****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

七章 人間の先祖たち

       1 人間街道 top

 私たちは、人間によく似ているサルを調べて、とうとうドリオピテクスまでたどることがきました。
 今をさること二干万年も昔に、この共通の先祖から、一方では類人猿の仲間が生まれ、他方では人間の仲間が誕生したのです。
 サルから人間までの移り変わりを道路にたとえてみると、ちょうどそこは、人間街道への分れ道にあたります。
 あとは迷わずに、道しるべをたよりに人間街道をすすめば、今の人間にたどりつけるはずです。
 しかしこの人間街道は、森の中の小道のように、ところどころ、途切れています。
 うっかりすると、道に迷ってしまいそうになります。
 とくに分れ道にあたる初めの踏出しが、なかなかはっきりしません。
 この道を迷わずに、まっすぐすすんでいくために、道しるべが必要です。人間街道の道しるべは、何でしょうか。
 それは、洞窟や地層の中から掘り出される人間の化石なのです。
 これまでに見つかった人間の化石の数はとても少ないのです。
 また、化石は大抵体の一部分だけで、おまけにボロボロで、すぐこわれてしまうものも少なくありません。
 長い年月の間、雨風にうたれ、たおれかかった道しるべの、かすれた字を読み取ることは大変です。
 うっかり読みちがえると、とんでもない方向へ迷いこみます。
 人間街道を研究する学者たちは、しばしば脇道へ迷いこんだこともあります。

 教会の牧師さんがもっている聖書には、大昔にあったという、ノアの大洪水の話がのっています。
 この大洪水の時に、悪いことをした人間は、皆、おぼれ死んでしまったとかいてあります。
 二百五十年前に出版された昔の本には、ノアの洪水でおぼれ死んだ人間の化石の図が、のっています(26図)
 そして、この化石で、ノアの洪水が本当にあったことを証明できたとかいてあります。
 しかし、それから百年ほどたってから、この骨は人間の化石ではなくて、カニルやイモリの仲間の、大サンショウウオ(ハンザキ)の骨であることが、わかりました。
 その頃、ヨーロッパには、大サンショウウオは一匹もすんでいませんでした。
 たまたま日本へきたシーボルトという人が、初めてヨーロッパヘ、日本にすんでいる大サンショウウオのことを知らせました。
 大サンショウウオの化石は、一番最初に報告された人間の化石でしたが、このように全く間違えていたのです。


図26 大サンショウウオの骨の化石
長崎出島のシーボルトが日本から持ち帰った大サンヨウウオから
聖書のノアの方舟の間違いがわかった。

 間違いのない人間の化石は、ドイツのネアンデル渓谷から最初に見つかりました。
 人間街道のおもな道しるべをあげてみると、下の27図のようになります。
 私たちはこの道しるべにそって、人間街道をたどってみましょう。

図27 猿人からヒトへ――人間街道

    2 一番古い人間 top

 皆さんは、アフリカをしっていますね。アフリカがケモノの王国であることも、皆さんはよくしっていると思います。
 アフリカは、また、地下の資源もゆたかなところです。
 とりわけ南アフリカにダイヤモンドがたくさんでることは、古くからしられています。
 そのダイヤモンドの都、キンバレー市の北方百キロほどにある石切場から、地質学者のヤングが、めずらしい頭の骨と、下あごの骨をみつけました。 それは一九二四年のことです。
 この骨の化石を調べた解剖学者のデートは、この動物に、オーストラロピテクス(南のサル=28図、29図)という名前をつけて、チンパンジーに似た大昔のサルの化石だと考えました。 ところがよく調べてみると、歯の形は、サルよりも、人間に近い点が多いのです。


図28 オーストラロピテクスの頭の骨

 また、この化石が入っていた地層は、今からおよそ百万年あまり前にできたものです。
 もし、これがサルではなくて人間の仲間にはいるとすれば、これこそ大昔のサルの仲間からわかれた、最初の人間らしい人間ということになります。
 学者たちはいっせいに、このサルとも人間ともつかない動物の化石に、目を光らせました。
 頭の骨のかけらだけでは、最後の結論をくだすのには、まだまだ不充分です。
 何とかして、体全体の骨がみつからないでしょうか。
 オーストラロピテクスを、初めて完全な姿で見つけたのは、何と皆さんと同じくらいの少年だったのです。
 ある日のこと、この少年が授業をおえて家へかえるとき、丘をこえる近道を通っていきました。 そしてふとみあげると、丘の横っぱらに、何か骨みたいなものが埋まっているのが、目に入りました。
 少年はすぐに近よって、それを石でたたいて取り出しました。 こうして手にいれた化石の破片を、村で一番化石のことにくわしい人にみせました。
 幸いなことにこの化石は、やがてブルーム博士の手元に届きました。
 博士はこの化石のかけらが、今、間題になっているオーストラロピテクスの骨であることを知ると、残りの部分がほしくなり、すぐに旅のしたくをして長い時間をかけて、アフリカまでやってきました。


図29 オーストラロピテクスの想像図

 そして、人にたずねながら、化石を拾った少年の家へたどりつきましたが、少年は学校へいっていて留守でした。
 博士は、すぐに学校にとんでいき、とうとうめざす少年にあって、彼のポケットに残っていた歯の化石をもらうことができました。
 さらに少年と一緒に化石のでた丘までいき、少年が拾い残した骨の化石を、全部、集めることができたのです。
 こうして、オーストラにピテクスの完全な姿が、ようやくはっきりしてきましたが、それから後もこの問題の化石は方々でみつかり、今ではその数三百体以上になっているそうです。
 さて、いろいろと化石が集ってくると、オーストラロピテクスがサルでなくて、むしろ人間に近い動物だということが、しだいにはっきりしてきました。
 まずこの動物はまっすぐ立って、歩いていたらしいのです(29図)
 このことは、すでに、前足と後足の働きがわかれていたことを、教えてくれます。
 さらに、オーストラロピテクスは、何か骨や石の道具を使って、ほかの動物を料理して食べていました。
 そのほか、歯ならびぱ人間にちかく、脳みそもチンパンジーよりたくさんあったようです。
 体の大きさはチンパンジーより大きく、私たちよりちょっと小さいくらいです。
 このように、オーストラいピテクスは、サルの仲間から人間へと一歩をふみだした。
 古い古い人間の先祖だということは、まず間違いなさそうです。
 しかしそうかといって、このオーストラロピテクスがしだいに進化して、現在の人間になったのではありません。
 つまり、今の人間の本当の直系のご先祖さまではない、と考えられています。
 オーストラにピテクスは、今から百万年くらい前に、南アフリカで、サルとはちがった人間としての生活をしていましたが、それよりあとには子孫をのこさないで、全部、死にたえてしまったようです。
 それではサルの先祖からわかれて、人間への歩みをはじめた私たちの本当の先祖は、どこでどんな生活をしていたのでしょうか。

