******************************
下山定則 加賀山之雄 長崎惣之助 十河信二 石田禮助 磯崎叡 藤井松太郎 高木文雄 仁杉巌 杉浦喬也 HOME
加賀山之雄 第2代国鉄総裁
実録疾風10年(中島幸三郎 著)より
下山事件後、副総裁の加賀山之雄が総裁代行を経て総裁に昇格した。加賀山は東京駅八重洲口を民間資本を導入した民衆駅を国鉄で始めて導入するなど積極経営に取り組んだ。しかし国鉄の商売にはどうしても利権がつきまとい、国会での追求を受けたりした。
さらに過激な労働組合問題が絡む列車転覆事故の松川事件、列車暴走事故の三鷹事件など不可解な事故が起こっていた。
○ 死の谷死の山惨事の現場
いまにも、ざアっと、ひと雨来そうなあやしい雲行きの午後三時であった。正確にいえば、昭和二十六年四月二十四日――。
やれ首切りだ。
下山総裁の兇変だ。
|
|
それ松川事件だ――と、吹きすさぶ嵐のなかにもまれて、もはやたいがいのことには驚かなくなっていた国鉄本庁が、どうしたものか、ごったがえしていた。上を下への大混乱であった。
「――桜木町駅で国電が火を吐いた! 乗客九十九名が焼死、重傷六十四――。」
と、刻々に現場から鉄道電話で報告してくる生々しい惨事の内容は、聞けば聞くほど戦慄を覚えるものばかりであった。
文字どおり櫛の歯を挽くように伝えてくる報告の模様を総合すれば――四月二十四日午後一時四十分、京浜東北線桜木町行電車(五両編成)、運転手は蒲田電車区中村某、車掌大矢某で、電車が駅ホームに進入の直前、突如として前列車の屋根から異様な音響とともに火花をちらして!
「ガァー!」
といういとまもなく、あたりいちめんは真紅の火の海と化した……電車はあわてて急停車したが、紅蓮の炎は第二両目に燃え移ったとみるまに、たちまちのうちに半焼けになってしまった。
二両目に乗りあわせていた多数の乗客たちは、バリ、バリと音をたてて燃え狂う火炎のなかから脱出しようと、必死にもがいたが、押せども叩けども扉は開かず、ついに九十九名(男四五、女四〇、子供七、乳児三、進駐軍三、外人婦人一、当時午後三時までに判明の分)が、逃げ場を失ない、車内で焼死するという国鉄空前の大惨事をひきおこしたのだ。
窓をやぶり、辛うじて脱出した乗客たちも、ガラスの破片で負傷して血だるまとなるもの、火傷を負うものなど、目も当てられぬ惨状である。
丁度事故の現場が十メールの高架線上だったために、大混乱に拍車をかける始末となった。
高架線上から十メートルの谷底へ転落する者、滑りおちて悶絶する者など、重傷者は二十名(内一名は入院後に死亡)、軽傷者四十四名にのぼる二重の大惨事となった。いづれも横浜市内の十全病院、国際病院ぞの他、警友病院などに収容中! と、現場からの鉄道電話は刻々と情況を伝えてくる……。
「この惨事は、わずかに十分位の出来事だったと目撃者は云っております。尚、後部三両の乗客三百余名は幸にして無事であります。ただいま東鉄局長が、現場に到着しました……そして目下、東横浜の貨物駅に対策本部を設けて、焼死者の救出、負傷者の救援に当っております。あっもし、もし。」
唐突として桜木町に巻きおこった大惨事は、下山定則の兇変につづく、二代目総裁加賀山の脳天めがけて打ちおろされた「人間試練」の大鉄槌でもあった。
「事故の原因は何だ。」
現場との連絡電話にしがみついている国鉄幹部がどなっている。
「――高架線が、たるんでいるところに電車がはいってきて……つまり、その、通風器などにアースして架線がきれ、同時に火を出したものと推定されます。」
「それにしても、火の廻りがバカに早いじゃないか」
うしろむきで誰であるかはよくわからなかったが、適切な質問であった。
「――はい、火の廻りが早かったのは、六三型の電車の屋根の鉄骨のハリに、松板などの板を張った上に、塗料をぬりこめた布を張りめぐらしてあったものですから……はい、つまり、天井は可燃性のぺンキ塗りであったために、架線が触れた瞬間に燃えはじめた――と想像されます。その結果、屋根に穴があき、火が車内のシートや床の上に燃えあがる……それで、丁度煙突をつけたような状態となって火勢を煽り、風を吸いこむことになりますので、非常に短時間のうちに全焼した――と、これは現場に立ちあったものの見解を総合した結果でありますが……」
連絡電話は以上のように伝えている。
当日の朝日新聞の夕刊には
