******************************
中川浩一 T U V W X Y Z [ INDEX
U シベリア鉄道と安奉軽便鉄道
1 シベリア鉄道をめぐる思惑
2 非常工事で全通したシベリア鉄道
3 臨時鉄道大隊の編成と展開
4 軍用軽便鉄道の役割と変遷 |
日露開戦に伴って兵力をどのように展開し、兵站(へいたん)輸送を確保するためにどう指置したらよいかという問題が、日本陸軍の統師部を悩ませた事情については前述したが、実際には、鉄道に関する限り、いまひとつの重要な命題が存在した。
満洲南部から朝鮮半島北部への展開が予想されるロシア陸軍に対して、シベリア鉄道と東清鉄道がいかに寄与するかを判定することなしに、作戦をたてれば、大敗北を招く危険があったからである。 |
1 シベリア鉄道をめぐる思惑
top
日本とロシアの両国間で、朝鮮半島をめぐる利害が対立し、さらに加えてロシア側が、北清事変の事後指置として協定されていた満洲撤兵を予定どおり実施しない事実が明らかになると、外交関係は緊張の度合を急速に強めることになった。
当時のロシアは、世界最大の陸軍国と自他ともに認める存在であったから、紛争解決の方法として武力行使の挙にでた場合、正面きって衝突すれば、日本側にはとうてい勝目はない。
考えられる途は、ロシア側の準備が整わぬ前に、先制攻撃を加えることであるとするのが、参謀本部内部の開戦論者の立場であった。
日露戦争は、明治37(1904)年2月に開戦したが、参謀本部井口総務部長、松川第一部長などに代表される開戦論者は、前年の5月以降、満韓国境付近の状況に対する出先機関からの報告を故意にねじまげ、元老・閣僚の判断を、対露宣戦にもちこむように画策した(注1)。
早期に開戦しなければ、ロシア側の兵力に圧倒され、最悪の場合には、朝鮮半島をすべてロシアに征圧されるとするとらえ方が、開戦論者の基本的思考法であった。
またそうした判断の中で、かれらが最も恐れたのが、シベリア鉄道の全線開業であった。
ヨーロッパロシアと極東地方を結ぶ世界最長の大陸横断鉄道としてのシベリア鉄道は、東清鉄道の開業によって、首都ペテルブルグからウラジオストクまでの直通が可能になっていた。
しかし運用面においては、世界最深の湖と称されるバイカル湖を、鉄道連絡船によって横断するという方針がわざわいして、充分な輸送力を確保しがたい状況にあった。
もちろん、冬季の結氷に開しては最初から対応策をとり、砕氷車両渡船バイカル号を、イギリスに発注し、1900年以来、定期的な運航が実施されていた(注2)。
しかし、定時運航は、バイカル瑚のきびしい氷状に妨げられがちであった(注3)。
連絡船による中継輸送の非を認めたロシア帝国政府首脳は、バイカル湖南岸を迂回する鉄道の建設を決意し、工事は1901年に着工された。
しかしここでも、冬期の建設工事は思うように進行しなかった。
シベリア鉄道の輸送計画の延滞は、開戦論者にとっては天与の機会である。
輸送能力の拡充以前に軍事行動にでることが、目的達成には必要と考えられていた。
開戦の時期がおくれたなら、勝利はおぼつかないとするのがかれらの判断なのである。
ところで、開戦論者にとっては、不完全な状態におかれているシベリア鉄道が、戦時にはどれほどの輸送力を発揮しうるかを想定することも、重要な課題であった。
参謀本部では、もちろんこの種の作業を実施していたが、担当を命ぜられたのは、浜面又助陸軍歩兵大尉である。
浜面大尉は、極東方面への軍事列車の最大設定可能数は、1日8列車と計算し、2列車が兵器弾薬輸送用、6列車を部隊輸送用と想定した。
ところが、1日6列車の部隊輸送が行なわれると、日本陸軍の大陸への船舶輸送能力とほぼ互角となってしまう。
そのうえ、ロシア軍には、すでに満洲に駐屯中の約6師団の兵力があった。
この状況で両軍が衝突すれば、日本側の不利は明らかとなり、開戦論者は立場を失うことになる。
浜面大尉の算定結果は、上級者の田中義一陸軍少佐に提出されたが、開戦論者の中核的存在であった田中は、浜面大尉を叱責して1日の設定列車を軍需品用2列車、部隊輸送用4列車と書き改めさせたうえで、上層部に提出させるという不逞行為をあえて行なった(注4)。
