******************************
下山定則 加賀山之雄 長崎惣之助 十河信二 石田禮助 磯崎叡 藤井松太郎 高木文雄 仁杉巌 杉浦喬也 HOME

下山定則 初代国鉄総裁
実録疾風10年(中島幸三郎 著)より

しもやまさだのり (鉄道先人録より)
 明治34年(1901)7月23日兵庫県人下山英五郎の次男として生まれた。
 大正14年東京帝国大学工学部機械工学科を卒業、直ちに鉄道省に入り鉄道技手、工作局勤務となる。のち札幌鉄道局勤務となり、函館機関庫主任、その他水戸機関庫主任等を経て昭和14年鉄道調査部技師、また企両院技師を兼任、15年満州国、中華民国、仏印、タイ等に出張、18年技術院参技官となり第四部長、規格部長の職に就く。
昭和19年(1944)鉄道監に任じ、終戦の20年9月名古屋鉄道局長、翌21年東京鉄道局長となり、23年4月運輸次官に任命され、24年6月1日、国鉄の公共企業体移行に伴い初代総裁に就任。
 技術系統出身として異色の存在とされ、国鉄人員整理に尽悴のさなか24年7月5日登庁の途すがら、日本橋で自動車を下車して以来行方不明となり、翌6日常磐線北千住・綾瀬間で轢死体として発見された。49歳。
 これを下山事件という。
 国鉄はその遺業を記念するため27年7月下山賞を制定し、技術関係を中心とした功績者を永く表彰することとした。
著者紹介
 昭和の初期、黒岩涙香の「万朝飯」記者をふりだしに、東京都下の新聞社、雑誌社を転々として、のち、鉄道之日本社を創立。
 日華事変により特派員として中国に渡る、大東亜戦争には、陸軍報道班員。
 終戦後売文に専念。著書に、日本鉄道変遷史、実録旋風十年、風雲児十河信二伝、鉄道唱歌物語(汽笛一声新橋を)など。
 明治三十六年、福岡県に生れる、もと九州文学同人。
○悲劇の主人公 下山総裁の誕生!

 昭和二十三年の七月に、公務員が労働運動に走りすぎるということで、マッカーサー元師から吉田茂あてに「公務員法を制定し、公務員の団体交渉権を規制し、争議権を消滅させるように」との指令が発せられた。
 この指示によれば、国鉄を公共企業体として設立すべきであると明示してあった。いろいろと議論百出したが、最高司令部が、そういうものをつくれと命令しているのだから、もはや議論の余地はない。泣く子と地頭には勝てぬという封建時代のことわざが、敗戦日本では、大手をふって通用したのだ。 

 寝耳に水の指令で、実にあわただしかったが、ついに昭和二十四年の六月に「国有鉄道公社」は発足した。発足はしたものの「日本の実情に添わない無理難題」があとをたたない。国鉄管理委員会の線もきまったが、こんどは総裁には総理大臣級の大物をすえろ――ということになった。

 しかも総裁の給与は、月給五十万円にしろとのことであった。大国鉄ともなれば、総裁に五十万円の月給をだすことは、経済的には可能だが社会的にバランスがとれない。だから「そんな高給料は払えません。」
 と拒否したが、GHQの司令部運輸局では
「日銀の総裁は月給五十万円、交際費が百万円となっている。国鉄は日銀より大きいのではないか」
という論法だ。これには国鉄もすっかり弱ってしまった。すったもんだの末に、とうとう、総理大臣の給料以下で……ということにおちついた。さて給料はきまったが、こんどは総裁の人選だ。       ゛

 国鉄は第一労組がうるさい。あんな尖鋭分子の多い労組をひきうけて、しかも名誉職のような薄給だ。交際費といっても雀の涙ほどだ。やりたくても政治資金も出ない公社の仕組みである。
だから、いざとなれば誰も総裁になりてがない。
 政財界の「大物」に相談をもちかけたが、みんな断わられてしまった。当時の運輸大臣だった大屋は、いよいよ処置に窮して、運輸次官の下山定則を初代総裁に据えることにした。運輸局では、もっと大物はいないかと異論をみせたが、この人物以外に適任者はない――といって押しつけた。もともと下山定則は、東鉄局長という地方の鉄道局長から二段飛びで次官におさまった男である。そして今度は、その次官がものをいって初代国鉄総裁となった。彼は運転技師あがりの手がたい男で、従来の常識からいえば法学士畑に迷いこんできた「狂い咲きの花」にも似た存在であった。
 アメリカの「技術家偏重の人事」が産んだ皮肉な運命の人事といえるかもしれない。