「――この六三型という電車は、電気絶縁の試験だけはやってあるが、屋根の廻りの耐火については考慮がはらわれていない。更に電車の連絡口のドアは、内側へ開かねばならないのだが、にげ惑う乗客たちは、それこそ夢我夢中だから、内側からつめかけて外側へ押しひらこうとした……そこで折りかさなって焼け死んだことがわかる。つまりこの事件は全く国鉄側の責任で、打つべき手を打っておけば、こんな惨事に立ち至らなかったことは明白で、まさしく大いなる失態である。」
と非難の失をむけている。
○2代目総裁の失脚
悲惨な桜木町事故を契機として、国民の国鉄にたいする不信の声は一時に爆発した。新聞雑誌はいうにおよばず、日本国中は上を下への大騒ぎとなり、国鉄は徹底的に国民のつるしあげを喰った。
「――国鉄は、わけのわからぬうちに、企業体となった。そのために商売気ばかりが旺盛で、東海道線のように儲る路線のみをサービスして、地方の支線のサービスなど、全く考えていない。」
とか――または
「占領軍用の列車や、無賃乗車階級専用の高級車にのみサービスをよくし、真の大衆サービスを忘れている。サービスの重点はいったいどっちなのだ。」
とゴウゴウたる非難の嵐だ。
もっとも皮肉な罵声は
「――人間は荷物以下だ。荷物は容量以上は載せられないが、人間は押しこめばいくらでも乗る。人間があふれ落ちる電車を走らせているまでは、まーまーよかったが、こんどは人間を大量に焼き殺すサービスまでしてくれた。
「これじゃア、火葬の手数もはぶけるぜ」 と、また、口のわるい大衆は、 「片手落ちの国鉄復興」 とも云った。
なにしろ、戦時中は輸送統制で、切符を買うことさえなかなか困難で、大衆から可なりうらまれていたし、戦後はアメリカの 「政策」 でサービスが一方的に皺寄せられていた関係もあって満員すしづめの 「地獄行電車」 などと悪口をいわれていた矢先の大事件であった。しかも東海道線には、敗戦国にふさわしくない豪華な国際列車が走り、展望車の闇成金がプカリプカリと、高価な葉巻をくゆらしている風景など、三等車階級は 「畜生め!」 と切歯扼腕(せっぱやくわん)の態であった。
「おそらくこれほど世論が一致して、国鉄を非難攻撃したことは国鉄史上空前のできごとであった」 と、当時の国鉄幹部は述懐しているが、空前ではあったが、絶後ではなかった。まだこれから、世紀の大事件が続々として登場するのだから……。
さて――
まえにも記録しておいたように、この事件では米兵三名も事故にかかっていたので、国鉄では当時の国鉄渉外部長(兼松)が、輸送司令官にあいさつに行き、ふかく陳謝した。
「まことにいかんのことだが、今後も電車は燃えるであろうか。」
と、いかにもアメリカ人らしい質問を発した。
「絶対にもえないとは断言できないが、国鉄としては安全にたいするあらゆる措置をとったのだから、人命に関する危険はすくなくなるでしょう。」
と答えた。
「それでは、安全にたいしてとった措置というのはどんなことか。」
と 、いうので――たとえば、ブレーキの標示とか、非常用ハンドルの位置の明示、連結器の改善、三段びらきの窓の改造、それからコツクのひらき方についても、日本語だけではなく英文もつけくわえること――。」などの諸点について説明した。
司令官も、わが意を得た――という風に大きくうなづいてみせた。
ところが 「燃えない筈」 の電車が、またしても久里浜で燃えるという椿事が起った。こんどは司令部の方から飛んで来た。
「――この間の話では、燃えないとのことだったが、また燃えたじゃないか。」
ごもっともな質問である。
「でも、こんどは人命の損傷はなかった。」
「それは結構なことだ――鉄道の経営をしている以上、事故が絶無だなんてことはあり得ないが今後とも十分注意してもらいたい。」 すると……
これというお叱りもなく帰って行った――占領軍当局としては、桜木町事件以来、「焼ける電車」のことについては非常にこまかく紳経をつかっていたようだ。
一方――政界方面では、攻撃の火の手があがっていた。この空前の大惨事は国鉄の怠慢によって発生したものであるとして、反対党からその責任を追及された。下手まごつけば内閣の命とりにならぬとも限らない。そのことを苦慮した吉田首相は、当面の責任者、加賀山総裁と一刻もはやく打合せをしたいと焦っていた。
野党の攻勢は刻一刻、緊迫の度を増して行くばかりであった。新聞も雑誌もこのチャンスを捉えて吉田内閣の政治的生命にトドメを判す意気ごみと見受けられた。
政治家はいうにおよばず、評論家、新聞記者、大学教授など、国をあげて論難攻撃の筆勢はするどく、これに関する文献を拾えば材料は山積のありさまで資料に不自由を感じないほどである。まさしく 「国鉄受難史上、空前の記録」 をつくった。