       3 失われた鎖 top

 皆さんは、オランダという国をしっているでしょう。
 ヨーロッパの西北にある小さな国ですね。
 国の大部分が海面よりひくいので、長い堤防で海水が町や村にはいるのを防いでいます。
いたるところに、緑の牧場があり、チューリップの花がさきみだれ、運河が縦横にはしり、大きな風車がゆっくりとまわっている風景は、オランダ独特のものです。
 一八七七年のこと、十九歳のユージン・デュボアは、そのオランダの港町のアムステルダムにある大学で、動物学を勉強していました。
 デュボアは、一生懸命勉強しているうちに、しだいに人間の先祖のことに、興味をもつようになりました。
 大学を卒業した彼は、学校の先生になりましたが、心の中では、何とかして人間とサルの橋渡しになるような、動物の骨を探し出してみたいと決心していたのです。
 デュボアは、探検に必要なお金がなかったので、思い切ってオランダの政府にたのんでみました。
 けれどもこの若い学者の気違いじみた願いはとても聞きいれられませんでした。
 しかし、こんなことであきらめるデュボアではありません。
 しばらくするとうまい具合に、軍医の仕事がみつかりました。
 軍医になれば、自分のお金をつかわないで、方々にでかけられます。
 彼はそれまでつとめていた大学をやめ、軍医という肩書きをもって、はるばるインドネシアへやってきました。
 デュボアは、どうして暑いインドネシアをめざして、やってきたのでしょうか。
 インドネシアは、その頃オランダの植民地だったのですが、彼がそこをめざしたのには深いわけがあるのです。
 今から百五十年以上も前に、ドイツのヘッケルというえらい生物学者が、今の人間と大昔のサルの仲間とをつなぐ猿人の骨は、アジアの南の方で発見されるにちがいないという見通しをたてました。
 そしてその骨こそ、サルから人間へ進化したことを証明する、“失われたくさり”だといいました。
 ヘッケルはもし猿人の骨が発見されるとすれば、その場所はインドネシアにちがいない、とさえいいきったのです。
 デュボアは、ヘッケルの言葉を信じて、インドネシアのジャバ島へやってきたのです。
 彼はそれからというものは、仕事のあいまを利用して、せっせと猿人の骨を探して歩きました。
 あるかないかわからない骨をさがすことは、太平洋の真中におちた人工衛星をさがすくらい、むずかしいことですが、デュボアは、めくらめっぽうにさがすのでぱなく、科学者らしい見通しをたてて、綿密に調査をすすめていきました。
 そしてついに、一八九一年の九月から一八九二年の十月にかけて、ソロ川にそったトリニール村の川岸の崖から、奇妙な骨を掘り出しました。
 ソロ川(またはブンガワン川)は、中部ジャバを南から北東に流れて、ジャバ海にそそいでいる川です。

  ブンガワソソロ  はてしなき
  清きながれに   きょうもいのらん……

 皆さんのお兄さんやお姉さんがよくしっている、ジャバの美しい民謡「ブンガワンソロ」にでてくる川です。
 トリニールの近所では、ソロ川の川岸の崖は、崩れやすい砂利層からできています。
 この地層から発見された骨は頭のてっぺんの骨(頭頂骨)と、二本のひざの骨(大腿骨=だいたいこつ)と、それに二本の歯だけでした。
 デュボアはこの骨を研究して、これこそヘッケルがいった“失われた鎖”であり、そして今までに発見された一番古い人間の先祖の骨であると考えて、ピテカントロプス(猿人)という名前をつけました。
 お金もうけをすることや、戦争で勲章をもらう事ばかり考えている人たちにとっては、そこらに転がっている犬の骨や牛の骨と同じように、一円の値打もないこの骨が、世界じゅうの学者をびっくりさせました。
 ある学者は、「これは人間の先祖の骨ではなくて、サルの骨だ。」といいました。
 ある学者は、「いや、これはサルの骨ではなくて、立派な人間の骨だ。」とがんばりました。
 また、もっと完全な骨が発見されはしないかと、わざわざドイツから探検隊がきたりしました。
 しかし、その時には、ステゴドンゾウ、水牛、サイ、クマ、シカ、カバ、ハイエナなどの骨がたくさん発見されただけで、ピテカントロプスの骨は、一つも発見されませんでした。
 (のちに一九三二年になって大腿骨が三個、一九四〇年に頭蓋骨が四個、下顎骨が一個、新しく発見されましたが)。
 このようにして、世界じゅうの学者が熱心に研究したピテカントロプスは、今では間違いなく、人間の古い先祖であるということにきまりました。
 そして、ピテカントロプスこそ、私たち人間の直系のご先祖さまだということもわかったのです。
 では、ピテカントロプスは、どんな姿をしていたでしょうか。
 ピテカントロプスは 今から五十万年ほど昔、ジャバにすんでいました。
 ですからジャバ原人ともよばれています。学者は、その頃を第四紀洪積世の初めの頃といいます。
 ジャバは今でこそ熱帯で、一年じゅう暑いのですが、当時は氷河期がちかづいていて、気候は今より寒く湿っていました。
 ピテカントロプスは、もう木の上にはすんでいませんでした。
 彼らは、森の中にある草原を、ちゃんと立って歩いていました。
 だが、何とへたな歩きかたでしょう。足のひざをまげ、両手はブランとたれ、腰をかがめて、下の方ばかりみつめながら、すり足で歩いています。
 まだサルのくせがぬけないようで、何かにおどろいたりあわてたりすると、すぐ四つんばいになって二、三歩かけだします。
 ピテカントロプスのそばへ近よってみましょう。
 背の高さは、一メートル六〇から一メートル七〇ぐらいありそうです。背のわりに頭は小さいですね。
 それでも、脳のはいる部分の大きさは、九百立方センチメートルもあって、いま生きている一番大きなサルであるゴリラの頭(五百五十立方センチメートル)より、はるかに大きいのです。
 皆さんは、人間の頭の大きさをしっていますか。
 日本人の脳のはいる部分の大きさは、千四百から千五百立方センチメートルちかくあります。
 目の上の骨がひさしのようにでっぱり、口先もでっ歯でもないのに、つきでていますね。
 言葉はよくわからないけれど、片言ぐらいは話せそうです。
 これがピテカントロプスでした。
 ピテカントロプスの発見は、ヘッケルの見通しの正しかったことを、証明しました。
 つまり、科学の見通しが正しかったことを、証明したわけです。
 皆さんは、科学の研究といえば、ただこまかくものを調べたり、むずかしい機械を使って、ものごとの原因を調べたりすることだけだ、と思っているかもしれませんが、科学でもっとも大切なことの一つは、これからおこること、つまり未来はどうなるかということを、正しく見とおすことなのです。
 ともかくピテカントロプスの発見は、世界的な大事件でしたが、これとともにヘッケルの見通しの正しさと、科学の見通しを信じて、科学のためにすべてをなげうって頑張ったデュボアの科学者魂、この二つをよく覚えておいてください。

        4 最初の火 top

 お隣の中国の首都北京から、西南に四十キロばかり離れたところに、周口店(しゅうこうてん)という小さな町があります。
 この町のまわりには、石灰岩からできている小さな山があって、ところどころに割目や自然の洞窟がちらばっています。
 これらの洞窟や割目には、赤い土や石のかけらがつまっていて、ところどころに動物の骨が入っています。
 ある日、スエーデンの学者アンダーソン博士は、この土の中に白い石のかけらがあるのに気がつきました。
 このかけらを手にとってみると、それは鋭くとがった石英のかけらなのです。
 周口店の近くには、このような石英が自然にでているところはありません。
 するとこのかけらは、あるいは人間によって運ばれてきたちのかもしれません。

