****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章
五章 動物園のサルは人間になるか
1 おサルの王国
top
暖かい日曜日には、動物園が、小さな子供たちでとてもにぎわっています。
長い首をつきだしたキリソは、いつもすましています。
こわい顔をしたカバは、大きな口をあけて、あくびをしています。
そのほか、いろいろめずらしい動物がたくさんいて、私たちを楽しませてくれますが。
なかでも一番人気者は、おサルさんのようです。
岩山をかたどった「サルが島」には、たくさんのサルが、仲間とふざけあったり、蚤をとりあったりしています。
見物人がみかんを投げてやると、両手を使って、上手に皮をむきます。
顔といい姿といい、また動作といい、全く人間によく似ていますね。
上野動物園にいるスージーちゃんは、チンパンジーという種類のサルですが、きれいな服をきて自転車にのったり、ホークとナイフを使って食事をしたり、めがねをかけて新聞をよむまねもできる人気ものです。
また、子供たちの大好きなターザンの映画では、チーターというターザンの子分のサルが、いつも大活躍します。
サルはこんな利口な動物だし、人間にもよく似ていますので、動物園にいるサルにいろいろな芸を教え、長い間、気ながにまっていたら、やがて人間に進化するのではないでしょうか。
また、人間に進化するとすれば、どのサルが人間になるのでしょうか。
ではその前に少し目先を変えて、サルにはどんな種類があるのか、どんなところにすんでいるのかを、調べてみることにしましょう。
動物園にいる人気もののチンパンジーは西アフリカから、オランウータンはボルネオから、テナガザルはスマトラからという具合に、動物園にいるサルは、界中のいろいろな地方から集められています。
ところが、どのサルも、南洋か、南洋にちかい暖かいところのものばかりです。
サルは、寒い北の国にはいないのでしょうか。
そうです。サルは、熱帯地方か、亜熱帯地方にかぎってすんでいるのです。
しかしたった一つ、例外があります。それは、私たちに同じみのニホンザルです。
ニホンザルは、北海道にこそいませんが、雪の深い青森まで日本の各地にすんでいて、世界で一番寒い気候のところにすみついたサルなのです。
私たちはニホンザルをよくみているので、サルは世界中どこにもすんでいると考えがちですが、サルは暖かい国の動物なのです。
サルには、何十という種類があって、それぞれの性質やすんでいる場所が違います。 |
図18 寒さに強いニホンザル
|
人間は、地球上に大体二十億人くらいすんでいますが、アイス人と中国人を調べても、アメリカ・インデイアンと日本人とをくらべてみても、それほど大きい違いはありません。
なぜでしょうか。それは、人間の学問上の名前は、ホモ・サピエンスといって、動物学的には、同じ種類だからです。
白人も黒人も、日本人もソビエト人も、皆一つの種類、つまりホモ・サピエンスなのです。
白人と黒人、日本人とソビエト人という人種の違いは、すんでいる地方による、ほんのわずかな性質の違いだけですから、白人が高等で黒人が下等だというような考えをもつことは、とんでもない間違いなのです。
人間と較べると、サルには下等なサルから高等なサルまで、びっくりするくらい、たくさんの種類の違いがあります。
どうしてこの動物をサルの仲間にいれたのか、と首をかしげるような、キツネに似た顔つきのサルもいます。
そんなにのろまでもないのに、いつも四つ足で木にぶらさかっているので、ノロマザルというありがたくない名前を頂戴しているサルもいます。
メガネザル(19図C)は目が大きくて、メガネをかけているような顔をしているのでその名がありますが、大きさはやっとネズミくらいで、世界で一番小さいサルの仲間です。
こんなにいろいろのサルがいるのですから、ここいらで、サルの種類を少し整理してみましょう。
学者はサルの種類を整理する時に、爪の形や、歯ならび、長い尻尾があるかないか、鼻のかっこうなどをよくにらんだうえで、きめています。