 さて――
 これで総裁もきまり国鉄の公共企業体は発足したが、こんどは運輸省内部の機構をどうするかが当然論議された。海運側については、だいたい常識的な線で話はまとまった。これは、海運関係の主任をしていたサイラント、オスハンという二人が、非常にものわかりのいい紳士で、国鉄側に理解をもって協力したからである。
 これが陸運の方になると、そうかんたんには行かない。難物がひかえていたからだ。いうまでもなくシャグノソ中佐だ。彼はまたしても横車を押しはじめた。
 「運輸省が私鉄を監督するには、職員が三人いればたくさんだ。だから運輸省に陸運関係の局はいらない」
と強硬に主張してゆずらなかった。
 しかし司令部の運輸局なら三人の職員でいいかもしれないが、すくなくとも日本の政府機関として、海運の方に五課も六課も設けて、鉄道の方は三人でよろしいというのは何としても暴論だ。非常識だ――と、いくら説明してもシヤグノン中佐は納得しなかった。
 そこで、運輸省では、シャグノンを除外して、ひそかに総司令部、法務局、民政局などとわたりをつけた。むろんシャグノンの強硬説についてもぬかりなく説明した。
 「どうも、シャグノソという奴は、すこし極端すぎるようだ……。ということになり、運輸省側の味方が大勢できたので、陸運関係も現在のような形で司令部の承認を得ることができた。
 
○二十万人の首切役人  top

 昭和二十四年の六月一日、新しくパブリッシュコーポレーションとして国鉄が運輸省をはなれて独立した。
 下山総裁、加賀山副総裁以下の陣容も決まった。そこで、米軍の運輸局ではいろいろと資料を検討しているうちに、あるひとつの結論に到達した。それによると
 「国鉄は人が多すぎる。いわゆる大家族主義という美名のもとに不要な人間がたくさん遊んでいるじゃないか。これではまるっきり企業体ぢやなくて友好団体だ。」
 という見解だった。
 そして司令部運輸局がだした計算の基礎は、「ペンシルバニア鉄道は一万一千マイルを十三万人でやっている。従って国鉄の九割に当り、人間の数はペンシルバニアの何倍かである。またグレート・ノーザン鉄道は、わずか三万の人間で九千マイルの鉄道をうごかしている。この実例からいっても、国鉄は人が多すぎるから即刻整理をしろ。」
という註文である。

 当時の国鉄従業員は六十万であった。
下山定則が総裁に就任したとき、運輸局では、いきなりこういうことをいった。
 「まずあなたは、総裁の第一着手として十万人の人間を整理しなさい。しかしこの十万という数字は内輪にみた数字だから、本当は二十万の首キリを断行すべきだ。」
 当時の国鉄の実情は、戦時中の応召者数の二十万のうち、十五万人が復員していたので、大づかみにいって十万人の余裕はあった。だから国鉄としても十万人の首切りは当然だと思っていた。
しかし運輸局では、どうしても二十万人の首切りを断行しろといっている。下山総裁も、これは大変な大仕事だと思った。

 この整理について、総裁と副総裁は、ひんぱんに運輸局に呼びつけられた。一方また政府側でも定員法の制定を期して、国鉄の首切りには特にちからを入れていた時だから、いつまでも十万、二十万と数字のことで騒いでもいられない状況であった。だからともかくも定員法を定めてそこから生まれる剰員は辞めさせる以外に手はなかった。それにしてもただ辞めさせるだけでは退職者も困るので、その行く先などもなるべく心配してやらなければと考へていたのだ。
 