 「石英は石器の材料によく使われるので、ことによったらこの土の中に、この石器を使った大昔の人間の骨が、埋もれているかもしれない。」――こう考えた博士はさっそく、発掘にとりかかりました。
 アンダーソン博士の予想は見事にあたり、まず一九二三年に小さな歯の化石がみつかりました。
 さらに一九二九年には、中国人の地質学者斐文中(ひぶんちゅう)博士が、頭の骨を発見しました。
 そして。その化石を調べたブラック博士と、ズタンスキー博士は、これが今までにしられていない新しい人間の先祖のものだというわけで、シナントロプス・ペキネンシスという名前をつけて、発表したのです(30図)
 シナントロプスは、べつに中国原人ともよばれていますが、皆さんは北京原人と覚えておいてよいでしょう。


図30 シナントフプスの復元図

 シナントロプスの化石は、その後一九二七年には骨が一本、一九二八年には大人の頭の骨の破片、下あごの骨、子供の下あごの骨と数本の歯がみつかり、一九二九年には、さらに、別の骨が二つも発見されました。
 そして、第二次世界大戦中は、日本人の手で発掘がおこなわれ、今までに、頭の骨九つをふくむ、約四十人分の骨が見つかっています。
 または一九二一年には、石器、骨器、木炭の灰なども掘り出され、周口店の洞窟は、シナントロプスが住んでいた家だということも、明らかになってきました。
 シナントロプスはもう森の中の生活に縁を切って、洞窟の中にすんでいたのです。

 皆さんが、今から五十万年以上の大昔(第四紀洪積世のはじめ)に、周口店のあたりを探険していたと想像してみましょう。
 夜になって、皆さんがキャンプファイアのまわりで、星をながめながら話あっていると、川向かいの崖に、ボーツと火の光がみえてきました。
 「おやおや。だれがたき火をしているようです。」
 皆さんは、足音をしのぼせながら、崖に近づいてみました。 崖には、洞窟があって、火の光は、その中から漏れてきているのでした。
 「そっと、中をのぞいてみましょう。」
 洞窟の中には、サルとも人間ともつかない毛むくじゃらな動物が、火のまわりに集って何かしているようです。
 どうも家族ですんでいるようで、大人も子供もいますが、皆、腰をまげてヨタヨタ歩いています。
 どうやら夕食の最中らしく、あまり鋭くない石器で、獣の肉をそいだり、きったりしています。


図31 火をたくシナントロプス――もう、まぎれのない人間の仲間だ

 床には、ヒョウ、クマ、ハイエナ、シカ、トラ、ネズミ、ウサギ、ゾウ、野牛、サルなどの骨がちらばっています。
 それらはどうも、彼らの食べ物の残りのようです。
 薄暗いけれど、体つきをもっとよくながめてみましょう。
 目の上の骨はひさしのようにでっぱり、ひたいはせまく、後へそりかえっています。
 口元は少しでっぱっていて、歯はあまり硬いものをかみくだけないようです。
 頭は、私たちに似てかなり大きく、脳の大きさは千立方センチメートルもありそうです。
 皆さん、これが有名な。シナントロプスだったのです。
 シナントロプスは、裸で暮らしていましたが、すでに、火を使うことをしっていました。
 また、川原に転がっている石ころに、ちょっと手をくわえただけの、簡単な石器を使っていました。
 火を使い、石器という道具を使っていたシナントロプスはもう、まぎれもない人間の仲間です。
 ジャバ原人(ピアカソトロプス)から北京原人(シナントロプス)と、人間の先祖はますます、木の上に残されたサルとはちがった、人間への道をすすんできたのです。
 原人の仲間にはいる人間の先祖はこのほか、ハイデルベルタ人がおります。
 これは下あごの骨しか残っていませんが、ドイツのハイデルベルクというところで見つかったものです。
 今までお話してきた原人は、いずれもアジアだけにかぎられていましたが、ハイデルベルク人はヨーロッパに住んでいた一番古い原人なのです。
 「ヨーロッパで見つかった原人には、このほかピルトダウン人がいる。」
 とつい先頃まで、いろいろな本や教科書にかいてありました。
 皆さんの中でも、ピルトダウン人(曙人=あけぼのじん)という名前の原人の話を、聞いた人がいるかもしれません。
 ところが、実はピルトダウン人というのは、真赤な偽者だったのです。
 そんな原人は、大昔、地球のどこにも住んでいなかったのです。
 このピルトダウン人のことは、あとでお話するとして、シナントロプスの化石について、私たち日本人が、忘れてはならない事件があったのです。
 それは、日本が、第二次世界戦争に参戦するかどうかという、あわただしい一九四一年(昭和一六年)十一月のことでした。
 満州に近い北中国の港、秦皇島(しんのうとう)の波止場に、プレジデントトリソン号が、中国から引揚げる外国人をのせるためにとまっていました。
 やがて、北京協和医学校の解剖学のブラック教授のところで働いていたホートン氏が、小型のトランク二つをぶらさげて、急ぎ足で波止場へやってきました。
 ホートン氏は、プレジデントトリソン号にのりこむ様子です。
 すると、波止場にまちぶせていた日本の憲兵が、パラパラとかげよって、ホートン氏をはじめ、一緒にやってきた外国人を、有無をいわせず逮捕して、憲兵隊へ連れていってしまいました。

 波止場には、ホートン氏のトランクをはじめ、一同の荷物がちらばったままでした。
 ホートン氏らは監禁され、拷問されても何にもいいませんでしたが、べつに捕まったボーエン氏は、とうとう、つぎのような、驚くべきことを白状しました。それは、
 「北京の協和医学校の金庫の中にしまってあった世界で三番目に古い人骨の先祖シナントロプスの骨は私(ボーエン)がつくった模型品で、本物は戦火をさけるために、中国の学者・翁文灝(そうぶんこう)氏が、ホートン氏にたのんで小さなトランクにいれ、アメリカへもっていくはずでした。」というのでした。
 ホートン氏のもっていた小型のトランク二つには、大切なシナントロプスの骨が入っていたのです。
 「それっ」とばかり、日本の憲兵は、波止場へかけつけてみましたが、ホートン氏を波止場で逮捕してから、すでに日数がたっていて、プレジデントトリソン号も出帆してしまった波止場には、騒がしい人群れが行き来するだけで、トランクは、影も形もありませんでした。
 (その後、プレジデントトリソン号の中も調べてみましたが、そこにもトランクはみつかりませんでした。)


図32 どこへいったか、大切なトランク。シナントロプスやーい!

