****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

六章 サルはどうして人間になったか

       1 手になった前足 top

 昔々の大昔、おとぎ話にでてくるお爺さんもお婆さんもいなかった昔のことです。
 それは、おどろくなかれ、今から二千万年以上も昔のことです。
 ヨーロッパやアフリカや南アジアなどの森の中に、体じゅうに長い毛のはえた、尻尾のないサルの仲間がすんでいました。
 このサルは、ドリオピテクスといって、チンパンジーよりも少し小さく、今いるどのサルとも違った種頸のサルでした。
 彼らは森の中にすんでいて、くるみや木の実をひろって食べ、木の枝の間に巣を作って、夜はその中でねむりました。
 動物園のサルをみてもわかるように、サルは歩いたり木にのぼったりするときは、犬やネコと同じように四つの足を使いますが、食べ物を食べたり、子供を抱いたりする時には、後足より前足をよけいに使います。
 大昔の森にすんでいた、このドリオピテクスの仲間のあるものも、おそらくこんなチョッとしたことが動機になって、だんだんと前足と後足が違った役目をするようになってきました。
 時たま、木の上から地面へおりてきた時には、初めのうちは。動物園のサルのように四つんばいで歩いてい立したが、前足と後足の働きが違ってきてからは、ヨチヨチ歩きではありましたが、後足だけで歩くようになり、前足は食べ物をひろったり、ひっかきあいをするのに都合がよくなってきました。
 このようにして、後足と違った働きをするようになった前足はしらずしらずに、後足をうまく歩けるようにしました。
 前足は後足にむかって、
 「もっとうまく歩け、おまえ一人だけで歩け。俺は物をひろったり、赤ん坊の世話をしなければならないんだ。
 おまえなんかにかまっていられないんだ。」と、催促するような結果になりました。
 一方では、歩くことを一人で引受けた後足は、しらずしらずのうちに、前足を自由にうごけるようにしてやりますし、手としての役目をはたせるように、前足を発達させることになります。
 こうして、まず手が、つぎには足が、お互いにはげましあって、人間の先祖のサル・ドリオピテタスは、前足を手として使い、後足で立って、歩けるようになってきました。
 また木からおりたサルは、木の上にだけすむサルのように、木から木へ軽々と跳び移ったりすることが、むずかしくなりました。
 立って歩くことが上手になると人間の先祖のサルは、木からおりて地面を歩くことがおもしろくなってきました。
 というよりは、前足を使わなくなった彼らは、後足だけで歩くより仕方がなくなったのです。
 地面には、木の上で食べられない、いろいろのごちそうがみつかりました。
 初めのうちは、大きな木の実がみつからず、おなかがすいて死にそうになった時になって、初めて食べてみた虫の子や地ネズミなども、食べなれるとおいしくなりましたし、それらは地上でなくては手に入りませんでした。
 また地面には、石ころや棒きれがおちていて、それを使うとくるみを割ったり虫の子をさがすのに、大変らくなことも知りました。
 こうして、人間の先祖のサルは、木からおりて後足だけで歩けるようになるとともに、手は今まで知らなかったいろいろな仕亊ができるようになり、石ころや棒きれのような自然の道具を使うことを覚えました。
 皆さんは、友だちとそろって、一緒に学校へ入りましたね。
 学校へ入ったばかりの時は、皆、いい生徒で、特別できる人も、特別できない人もいませんでした。
 ところが夏休みに、毎日遊んでばかりいたり、病気をして長く学校を休んだりしか生徒は、だんだん勉強が嫌になって、いつのまにか、よくできる生徒とよくできない生徒に、別れてしまいます。

 これと同じように、前足を使うかどうか、というような、最初のほんのちょっとした違いが、まず人間とサルの分かれ目になってしまったのです。
 人間の先祖のサル・ドリオピテタスのある一群れは、木からおりて人間への第一歩を踏出したのですが、あいかわらず木の上で、ブラブラしていた一群れはますますサルらしくなり、今いる類人猿(チレパンジーやオランウータンなど)になっていったのです。
 また、ある一群れは中国や南洋にすんでいた体のバカでかいサル・ギカントピテクス(巨猿)にかわって、はやくほろびてしまいました。
 こうして、木の上にすんでいたサルが、地面の上を二本の足で歩けるようになり、石ころを手に握って木の実を割ったり、石ころを敵にぶつけたり、棒きれを使って木の根を掘ったり、獣をかっぱらったりすることができるようになったのは、けっして百年や千年という年月ではなかったのです。
 それには数万年、数十万年もかかったと思われているのです。