当然――当面の責任者加賀山総裁の進退が大きくとりあげられた。加賀山の岳父、十河信二(もと鉄道省経理局長、復興局長官その他鉄道弘済会々長などを歴任した国鉄の大御所現総裁。)は加賀山を電話ロによび出して、もちまえの鼻にかかる荘重な声で云った。
「いま、キミは、自分の進退のことについて考える必要はない。この大事件のあと始末を、いかに善処するかだ。」
と注意した。(十河信二談)もとより加賀山も同意見であった。
十河信二のことに触れたのを機会に、はなしの筋を過去にひぎ戻してみたい――国鉄の人事系列を理解するための手引きともなるであろうし、また―― 「人間の運命について考えさせられる材料」 ともなるであろうから……。
加貸山がまだ鉄道総局長官時代のことであっだ。時の運輸大臣は岡田勢一だったが、次官の伊能繁次郎が汚職事件の嫌疑をうけて休職となったあとの人選について、岡田は順序として加賀山を推薦した。
ところが司令部運輸局では
「ちよっと待ってくれ。」 と抗議が出た。
「ほかに、もっといいのがあるんじゃないか」 というのだ。
岡田は当惑した。だんだん様子を探ってみると、運輸局では
「加賀山は絶対反対だ。」 という空気が濃厚であることがわかった。
その時代には司令部出入りの情報屋というものがあって、あることないこと、いい加減の情報を流したものらしい。
「加賀山は、鉄道弘済会の会長である十河信二の義理のムスコだ。そして堀本謙三は十河の下で理事長をしている。彼等の一派は、弘済会長として、総裁として、鉄道を剪断しようとたくらんでいるのだ。だから加賀山の次官就任はこの上もなく危険だ」
司令部の見解はこういうものであったらしい。
そこで岡田も苦笑しながら東鉄局長だった下山定則を推薦した。司令部もその説に妥協した。こうして、当時としては異例の人事が行われ下山は二段飛びで次官に就任した。占領軍はこんな、くだらぬ情報の基礎の上にたって重要人事は左右されたが、司令部の人事干渉によって次官となり、さらに初代総裁となった下山は、ついに常磐線上のレールの錆と消え果てた。言葉をかえていえば、加賀山が殺されるところを、下山が代理となって無惨な最期をとげる結果とはなった。人間の幸不幸、運不運というものは、全くわからないものだ。
――話の筋がすこし脱線したようだから、元の軌道にひき戻さなければなるまい。
桜木町事件の責を負って、加賀山は総裁を辞任するとの声明を発表した。間髪を入れぬこの演技は、たけり立った国民感情に冷水をあびせかけるほどの舞台効果であった。
「加賀山は男だ、サムライだ。」
これでこそキミは日本人だ――と、反動的な人気が湧き立った。目先の利く男だと評したものもあった。
しかし、このことを知った運輸局のミラー大佐は
「あなたは辞任するそうだが、それは日本の封建的責任制ではないか。まるでサムライの腹きりと同じではないか。」
といった。それでも加賀山の決意はかたく、辞意をひるがえさなかった。
ミラー大佐は、さらに言葉をつよめて云った。
「あなたは、こんどの事故の原因を徹底的に究明した。防止対策も講じた。だから、いまあなたが一番総裁としては適任だ。いまこそあなたが監督の任に当ることが望ましい。それでも辞めるということは、世論におもねて昔通りの封建的腹切り精紳で行こうとする古い思想だ。民主国日本にとってのマイナスだ。」
しかし、加賀山は、自説をまげなかった。
「お言葉は実におりがたいと思います。しかし、日本の国民感情を無視することはできないし一概に封建性とばかりは云えないものがある。わたくしの進退については、わたくしの自由にまかせてもらいたい。」
と素直な心境を吐露した。
ミラー大佐はさらに、アメリカの実例をあげて 「責任の所在」 についての考え方の相違を説明し、強硬に留任を望んだが――ついに加賀山は桜木町事件の責任をとり、昭和二十六年八月に、二代目総裁の職を辞して野にくだった。
遭難者の慰霊祭で、弔辞をよみあげるとき、加賀山は声を張りあげて泣いた……あのときの演技も演出も、名優以上だったと、悪声を放つものもあったが、彼は感激性のつよい人柄で案外純情だよ――と弁護するものもある。いづれにしても、日本人の国民感情をよく心得て出所進退を誤やまらなかったことはたしかだ。後年、参議院議員に立候補したとき、五十数万票の支持を得て全国区第二位の点数をかち得たのも、やはり桜木町事件直後に、あざやかな 「責任辞職」 の手を打った 「演技」 のたまものかもしれない。
top
******************************
|