 こうして、人間の古い先祖は、再び我々の目の前から、その姿を消してしまったのです。
 シナントロプスの骨は波止場から海にころげおちて、いまだに海の底にねむっているか、あるいは、誰かがトランクをぬすんで、中の骨を薬屋へでも売ってしまったかもしれません。
 というのは中国では化石の骨を竜骨といって、くだいて粉にして、飲み薬にするからです。
 それとも、シナントロプスの骨は、誰かが無事アメリカにもってわたって、大切にしまっているのでしょうか。
 今度の戦争は、皆さんのお父さんやお兄さんの命を奪っただけでなく、骨になった私たちの先祖の命まで奪ってしまったのです。
 第二次大戦が終わってから、中国ではすぐにシナントロプスの研究がはじめられました。
 これまでの調査や発掘とちがうことは、中国の学者だけの力で研究が始められたことです。
 シナントロプスの骨は、これからは外国人の手に入ったり、外国へもちさられたりしないでしょう。
 最近の中国からの報告によると、新しい型の原人のものと考えられる歯が五個と、足の骨がみつかったそうです。
 また、三西省では、十四の地点を発掘して、二千こあまりの石器を採集したそうです。
 原人より古い化石や、新しい化石も次々と発見され、ここで人間の進化の足どりを、はっきりさせてくれる日も近いことと思われます。

       5 偽の原人 top

 今からおよそ五十年も前の、一九一二年十二月十八日のことです。
 イギリスのロンドンにすむ人たちはその日に行われる学会のことについて、よるとさわるとうわさしあっていました。
 「すばらしい大発見ですな。あんなに小さなものを、素人(しろうと)がよく見つけたものですね。 それにしても、わが大英帝国のピルトダウンが、人類の生まれたところとは、全く名誉なことです。」
 「今日はなんでも、その人間とサルの仲間の形をした化石を、初めて見つけたドーソン氏が、ウッドワード先生と一緒に、学会で発表するそうですね。
 私たちも、ぜひ聞きにいきたいものですな。」
 山高帽をかぶった紳士たちも、ステッキをふりながら、ボソボソと話し合っています。
 学会の会場は歴史的な発表を聞くためにあつまった人たちで、いっぱいでした。
 いよいよわれるような拍手にむかえられながら、この日の立役者、ドーソンが壇上にあがってきました。
 彼は、海岸に近いリュウイスにすんでいる弁護士なのです。
 「数年前に、私がピルトダウンに近いある農場の道を歩いていたときのことでした。
 ふと私は、この道がこのあたりにはみなれない、茶色のひうち石でなおしてあるのに気がつきました。 おどろいたことにはその石は、その農場の砂礫層(されきそう)から掘り出されたものでした。
 そこで私はその場所へいってみると、そこでは二人の労働者が、道路工事のための砂利を掘り出していました。
 私が再びそこをたずねると、労働者の一人が非常に厚い人間の頭のてっぺんの骨のかけらをくれました。
 私はそれからというものはその小さな採掘場へ何度もでかけていって、三年ののちには、さらにいくつかの動物白骨の化石や、人骨などをみつけました。」

 ドーソンはいくぶん興奮して顔を赤らめながら、化石を発見したときの有様を話し出しました。


図33 ピルトダウンの骨

 彼は見つけた骨を、有名な人類学者ウッドワードにみてもらいました。
 その結果その骨が、それまで発見されたどの人間の先祖の骨よりも、もっと古いものだということになったのです。
 そこでドーソンとウッドワードの二人は、この人骨にエオアントロプス(曙人=あけぼのじん)と名前をつけて、学会に発表したのです。
 人々を何よりも驚かしたのは、その人骨と一緒にでてきた、カバ、シカ、ゾウなどの化石から考えて、エオアントロプスが、百万年以上も大昔にすんでいた人間たったということでした。
 ヨーロッパで、その時までに見つかっていた、一番古い人間の化石は、前にお話したハイデルベルク人でしたが、それは十万年くらい昔のものだといわれていたのです。
 エオアントロプスの化石はピルトダウンで見つかったので、べつにピルトダウン人ともよばれました。
 もしこれが、本当に大昔の人間の骨だとすれば、ピルトダウン人は世界でもっとも古い人間の先祖になるわけです。
 イギリスの学者は、有名なウッドワード先生がつよく主張することでもあるので、ドーソンの見つけた骨を間違いなく、人間の先袒のものだと認めました。

 ところがエリチカとレう学者は、ピルトダウン人の化石をみて、しきりに首を傾けていました。 というのは、この化石の下あごは、ゴリラの下あごにとてもよく似ているのに、不思議なことに頭の部分は、今の人間のそれとよく似ているからです。
 「一体、この下あごと、頭の骨は同じ動物のものだろうか?」
 「人間の一番古い先祖にしては、頭の形が、今の人間によく似ている。
 そんなに、知恵が発達していたのだろうか。」
 疑問は、次から次とわいてきました。
 頭の骨と下あごは別々の動物のものかもしれない、とも考えてみました。
 しかし多くの学者は、ピルトダウン人を認め、教科書にもかならず、この大昔の人間のことがかかれるようになりました。
 そして発見者のドーソンは人々からおしまれながら、一九一六年になくなったのです。
 彼を記念した石碑が、ピルトダウンにたてられました。
 また、ウッドワードは、イギリスの古生物学会の会長になりました。
 こうして、四十年間、エリチカのように、ピルトダウン人に疑問をもつ学者もいましたが、ともかくも、ピルトダウン人は、世界で一番古い人間の先祖だと信じられてきました。
 ところが、一九五四年の末のラジオの特別ニュースは、ピルトダウン人が真赤な偽者であることを、全世界に放送したので、世界じゅうの人たちは、びっくりしてしまいました。
 ピルトダウン人の発見ははじめから、ドーソンが仕組んだ芝居だったのです。


図34
上=にせの原人(ピルトダウン)
下=オランウータンのあごの骨

 ピルトダウン人の頭の骨は、今の人間のもので、下あごは、オランウータンの骨だったのです。
 この二つをわざわざ薬でそめたりしてうまく組合わせ、当時の学者をだましてしまったのです(34図)
 人骨と一緒にでてきたという動物の化石も、ドーソンが自分で埋めたちのでした。
 ゾウの骨はアフリカから、カバの骨は地中海から、それぞれ買ってきたちのです。
 めずらしい形をした骨器は、ドーソンがカミソリで削ってつくったものでした。
 このような、ドーソンの嘘をあばいたのは、イギリスのワイナーという若い学者と、その協力者たちだったのです。
 彼らはX線を使って、ピルトダウン人の骨の成分やできた時代を調べました。
 その結果、頭の骨と下あごは、全く別のもので、しかも両方とも、新しい時代の骨だということがわかったのです。
 一体、何のために、ドーソンは、こんなことをしたのでしょうか。名誉がほしかったのでしょうか。
 今では、死んでしまった彼の口から、その謎を聞くことはできません。
 それにしても、えらい先生が認めているのだから間違いない、とピルトダウン人を認めていた、当時の多くの学者と、最後まで自分の観察と俗念を大事にして、ピルトダウン人を疑がっていたエリチカとではどちらが、本当の科学者魂をもっていたか、皆さんにもよくわかったと思います。

       6 洞窟に横たわる人骨 top

 皆さんは、お葬式をみたことがあるでしょう。
 都会では、なくなった人を棺桶にいれ、霊柩車(れいきゅうしゃ)にのせて、火葬場(やき場)へ運びます。
 そこでは、なくなった人をやいて、骨にします。
 そして、それからお墓に埋めます。
 田舎では今でも、なくなった人を火葬にしないで、そのまま地面に埋めて、その上にお墓をたてる習慣のところがあります。
 どちらにしてもなくなった人にたいする礼儀と、衛生のことを考えて、なくなった人をていねいに始末します。
 もし死んだ人を、おもてにほうりだしておいたり、原っぱにすてる人があったらどうでしょうか。
 それこそ。新聞にでて大さわぎになるでしょうし、皆さんはそんなことをする人は気違いだというでしょう。
 しかし、ピテカントロプスやシナントロプスつまり原人は、まだお葬式をするということを知りませんでした。
 死んだ人は野原かどこかに捨てられるだけでした。