サルが動物で、しかも獣(けもの=哺乳動物)の仲間に入ることはすぐわかりますね。
げものの中でも、サルの一族は知恵がすすんでいるので、霊長類と呼ばれています。
霊長類、つまり、サルー族は、つぎのような三つの仲間にわけられます。
霊長類 |
キツネザルの仲間(19図B)
メガネザルの仲間(19図C)
ヒトニザルの仲間(19図DEF) |
キツネザルはキツネのように鼻がとがり。長い尻尾をもっています。
ネコくらいの大きさで、アフリカのマダガスカル島と、南アジアのジャングルの中にすんでいいます。
メガネザルは、東インドのジャングルにいる世界一小さいサルで、大きくなっても、やっとネズミくらいです。
メガネザルは、暗闇でもよく見えるように目玉が大きく、めがねをかけているようです。
キツネザルもメガネザルも、夕方から明け方にかけて、活躍します。 |
図19 サルのいろいろ Aキネズミ(サルの先祖の食虫類)、Bキツネ
ザル、Cメガネザル、Dニホンザル、Eテナガザル、Fチンパンジー
|
バッタや、アリなどの昆虫と、果物を食べて生きています。
三番目のサルの仲間には、ニホンザルや、ゴリラなどの類人猿、それに私たち人間も入ります。
人間がキツネザルやメガネザルと親類だといったら、皆さんはきっとおどろいたり、気にいらなくておこるかもしれませんね。
けれども類人猿が私たちの親類だといわれれば、ちょっと反対できなくて困ることでしょう。
それほど、類人猿は、いろいろな点で、人間によく似ています。
「わかりました。すると、類人猿の仲間が進化して、人間になるのですね。」
「ちょっとまってください。“急がばまわれ”ということわざがありますから、今度は類人猿をながめてみることにしましょう。」
*
下図に、最近のもう少しくわしい分類表をのせました。
2 サル(ヒトニザル)と人間の違い
top
皆さんもよくしっている豊臣秀吉は、おサルのような顔をしていました。
そのために人々から「猿面冠者」という、あだ名をつけられました。
天下を征服した秀吉はそれでも、
「わしがサルににているのではない、サルのほうがわしににているのだ。」と、まけおしみをいったそうです。
「僕は、大丈夫だ」と思っている皆さんだって、秀吉のことを、笑ってばかりはいられません。
皆さんがサルという言葉を聞いて、まず頭にうかべるのは、たいがいニホンザル、チンパンジー、ゴリラなどの姿だと思いますが、これらは皆、ヒトニザルの仲間に入ります。
学者たちは、ヒトニザルの鼻のかたちや、尻尾に注意して、前の表のようにわけています。
広鼻(こうび)類は、犬や馬の鼻のように鼻の穴が横向きにはなれておいており、尻尾のある下等なヒトニザルの仲間です。
キヌゲザル、カツラザル、クモザルなどが、この仲間ですが、南アメリカだけにすんでいます。
狭鼻(きょうび)類は、鼻の穴がくっついて前をむいており、アジアの方々にすんでいます。
この仲間はさらに尻尾のあるサルの仲間と、尻尾のないヒトニザルと、人間の仲間の三つにわけられます。
狭鼻類は、人間が仲間に加わっているくらいですから、いろいろな点で人間とよくにたヒトの仲間です。
特に、チンパンジー・オランウータン・ゴリラといった類人猿は、人間によく似ています。
今から、二十年ほど前(一九四七年)のことですが、アメリカの心理学者が生まれて三か月目のチンパンジーを引取って、自分の子供のように育ててみました。
奥さんも一緒になって、服をきせたり、おむつをあてたりしながら、人間の言葉も少しずつ教えていきました。
その結果、このチンパンジーは満三歳までに「マンマ」(お母さん)と「カップ」(コップ)という二つの言葉をいえるようになったそうです。
あまりよく人間になれたので、このチンパンジーをつれて買物にいったら、店の主人がその心理学者夫妻にむかって、
「どうして、あなた方の間には、こんな子が生まれたのですか。」と、気の毒そうに聞いたほど、そのチンパンジーはすっかり人間の生活になれてしまっていました。
ゴリラも、人間にちかい性質をたくさんもっています。
