*********************************
下山定則 加賀山之雄 長崎惣之助 十河信二 石田禮助 磯崎叡 藤井松太郎 高木文雄 仁杉巌 杉浦喬也 HOME

藤井松太郎  第7代国鉄総裁
    (剛毅木訥 鉄道技師藤井松太郎の生涯 田村喜子著 1990年刊より)

明治36年10月北海道生
昭和4年東京帝国大学工学部土木工学科卒業、鉄道省に入る。
岐阜建設事務所,北海道建設事務所、信濃川電気事務所勤務等を経て22年鉄道総局施設局線路課長
24年信濃川工事事務所長
27年日本国有鉄道理事・技師長
33年国鉄を退職,日本交通技術株式会社を創立し取締役社長に就任
38年再び日本国有鉄道理事。技師長,44年退任
48年日本国有鉄道総裁就任、51年退任、現在日本交通技術株式会社相談役
日本鉄道建設公団顧問青函トンネル技術調査委員会委員長
この間33年工学博士、37年日本土木学会会長、49年勲―等瑞宝章授与

田中内閣の副総理兼建設大臣である西村英一が、日本交通技術の社長室に藤井を訪ねてきたのは、昭和48年9月20日のことだった。
西村は信濃川水力発電工事再開の許可を得るため、GHQへお百度を踏んだころの電気局長で、国鉄の先輩でもある。
「国鉄総裁を引き受けろ」
西村はいきなり切り出した。
「冗談じゃありませんよ。ごめん蒙りますよ」
藤井は言下にことわった。
「田中総理がぜひ藤井君にとおっしやっているんだ」
「いくら田中総理からだって、こればかりは受けられません」
「現在の国鉄を救えるのは、きみしかいないよ」
「とんでもありません。おれにだってできませんよ」
押し問答がつづいた。
「藤井君、きみは国鉄を愛しているだろう」
「もちろんです」
「それなら引き受けろよ」
「……」
「いいね」
「それとこれとはちがいます」
「ちがわないよ。国鉄を愛する心が、いま大切なんだ」
「……」
「総理には、きみが引き受けたと報告するよ」
「いや……」
「たのむ、やってくれ。いいね」
「……」
最後に西村が押し切った。
西村が帰ったあと、藤井はソファにからだを沈めた。
ことわり下手だな、おれは……。
釈然としないものが胸の奥にあった。
お人好しなんだ……。
しょうがねえな……、田中総理の直き直きのたのみを、西村さんが持ってきたんじゃ……。

田中角栄と知り合ったのは、ほぼ30年前、藤井が信濃川工事事務所長のころだった。
その後田中は大蔵大臣になり、党の幹事長になり、そして総理大臣の地位に就いた。
田中は年に一度くらいの割で、藤井と鉄道公団総裁の篠原武司と、道路公団総裁の富樫凱一の3人を料亭に招き技術談議をした。
篠原は全国鉄道新幹線網構想を披露し、それが田中の日本列島改造論のひとつの基となった。
富樫は本州四国連絡橋公団の総裁となって、北大時代の卒業論文の集大成をしようとしていた。
いわば日本の土木技術者の3人のトップを前にして、「きみたちは国宝級の技術者だ」と田中は手放しでほめそやしたものだった。
招かれれば酒席をともにしたが、藤井の方から田中を訪ねたことはなかった。
目白詣でをしたことは一度もない。
下手に彼のところへ出入りすると、彼の周囲のものが、藤井を物欲しそうな奴が来たという目で見はしないかと思ったからだった。
卑は藤井が最も嫌うところである。

藤井は副社長の鈴木信孝を呼んだ。
「おい、鈴木、西村さんが来て、どうしても国鉄総裁になれっていうんだよ」
「やっばり……」
「西村さんにたのまれちゃ、しようがねえやな。おれ、総裁に行くからな」
「西村さんからたのまれりゃ、男として断われませんやね。けど藤井さん、苦労しますよ」
「うむ、まあ、お礼奉公のつもりだ」
「お世話になった国鉄ですけどねえ。しかし石田さんの時代とはちがうんですよ、いまの国鉄は。難局ですよ」
「ここの社長は、おまえがやれ」
「しようがありませんな。それじゃやりますよ」

翌9月21日、政府は藤井松太郎を第七代国鉄総裁に任命することを決定した。
新総裁就任の記者会見は、22日国鉄本社で行われた。
ようやく白いものがまじりはじめたが、たっぷりとした頭髪、眉の上や目の下にもりあがったイボ、体重が70キロをオーバーした体を包む背広姿は、「サムライ総裁」とマスコミにつけられたキャッチフレーズ通りの貫禄である。
年は69歳になっていた。

「まずやらねばならんことはだ。国鉄財政の再建と労使関係の正常化、さらには安全性の向上だ。
第一の点については、国鉄2法案の成立に努力されている前総裁の労に感謝し、あとはわしと職員の努力で計画通り再建しなくちゃいかん。
第2点の労使問題はたしかにむずかしいことではあるが、国鉄の株主とお客さんは国民各位だ。
労使問題のとばっちりで、株主やお客さんに迷惑をかけることは絶対に許せない。
ひと口に国鉄職員45万人というが、わしも彼らも国鉄で同じ釜のメシを食ってる仲間じゃないか。
お互い主義主張はあるけれど、高次元の判断に立って血の通う温かい話し合いをしてだ、お客さんに迷惑をかけないようにしなくちゃいかん。
わしは労使なんて言葉は嫌いだが、組合側とよく話し合い、労使関係を一歩でも二歩でも改善したいと思っとるよ」
ざっくばらんなベランベー調で藤井は抱負を語った。