 ところが、チャンとお葬式をしたと思われる人間の先祖の骨が、ヨーロッパのいろいろの地方の洞窟から発見されました。
 死体は今では骨だけになって残っていますが、洞窟の中の東西の方向にほった浅い溝によこたわっていました。
 そして、石器や獣の骨が、そばにおいてありました。
 この骨をよく調べてみると、明らかに人間の先祖の骨で、生きているときは、背の高さが一メートル五〇から六〇ぐらいあったと考えられます。
 肩幅の広い手足の骨が太いがっちりした体格をしていて、頭のかっこうや足のかっこうをのぞけば、今のヨーロッパ人に、よく似た体つきをしています。
 足のひざはまだまがっていましたし、少し前かがみで歩いていたちのと思われます。
 頭のかっこうをみると、顔は小さく、頭が後の方につきでているのが特徴になっています。
 頭の大きさも、千四百立方センチメートルちかくあって、今いる未開人に近いものです(35図)
 学者はこの人骨を調べて、ネアンデルタール人という名前をつけました。
 というのは、ネアンデルタール人の骨は、一八五六年に、初めてドイツのネアンデル渓谷から発見されたからです。
 ネアンデルというのは、伝説で名高いライン川から枝わかれした小さい川が、切り開いた谷の名前です。
 この谷には、ずっと前に一人の仙人のような男が住んでいて、都会からはなれて、風変わりな暮らしをしながら、詩をつくっていました。
 たくさんある洞窟の一つで生活し、有名な賛美歌をいくつもつくりました。
 その人の名をネアンデルといいます。


図35 ネアンデルタール人(a)と現代人(b)。
  どこがちがっていろだろう

 ネアンデルタールというのは、ネアンデルの谷という意味です。
 この谷から見つかった旧人(少し下の地質系統表を見よ)だから、ネアンデルの名を頂戴したわけです。
 ネアンデルタール人は、ネアンデルと同じように、谷に面した洞窟で生活していました。
 最初に大骨の見つかった洞窟畦谷底から二十メートル上った石切場で、入口がせまくて谷底からは、みえないところにありました。
 石切場の人夫は、つるはしで骨の化石を掘り出しましたが、大きい骨だけをのこして、あとはすててしまいました。
 けれどものこりの骨を調べた学者は、これが人間の骨であることに気づき、いまの人間とばちがった原人のものだと判断しました。
 ところが、すべての人がこの結論に賛成したわけではなくて、その頃の有名なウィルヒョウという先生は、あまり古くない時代の老人の骨で、病気にかかっていたために骨の形がかわっているのだといいました。
 また例の詩人ネアンデルの骨だという人さえもでてきました。

 その後しだいに、この人骨についての考えがまとめられ、シュワルベという学者はウィルヒョウに反対して、はっきり今の人間とちがった大昔の人間の骨だといいきりました。
 こうしてネアンデルタール人は少しずつ、人々に認められていきました。
 一方、新しい発見が次々におこりました。
 スペイン、ベルギー、ユーゴスラビア、フランスの国々からも、ネアンデルタール人の骨がみつかり、さらによく調べると、一八四八年には、地中海と大西洋の間にあるジブラルタルで、これと同じような人間の骨が見つかっていました。
 ヨーロッパだけでなく、中央アジアからも、同じような化石の人骨が発見されました。
 ネアンデルタール人のすんでいたのは、第四紀洪積世の終わりごろ、つまり今から三万年から十五万年くらい昔のことです。


図36 ピテカントロプスとネアンデルタール人

 ネアンデルタール人は、ピテカントロプスやシナントロプスなどの原人と同じように、洞窟にすんでいましたが、彼らのもっていた道具(石器)は、原人の道具よりも、いっそう複雑で、手がこんでいます。
 ネアンデルタール人は、ヤリさきと石のナイフも発明しました。
 このすぐれた道具を使って、たくさんの獲物を手にいれることができました。
 彼らは、まだスラスラと言葉をはなすことはできませんでしたが、毛皮のよものを身にまとったり、お葬式をやったり、その文化は、原人より心はるかにすすんでいたと考えられます。
 ところで皆さんは、この本を読みながら、第四紀とか、洪積世とかいう言葉が、二度も三度もでてきて、何のことかよくわからなかったでしょう。
 人間の先祖を調べるのに、どうしても第四紀とか、洪積世かという言葉が必要なので、このへんでちょっとその意味を説明しておきましょう。
 「皆さん、今年は西暦何年ですか。」
 「一九六四年です。」
 「では、戦争が終ったのは、何年ですか。」
 「一九四五年です。」
 「そうです。そのとおりです。では宮本武蔵は、いつ生まれて、いつ死にましたか。」
 「本を調べてみなければわかりません。」
 「でも、大体いつ頃の人でしょうか。」
 「徳川時代の人です。」
 「そうですね。」
 このように、歴史を西暦何年といって数えることもありますが、その必要のないときや、はっきりした年代がわからない時には徳川時代とか、平安時代とか、あるいは近代とか、古代とかいった分け方をします。
 歴史では、人間の歴史(社会生活をするようになってからの歴史)を、古いほうから、古代、中世、近代、現代というふうに大わけします。
 そして、近代には明治時代・大正時代が入り、現代には、昭和の時代が入ります。
 これと同じような考えかたで、地球の歴史をわけることができます。
 地球ができてから、今までに約五十億年以上たっているといわれています。
 しかし、この五十億という数字は、あまりたしかでないうえに、こまかいところは計算しようもないので、人間の歴史を、近代、現代とわけるやりかたで、地球の歴史を生物の進化や地球の変動などをめやすにして、第三紀、第四紀などとわけるのです。

 右の地質系統表をよくみてください。
 そして、それぞれの時代が、今から何万年前かということは、岩石にふくまれている放射能鉱物などを使って調べますが、くわしいことは、ここではのべません。
 今までにしばしばでてきた、第四紀洪積世早期・中期という言葉は地球の歴史では、現代に当る第四紀を二つにわけて、古い方を洪積世(または更新世)、新しい方を沖積世(または現世)とします。
 そして、洪積世のはじめごろ、中頃という意味で、前期・中期という言葉をつかったのです。
 洪積世の初めは、今体いたい百万年ぐらいまえと考えられており、そのうち、いつからいつまでが早期で、いつからいつまでが中期だ、ということはまだよくわかっていないのです。
 地質学者が使っている、地球の歴史の年代(地質時代)のうちで、人類の活躍した時代は第四紀なのです。
 そこで先史考古学者代人間の先祖が使った道具などをめやすに、洪積世を旧石器時代、沖積世を新石器時代ともよんでいます。
 また、人類学者は洪積世早期の人類を原人(オーストラロピテクス猿人)、洪積世中期の人類を旧人、洪積世後期および沖積世の人類を新人とよんでいます。
 ですから、ピテカントロプス(シャバ原人)やシナントロプス(北京原人)は原人ですし、ネアンデルタール人は旧人になるわけです。

 旧人にはこのほか、ローデシア人・ソーロー人というのがありますが、名前だけあげておくことにします。
 中国でも丁村人(ていそんじん)、山頂洞人(さんちょうどうじん)とよばれる人間の骨が見つかっています。