ところが運輸局では
 「首を切られた人間の行く先まで心配しているから整理ができないのだ。そんなことは厚生省や労働省の仕事だ。国鉄としては、なるべく人をすくなくする定員法を考へればいいのだ。」と――いうわけだが、
 「あ―左様ですか。」
 と簡単に引きさがれないのが総裁の立ち場である。せまい四つの島には、外地から引きあげてくるおびただしい人間が、押しあいへしあい、敗戦の焦土に立って、どうして明日のメシにありつこうかと腕をこまぬいている苦悶の姿があった。

 この日本の現状に直面しては、十万はおろか一人の人間も整理したくはなかった。しかし、きびしい占領軍の指令のまえには、そんな私情は許るされなかった。
 国鉄と司令部のあいだに押し問答やスッタモンダが繰り返えされたが、ついに五十万三千人と定員が定まり、余剰人員十一万余人を整理することが本決まりとなって、さすがに難航をきわめた首切り問題もおちつくところへおちついた。しかしこれは整理人員の数が決まったということにすぎない。これをどういう方法で実行するかということとはおのずから別問題なのである。

 当時――組合側の闘争心は次第に高められ、雲行きは刻一刻と険悪の度をつよめていくばかりであった。またしても二・一ストの二の舞いがくりかえされるのではないかと、あやぶまれた。
 街頭には赤旗を先頭とするデモ隊が行進し、定員法をブッつぶせのアジ演説が各地でおこなわれた。「首切りゼッタイ反対」のビラが電柱やガード下にもはられ、革命前夜の混乱をおもわせるものがあった。

○突発、白昼の怪事件  top
 
 昭和二十四年七月五日が、八万余人の首切り通告予定日であった。下山総裁が自宅から丸の内国鉄本庁にむかって疾走する自動車のなかで腕を組み、瞑想にふけっていた。
 「大西君。大西君。」
 ながい思索のなかから現実の世界にたちかえった下山は、突如運転手に声をかけた。
 「キミ……ちょっと、丸の内の千代田銀行に立ち寄りたいのだが……。」
 ちらりと総裁をふりかえった運転手は
 「はい、承知しました……。」
 と答えて、急角度に車の位置をかえた――どんな要件があって千代田銀行に立ち寄ったのか、むろん大西運転手の関知するところではない。
 が――まもなく千代田銀行から姿を現した下山は、いつもとかわらぬ落ち着いた態度で
 「これから本庁に行く前に、日本橋の三越本店に行ってくれないか。」と、行く先を指示した。
 「はい。」
 自動車は国鉄本庁の裏手を迂回しながらガード下をくぐって三越本店の横にとまった。
 「要件は五分で済む。ちよっと待っていてくれ。」
 
 彼は気軽に、多分買物でもするのだろう。大西運転手は深く気にもとめず、車の位置を、本庁へ帰るのに都合のいい場所に移行させてから、ゆっくりと煙草に火を点じた。
  二十分、三十分……
 と待ってみたが総裁の姿はみえなかった。
 大西運転手は腕時計を睨みながら、三越の入口にむかって走ってみたり引きかえしてみたり、焦々しながら下山の出現を待った。たった五分の約束が一時間半を超えるにおよんで、大西運転手の不安はしだいに深刻となった。
 「なにかの都合で、総裁は別の車を拾って本庁に帰ったのではあるまいか?」
 と考へてみたが、そんなことがあろう筈もなかった。日頃から几帳面な総裁としては珍らしいことであった。
 警視庁から特派された私服たちは、今朝すでに連絡ずみで、本庁総裁室で待期するように、とのことで同行してはいなかった。
 「それにしても、おかしいな―。」
 大西運転手は、ひとりごとをいいながら、それでも、もうすこし待ってみようと腹をきめた。
 「やア、暑い、あつい、バカに暑いぢやないか、ねえキミ……。」
 と、ニコヤカに笑いながら、両手いっぱいに買物をブラさげて、三越から出てくる総裁の元気な姿が、大西運転手の瞼の裏を去来した。しかしそれは、白昼の夢にすぎなかった。それにしても、もうすぐに、下山総裁が自分の眼の前にあらわれてくるような錯覚にとらわれ、根気よく待ってみようと思い直した……。