このことが、次にのべるロシア側の非常工事に伴う想定外の事態に加速化されて、日本側に不利な事態を招くことになる。中堅幹部の勝手な判断が、国家をいかに危くするかという事実は、太平洋戦争中に多くの実例をみせているが、その原型が、日露戦争に際して出現するのである。
なお、田中義一(後の首相)は第一次世界大戦中に、参謀本部次長として謀略工作を指示し、日本の政治・外交史上の大失策といわれるシベリア出兵を演出する事実にも注目しよう。
注1 大山梓「日露戦争の軍政史録」(1973、芙蓉書房)p27〜33
注2 この車両渡船が非常に特色ある存在であったことは、Encyclopaedia
Britanica 11th ed. がShip(vol.24)の中にThe Lake Baikal Ferry
という小項目で取上げていることでも判る。
バイカル号はアームストロングのウォーカー造船所で建造され、全長290feet、最大幅57feet、喫水18feet6inch、4,200tの船体を、3基の3連成機関で運航させた。イギリスで建造後、最大20tの部品に分割されバイカル湖岸に陸送のうえ再組立が行なわれている。
注3 ハーモン・タッパー(鈴木主税訳)「大いなる海ヘ シベリア鉄道建設史」(1971、フジ出版社)p221〜232
注4 大山梓「日露戦争の軍政史録」このエピソードは田中義一の伝記に収められている由。だがこの含むところのある算定を頭から信用した大本営では、最大1日20列車も運転したシベリア鉄道の現実に当面して狼狽せざるを得なかった。(「近代の戦争」2、日露戦争、1966、人物往来社)
2 非常工事で全通したシベリア鉄道 top
日本海軍の奇襲攻撃で始まった日露戦争は、季節的にみると、ロシア側には最悪の状況でおこったというべきだろう。
極東への輸送を掌るシベリア鉄道は、バイカル湖の結氷によって、鉄道連絡船が就航不能の状態にあるため、バイカル湖西岸に滞貨の山を作りだしていた。
定期交通のための唯一の方法は、馬そりの利用であった。
イルクーツクに設けられた輸送対策本部は、窮状の打開に頭を悩ましたが、交通大臣ヒルコフ公自身の発案といわれる非常策は、かたく結氷した湖面に仮設の線路を敷設して列車を運行しようとする大胆な内容であった。
ポーリングによって、氷の厚さは1.5m以上と判定されていたから、かなりのスピードで列車を走らせても大丈夫と考えたのである。
零下40°にも達する寒さの中で、西岸のターミナルを構成するバイカル港とザバイカル線の起点タンホイの間を結ぶ仮線が、突貫工事で敷設された(注5)。
|
氷上にレールを敷設して鉄道輸送を試みたものの
失敗に終わったシベリア鉄道のバイカル湖付近
|
だが、機関車を自力で走行させる試運転は、無惨な失敗に終っていた。局所的にではあるが氷厚の不足する部分が点在し、水盤に亀裂を生じて軌道を破壊したからである。
氷上に孤立した機関車を救出するため、部品が最大限に取りはずされ、自力運行不能となった本体を、ロープでひっぱる作業が行なわれた。
氷上の列車運転計画は放棄されたものの、滞貨を減少させ、さらに車両の不足するザバイカル線の輸送力を増強するために、車両回送はなおざりにできなかった。
湖岸の森林からは、昼夜をとわず木材がきりだされ、常識では考えられぬ長さの補助まくら木が製造されたうえ、30フィートの間隔で敷設されることになった。
目的は線路にかかる重量を広い範囲に分散させ、また水盤に亀裂が生じた場合にも、できる限り危険を回避するための措置である。
かくして、ヨーロッパロシアの各地から動員され、バイカル港に滞留中の車両は、600人の労働者と1,000頭の馬によって、用心深く氷上をけん引されていった(注6)。
氷上の非常輸送は、開戦20日後には組織化の体制に入り、5週間で2,400両の車両がザバイカル線経由で満洲に送られていた。バイカル湖上で非常手段がとられていたその時期に、既設の各線では、待避線・給炭水施設の増設をはじめ、急勾配線の改良、レールの取替など、輸送力を増強するための施策が進行した。
多くの努力が払われたにもかかわらず、シベリア鉄道最大のガンは、やはりバイカル湖航路の存在であった。