       7 狩人(かりゅうど)たち top

 旧人たちの残した文化をうけついで、おたがいに力をあわせて働いた先祖の人たちがいました。
 彼らは狩人の生活に、毎日をすごしていました。 この狩人たちは新人で、クロマニヨン人といわれています。
 クロマニヨン人は背の高さが一メートル八七センチメートル七あり、立派な体格をしていました。
 頭の大きさ(一五九〇立方センチメートル)も形も、今の人間によく似ていました。 もちろん、チャンと歩けましたし、言葉も自由にはなせました。
 クロマニヨン人は、マンモスや、トナカイや、野牛(バイソン)などをとらえて、毎日をすごしていました。
 彼らは旧人よりもすばらしい道具をつくり、皆で力をあわせて狩をしていたのです(38図)
 狩につかうヤリさきの細工にしても、手のこんだ鋭いものになり、石でつくったノミも発明されました。 また骨や角を利用した、骨器や角器があらわれてきました。


図38 マンモスをおいつめたクロマニヨン人

 これらはハリやモリなどのこまかい道具に使われ、新人の生活をいっそうゆたかにしました。
 クロマニヨン人の文化がすすむと、新しい武器が発明されました。
 それは、「投げヤリ」です。
 危険なものに近よらないで、遠くからねらいをさだめて投げれば、思いどうりの獣がとれるのですから、これまでの数十倍の力がえられたことになったでしょう。
 彼らが狩をする様子は、ただ想像するだけでなく、はっきりと絵にかいて残されています。
 クロマニヨン人が絵をかいた、というと、皆さんはきっとびっくりするでしょう。
 二万年も昔の人がかいた絵だから、幼稚園の子供の絵のように簡単で、へただろうと考えるかもしれませんが、彼らの絵はすばらしくうまいのです。
 いまいる世界中の画家の中で、クロマニヨン人ほどの絵をかける人は、そんなにいないでしょう。
 現在、世界一の画家といわれるピカソさえ、クロマニヨン人のかいた絵には感心したということです。

 では彼らはどんな絵をかいているのでしょうか。 彼らは、獣の絵か、狩をしている人の絵ばかりをかいています。
 絵ばかりでなく、彫り残された彫刻にしても、ほとんどすべてが、狩に関係のあるものばかりです。
 ところが不思議なことに、これらの絵は深いふかい洞窟の中にかかれているのです。
 絵のかいてあるところまでいくには、せまくてくらい横穴を、いくどもつまずきながら行かなければなりません。
 百年前にはこの世にそんなすばらしい絵が残されているなどとは、誰も夢にも考えていませんでした。
 初めのうちは学者でさえ、こんな大昔の人間がかいた絵が残っているとは、信じていなかったのです。
 ですから最初に、洞窟で絵を見つけた人は、人々からほめられるどころか、学者からも詐欺師たとかペテン師だとかいわれて、バカにされました。
 新人の絵を発見した最初の人はスペインの北のアルタミラという町にすんでいた、マリアという五つの女の子だったのです。


図39 旧石器時代の人間がかいた壁画(1)

 今からおよそ九十年前の一八七九年、十一月のことです。
 マリアはお父さんのドン・マリモリーノと一緒に、アルタミラの洞窟にいきました。
 いつもマリアはお父さんの石器の発掘に、ついて行っていたのです。
 マリアのお父さんは、ふとしたことから考古学に興味をもって、自分の家の近くを調べていたのです。
 このアルタミラの洞窟は、数年前に、猟犬がまよいこんで見つけたものですが、調べてみると、いろいろの獣の骨と一緒に、石器が見つかりました。

 今日も、お父さんはせっせと土を掘り返していました。けれども、なかなか獲物はみつかりません。
 いつもめずらしいものがみつかると、マリアにみせてくれていたのですが、何もでてこないので、マリアはすっかり退屈してしまいました。
 そのうち、マリアは一人で遊びだしました。
 ろうそくをもって、洞穴の中へ入っていったマリアは、壁や天井を見ていたのですが、そのうち薄暗い穴の中に妙なものをみつけました。
 「牛、牛……」と思わず叫んだのです。
 お父さんのドン・マリモリーノは、マリアの言葉に驚きました。 腰をひくくして、マリアの立っているところまできて、じっと壁をながめました。
 ろうそくの光に映し出されているのは、死にかかった野牛でした。 大きな目でじっとこちらをみつめていて、かすかな息をしているようにさえみえました。
 お父さんはマリアをやさしくなでながら、それは、岩の壁にかかれている絵であることを話し、岩のふくらみを一つ一つみて歩きました。
 そこには百をこえる絵が発見されました。
 皆、絵具で色どられていて、昨日かかれたかと思うほど鮮やかでした。
 マリアのお父さんは、この大発見をマドリードにいるビラノーバ先生に伝え、くわしく調べてもらいました。
 ビラノーバ先生は、この絵が氷河時代に描かれたものだとはっきりいいました。
 それから、新聞や本でアルタミラのことがいっぺんに世間にしらされました。
 スペインの王さまもたずねてきました。そしてマリアの大発見をほめました。 こうして、無事にアルタミラの壁画が世にしられたのなら、問題はなかったのですが、思いがけない事件がおこりました。
 その当時、リスボソにあつまった世界じゅうの学者が、アルタミラの絵が偽物である時めつけたのです。
 そして、アルタミラの絵が新人によって描かれた本物であるということが、学者に認められたのは、それから二十三年の後でした。
 その間ビラノーバ先生は人々からあざけられ、マリアのお父さんは、その大発見を世の中に認められないままに、ついに死んでしまいました。 でも、マリアとお父さんの発見は、けっしてむだではなかったのです。
 そののち次々とフランスやスペインで、洞窟の中から壁画が発見され、それらの研究がすすめられたのです。
 フランスのラスコーでも、四人の子供があそびの途中で、洞窟を発見しました。 そこには完全な姿で、クロマニヨン人のすばらしい絵が残されていました。
 このような絵は南フランスやスペインといった南ヨーロッパに、多く見つかっています。
 クロマニヨン人は洪積世の終わりごろ、ヨーロッパじゅうにすんでいました。今から一万年以上前のことです。


図40 旧石器時代の人間がかいた壁画(2)


図41 旧石器時代の人間がかいた壁画(3)


図42 旧石器時代の人間がかいた壁画(4)

 さてクロマニヨン人は、どんな生活をしていたのでしょうか。
 彼らの生活を知る鍵は、クロマニヨン人自身がその絵のなかに用意してくれています。
 では、ここにあげたすばらしい絵をみてください。
 いまにもとびあがろうとするほど、いきいきと描かれた野牛や馬の絵。

 また、つぎの絵(43図)「獣の皮を着た魔術師」とよばれているものです。
 この絵のようにクロマニヨン人は、獣の皮をきて動物の群れに近づき、急におどりだして、馬やトナカイを倒したのです。 彼らは狩人であったばかりでなく、魔術師でもあったのです。
 これらの絵はフランスのラスコーの、石灰岩の洞窟の壁にかかれたものですが、一万年以上も昔に、こんなすばらしい絵かきさんがいたとは、全く驚きますね。
 たくさんの絵の中には美しい色のついたちのも見つかっています。
 彼らはこの壁画の前で、狩にでかける前の踊りをおどり、狩が終わってからは、謝肉祭を行っていたのでしょう。
 クロマニヨン人が狩をする有様は、ソビエトのイリンという科学者が、目にみえるようにお話してくれるのを聞くことにしましょう。