「国鉄総裁に技術畑出身が就任するのは、下山総裁以来ですね」
という質問に、藤井は大きな声で答えた。
「事務屋だ、技術屋だと騒ぐのはおかしいよ、きみ。技術屋だって事務のことがわからなきゃいかんのだ」
国鉄には国鉄全般の業務知識をベースとしてきちんと拡げたうえで、自分の専門を伸ばすべきとする教育理念があり、大学を卒業した新入職員の現場体験を重視した時期があった。
駅の出札から始めて、 1年がかりで全国の現場を実地に体験させる。
土木科出身者も運転、駅務、車両、電気、営業など全般にわたってベースを知ったうえで、専門の土木技術を伸ばさせるという方針である。
藤井はこの考えに異を唱えていた。
ものの考え方は同じであるから、ひとつのものを筋道を立てて徹底的に追求したものは、なにをやらせてもできると彼は考えていた。
つまりT字型人間を是としていたのである。
その代わりTの縦の部分に関しては、非常にきびしかった。

彼の場合は技術だった。
鉄道はマクロエンジニアリング――総合技術の世界である。
土質を勉強することから始めて、トンネルや橋梁のことまで全般に理解するようになるから、国鉄にはマクロエンジニアが育っていた。
ミクロエンジニア――個々の特殊な技術者にはマクロがわからないが、総合的な技術をマスターすると、ミクロも理解でき、世の中のことをすべて同じように理解できる。 
マクロエンジニアであった藤井は、技術でマスターした秩序が通用する社会ならば、Tの横の部分もこなし得るという考えを持っていた。
しかし国鉄内部の情勢は、すでにけわしいものを抱えていた。
まず累積赤字1兆1,400億円、債務3兆7,000億円である。

労使関係は荒廃の極に達していた。石田総裁は退陣時の記者会見で、「在任中いやだったことは?」と問われて、「労使関係がうまくいかない点だ。いまの国鉄労組はつねに総評の組合として動き、国鉄の職員としての自覚がない。大勢の利用者の犠牲で、自分の目的を達している」と答えている。

石田時代の副総裁であった磯崎叡は、
「鉄道魂と申しますか、お互いの人間性の回復、それを第一に心がけなければならないと思うし、あらゆる事故の原因、あるいはあらゆるサービスの発端、これらはすべて、お互いの人間性にあると思います」
とあいさつを述べて、第6代総裁に就任した。
国鉄再建を軌道にのせ、闘争と処分のイタチごっこのような労使関係を円滑にするのが当面の課題であり、人間性の回復、職場の秩序の回復をはかるための手段として磯崎が導入したのが、幹部職員の生産性教育による労務管理強化策だった。

鉄道管理局や現場管理者の中から選ばれたものが、2泊3曰くらいで生産性教育講習を受けた。
現場に戻った管理者は部下に生産性教育を行い、その結果波状的にストを行っていた国労の組合員が大量に、ストをしない鉄労へ流れた。
この現象に危機感を抱いた国労は、 マスコミを利用して反撃に出た。
生産性教育の名を借りた不当労働行為、不当差別に関する記事が、毎日のように新聞紙面を賑わせるようになった。

国会ではこの問題を社会党がとりあげた。
公労委はそれらを不当労働行為と認定した。当時の佐藤内閣は沖縄返還問題に集中していた。
国会の承認をとりつけたい政府としては、そこへ国鉄の労働問題を持ち出されては困るわけである。
佐藤総理がマル生運動を中止させたという説もある。磯崎は記者会見して、
今回の公労委が認定した不当労働行為に対しては、その事実のあったことを認め、国労に対して陳謝した。

「国民への誠意と国鉄への愛情」を基調としたものであったにも拘わらず、磯崎が採用した生産性運動は、国鉄労働組合と政治家の思惑によって否定される結果となった。
生産性運動に熱心だった本社幹部は左遷され、運動に協力した駅長や現場長らの失望は大きかった。
本社のいうことを素直に聞けば、ひどい目に合うとばかり、鉄労に加入したものの多くが国労や動労に戻った。
国鉄内部の空気は沈滞しきったものになっていた。

国鉄100年の記念式典を営み、運賃値上げと財政再建措置法改正の成立後、磯崎はこの責任をとって辞表を提出した。
こうした事情のなかで、藤井は総裁就任を承諾した。
総裁の職務は、権限らしい権限はなにもない。
運賃は国会に押えられ、政治家と労働組合にいじめられるだけのものだ。
反面、職責は大きい。事故がおこれば、いっぺんに首がとぶ。いわば貧乏くじである。