バイカル湖南端を迂回する路線の建設が経済計算を極度に重視するあまり見おくられていたために、事態を不利に導いたといえるだろう。
もっとも、バイカル迂回線の工事は、1901年に着工されてはいた。
ザバイカル線とバイカル港を結ぶ路線の中では、ムイソフイスク−クルーツク間のおよそ160kmには、技術的な困難はほとんど存在しなかったが、切りたった山腹がバイカル湖に直接に落ちこむバイカル港−クルーツク間の80kmが、アキレス腱を構成した。
この区間では、山腹を切りくずし、全長6.4kmあまりのトンネルを建設したうえ、200以上の橋りょうを架設する必要にせまられていた。
日露開戦当時、バイカル迂回線は、ムイソフイスク−タンホイ間56kmが完成し、バイカル港−クルーツク間では、土木工事が最終工程に入っていたため、死物狂いの工事が以後は引続くことになる。
全区間は、1904(明治37)年9月に完成し、9月25日を期して公式に開通した。
氷上の非常輸送力が始まってから10ヵ月を経た1904年12月末までの間に、シベリア鉄道を経由して51万の兵員と、これに見合う軍需物資が満洲に送られたと伝えられている。そのことがやがて在満のロシア軍戦力を増強し、戦史に名高い奉天の大会戦をはさむ日本陸軍の苦戦につながることにもなるわけである(注7)。
注5 連絡船航路はバイカル湖とムイソフイスク間であったが、日露開戦当時はザバイカル線がムイソフイスクから西進してタンホイに達していたため、氷上の仮線区間は短縮されていた。
注6 このほか多くの兵員が氷上をそりや徒歩で行進して東岸に到達した。
注7 この項の記述は主に「大いなる海へ」による。p236〜238、337〜344
3 臨時鉄道大隊の編成と展開 top
日露戦争に伴って、野戦鉄道提理部が設置され、遼東半島に展開して東清鉄道の改軌工事に従事したが、満洲の作戦地域では、いまひとつの組織が野戦鉄道の建設を行なっている。
すでに述べたように、野戦鉄道提理部は、明治37年5月に編成されていたが(注8)、これとは別の祖織としての臨時鉄道大隊が、第一軍(司令官黒木為髑蜿ォ)の兵姑輸送を援助する目的で、軽便鉄道の建設にとりかかっていた。
機先を制した仁川上陸によって、ロシア陸軍の韓国への展開を阻止した日本陸軍は、満洲に駐留するロシア軍との決戦をめざして北上を開始した。
しかし、当時の韓国では仁川−京城間に日本資本の京釜鉄道があるのみで、北上する兵力の輸送には、鉄道はほとんど役立たなかった。
そのため、泥沼と化した春先の雪どけ道に難渋する行軍のあけくれとなり、開戦後2ヵ月もの間、陸戦は全く行なわれないという奇妙な結果になった。
ところで、北進への輸送対策としては、京城と新義州間(鴨緑江南岸)に軍用鉄道を速成する案がいち早く具体化していたが、そのための恒久的な組織が、山根武亮少将を指揮官とする臨時軍用鉄道監部である。
明治37年2月に発令されたこの組織は、3月中旬には編成作業をおわり、部署に展開した(注9)。
京義鉄道の建設には頭初の段階では、井上仁郎工兵中佐が指揮する臨時鉄道大隊が従事し、3中隊の兵力を持っていた(注10)。
しかし前線が北進するにつれて、直接的な戦闘力を有する臨時鉄道大隊は、それがより必要とされる地域への前進を命じられることになる。
明治37年5月1日の鴨緑江渡河戦が日本陸軍の勝利に帰し、退却するロシア軍を追って鳳凰城への進出が実現すると、鴨緑江河口に位置し、軍需物資の揚陸地となる安東県から、手押軽便軌道を建設する方針が決定され、ついで臨時鉄道大隊が進出することになった。
大鳳凰城の占領は5月7日、これに対して臨時鉄道大隊が安東県に上陸したのは、2ヵ月後の7月12日であった。
それにしても、井上仁郎工兵中佐が野戦軽便軌道の建設に従事するとの決定は、適材適処の配置というべきであろう。井上中佐は、かつてドイツに派遣され、プロシア鉄道第一連隊付となって、ドイツ陸軍制式の野戦鉄道(Feldbahn)を、日本陸軍に導入した当事者である(注11)。
双合機関車・組立式貨車・軌匡を使用する軌道速成の方式は、彼によって紹介され、その実戦への応用が、いま始められることになる。