図43 けものの皮をきた魔術師

 「草原で馬の群れをみつけると、狩人たちは、だけ高くはえしげった草の中に身をかくしながら、注意ぶかくしのびよっていった。
 皆、その手の中には、数本のなけヤリをもっていた。さきにゆくものたちは馬がどのへんにいるか、その数はどのくらいか、どっちの方へゆこうとしているか、ということを、合図をもってしらせた。
 狩人たちは、鎖のようにつながって、馬の群れのまわりをとりまき、しだいにその鎖をせばめていった。
 草原の中の黒い点々のようにみえていた馬は、いまはもう、全くはっきりみえるようになってきた。
 大きな頭、ほそい足、そして、全身はコツコツした毛でおおわれている。
 馬の群れはビクッとした。敵が近よってきたことを感じると、すぐ逃げ出そうとしたが、もうおそかった。
 投げヤリは長いくちばしをもった、羽のない鳥の群れのようにとんできた。
 投げヤリは、馬の足や背中や首をおそってきた。どこへ逃げたらいいのだろうか。
 敵は三方から馬をとりまいていた。
 突然、そこへはえたようにあらわれた、この人間たちの壁には、ただ一つの出口しかなかった。
 ただ一つの門しか開いていなかった。
 荒々しいいななきと足ぶみとで、狩人たちからのがれながら、馬の群れはその門へさっとうした。
 だがそれは、狩人にとっては、思うつぼであった。
 狩人たちは、馬の群れを一つの方向へ、すなわち上の方へ、上の方へと断崖をめがけておいつめた。
 おそろしさのあまり、気も狂いそうになった馬の群れは前のはうにあるものも目にはいらないように駆けていった。
 はげしく尾をふり汗グッショリになりながら、一つの生きた流れのようになってかけていった。
 その流れは、しだいに高地へかけあかっていく。
 すると突然、断崖である。すでに先頭はその端のところまできていた。
 危険を認めると、鼻息をふきながら、後足でつっ立った。が、そのまま止ることはできなかった。
 うしろからほかの仲間がのしかかり、前の方へと押し出してくる。
 そしてこの生きている流れは、高いところから滝のようになって墜落し、下の方では血まみれの死骸がふりつもった。
 狩は終った。がけの下に、たきびの煙があがっている。
 陣営の中では、年とった人間たちが、獲物をわけている。獲物は狩人たち全部のものだ。
 だが、一番いいところは、最も大胆であり、もっとも敏捷であった者にあたえられる。」

 何とクロマニヨン人の狩の様子が、目にみえるようではありませんか。
 フランスのソリュートル地方には、今でもクロマニヨン人が狩をした馬の骨が、十万匹分も崖の下にうず高くつもっているところがあるそうです。
 新人の仲間には、このほか、グリマルデー人、シャンスラード人などがありますが、これも名前だけで、説明はやめておきます。

       8 雪男の謎 top

 皆さんはマナスルという山をしっていますね。
 日本の登山隊が、初めて頂上を征服したヒマラヤの高山の一つです。
 皆さんはその時のニュースをまだ覚えていることでしょう。
 一九五六年五月、マナスル登山隊は何回目かの探検ののち、やっと頂上へたどりつきました。
 マナスルは高さ八一二五メートル、世界で八番目に高い山です。
 この山の登頂に成功するまでには、くわしい下調べや、じゅんびのために、たくさんの人が、一生懸命に働きました。
 毎日新聞社の運動部長だった竹節作太(たけふしさくた)さんは、第一回の探検隊員として一九五二年の十二月に、山のぼりのコースを調べるために現地へいきました。
 探検隊が黒い大地に別れをつげて、氷河谷にさしかかったある日のことです。

 マナスル氷河をくだっていた竹節さんは、案内役のチベット人が、
 「雪男だ!」と叫ぶ声にびっくりしました。
 悲鳴をあげてにげていったチベット人のあとをみると、雪の上に長さが四十センチメートル、幅二十センチメートルもあって、普通の人間の二倍もある足跡が、一直線についているのです。
 確かに二本足で歩いた跡らしいのです。
 今ついたばかりの新しい足跡なので、おそろしくなった竹節さんは、逃げ出そうかと思いました。
 しかし、勇気をだして足跡をおって二百メートルくらい進みました。
 そのさきには高さ十メートルくらいの氷の塔が、林のように立っているのです。
 足跡は、その氷の塔の方へむかってのびています。
 「もしかしたら、あの塔のかげに何かいるかもしれない。」
 そう思いながらじっとみていると、はたして黒いかげが目にうつりました。
 黒い動物がユラユラ動くのをみた竹節さんは、いそいでカメラで写そうとして、ファインダーをのぞきましたが、その時は黒い動物の姿は消えてしまったそうです。
 竹節さんの見たものは、いま世界の七不思議の一つとして騒がれている、雪男だったのでしょうか。
 それともクマの足跡なのでしょうか。いまだにどちらともわかっていません。
 雪男というのは昔から、ヒマラヤの山奥にすんでいる、と信じられている恐ろしい怪物のことなのです。


図44 雪男の足あと?

 謎と秘密にとざされたヒマラヤ山脈には、昔から「イェティ」の伝説がありました。
 イェティはちゃんと二本足で立って歩ける人間だということです。
 雪深いヒマラヤの山地にいるので、イェティのことを雪男とよぶようになったのです。
 雪男をみたという人の話をまとめると、つぎのようになります。
 雪男は身長ニメートルから三メートルもあり、二本足で歩ける大きい動物です。
 体つきは、人間によく似ていますが、体じゅうに長い毛があります。
 雪男はものすごい力もちで、ヤクのような獣をひとうちでたおし、その肉を食べます。
 ふだんは二本足ですが、いそぐときは四つ足になって、とぶように走ります。
 時々、イェッ、イェッと叫んでり、人間が話すようにほえることもあります。
 雪男のすんでいるところは、高さ五千〜六千メートルのヒマラヤの奥地で、ちょうど万年雪のはじまる山の上です。
 雪男の話はヨーロッパの登山家たちがヒマラヤをめざすようになってから、急に世界じゅうで騒がれるようになりました。
 これまでの伝説どうりの動物がいるらしいことがわかったのです。
 初めはあまり問題にされませんでしたが、足跡をみた人がだんだん増えてきて、今では世界の動物学者や、人類学者も確かにそのような動物のいることを認めています。

 エベレストへ初めてのぼったシェルパ(荷物運びの人夫)のテンシンは一九四九年にエベレストの西南側でみた雪男のことを、イギリスの探検家シンプトンに、つぎのように話しています。
 「私は仲間たちと一緒に、わずか二十メートルしかはなれていたいところで雪男をみました。
 それは身長一メートル六〇センチくらいで、赤茶色の毛が体じゅうにはえていました。
 顔だけには毛がありませんでした。半分は人間で、半分はけたちののようでした。」
 世界じゅうでこの雪男のことが、いろいろと想像されました(45図)
 イギリスのデーリー・メール新聞杜では、雪男がどんな動物かを確かめるために、わざわざ探検隊をつくってヒマラヤへ送りました。
 その結果を隊長のストーナーさんは、
 「雪男はつくり話ではなく、本当にいるものだと思います。
 今度の探検で雪男がいないという証拠は、何一つみつからなかったのですが、反対にいるにちがいない証拠は、数しれず見つかったのですから。」
といっています。
 この雪男探検隊は残念ながら、雪男をつかまえることができませんでしたが、足跡を方々で発見したり、さらにラマのお寺の坊さんがもっていた雪男の頭の皮というものさえ、調べることができたのです。
 では、雪男の正体はなんでしょうか。