人選の過程で谷村裕前公正取引委員会委員長、広瀬真一日本通運副社長ら大蔵、運輸OBの名もあったが、両者とも固辞した。
そこで国鉄のOBでありい内部事情に精通した藤井にマトがしばられたわけだが、総裁という職を知りすぎている藤井にとっては、ほんとうなら避けたい職務であった。
しかし藤井は西村に承諾の返事を与えてしまった。
たのまれればいやといえない性格、ことわり下手ということもあろう。
さらには藤井の土木屋根性である。土木屋はつねに「俺がやらなきゃ」という気持ちで仕事をしている。
その心根が出てしまったのである。

藤井を知悉する国鉄土木技術者たちは、彼の総裁就任に危惧感を抱いた。
技師長まで務めた彼の輝しい土木屋人生に、ひょっとして傷がつくのではないか――。
しかし「藤井さんならやっていけるだろう」という希望的観測は事務屋のなかにも拡がっていた。
誰に対しても分けへだてのない男、藤井の総裁就任で、国鉄内部の空気が明るくなったのは事実である。

藤井は事務屋の井上邦之を副総裁に、瀧山養を技師長に任命した。
入省3年後輩の瀧山は、藤井と同じ東大土木科の出身である。
建設一筋、いわばハード面の藤井とは異なり、瀧山は改良畑を歩み、運輸、運転、安全、貨物列車の組立てなどを行うヤード計画といったソフト面を主に担当してきた。
昭和27年には審議室長として5ヵ年計画の策定を手がけている。
昭和38年国鉄を退職したあと鹿島建設の役員となっていた。真面日で学究肌の技術者である。
「おい、ちょっと手伝ってくれ」
藤井は電話口に出た瀧山にいった。
「手伝うのならいいですよ」
「いや、そっちをやめて、国鉄に来て技師長やってくれ」
藤井は彼自身に欠如した部分を、とくに藤井が重要視する安全対策にかけては権威である瀧山に、全面的に信頼を置き、委任したのであった。

総裁に就任してからも、藤井は辻堂の自宅から東京までグリーン車の定期券を買って通勤した。
朝は5時から5時半に起き、まず石田にもらった甲斐犬の虎公をつれて散歩した。
小型のシャベルを持って、虎公の排泄物の始末もした。
犬のご用足しの相手が終わると、庭木をいじった。母ゆずりであろう。
花木が好きで、花の咲く木を見れば、なんでも買いこんで庭に植えた。
バラは咲き初めた瞬間は清純だが、満開になると年増女のお色気のような不潔感がただよい、大輪の菊はどこにも情熱というものがなく、いやにとりすました御殿女中の冷たさを感じて、あまり好まなかった。
むしろ路傍に咲く紫色の野菊に、日舎のおばさんの徴笑のような温かい美しさを感じて、野の花を愛でた。
野草の造詣は深かった。
尾鷲や北海道や越後の山中の現場での仕事が多かった藤井は、道端の野の花に目をとめては、その花の名を調べたものだった。

彼にはそれが趣味でもあった。
「この花は○○というんだ」
彼はよくそばにいるものに教え、野の花の講義をした。自宅の庭にところ狭しと咲かせた花を、フィルムにおさめるのも趣味だったが、稀れには作句もした。
ガーベラや 切り紙細工 愛しけれ写真は若いころからの趣味で、日本交通技術の社長時代には世界各国を旅して写した8ミリフイルムが、 一万数千フィートにも及んでいた。絵画を観ることも、仏像を集めるのも趣味のうちだった。

彼は2、3体の仏像を総裁室の棚に飾っていたが、それは信仰の対象ではなく、それがつくられた時代の人間が考えた理想の人間像として、興味をおぼえていた。
総裁室に出勤すると、まず英字紙のジャパンタイムスに目を通した。
丸善からはよく英語の本をとり寄せた。なかにはエロチックな小説のこともあったが――。 
一度ソ連を訪問してからは、ロシア語の勉強もはじめていた。
ソファに埋もれるようにからだを沈め、脚を組み、片腕をひじかけからだらりと下げた独特のポーズで、暇があると本を読みふけった。
出かけるときは、かばんを自分で持とうとした。秘書が持とうとすると、「うるせえ」と振りはらった。

週に一度必ず行われる記者会見で、藤井は決して饒舌ではなかった。
広報部長が「きょうはこういう話があります」とネタを提供しておいても、藤井はそれを修飾もせず、ぶっきらぼうに読みあげるだけだった。
新聞記者も書きようがなかったが、藤井の人柄にはだれもが好感を抱いていた。
長年のあいだ官僚的体質の強い国鉄の中にあっても、彼は人間性を失ってはいなかった。

総裁室にはさまざまな来客があった。
たまにそれが、藤松一家の幹部のような土木屋だったりすると、たちまち技術の話にのめりこんだ。
国鉄退職後の就職の世話をたのまれれば、 一生懸命にめんどうを見た。
しかし仕事の関係で特別のはからいを受けたお礼の金品などが届けられると、ていねいな断わり状を添えて送り返した。

昭和50年に国際トンネル協会が設立され、ミュンヘンで開かれる第1回総会に日本代表として出席する日本トンネル技術協会専務理事の北村市太郎が挨拶に来たとき、藤井は国鉄パリ事務所へ届けて欲しいと、 一枚の絵を託した。
それは平井進の絵だった。
中央線沿線に住んでいた頃、よく通った新宿の「たみ」では、売れない画家の夫をパリヘ留学させたいと、はなはそれを楽しみに働いていたものだった。
だが平井はパリ留学の夢がかなえられないまま世を去った。
北村が渡欧することを知った藤井は、はなに進の絵を一枚持ってこさせた。
「進の代わりに、せめて進の絵をパリに残してやろうよ」
はなは藤井の心根に泣いた。