しかし双合機関車の手持両数は僅か5組にすぎなかったために、Feldbahnそのままの方式は採用が見合わせられていた(注12)。
手押軽便軌道として計画された安東県−鳳凰城間56kmに対しては、ほどなく軌間を762mmに改め蒸気軽便鉄道を建設する命令が発せられ、明治37年8月10日に起工、同年11月3日に竣功した(注13)。
天長節(天皇誕生日)に開通という目論見は、なかなかに意図的であろう。
蒸気軽便鉄道への変更は、輸送力増加のうえからみても、有効な処置ということになるが、こうした措置が実施可能となったのは、京釜鉄道速成工事用として手当した器材が転用可能になったためである。
京釜鉄道は明治34(1901)年に着工したが、日本とロシアの間に険悪な情勢ががもしだされるに伴い、早期完成を望む日本帝国政府の意を体し、未着手区間を762mm軌間で仮設する目的で、器材が発注されていた(注14)。
しかし、緒戦の勝利を背景とする黄海の制海権確保によって、京釜鉄道速成の意義は相対的に減少したことになる。
そのため、全線を1435mm軌間に統一して完成させるように、方針が変更されていた。こうして生じた余剰器材が、野戦鉄道に供給されたわけである。
京釜鉄道速成用に用意された蒸気機関車30両のうち25両が、安東県−鳳凰城間の蒸気式軽便鉄道に割当てられた。これらはいずれもBaldwin製(合衆国)の13トンC形タンク機関車で、6−11−Dと称されるタイプである。
しかし、鳳凰城までの開通時には、組立を終って運転可能の状態になっていたのは、8両程度であったと判断される(注15)。
後に小形と称されるこの形式の機関車は、さらに30両が増強され、また水槽容量を増して大形と称される17トンC形27両も入線するが、日露両軍の交戦時には、小形と大形あわせて51両が組立てられたにすぎなかった(注16)。 |
両方にタンクと運転台がある双合機関車、軍用軽便鉄道用
軌間762mmの小型SL、京釜鉄道速成用として手配された
(安線奉写真帳)
軌間762mmの組立式の小型貨車(安奉線写真帳)
|
注8 発令は開戦後およそ1ヵ月の3月18日、この時点では東清鉄道は未占領、満洲に日本軍が進出するのは5月1日の第一軍による九連城占領以後である。
注9 工学会「明治工業史」鉄道篇(1926丸善)p554
注10 吉原矩「日本陸軍工兵史」(1958、九段社)p188
注11 臨時軍用鉄道監となった山根武亮少将は、日清戦争に伴う台湾作戦において、軍属を指揮して台湾北部の鉄道の復旧を行なった経験者。野戦鉄道提理に任命された武内徹工兵中佐は、オーストリア鉄道隊付として軍用普通鉄道のあり方を研究している。
日露戦争の実戦面での鉄道対策は、実にたくみな人事を行なっていたといえる。
主12 双合機関車5組(A1十B1〜A5十B5)は、1901年にKraussで製造のうえ、日本に輸出されている。
日露開戦に伴う急速増備の188組は、この段階ではまだ到着していなかった。
注13「明治工業史」鉄道篇p579
注14 京釜鉄道の速成命令は、明治36年12月28日に交付されたが、資金調達に必要な債券発行と元利償還の保証は同年2月に与えられていた。
器材の調達はこうした事情を背景にして、明治36年のかなり旱い時期に行なわれていたと思われる。
Baldwinでは最初の6両が明治37年2月に竣功したという。
注15、16 南満洲鉄道株式会社「南満洲鉄道安奉線紀要」(1913、p3〜27)、市原・小熊・永田・安養寺編著「南満洲鉄選 鉄道の発展と蒸気機関車」(1972、誠文堂新光社)p436・437
4 軍用軽便鉄道の役割と変遷 top
明治37年5月に鳳凰城を攻略した第一軍は、遼陽への前進を意図して補給を行なった。
またそのためにも、手押軽便軌道、ついで蒸気式軽便鉄道が要望されることになる。
遼陽が次の作戦の主戦場と想定されたのは、この地が戦略上の要点に位置するからである。
南満洲の政治上の中心である奉天を背後に控え、朝鮮半島からの道と遼東半島からの道がここに合して奉天に至っている。