学者の調べたところでは、知恵の点ではチンパンジーのほうが人間にちかいけれども、体つきや性質からいうとゴリラは、人間に一番ちかい親類だそうです。 |
図20 人間の生活になれたチンパンジー
|
「ゴリラは、恐い顔をしているので、親類になるのは嫌だわ」と思っても、どうもしかたがありません。
このように、体つきもふるまいも人間によく似ている類人猿を、人間と同じように育ててみると、類人猿はしだいに人間に進化してくるでしょうか。
まえにお話したチンパンジーは、いくら人間のようにふるまってもそれはサル真似で、チンパンジーはやはりサルだったのです。
いくら人間と同じように育ててみても、サルは人間にはなりません。
よく芸を覚える動物圉のサルや、利口なサルが、人間になることができると考えるのは、大変な間違いなのです。
というのは、人間の先祖は確かににサルの仲間ではありますが、それはけっして私たちが今みているサルではないのです。
つまり、人間の先祖とサルの先祖は同じ動物で、本家はサルの方にあるのですが、その先祖の顔や姿は、今のサルとも今の人間とも違っており、今の世界では見ることができないサルだということです。
皆さんのお父さんと叔父さんは、二人ともお爺さんの子供(息子)です。
だからといって、皆さんの叔父さんにお父さんの服をきせ、お父さんの真似をしてもらったって、本物のお父さんにはならないでしょう。
これと同じ理屈です。
ですから動物園のおりの前で、檻の中のサルはいつ人間になるのだろうかと皆さんが、ヨボヨボの年寄りになるまで、頑張ってみていても、それこそ骨折り損のくたびれもうけ、だけなのです。
では、人間とサルのちがうところをあげてみてください。いくつあるでしょうか。
「サルには、目の上にひさしのような骨のでっぱりがあるけれど、人間にはありません。」
「サルは、体じゅうに長い毛がはえています。長い尻尾をもっています。」
「私たちは、ピアノをひいたり、算数をしたりする知恵がありますが、サルには、それがありません。」
まだまだ、サルと人間のちがう点があるかもしれませんが、これだけで人間とサルは、本当に区別できるでしょうか。
学者か調べたところによると、体の中のしくみや、血液の性質などは、人間もサルもよく似ているそうです。
また、サル(正しくは類人猿)には、人間と似ている点が、百以上もあるといわれています。 |
図21 人間とサルとどこがちがうだろう。
左から、テナガザル、オラウータン、チンパンジー、ゴリラ、ヒト
|
こうしてみると人間とサルとの体の違いは、どれもこれらたいしたことではなくて、決定的なものではないということになります。
サルと人間を区別するものは、体つきやその性質ではないのです。
では、それは腦の働きでしょうか。
まえにお話したチンパンジーは、人間に似た知恵をもっていました。
人間の持っている腦の働きは、サルにもその芽生えがあります。
だからといって、サルにピアノや算数をおしえこむことができても、サルを人間にすることはできません。
体の作りや、腦の働きだけで、人間とサルを区別しようとすると、人間とサルのはっきりした違いが、なくなってしまいます。
では、人間の本当の違いは、どこにあるのでしょうか。
「皆さん、サルは火をおこすことができますか。自分で物を煮たり、焼いたりして食べますか。」
「サルは、のこぎりやかんなを使って、家をたてますか。自分で、ナイフやさじを作ることができますか。」
「サルは、仲間どうしで、言葉を使って、話をしますか。」
「サルは、皆で畑をたがやしたり、種をまいたりしますか。」
今まで皆さんは、体の作りや、腦の働きばかりをたよりにして、人間とサルの区別をしようと考えてきましたね。
サルと犬の区別、犬と鳥の区別ならば、それでよかったのです。
人間とサルの区別、人間と動物の本当の区別は、ほかにありそうですね。
そして、このことはサルの先祖からどうして人間が生まれたかを知ることによって、自然にわかってくるものと思います。
3 サルの先祖 top
人間に先祖があるように。サルにも先祖があります。サルはこのことに気づいていないだけのことです。