図24 チンパンジーの手(左)と足
   自分の手と足をくらべてみよう

 その間には こうしたサル(ドリオピテクス)の仲間がすんでいた、暖かい気候の地方にも、寒い気候が時々おとずれてくるようになりました。
 この寒い気候のため、それまで生い茂っていたジャングルの木も、しだいに枯れはじめ、木立もまばらな草原に姿を加えていきました。
 今まで暖かだった気候が寒くなってくると、大抵の獣は寒さをきらって、暖かい国を探して逃げてゆきました。
 逃げ遅れたものは、寒い気候にもたえて生きてゆかれるように、しぜんと体の作りや性質がかわっていくか、さもなければ、寒さにまけて死んでしまいました。
 人間の先祖はこんなときにどうしたでしょうか。
 人間の先祖と一緒にすんでいたサルたちは、たいがい、暖かい土地を探して、そこへ逃げていきました。
 あいかわらず、木によじのぼり、枝から技へ、プランプランとぶらさがりながら。
 逃げ遅れたサルは冬になると、雪がふる日本の山奥にいるサルのように、寒さに負けないような体になって、森の中に住み付きました。
 逃げたサルは、木のぼりや枝渡りが上手になって、ますます、サルらしくなっていくばかりでした。
 サルは、自然に負けてしまい、自然のいうとおりになったのです。
 このようなサルとはちがって、手を使うことを覚え、地面を両足で歩くことができるようになった人間の先祖は、気候の変化があり事件がおこるごとに、ますますサルをはなれ、人間らしくなってきました。
 人間は、自然と闘って、自然をまかしていったのです。
 気候が寒くなると、食べ物をさがすのがむずかしくなり、遠いところまで食物を探しに歩きまわらなくてはならなくなります。
 そうすれば、獣におそわれることも多くなり、獣とたたかうために、いろいろな道具を使うことを覚え、手はますます器用になってきました。
 またこのことは、足をますます上手に歩けるようにしたことでしょう。
 これはちょうど、一度なまけぐせかつくと、夏休み・冬休み・春休みと、休みのあるたびに、だんだん勉強ができなくなりますが、一度勉強する習慣がつくと、休みがあっても頑張って自分一人で勉強して、ますます勉強ができるようになるのと同じことです。
 このように人間とサルの区別は、前足が歩くことをやめ、手の役だけするかどうかによって、きまってきたのです。

       2 働くこと top

 長い間すみなれた木の上をさって、地上へおりたサルは、前足を手に変えました。
 できたてのホヤホヤの人間は、いろいろなことを覚えました。
 何よりも大切でほかの動物と区別できることは、彼らが働くことを身につけたことです。
 石きれや、棒きれを使うことを覚えた人間の先祖は、前よりも安心して、前よりもたやすく、食物を手にいれることができるようになりました。
 柔らかい爪しかもたない人間は、石ころを握ってからは、クマでもイノシシでも恐くなくなりました。
 人間の先祖は、前よりも大たんに遠歩きをして、あちこちと食べ物を探して歩くようになりました(25図)
 森につづく平野、平野を流れている川、その川の中には、たくさんの石ころがゴロゴロしていました。
 初めは、握り具合のいい石をそのまま使いましたが、やがて石ころを自分の都合のいいように、割ったり削ったりして、
鋭く尖った石器を作ることを覚えました。
 石も硬くて、割った口が刃物のように鋭くなるものを、選ぶようになってきました。
 石器の作り方がだんだん上手になり、どんな道具も石で作れるようになりました。 人間は、働くのに便利な道具を作ったのです。
 また、嵐の時に雷がおちたり、火山が爆発したりして、溶岩を流したときに、山火事がおきたこともあったでしょう。