また、朝鮮半島側にはけわしい山地を配し、遼東半島側にも丘陵を控え、外郭防衛線構築のためにも、申し分のない条件を備えることになる。
鳳凰城を占領した第一軍と、遼東半島のロシア軍を旅順に孤立させた第二軍が合流するとすれば、遼陽をおいてほかに場所はないであろう。
こうして、日本・ロシアの両軍とも、遼陽を主戦場と考え、それぞれ作戦に専念し、また兵姑輸送の確保に、懸命の努力を続けていた。
しかし、この段階では、蒸気式軽便鉄道は実効を発揮しなかった。第一軍の兵姑監部による手押軽便軌道が7月13日に鳳凰威まで開通した(注17)にすぎぬ状態であるから、第一軍の兵姑輸送には、野戦鉄道はほとんど寄与しなかったことになる。
蒸気式軽便鉄道が鳳凰城以北に進出したのは、遼陽陥落から6ヵ月を経た明治38年2月11日(紀元節)のことであり、この時点で鳳凰城−下馬塘115kmが開通した。
1ヵ月後におこった奉天会戦を控える時点ではあったけれど、旅順はすでに陥落し、大連を補給港とする兵姑輸送組織が成立していたから、軍事的にはそれほど意味のある工事とはいえないように思われる。
平坦区間である安東県−鳳凰城間の建設に4ヵ月を費したにもかかわらず、山岳区間となる鳳凰城と下馬塘を僅か3ヵ月で完成させたのは、全く異常な努力というほかない。
最難所と目される黒坑嶺越えの区間は、勾配を克服するために、山腹にヘアピンカーブを設けて右往左往し、2ヵ所のスイッチバックを経て、ようやく通過するありさまであった。
しかし、黒坑嶺をはさむ鶏冠山−秋木荘間25kmでは、曲線半径30m(注18)、勾配1/30という悪条件に加えに橋梁は仮設の木造にすぎないため、脱線事故は日常茶飯事、転落事故もおこっていた。
ところで、後に安奉軽便線とよばれるようになったこの軍用線のスリリングな運転状況については、野戦鉄道提理部に従軍した貝瀬謹吾の回想談が残されているが、その中に山岳の間には必ず渓流がありますので、それに架せられた大小の橋梁は無数であります。
のみならずその橋がカーブをなし勾配を有するので運転上頗る危険……
その最も難所として戦時中幾多の犠牲を出した念仏橋と云うのがあります。
で、ここを通る時は皆念仏を唱えたのであります。……
安奉線でも例の念仏橋で列軍がひっくり返って幾十の英霊を失ったり、機関車諸共一列車が谷底に落込んだりした事もありました。……
例の勾配曲線の橋の上を通ると、無論本橋ですから動揺して妙な音を出し、橋杭の下からは泡が盛に出る有様で余りよい気持はしません、と記されるほど、すさまじいものであった(注19)。 |
ロシアの東清鉄道が旅順まで完成し日本海へ進出してきたのが、
日本にとっては脅威で、これが日露戦争勃発の原因となった。
黒坑嶺付近の線路模型(安奉線写真帳)
軽便鉄道橋頭停車場全景(安奉線写真帳)
|
安東県−下馬塘間の蒸気軽便鉄道は、明治38年4月に建設運転を一手に管理してきた臨時鉄道大隊から、臨時軍用鉄道監部に引継がれた。
戦況の進展に伴ってその延長工事が実施されることになり、臨時鉄道大隊の動員が必要になったためである。
下馬塘以北は、当初は遼陽に達する予定であったが、奉天会戦の勝利によって直接これに達する計画に改められた。
しかし奉天に達したのは、日露両国間で講和条約が成立した後の明治38年12月3日であった(注20)。
下馬塘以北の延長線にも福金嶺の難路があり、九十九折の線路が山腹に張りつけられていた。
この区間の工事は、明治38年6月以降は臨時軍用鉄道監部に引継がれ、開通後も、明治39年9月以降は野戦鉄道提理部の所管となっている(注21)。
注17 古里信夫「日露戦争」(1966、中央公論社)p109
注18 1チエーン半はおよそ30m
注19 貝瀬謹吾「佐渡丸遭難記念誌」(1929、p234〜236)
注20 「明治工業史」鉄道篇p579
注21 南満洲鉄道株式会社「南満洲鉄道案内」(1917、p137〜8)、貝瀬謹吾「佐渡丸遭難記念誌Jp199、臨時軍用鉄道監部への引継は、臨時鉄道大隊を新奉鉄道の建設に従事させるための措置であり、野戦鉄道提理部への引継は、臨時軍用鉄道監部の復員に伴うもの。
top
******************************
|