。足の親指が開いているでしょう。
 そして、両足が内側にまがっていますね。
 また、ソォーと赤ん坊の足の裏をなでてみると、赤ん坊は足を内側にまげたり親指をまげたりして、しきりにつかまるようなかっこうをするでしょう。
 このような、赤ん坊の足のかっこうや動きは、赤ん坊が大きくなるにつれてなくなりますが、皆さんは動物園のサルの足を思い出しませんか。
 このほか、皆さんの体の中には、退化器官や人間の先祖がもっていて、今の人間には何の役にもたたない力(性質)があらわれるのが、たくさんみられます。
 学者によってはその数が二百ほどもあるという人もあります。


図15 赤ん坊とチンパンジーの足(鈴木康司氏原図)

 先にお話したように虫垂(ちゅうすい)は、人間の遠い先祖が植物をたべる四つ足の獣(けもの)だった、という証拠になっています。
 また、もっとべつな証拠によると、おどろいたことに、人間の遠い遠い先祖はお魚だった、ということもわかっています。
 嘘ではありません。皆さんの体も、お魚によく似た時期があったのです。
 それは皆さんがまだお母さんのおなかの中にいた頃、皆さんはお魚と同じように、えら穴をもっていたことでもわかるのです。
 こうして皆さんの体の中を探検してみると、皆さんの先祖、人間の先祖は、モモやタケの中から生まれてきたものでも、神さまが作ったものでもなく、動物だということが大体わかってくると思います。
 そして。動物の中でも人間の先祖は、サルに一番ちかいということも大体わかったと思います。
 今までお話した退化器官だけを証拠にしては、不充分ですが、人類学者がいろいろな動物を解剖してくらべてみた結果、あるいは生物学者が顕微鏡などで、動物の細胞や組織を調べた結果、さらに古生物学者が、大昔の動物の化石を研究した結果、人間の先祖はサルの中まだということは、今では世界中の学者が信じていて、誰も疑うことができないぽど、はっきりしていることなのです。
 「人間の先祖がサルの仲間だ、ということはわかりました。」
 それでは、サルの先祖ぱたんですかご
 皆さんは、つぎからつぎへと、動物の先祖を考えてみたくなったでしょう。

 今からやく百年前の一八五九年に、イギリスのチャールス・ダーウィンという学者が、『種の起源』という本を書きました。 この本の中でダーウィンは、すべての生物は神さまが一晩のうちにつくったものではなく、長い時間の間に少しずつ下等なものから高等なものに、進化したものだとのべました。
 ダーウィンは、若い頃にビーダル号という船にのって世界を一周し、たくさんの生物や化石を見ました。
 その時、小さな島ごとに少しずつちかった種類の鳥がいることや、ナマケモノなどのように、今ではオーストラリアにだけいる獣の化石を、南アメリカで発見しました。
 ダーウィンはイギリスへ帰ってからも、生物がいろいろと変化する事実を研究しつづけました。
 たとえばたくさんいるハトの種類も、カワラバトというどこにでもいるハトが元になって、できたものであることを確かめました。
 このほか、たくさんの証拠をあげて、生物が進化する事実を証明しました。
 サルは、哺乳動物の中のもっと下等な獣から、その獣は、もっともっと下等の爬虫類(はちゅうるい=トカゲの仲間)から進化したことをはっきりさせました。


図16 ダーウィン

 ところが、ダーウィンは、人間がサルから進化したものである、ということははっきりいっていません。
 やがて人間についも、進化の考えがうまくあてはまるかもしれない、とだけいっています。
 彼はその当時、はびこっていたキリスト教会の教えに遠慮して、人間もサルから進化してできたものだ、といいきれなかったのでしょう。
 なにしろ、その当時は聖書に書いてないことや、その教えに反対する考えを唱えると、ひどくいじめられるかもしれなかったからです。
 長い間、人間は神さまが作ったのだとか、大昔から人間は人間だったのだとかいう考えが、人々の間で信じられていました。
 二百年前までは、サルが人間の先祖だと考える人は、一人もありませんでした。
 人間は、知恵のすぐれた動物で、ほかの動物を自由に征服できる、神さまの申し子だと考えていたのです。
 ヨーロッパでは、キリスト教がつよい勢力をもっていて、キリスト教に反対する人や、キリスト教で教える聖書の考えと違ったことをいう人は、重い罰を受けました。
 ジョルダノ・ブルーノも、一六〇〇年に火あぶりになった一人です。
 彼は科学が教える正しいことを、いっただけですが、裁判にかけられて、こんなめにあいました。
 一体、何をいったのでしょうか。
 ブルーノの先生のコペルニクスは、すぐれた学者でした。
 そのコペルニクスは、地球が宇宙の中心ではなくて、地球は太陽のまわりをまわっている、一つの星にすぎないといいました。
 今では、この考えを嘘だと思う人は、一人もいませんね。
 聖書には地球が、この世の中の中心で、神さまが宇宙を天と地にわけ、太陽も月も、地球のまわりをまわっているのだとかいてあります。
 コペルニクスの考えは、これとは全く違いますから、すぐ邪魔者扱いにされました。
 コペルニクスは早く死んだので、火あぶりにならずにすみましたが、弟子のブルーノは、先生の考えを人々に広めたので、こんなひどい罰をうけました。
 このような時代にサルが人間の先祖だと、初めていいきった人は誰でしょうか。

 動物学のうえから、サルと人間を較べると、同じ仲間に入るといった最初の人は、フランスのラマルクという学者です。
 ラマルクはこのことを、『動物哲学』という本の中でのべています。
 それは、今から百五十年前の一八〇九年のことです。
 ラマルクはこの本の中で、サルを四手類、人間は二手類とよび、どちらもは乳類の仲間に入れています。
 また、ラマルクは、ダーウィンより五十年もさきに、生物が進化する、という考えをもっていました。
 けれども、世の中がまだ、ラマルクの考えを受入れるだけにすすんでいませんでしたが、ダーウィンの唱えた進化の考えは、世の中がかわっていたので、割合、素直に人々から認められました。
 特にイギリスのハックスリーという学者はダーウィンの進化の考えに賛成し、ダーウィンにかわって生物は進化するという考えを世の中へ広めました。


図17 ラマルク

 ハックスリーは、ダーウィンがあいまいにしていたサルと人間の関係についても、勇敢にのべました。
 このことは、いつか、誰かがいわなければならないことだったのです。
 人間がサルから進化した、とのべることは、まるでキリスト教に喧嘩をふっかけるようなものでした。
 ハックスリーは、べつに喧嘩をしかけるつもりではなかったのですが、キリスト教を信じる人たちは、そう受取りました。
 ハックスリーは牧師さんたちと、幾度も幾度も討論して、少しずつダーウィンの進化論を納得させました。
 このように学者の長い間の努力の結果、ようやく人間はサルの仲間から進化したものだという考えを、世界中の人々が信じるようになったのです。

top
****************************************