****************************************
中川浩一  T  U  V  W  X  Y  Z  [  INDEX

中川浩一の鉄道趣味
(“私の鉄道趣味史”鉄道ピクトリアル2005/1まえがきより)

中川浩一(1931-2008)
東京中野生まれ→戦時中は中野鉄道隊の踏切の傍で育ち鉄道趣味をもつ→
1957年東京教育大学大学院理学研究科修了→東京教育大学付属中・高教諭→茨木大学教育学部助教授→教授で著名な鉄道ファン。 
鉄道ピクトリアル誌の編集委員を長く勤めるとともに、そこに膨大な著作を残した。
これもその1つである。
主な著書
「近代地理教育の源流」「旅の文化誌」「鉄道記念物の旅」「地下鉄の文化史」「観光の文化史」「軽便鉄道雨宮」「茨木県鉄道発達史」等

右の写真:1983/1/29 土浦・富久善でのてい談にて

 個人としての鉄道ファンが、どのような環境の中でどんな発想を抱いて形成されたかを、実体験に即して記す自分史を書いてみませんかと今津直久編集長に勧められて、二つ返事で飛びついた。
 もう20年ほど前になるけれど、興味を持ちだした鉄道文芸の著作が筑摩書房から三部作となって刊行された後、勢いにまかせて鉄道ファンの自分史を書きかけたけれども、職務多忙と後へ引けない締切日がないまま、挫折した経緯があったからである。
 思うに鉄道ファン形成のプロセスは、半世紀前と今日では極端に相違する。鉄道書籍を多岐にわたって扱う大型店舗が昨今はいくつも存在する。 車両配置表、列車編成表、車両性能を詳細に記したデータブック、車両番号変遷表などが数多く市販され、経済力がともなえば、情報入手に事欠くことがない。
 けれども半世紀前の時点では、どこにどんなものがあるかは容易には判らず、知りたければ鉄道の事業所を訪ね、コピー機はない時代ゆえ多くの場合、原簿を手写しする状態であった。
 だがそれだけに、知り得た喜びは、金銭の支払いで簡単に決着する昨今とは比較にならないほどの大きさがあったと記すべきだろう。
 そうした昔の体験を、若い方々に知っていただくのも、満更ムダではないと考えてみた。
 鉄道趣味が生活の資を得るための職業とダイレクトに結びつき、趣味と職業が一致した方々はこれまでおられなかったわけではない。
 私個人について言えば、鉄道ファンとしての基礎的素養の形成を、旧制中学生当時に助けてくださった山岸庸次郎先輩のように、工学部で機械工学を修め、大手私鉄勤務のエンジニアとして私鉄高速電車の歴史を飾る名作を残された「幸運」な方もおられるけれど、私が大学院修士課程修了後、40年間にわたって果たした教師稼業は、鉄道趣昧とは縁の薄い存在であった。
 卒業論文・修士論文は、双方ともに鉄道の貨物輸送を題材とした交通地理学と農業地理学の接点であったけれど、研究内容が職業選定に結びつくきっかけはついにつかめなかった。
 アマチュアに徹する鉄道趣昧者として、日々の生活を送って来たと言って多分差し支えはないはずで、本誌編集委員ではその点でも沢柳健一さんと並び異色である。

****************************************