全国各地の鉄道管理局をまわり、現場の職員とじかに接することも、総裁の重要な仕事だった。旭川鉄道管理局を訪れた藤井は、深川へ足を延ばした。彼が生まれた一己(いちやん)は深川市に合併されていた。深川では町一番の出世頭を盛大に迎えようと、駅前に横断幕を張って、歓迎の準備をしていた。そのことを伝え聞いた藤井は、丁重に電話を入れた。
「わしは一已で生まれて義務教育だけは受けたが、中学校から他の土地へ行ってしまいました。郷里にはご迷惑をかけただけで、母の葬儀にも帰って来れず、なにひとつご恩返しもしていません。どうか派手なことはしないでください」

藤井は母校の入志別小学校を訪ねた。彼が学んだ校舎は昭和36年12月に焼失し、新しく立て替えられていたが、門から校舎にいたるアプローチは昔のままだった。藤井はその一隅に松の苗木を一本手植えた。校長室で食事をし、生徒代表から花束を贈られた彼は、彼の後輩である小学生を前にあいさつした。そしていった。
「国鉄総裁なんて、だれもなり手がなくて、仕方なく私に押しつけられたのです。でもなったからには、一生懸命にその仕事をやっています……」

新潟鉄道管理局視察の折には、彼が古巣と思う信濃川工事局にも足を運んだ。昼食は馴染みの料亭「東忠」に用意されていた。「イボ松」所長さんの総裁就任祝ということで、老女将、若女将をはじめ顔馴染みの芸者たちが正装で彼を迎えた。信濃川発電所の一期工事以来、思い出がいっばい詰まった「東忠」の座敷にくつろぐと、古巣の温か味が快かった。女将たちから差されるまま数献傾けた藤井は、思わず本音をもらした。
「俺は帰らんぞ」

昭和49年9月25日、山陽新幹線は博多まで路線を延ばし、レールの締結式が福岡市の新博多駅から100メートルの下り線で行われた。門司鉄道管理局視察をこの時期に合わせた藤井は、斎藤徹新幹線建設局長、江本佑橘下関工事局長代理ら12人の関係者といっしょに、12本の金色のボルトを「エイッ」というかけ声とともに締めつけた。昭和39年に技師長として東海道新幹線のレール締結を行って以来10年、東京から博多まで1105.84kmに延びた山陽新幹線をも、彼は総裁として締結したのである。

「俺はいったい何本のレールを締結しただろう」
と彼は思った。何度やっても、それは何年もかかって建設した線路の完成を告げるものとして、土木屋冥利につきる醍醐味だったし、そのたびに胸を熱くしたものだった。作業服に保線用長靴、 ヘルメットをかぶった彼は、おれは土木屋総裁の特権を享受しているのだと思った。

「おい、下関工事局長の島田はどうしたのだ。締結式に姿を見せてなかったじゃないか」
当時いるべきものの姿のないのを、藤井はいぶかしんだ。
「局長は病気で九大病院に入院しています」
「なに、病気だって? 俺、見舞に行くから、時間を調整しろ」
藤井は秘書に命じた。総裁が工事局長を見舞うという異例も、彼にとってはなんの抵抗感もなく、むしろ当然の行為だった。多忙な時間をさいて九州大学病院に島田隆夫を見舞った藤井は、「島田のこと、よろしくたのみます」
と主治医に頭を下げた。病床に横たわったまま、口の利けない島田の目尻から伝わった涙が、枕カバーにしみた。

東海道新幹線は開業13年を迎えて、見直しの時期に来ていた。輸送量が予想の倍以上に達し、施設は摩粍疲労していた。
新幹線にはレール探傷車が年2回走行していた。新幹線特有の高速運行による輪重変動と、車輪の微小なすべりから生じると推定されるシェーリング(貝のようなキズ)やキシミ割れ、カープの内側の摩粍など、発見次第深夜作業で部分的に補修は行っていたが、 一度全線を停めて徹底的に総点検することを瀧山技師長は提案した。

「冗談じゃありませんよ。新幹線を見直すなんてことをいい出したら、国会でも問題になって、大変なことになりますよ。我々の立場がありませんよ」
事務屋は真向うから反対した。
「どうして立場がなくなるのですか」
瀧山はつめ寄った。
「国鉄は列車を停めず、客に迷惑をかけずにメンテナンスをするのが、技術屋の技術でしょう。それを列車を停めて、客に迷惑をかけて点検しようとは何事ですか。そんなこと新聞に書かれたら、もう終わりですよ」
「マスコミにいわなきゃいいじゃないですか」
「そりゃ無理ですよ」
「おい」
藤井が割り入った。
「俺達がいちばん心を配らなきゃならんことは、 一体なんなのだ? 安全じゃないか。安全が第一だ。気を使う相手は国会でもなきゃ、 マスコミでもないんだぞ」
「しかし……」
「しかしもへったくれもあるか、馬鹿野郎。時速200km/hで走っている新幹線が事故を起してみろ。どういうことになるか。新幹線の場合は、線路の彼方に列車が見えたと思った途端、もう通過してるんだ。そんな危険なところで、保線も架線も出来っこないじゃないか」
「しかし10年くらいで、もうそんな大がかりなメンテナンスが必要なんですか」
「わからん。だから点検するんだ。瀧山、おれが責任者だ。全線運転休止して総点検しろ」

