****************************************
山梨リニア実験線 アメリカのリニア アメリカの高速鉄道 新聞に見るリニアと高速鉄道 疑惑のリニア 超電導磁石

橋山禮治郎 天野光三 篠原武司 尾関雅則 京谷好泰 角本良平 葛西敬之 野沢太三 技術評価 1 技術評価 2 HOME

角本良平のリニアより第2新幹線建設
(エコノミスト 1989/4/4)

角本良平 1920−
1941年鉄道省(現国土交通省)入省。
東京、四国、門司などの鉄道管理局に勤務し、58年東海道新幹線の建設計画に参加。
都市交通課長、国鉄新幹線総局営業部長。
66年国鉄監査委員、70年運輸経済研究センター理事、のち理事長などを歴任。
早稲田大学客員教授等も務めた。
早くから国鉄の地域分割、法人化を提唱。
著書に『この国鉄をどうするか』『現代の交通政策』『都市交通政策論』『交通における合理性の展開』『モビリティと日本』『新幹線開発物語』など。
(新幹線開発物語より)
 角本良平は上記の経歴に見られるように交通政策に詳しい論客で多数の著書を執筆しています。また国鉄在職時代は東海道新幹線建設の計画に携わったので新幹線が開通した昭和39(1964)年に「東海道新幹線」を中公新書から出しています。
 1987年にJRが発足して新幹線開発時の苦労を知らない世代の時代となり、特にJR東海がリニアに熱を入れ始めたので先輩としての意見をエコノミスト誌に「現実的対応は第2新幹線建設」のタイトルで発表しました。
 しかしJR東海はそれに聞く耳をもたず山梨リニア実験線を建設しました
 そのため角本良平は
「これではいけない。もっと新幹線開発のことを若い世代に伝承しなければならない」
と考え2001年にその改訂版として装いを新にして「新幹線開発物語」を出しています。
 2001年版では”新幹線その後”と”あとがき”が追加され、またフリーゲージにも”新幹線その後”で運転保安上から疑問を投げかけています。
 ここではその”あとがき”を紹介します。

角本良平の2つの新幹線の著書

新幹線開発物語”あとがき” 2001年再刊にあたって

 本書に取り上げたのは東海道新幹線の実現に至るまでの攻防の経過である。21世紀を迎えて新幹線・TGVなどの建設は日本・フランスなどではなおつづいており、新たに建設を始めた国・地域もある。
 いま本書を再刊するのはこの種の鉄道の長短と実現までの問題点の解明が今後の計画策定に役立ち、さらに広く鉄道への理解にも貢献できると考えるからである。
 東海道新幹線建設はわが国の鉄道史において最大の事業であり、また世界の鉄道に時速200キロ時代をもたらした。計画は国鉄内外の多数の人びとの協力によって達成された。
著者も本社計画部門の一員として最初からこれに参加する機会をえた。一切を新しく計画し、決定し、建設するのは鉄道人としてまことにめぐまれた興味深い仕事であった。技術開発と建設工事が今までにない大きなスケールで展開されていった。
 その開通を間近にひかえた1964年4月に、「鉄道斜陽化」の今日なぜわれわれがこの計画に踏み切ったか、どんな心構えでこの大事業を進めたか、さらに技術面では、なぜこの方法を採り、他の方法を選ばなかったかを国民に明らかにし、疑問に答えたいと考えて本書を出版した。
 書くにあたって、「運輸と経済」「交通技術」「近代建築」などの諸雑誌の論文から教えられるところが多かった。
 ことに1957年、国鉄技術研究所50周年記念に公表された「東京―大阪間3時間への可能性について」三木忠直、松平精、星野陽一、河辺一は、新幹線構想の骨子をなすものであり、7年後に読みかえしてその立論のすぐれたことに頭の下がる思いがした。
 新幹線関係の同僚諸兄からも直接ご指導を受け、また吉村和治さんには資料の整理校正についてとくにお世話になった。これらの方々にたいして心からのお礼を申し上げたい。
 再刊にあたっては、鉄道技術にくわしい飯島覚さんのご協力をえた。
40年も昔の資料の確認は容易なことではなく、記して厚く謝意を表する。
 世間の批判を受けながら、人口密集地帯において短期間に500キロの鉄道をつくるのは容易ならぬことであり、直接これに従事した国鉄職員は数千人、工事・車両などの関係業者の方々は数万人に上った。新幹線はまさにこれらの人びとの努力の結晶であった。著者としてはささやかながら、これらの人びとの記念碑を建てるような気持でこの本を書きおえた。議論を重ねてきた六年間の経緯をふりかえってまことに感慨無量であったし、おそらくこの事業にたずさわった多くの方も同じ気持であっただろう。
 本書は1964年4月「中公新書」の一冊として刊行され、新幹線乗車の予想を付録としてのせた。今回はそれに代えてその後の経過を解説した。
 ここで述べたのは、著者の理解においてとらえた「新幹線」である。鉄道は各部門の技術の総合であり、経営的にも複雑な内容をもつ。新幹線のような大事業の全容を一人の手で描き出すことはまことにむずかしい。その困難を知った上でこれを試みたのは、新幹線を理解していただき、さらによりよいものにしてゆきたいとの希望からにほかならない。
 ところで、今後の鉄道は20世紀までの成果にさらに改良を重ねていくものの、大きな飛躍は望めそうにない。鉄道はすでに技術として安定した分野に入った。21世紀を通じて東海道には大きな変化はなく、他の手段もおそらくそうであろう。 したがって現在の交通体系、現在の利用状態がここではそのまま長く続くと著者は考える。
 21世紀にも新幹線が東海道において国の大動脈として長い生命をもち、本書がその理解に役立つことを期待したい。

****************************************

角本良平のリニアより第2新幹線建設



top
****************************************