だから、私たちが、サルにかわって、サルの先祖を調べてやることにしましょう。
何十種類もあるサルをよく調べてみると、下等のサルから高等のサルの順に、規則正しくならべることができます。
このことは「おサルの王国」のところで話しましたね。
ところが、いま生きているサルだけでその順序を調べたのでは、どうしてもお互いの血のつながりかたが、わからないことがあります。
そんな時には、化石になって出てくる昔のサルを参考にすると、サルの親類関係がはっきりします。
大昔の地球には、今いるサルよりも、もっとたくさんの種類のサルがすんでいました。
下等なキツネザルは、今ではマダガスカル島だけにすんでいますが、昔はヨーロッパから、北アメリカまですんでいました。
また、キッネザルよりもっと下等のサルの化石も、見つかっています。
その化石のでたところはフランスですが、学者の調べたところでは、その時代が今から六干万年くらい前の、新生代という時代の初めということです。
これで六千万年前からサルはもう、地球の上に姿をあらわしていたことがわかったのですが、このサルはゴリラやチンパンジーなどとは、似ても似つかないぐらい小さくて、細長い顔をしたサルです。
そのうえ、歯ならびを調べてみると、どうしても、モグラや、アリタイや、ナマケモノなどにちかい種類なのです。
ですから、サルの一族は、動物園で一番いばっている、ライオンやトラなどといった獣とは関係なく、もっとも下等な獣であるモグラの仲間(食虫類)から、進化してきたことがわかります。
このモグラの仲間は、今から一億年ほど前の中生代という時代の終りに、いちはやく地球の上に姿をあらわしてきています。
中生代といえば、ゴジラでおなじみの恐竜の栄えた時代です。
おもしろいことに、サルだけでなくすべての獣が、この時代のモグラの仲間を先祖にしているのです。
さて、類人猿が人間に一番ちかい親類であることがわかりましたので、その先祖の化石を探してみることにしましょう。
ざっと今から三千万年ほど昔にできた地層の中から、一匹のサルの化石がみつかりました。
ところはピラミッドで有名なエジプトのナイル川のほとりです。
そのサルの化石は、パラピテクスと名前をつけられましたが、それまでに知られているサルの先祖のうちで、一番古い狭鼻類だったのです。
そののち、やはりナイル川の近くから、パラピテクスの子孫のサルの化石もみつかりました。
このパラピテクスの子孫はあとになって、二つの種頽のサルにわかれました。
一つは尻尾をもつサルで、もう一つは尾なしザルの仲間です。
さらに、パラピテクスのすんでいた時代より、百万年くらいたった新生代の第三紀と呼ばれる時代の中頃の地層から、ドリオピテクス(22図)という名前のサルの化石がみつかりました。
ドリオピテクスは尻尾のない類人猿の一種ですが、歯ならびや骨のようすを較べると、人間に大変よく似ています。
この時代はまだ、チンパンジーもゴリラも、この世に生まれていない頃ですから、ドリオピテクスが人間にもっともちかい類人猿の先祖で、ドリオピテクスから一方では現在の類人猿が、もう一方では人間が進化してきたのだろうと考えられています。
事実、ゴリラやチンパンジーの化石がみつかるのも、一番古い人間の骨がみつかるのも、ドリオピテクスがすんでいた時代よりも、もっと新しい時代にできた地層からなのです。 |
図22 ドリオピテクスの頭(A骨、B復元図)
|
(ドリオピアクスの化石はヨーロッパアフリカ、東南アジアから見つかっています。)
こうして現在では、人間の先祖と、類人猿の共通の先祖は、今から二千万年前にいたドリオピテクスだと考えられています。 ここで、人間の系図とサルの系図をまとめてみると、下の23図に示したようになります。
さて、私たちは、サルの系図を調べて、人間とサルの共通の先祖にたどりつくことができましたが、それにしてもどうしてドリオピテクスの仲間から、一方では人間が生まれ、一方では現在のサル(類人猿)が生まれたのでしょうか。
図23 ヒトの進化
|
top
**************************************** |