藤井は断を下した。昭和49年12月11日を皮切りに、年7回、7年間にわたり、新幹線は水曜日の午前中全線を運休して、完全な立て直しが行われた。
新幹線が停まったのは、点検による場合とは限らなかった。
ストが幾日にもわたり列車を停めた。
英国のエリザベス女王が来日され、昭和50年5月10日に関西へ向われる旅路は、折からの賃上げストに遭遇した。
女王の来日とストがぶつかることは、あらかじめ予想されていた。国鉄はストが10日までもつれこんだ場合は、管理職だけでも「女王列車」を走らせることができると、外務省など関係筋に保証した。

列車を走らせるのが国鉄の使命である。
たとえスト中であろうと、万難を排しても女王列車を走らせることが、国鉄の誇りをつなぎ得る方法だと、国鉄当局は意気込みを示したのであった。
そして東京駅から新幹線にご乗車になる女王を、東京駅長が先導し、お見送りする予定であった。
しかしストが続いて、マヒ状態が予想される国鉄で、女王列車がただ一本走る光景は、女王の目にも異常と映るであろう。
それでは歓迎の心を示したことにならず、気持ちのいいご旅行も望めないという政治判断から、女王の西下は急遽空路に変更された。
羽田空港にはストのお詫びを申しあげると称して、木村運輸大臣が見送った。

国鉄当局は、いわばメンツをつぶされたばかりでなく、最早ストを解決する当事者能力をもなくしてしまっていたのである。
「敗軍の将、兵を語らずだ。非常に残念で申しわけないが、負けたときは何もいわないんだ」
新聞記者の取材に応える藤井の指は、テーブルの上で細かく震えていた。
賃上げストが解かれた12日、伊勢志摩見学を終えられた女王は、名古屋から新幹線で東京へ戻られた。
運輸大臣が空港へお見送りした以上、国鉄総裁は東京駅へお出迎えするのが礼儀であった。
東京駅18番ホームに出迎えた藤井は、新幹線を降りた女王がにこやかに差し出された手に握手した。
残雪に彩られた富士山は、薄雲のあい間に7合目から上の部分しか見えなかったが、女王ご夫妻は新幹線の旅を楽しまれた様子だった。

「10日の京都へのご旅行の際には、新幹線をご利用いただけなくなり、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申しあげます。本日ご利用いただけましたことは、国鉄にとって光栄でございます」
女王にあいさつする藤井は、うしろ手に組んだままの姿勢だった。それは藤井の普段のポーズではあったが、女王に対してはいささか無作法であった。

国鉄運賃の値上げ法案は昭和48年の国会で、実施期限を半年先に延ばすことで成立していた。
しかしこの年の末に襲ったオイルショックで、物価は2倍以上にはねあがった。
国民の負担を考慮して、運賃値上げはさらに半年延期されることになった。
国鉄運賃は法律で定められている。
国鉄職員の給料の総額は給与総額ということで、政府に抑えられている。
しかも国鉄は公共企業体ということで、損得を無視しても、公共には奉仕せねばならないことになっている。

「国鉄総裁である俺は、羽を縛られて飛べと強いられているようなもんだ」
藤井は椅子に座ったまま、あたかも羽を縛られたままもがく格好をしてみた。そして考えた。昭和11年ごろ、葉書一枚と旅客一人一キロの運賃はほぼ同額だった。その後葉書は1,334倍の20円となった。国鉄運賃は一人一キロ5円10銭、327倍にすぎない。葉書並みに値上げしたくとも、当事者能力は全くない。

「国鉄は話したい」、国鉄に「わたくし」とルビをふった全面広告が新聞に掲載されたのは、エリザベス女王が新幹線に乗られて間もない頃だった。
「あなたの負託に応えるために健全な国鉄を目指して」大きな見出しに小さな活字で国鉄の言い分をびっしり詰めた意見広告は3日間連続した。
大きな広告代理店がレイアウトした、 一瞬目をひく広告は、条理を説いて運賃2倍値上げを国民に訴えるものだった。

国鉄運賃は私鉄とは差があった。それは地方の赤字を大都市の収益がカバーしているからである。
地方路線は営業路線の半分に当るが、収入面ではわずか7パーセントにすぎない。
国鉄は政府に援助を求めるよりも、運賃収入をあげて、いわば経済自立したい。
それにはまず国鉄のオーナーともいうべき国民に、主旨を理解してもらうのが先決というわけで、国鉄としては思い切った手段に出た行為ではあったが、政府からは無視され、国民からは反感をかって、結果的には乗客数を減らすことになった。