図25 貪べ物をさがす人間の先祖

 時には森の木が摺れあって、自然に火がおこったのかもしれません。
 初めは火をおそろしいと思っていた人間の先祖は、やがて火を使うことを覚えました。
 火は、人間の先祖を寒さからふせいでくれました。
 火は、夜中に襲撃してくる獣から、命をまもってくれました。
 暗闇の夜の生活も、火を使うようになってからは、明るくなりました。
 また火は、人間の先祖に肉食をすすめ、食べ物の範囲を広くしました。
 煙でいぶした肉は、長持ちすることも発見しました。
 また、やいた肉は消化がよくて、体を丈夫にしました。
 それにもまして、火は石器を作ることをたやすくし、火は、人間が狩をする道具にさえなりました。
 人間の先祖は。皆の力をあわせて、マンモス象や野牛を捕まえました。
 三方から野原に火をつけ、マンモスをふかい落し穴のほうへおいこんでしまいました。
 マンモスのような大きな獣は、一人の人間の力では、とても料理できません。
 皆が仲良く皮をはいだり、肉をとったり、あまった肉をやいたりしたに違いありません。
 皆が力をあわせて働くことによって、食べ物もゆたかになり、生活にもゆとりがでてきました。
 このように人間の先祖は、初めは手で道具を使うこと、手を使って働くことを覚えました。
 しかし今度は逆に、道具を作って働くことが人間をほかの動物以上に利口にし、手先を器用にし足も丈夫にしました。
 人間の先祖を本当に人間らしくしたのは、人間の生活に必要なものを作るために働くこと、しかも、皆で力をあわせ、助け合い、はげましあって働くことだったのです。
 人間は自然にまけていないで、自分たちの生活を守るために、自然を征服していく努力をしながら、だんだんと人間らしくなってきたのです。

       3 言葉 top

 皆さんは、ゼスチュア・クイズをしたことがありますか。
 手も足も、顔までも使って、こちらの思うことを相手につたえますが、相手はなかなかこちらのいおうとすることを、わかってくれません。こんな時ついに口から言葉がでてきますね。言葉はこちらの思うことを早く、正しく相手にわからせることができます。
 皆さんは、小さい頃、友だちとセミ取りにいったことがあるでしょう。
 一人が木の枝にセミを見つけて、
 「アッ、いたいた。」と怒鳴ると、
 「シーッ、しずかに。」と口をおさえ、手まねで、木の上のほうをさしたり、セミの数をしらせたりします。
 人間の先祖が言葉を知らない時には、狩にでて獲物をみつけると、手まね足ぶりで獲物を仲間にしらせたことでしょう。
 しかし大きい狩をすればするほど、皆が力を合せねばなりません。
 むずかしい仕事をするには身ぶりだけでは、とても思っていることがお互いにつうじません。
 このようにして、人間の先祖は、言葉を発明したのです。
 初めは言葉にならなくて叫び声だったでしょうが、しだいに頭で思っていることを、口にすることになれました。
 皆さんは、工作をしたりお裁縫をするとき、考えないですることができますか。
 人間は、どこで考えるのでしょうか。その力は脳にあるのです。
 サルにも脳はあるのですが、人間の先祖が自然を征服して働くことを覚え、言葉を使うようになってからは、人間の脳は、くらべられないくらい、ドンドン発達してきました。
 人間は考えるくせをつけました。
 肉食を覚えてからは 体ばかりでなく、脳の発達もよくなりました。
 働くこと言葉を使うことが、脳を発達させたのです。

       4 社会 top

 皆さんは、ロビンソン・クルーソーの話をよんだことがあると思います。
 ロビンソン・クルーソーの話は、難破船からたった一人だけだすかった男が、犬やオオムを友だちにして、無人島でくらしていくありさまをかいたお話です。
 ロビンソン・クルーソーは一人きりでいろいろ道具を作ったり、ごちそうをこしらえたりして、楽しく生きていったようにみえますが、本当にそうでしょうか。
 一人ぽっちで生きてゆく人間は、未開の土人や動物よりもあわれな生活をするほかはないのです。
 人間は一人では生きていけない弱い動物なのです。
 人間を人間らしく仕上たのは、人間の社会生活にあったのです。
 皆が力をあわせ手わけして働いたから、人間の先祖はサルよりすすんだ、ほかの動物のおいつけない生活をするようになったのです。
 働くために、人間がお互いに仕事の分担をきめて、結び付いていることを、「社会」といいます。
 人間の先祖は、自然にはむかって生きていくために、社会を作りました。
 この社会は皆で働き、獲物をわけ、皆が食べるといった、仲の良い社会でした。
 皆さん、人間の先祖は、二千万年前までは、サルと同し仲間でした。それが何百万年、何十万年という長い間努力したため、人間は道具を作り、火を使い、言葉を覚えたのです。
 そして最後に、自然を自分の目的にしたがって造り替えるという、すばらしい偉大な力を身につけたのです。

top
****************************************