図45 雪男はいるのだろうか

 一九五六年九月と、一九五八年十一月には火星が地球に近づきましたが、「雪男は火星人ではないか」といううわさがとんだほどでした。
 しかし、火星にこんな動物がいるとはちょっと考えられません。
 イギリスのアール・ネルソン博士は雪男を、「猿人ではないか」といっています。
 猿人というのは、ドリオピテクスと原人の中間に位置する人間の先祖で、オーストラロピテクスなどの仲間です。
 猿人は原人に先だって、もう百万年も前に死にたえてしまった、と考えられています。
 それがいま地球上のどこかに生き残っていることがあるでしょうか。

 こんな話があります。
 アフリカの東側にあるマダガスカル島の海で、今から三十年ほど前に実に不思議な魚がとれました。
 青みがかった鱗(うろこ)、鋭い歯、足のようにのびた鰭(ひれ)をもった、長さ一メートル半もある魚です(46図)
 不思議な魚の話が、南アフリカのローズ大学にいる魚の学者スミス博士のところに届いたのは、だいぶ時間がたってからのことでした。
 博士がいそいでかけつけた時に弌骨と皮がわずかに残っているだけでしたが、それでもスミス博士は驚くべきことを発見したのです。
 その魚は、間違いもなく、今から約三億年前に地球上に生まれて、その子孫は六千万年ほど前に死にたえてしまった、と信じられていたシーラカンスという魚だったのです。
 それからというものは、生きているシーラカンスをとらえることが、スミス博士の大きな願いになりました。


図46 まだ生きていたシーラカンス

 初めの一匹が一九三八年にとられてから十五年もたって、一九五二年につぎの一匹がつかまり、それからは次々にシーラカンスが発見され、現在ではもう十匹以上がつかまって、研究されています。
 このように化石だけでしられていた大昔の生物が、今でも生きながらえている例があるのですから、猿人の仲間が雪男と呼ばれて、どこか地球のはてに生きながらえていないとはいいきれないわけです。
 つい最近、シナントロプスの研究をしている中国の斐文中(ひぶんちゅう)博士は、
 「雪男は猿人のようなものとは考えられず、クマの一種だろう。」とのべています。
 はたして雪男はクマなのか、それとも猿人なのか、みなさんの中で、この問題をとく人がでてくるかもしれませんね。

       9 道具の移り変わり top

 秋も終わりにちかづいた頃、田舎へいくと景気のよい脱穀機のモーターの音が聞かれます。
 発動機か、モーターをつかうので、脱穀は一日か二日もあれば大抵終わってしまいます。
 戦争前までは人間の力にたよる足ふみ脱穀機が全盛でした。
 今でも足ふみ脱穀機は片田舎には残っていますから、皆さんの中には足ふみ脱穀機をしっている人もいると思います。
 片足で脱穀機をまわしながら、イネの束を近づけると、籾(もみ)がカラカラちぎれて飛んでいきます。
 この脱穀機だと、一週間も十日もかからないと、イネこきは終わりません。
 ところが明治以前にはもっと簡単な道具で仕事をしていました。
 大きな櫛の形をした道具へ、イネ束をひっかけてひっぱるのです。
 すると、もみがちぎれて落ちます。お百姓さんは、毎日毎日、こうした仕事をしていたのです。

 この道具は“せんばこき”といいます。
 “せんば”というのは千束(せんたば)のことです。
 新しくこの道具が発明された時には、いっぺんに千束も仕事ができるというので、こんな名がついたのです。
 それでは“せんばこき”のできる前には、どんな道具を使っていたのでしょうか。
 江戸時代の中頃までは、“こきばし”が使われていました。
 二本の箸の間にイネをはさんでひっぱると、籾(もみ)がちぎれて落ちます。
 箸の間にはさまれるイネはわずかです。
 “こきばし”で仕事をすると、“せんばこき”の千倍も時間がかかったことでしょう。
 中国地方の農家では、取入れが終わってから、“はしいわい”というお祝いをします。
 一年間、田植やイネかりを手伝ってくれた人たちを皆、招いて、お酒をのむのです。
 “はしいわい”の箸というのは、“こきばし”の箸のことだそうです(47図)


図47 脱穀機のうつりかわり

 このように、昔のことをさかのぼって考えると、道具の移り変わりがよくわかります。
 一番はじめには、人間は、指先でイネから籾(もみ)をもいだのでしょう。
 それが今では、人間は脱穀機のそばについていて、時々油をさすかモーターの調子を調べていれば、黙っていて脱穀ができるようにさえなりました。
 人間の特徴は働くことです。
 人間の使った道具の移り変わりを調べれば、人間が人間らしさをそなえるようになってきた様子がよくわかるはずです。
 実際、考古学者は道具や人間の働いたことを調べて、当時の人間はどのような生活をしていたかを調べています。

 一番よくしられているのは、獲物をとる時につかう道具の歴史です。
 これまでに、お話したように、サルは道具を作っては働きません。
 猿人は自然の石や骨を使いました。
 原人は、石でつくった握りツチをもっていました。
 旧人は、ヤリを発明しています。
 新人は、投げヤリをつかうことをしっていました。
 その後になって、弓矢が発明され、しだいに上手に獲物がとれるようになりました。
 学者は石器の形で、先祖の文化をいくつにもわけています。


図48 槍先のいろいろ

 土器が人間の文化に仲間いりをし、銅や鉄がしられるようになると、人間はものすごいスピードで人間らしくなりました。
 道具を調べると、ほかにもいろいろのことがわかります。
 材料はどこから手にいれたのだろうかということや、道具をつくるのに、ほかの道具を使ったかどうかということもわかります。
 石器に使われている材料を調べたら、その産地は何百キロもはなれたところだったこともあります。
 新人のもっている石器はほかの石器を使ってつくったことも、明らかになりました。
 道具には、人間の骨ではみられない人間の魂のうごきや、生活の移り変わりが、はっきりしめされているのです。
 きっと、人間の先祖のことが映画をみるようにはっきりと大きく描き出されるのも、夢ではなくなるでしょう。
 石器ばかりでなく、皆さんの着ている服や住む家にも、歴史があります。
 皆さんのお父さんは、子供の頃には和服をきていましたが、皆さんはもう洋服ばかりきています。
 お父さんのお父さん、つまり皆さんのお爺さんは、子供の頃も大人になってからも、一生の間、和服ばかりで暮らしました。
 また皆さんはコンクリートだての学校に通っていますが、お母さんは木造の校舎へ、お婆さんはわらぶきの寺子屋へ通っていたといった具合です。
 皆さんもこのような人間の道具や、暮らしの歴史を調べてみると、きっとおもしろいと思います。

top
****************************************