値上げというより、低すぎるのを正常に戻したいと考えたのだが、その結果客が逃げたのなら、それは国鉄の歴史的使命が終わったことを意味するのだと、藤井は思った。
国鉄とともに40余年歩んできた鉄道人としては、非常にクールな見方といえた。
ままにならない国鉄財政と経営を、藤井はよく火の車のバーのマダムにたとえた。
店は拡げろ、値段は上げるな、店の拡張費はマダムの借金だ。そこで、店で働くホステスが怒ってストをやるわけだ。
貧乏人の妻君みたいなものだともいった。栄養不良でふらふらしているが、亭主にそういう顔を見せまいとがんばっている。
だが、妻君に倒れられたらどういうことになるか。倒れる前に亭主にそれをはっきりいう努力が国鉄には足りないんだ。
累積赤字2兆1,000億円、借入金6兆7,000億円、43万人の国鉄職員は公共企業体となった昭和24年と比べて、 一人当たり3倍の仕事をこなしてるってえのに――。

一方、労働組合は何かといってはストをした。
本来公共企業体にはスト権が認められていない。
従って違反者は処分される。処分された幹部は組合が面倒をみる。
従って、闘争は止まらない。
違反と処分のイタチごっこのようなもので、結局のところ国鉄労組の役員は、国鉄職員ではなくなったものばかりで占められる有様となっていた。
こうした状態のなかで、労働組合は労働者の基本権であるスト権を、公労法で禁止されている不条理を盾にとって、スト権奪還ストヘ次第にターゲットを絞っていた。

労使は車の両輪という考えを、藤井は基本的に持っていた。
同じ釜のメシを食っている仲間という意識は、彼から離れたことがなかった。
藤井は判任官として学士採用されたエリートにはちがいなかったが、彼の仕事場の多くは建設現場だった。 
一人の力では何もできないその現場では、技師も技手も雇も作業員も、すべての人間が心と力をひとつにして構造物を造り上げてきた。
巨大な自然を相手に、皆が一緒に戦い、そして完成の感動を分かち合ってきた。
藤井にとって同じ釜のメシを食うことは、文字通り同じ釜のメシを食うことであり、そういう過程の中で、彼は人間を信じてきた。

北海道の貧しい移住農民の子として育ち、新聞紙にくるんだ芋とだんごしか弁当に持っていけない少年時代を過ごした彼には、底辺で働くものの心が通じていた。
地方の新線監査に出かければ、運転台の窓を開けて、黙々と保線にとりくむ線路工夫に「ありがとう、頼むよ」と声をかけたのも、国鉄職員という同じ立場で、心を合わせて鉄道を守ろうとする思いから、極く自然に出る行為だった。
総裁として各地の現場を視察すれば、事務所の食堂の木の椅子に腰かけて、そこで働く者たちと一つの西瓜を分け合って食べた。
労使は車の両輪のごとく、同じ回転で同じ方向に走るものという考えは、彼の体質ともなっていたのである。
そしてまたそうであるべきであることを疑いもしなかった。だからこそ、難局にある国鉄の総裁をも引き受けたのだった。

だが現実は、両輪は車軸を離れて、バラバラになっていた。
この年十二月、田中角栄は金脈スキャンダルで退陣し、三木武夫が首相の座についていた。
スト権を、組合側は闘争によって勝ちとろうとしていた。矛先は当事者能力のない国鉄当局ではなく、政府であった。
この時期、国鉄のストは多くの国民に迷惑をかけ、世間の批判が厳しくなっている折から、スト権を認め、その代わりにストから生じる多くの問題について、組合にも責任を持って対処させるほうが良いのではないかと、国鉄当局ではスト権容認に傾きつつあった。
しかし政府はまだ、容認か否かの態度を明らかにはしなかった。

国鉄当局の考えを打診するという形で、藤井や常務理事たちは説明員として、頻繁に予算委員会や運輸委員会へ呼び出されるようになった。
委員会での質問事項はあらかじめ国鉄側にもたらされ、国鉄では担当常務理事が中心となって、答弁の資料を揃え、文案を練った。
国会開催中は関係者は夜遅くまで待機するのが、どの総裁のときにも慣わしとなっていた。
磯崎前総裁の頃は殆どが徹夜で待機した。
藤井は「まかせる」といった部分は、徹底して担当者にまかせた。
技術者として仕事をしていたときと、その態度は少しも変わらなかった。
打ち合わせの最中でも、5時定刻になると、すっと席を立った。
国会担当調査役の岩崎雄一はあわてて呼びとめた。

「総裁、どこへ行かれるんですか」
「俺、帰るよ」
「帰るって、総裁が答弁されるための打ち合わせをしてるんですよ。肝心の方が帰られちゃ困りますよ」
「資料もらったから、大丈夫だよ」
藤井がいなければ打ち合わせの意味がないから、その日は全員解散である。
委員会に出席するときは、まず参議院議員面会所である建物の一隅に、腕のいい文書課員が国会事務局と掛け合って確保した、国会連絡室に集まって、最終的な打ち合わせを行った。
「総裁、ちょっとその資料を貸してください。少し変更した個所がありますから」
岩崎に言われて、藤井は手にした資料を背中のうしろに隠すようにした。
「だめだ」
籐井は担当者が用意した文書を、そのまま読むことは決してなかった。彼自身が官僚である立場から、石田総裁のように議員を向うにまわして「説教」をするというようなことはなかったが、彼には彼独特の言葉使いがあり、文書を読む場合にも、必ず彼の言葉に直した形で答弁した。だから彼の手にしている資料には、昨夜のうちに熟読し、随所に赤鉛筆で傍線が引いてあった。
「だって、内容が変わったんですから」
「大事なことか」
「いや、それはどでもありません。少しです」
「それじゃこのままにしといてくれ。俺、せっかく勉強してきたんだから」