 一方の国鉄本庁では、今日の午後、下山総裁と一緒に、司令部に出頭するととになっていた加賀山副総裁は、刻々に迫ってくる時間を気にしながら下山の帰りを待った。
 「ほんとに、どうしたんだろう。私邸の方は今朝七時に出かけましたとの返事だし……弱ったねえ、天坊君。」
 総支配人の天坊裕彦は、汗ぐっしょりになって、心当りのところへ電話の連絡をつけていたが、いっこうに反応はなかった。なんの手がかりも掴めなかった。
 「困るねえ、出先から連絡ぐらいつけてもらはなくちゃ……ホントに困ったオヤジだ。」
 加賀山は、しだいに憂鬱になった。眉根に皺を刻みながら、ひろい部屋のなかを焦々しながら歩き廻った。
 総支配人の天坊が、もはや処置なしと断定して声をかけた。
  「ともかくも僕等だけで、出かけましよう。」 と皮肉な微笑を低べながら
  「さもないと、またシャグノンに叱られますからね。ははは。」
  「そうだな、そうしようか。」
 と加賀山は同意したが……

 そのとき電話のベルが、けたたましくなりひびいた。美しい女秘書があわてて受話器を耳にあてた。
  「ハイ、ハイ、左様で……はい、はい、ちよっとお待ちください。いま副総裁と替りますから……。」
  「どうした?」
 副総裁の質問に答えて、女秘書は
  「ただいま、総裁の運転手からの連絡でございますけれど、総裁を日本橋の三越本店までお送りして、そのままずっと待ちつづけているのに、まだ総裁はお帰りにならないそうで……。」 
 「何ツ?」
 加賀山は愕然として受話器をとった。
 「うむ、うむ、そ、それはおかしいね。うむ、よろしい君はすぐ本庁に帰りたまえ。それにしても!」
受話器を置いた加賀山の顔に、べっとりと油ッこい汗が滲んでいた。
 「天坊君、えらいことになったぜ!」
 「なにごとです!」
 「総裁がけさ三越本店に入ったまま、行方不明になったんだ。」
 「え?信じられませんね。」
 「だって君、五分ですむから待っていろといってから、もうかれこれ五時間ちかくも連絡が断たれているというのだよ。運転手もバカだが……それにしても、タダ事じゃない。この際のことだ、あるいは極左分子に拉致されたのかも……。」
 総裁の身辺に不詳の事件が続発するであろうことは、すでに共産党の転向者、鍋山貞親が数回にわたって警告をあたえているところであった……。

 ついにきた……当然来るものがついにきた……という感じであった……しかも不吉この上もない兇変が、人間の常識では予測されない時と処と、残忍な方法とによって!
 「天坊君、すぐ警視庁へ連絡を……」
 ワイシャツー枚で汗ぐっしよりの天坊総支配人が、部屋つづきの文書課長のところへ、いきなりとびこんで行った。
 うだるような酷暑、七月五日午後三時半ごろのできごとであった。カンカンと照りつける灼熱の太陽が、窓をあけ放った文書課長室いっぱいに照り映えている。
 一陣の風もない。蒸し暑いひとときであっだ。
 一瞬――国鉄本庁内に時ならぬ大混乱がまきおこった!無気味な暗雲がたちこめた! 唐突とくりひろげられた不可解な下山総裁の失踪事件は、先づ本庁内の全職員たちの胸に、あたえた。この白昼の怪事件は時を移さず鉄道電話によって全国の鉄道局長に伝達された。
 「責任の地位にある鉄道の幹部たちは、この上ともなお一層厳重な身辺の警戒が必要である。」
との通告がつけくわえられて……一瞬のまに全国鉄の隅々まで伝達されていった――。


 翌日朝刊第一面に、特大号活字の大ミダシが、まるで生物のように躍動していた。
 国鉄総裁下山の無残な屍体
 常磐線の綾瀬駅近附で……
 車両にも肉片、惨憺たる現場!
 推定によれば、六日の午前零時二十五分の列車に軋かれ、バラバラの死体となって発見された――場所は、常磐線と東武線との交差点ガード下、死体の部分や着衣が散乱して目を覆うばかりの惨状である。警視庁では時を移さず特捜本部を設け、事件の真相を追及中であるが――専門家の見解を総合すれば、他殺説が圧倒的である。ことに最高検の見解によれば「殺して、しかるのちに軋断したもの」と推定した。

top
******************************