10月に入り、国鉄労組は国鉄再建とスト権問題に総力をあげる闘争方針を決めた。
井上副総裁は9月の公企体等関連閣僚協専門懇談会で、国鉄、電々、専売の3公社が共同の立場で、スト権につき
「高度な政治判断に属する」
と政府に任せる意向を表明した。政府は11月末にスト権問題についての結論を出すと発表した。
そのころ国鉄職員局では
「一歩踏み出す」
ことを決意していた。
敢えて人目を避けるため、辻堂の自宅に、君ケ袋真一職員局長ら職員局幹部らが集まり、国会で話すべき内容の骨子を相談した。
このとき藤井は、井上副総裁にも話が通っているかと確かめなかった。いつものように説明を聞くと、
「よし、わかった」
といったのであった。
10月16日、国鉄当局は部内でスト権の条件付承認論を表明した。
そして10月21日、藤井は予算委員会に説明員として出席した。
スト権問題の参考とするため、政府委員から意見を求められた藤井は、
「国労などのサボタージュに近い安全点検拒否の非協力闘争によって、現場の労務担当者たちから、このままでは輸送の安全が礁保できず、重大な事態になるという意見が出てきています。
こうした問題を解決するためには、条件付スト権の付与が好ましいと考えています」
と大声を張り上げた。これは国鉄当局としての意見であった。

労働者の団結権、スト権は憲法第28条に明記された労働基本権である。これの侵犯は違憲である。
しかしいかなる権利もその濫用は許されず、つねに公共の福祉を増進するよう運用する義務のあることも、憲法第12条に明記されている。
ともかく公共性の枠をかませたうえで、原則としてストを認める。合法的にスト権を持った場合は、ストを解決する手だても法律によって定められているから、規制措置を伴う条件付スト権を付与しよう。
それが百パーセント良いという確信はなかったが、国民に迷惑をかけないことを第一とする主義を貫くためには、ある程度の条件をつけて付与するより外に解決策が見当たらなかった。
このまま労使の対立を続けていれば、長年培ってきた労使関係は完全に崩壊し、もはや、列車は走らなくなる――。
藤井を頂点とする国鉄当局側はこう結論したのであった。
国会での見解表明は国鉄総裁の権限であり、藤井は自分の責任で処理したのである。

答弁の反響は大きかった。政府は藤井の発言が、先に専門委懇談会で井上副総裁が述べた意見と異なる点を突き、総裁発言を一方的見解と批判した。そして政府自民党の各機関で検討中の段階に、 一方的見解を発表するのは重大問題だと反発した。
新聞は藤井の発言に対して、「藤井発言を政治判断に生かせ」と好意的に扱った。藤井の人間性は新聞記者をも惹きつけるものがあり、こうした場合にもそれが反映したようだった。
秘書の菅建彦はこの発言によって右翼などが藤井に嫌がらせをしないかと心配した。彼は鉄道公安本部とも相談し、私服の公安職員を警護に当らせようとした。
「何もせんでいい」
藤井はつっばねた。

「しかし、総裁の通勤電車の中で何か起こりましたら、 一般乗客に迷惑をかけますから」
藤井には緩い警備が付けられたが、案じた程のことはなかった。
公企体労働組合はスト権は与えられるのではなく、あくまで勝ち取りたい方針だった。
「スト権は生きる権利」
を合言葉にした組合は、スト権に対する政府の優柔不断な態度を敵として、11月20日ストに突入した。
8日間、192時間を超える長期ストの始まりだった。

ストに入り、辻堂の自宅に帰れなくなった藤井は、総裁公館に泊まりこんだ。
スト権ストの前夜からスト中にかけて、三木首相からは何度か呼び出しの電話があった。
人目に付かないように、深夜に首相公邸へ訪ねたこともあった。
そこでどのような話し合いが行われたかは、当事者以外にはわからない。
全国の鉄道旅客が受けた迷惑は、限界をはるかに越えた。
国鉄に対する非難は日に日に大きくなった。
車両には「スト権奪還」などの文字が白ペンキで大きく書きなぐられ、駅構内は見る者の胸を痛めずにはおかない荒み切った様相を呈していた。

スト中止を、藤井は2度にわたって呼びかけた。だが、政府と公労協レベルで膠着状態のままで、成果のないストを収めるのは容易ではなかった。
スト突入から7日目の12月2日、藤井は本社にマスコミを集め、緊急記者会見を行った。
コウコウと テレビのライトに照らされたなかで、藤井は「職員諸君に訴える」声明文を読んだ。
会見に備えて職員局が大急ぎで作成した声明文は、前もって自分の言葉に直す時間的余裕もなく、途中でつっかえたり、職員に対する声明に「ございます」と言ったりしたが、この日の彼の日調からはいつものベランメエ調が消え、悲壮感さえ漂う捨て身の訴えだった。 

「……国民の迷惑はもはや限界を越えている。諸君とともに国民におわびしたい。
私は諸君が『労働 基本権問題』について長年にわたり取り組んできた経緯を十分承知しているし、私自身国鉄経営の責 任者として、私の考え方を国会において明らかにしてきたところである。(中略)
この問題については、まず国民の理解と共感を得ることが大切である。(中略)
国民から信頼され、支持される新しい労使関係を築きあげることが、是が非でも必要である。
その上に立って経営の健全化をはかり、本当に国民から信頼される国鉄を作り出していきたいと考えている。
諸君、私は諸君に訴えたい。いまはとにかく一刻も早く闘争を収拾することである。
その上で民主主義に乗っとって諸君の主張は主張として、この問題に取組むことである。重ねて諸君に訴える。
ただちに闘争を中止してほしい。
闘争を中止することこそ、諸君にとって最善の道である」

みんな同じ国鉄の仲間、組合員に自分の気持ちが通じない訳がない、と祈りにも似た藤井の心情は、ストに逸った組合員の心の中にも浸み入った。
豪放嘉落である反面、細やかな温情の持ち主である藤井が、今は最も深く傷ついていることを、彼らは理解したのだった。
藤井が総裁に就任して以来、労使間に明るい兆しが見えかけていたのは事実だった。
各鉄道管理局を歴訪する”地方行脚”では、寸暇を割いて現場で働く者たちと語り合い、その木訥で誠実な語りかけは、43万の職員の気持ちを引き付け、心の支えともなっていたのである。

労働組合側にも声明文に応じる要素があったのであろう。10日間打ち抜く予定のストを8日間で中止した。このストライキが市民生活や経済活動に与えた影響は、予想より少なかった。食料品などはトラックの輸送で支障なく行われ、もはや国鉄の輸送市場における地位が、独占的なものでないことを証明することになったのである。そして国鉄を取り巻く空気は、これを機に大きく変わっていった。いわば国鉄はスト権ストをターニングポイントとして、破局へ向ったといえよう。

スト権ストのあとの12月23日に開かれた国鉄問題懇談会、国鉄基本問題調査会、交通部会の自民党合同会議は、51年度の国鉄関係予算要求案を了承したが、この席でいわゆるタカ派議員から、
「国鉄は大赤字を出した上に、違法ストに手を焼いている」
「政府に金を出せ、運賃を上げろというだけでは、国民は納得しない」
などの意見が出た揚句に
「藤井総裁は辞任すべきだ」
との強硬論が続出した。昭和51年が明けた。
自民党本部7階で開かれる交通部会に、藤井以下国鉄全役員、局長らは毎日のように呼び出された。その席で中川一郎らのタカ派議員は、
「スト権を与えるなど、もってのほかだ」
「そのうえ8日間もストをぶち抜くなんてけしからん」
「藤井総裁が付与すると言うから、労組が増長したのだ」
などと口汚くののしった。なかにはわざわざ席を立って藤井の傍に近寄り、肩をこずいて、
「なんだお前、去年辞めろといったのに、まだ辞めないのか」
「とんでもない野郎だ。お前なんかが総裁をしてるから、国鉄はうまくいかないんだ。お前なんか、辞めちまえ」
「まだのこのこ出てくるのか。後任はいくらでもいるぞ」
テープルを叩き、大声で罵詈雑言を浴びせかけた。修羅場だった。

藤井はひと言も返さず、目は一点を見つめたままだった。
副総裁井上邦之、技師長の瀧山養、常務理事労務担当加賀谷徳治、経理担当天坂昌司、営業担当伊江朝雄、運転担当山岸勘六、施設担当高橋浩二、旅客局長馬渡一真、そして秘書の菅建彦らは、目の前で繰り広げられる国鉄総裁いじめに息を飲んで、そしてどう手出しすることもできなかった。
藤井をはじめ全員が無力感に支配されていたとでもいおうか。それともある意味では役者のように、憎まれ役にならねば一流といえない政治家の演じる修羅場に、いたたまれない気持ちのまま、目を釘づけされていたのかもしれない。
新聞記者も入らない、 一種の密室での出来ごとだった。

「総裁なんて叱られ役だ。相手は叱ってるつもりかもしれないが、俺は叱られ上手だから、叱られたつもりはない」
それは藤井の強がりだったかもしれない。
「いろいろ言われるなあ」
車の中でひと言洩らしただけで、総裁室に戻ってからも、とくに不機嫌な顔は見せなかった。いつ辞めても良いという腹はできていた。国鉄総裁というポストに恋々としている訳ではなかった。しかし勝手に辞めれば、国鉄はどうなるかと考えれば、時期を待たねばならなかった。タカ派議員の藤井いじめは、 1月末から2月にかけて、 一段と嵩じた。

2月19日の朝、いつものように通勤定期で東京駅の改札口を出た藤井は、待機していた総裁車に乗り込むと、霞ヶ関の運輸省へ向った。木村運輸大臣に面会した藤井は、内閣総理大臣あての辞表と「老人性肺炎」の診断書を手渡した。もはや雑用に忙殺されて明け暮れる国鉄総裁という仕事が、つくづく嫌になっていた。「鳥俗飛而知還」陶淵明の心境はそのまま藤井の思いだった。総裁任期はまだ1年半を残していた。

top
*********************************